【住宅業界の裏側】利益率とモンスタークレーマーの闇!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 296

  • @zmat5133
    @zmat5133 4 года назад +53

    動画の作り方の感想になってしまいますが、こんな人は嫌われるというところが、とまどいました。ほかのラクジュさんの動画を見て高気密高断熱の家に関心をもったので、C値とかUa値を聞くと嫌われると説明されていて、えっ!と思ったら、そういうことを言うお客を嫌う住宅業界がだめといってるんですよね。住宅業界批判の部分と、施主の批判する部分を分けないと誤解する人が出ると思いました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +19

      ホントにね、伝えることの難しさ知りました!!
      良いコメントなので先頭に固定します!

    • @吉宗-s3o
      @吉宗-s3o 2 года назад

      。。。。。。。。。。。。。
        g

  • @tanpiohnemiyuki
    @tanpiohnemiyuki Год назад +1

    工務店が良いですー

  • @怪盗グルー-g6n
    @怪盗グルー-g6n 4 года назад +5

    本橋さん
    本当に人柄がいいと思います。
    いつもありがとうございます🙇

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 3 года назад +1

    色んな仕事してると別の視点が入るから、結果的にそれが強みになることもありますよね。

  • @mkuno2261
    @mkuno2261 4 года назад +3

    ラクジュさんの過去動画で勉強中です。このテーマはきっと勇気が必要だったと思いますが、とても良い内容でした!プロの知識には勝てない、肝に命じようと思います。楽しく家づくりがんばります。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます!!

  • @ao7028
    @ao7028 5 лет назад +6

    10周年おめでとうございます!
    いつも家作りで参考にしております!あと、寝る前に聴くとすぐに寝落ちできます笑 ほわっとした口調でとっても安眠出来ます笑
    ありがとうございます⭐︎

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      ありがとうございます!!
      睡眠作用あるとは!

  • @猫田-l2w
    @猫田-l2w 5 лет назад +11

    ラグジュ10周年おめでとうございます!
    夫婦2人とも本橋さんのファンですw
    家づくりを考えて、色々まわってた時期にこのチャンネルに出会えてよかったです。
    本やネットも色々みましたが、本橋さんのお話が一番わかりやすくて好きです!
    これからも動画たのしみにしてます!がんばってください。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @6100atpl
    @6100atpl 5 лет назад +12

    10周年おめでとうございます!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @narurunaru
    @narurunaru 4 года назад +2

    住み替えを検討しているので、とても参考になります。 動画の中でおっしゃっていたクロスの隙間などの1年後のクレームについて、どこまでが普通のことで、どこまでが施工不良なのか、その境界が素人にはよくわかりません。 施工不良の判別法や、不具合に見えるけれど実は普通によくあることなどについて、動画で紹介していただけるとありがたいです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      頑張ります。

  • @chanp4316
    @chanp4316 5 лет назад +5

    自分はビルダーの施工管理です。『注文住宅は相互協力です』・・とても良い言葉ですね。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!

  • @JF-lj4pb
    @JF-lj4pb 5 лет назад +6

    10周年おめでとうございます🎉
    私もこれから2年近く住宅会社を探した結果、ようやく納得できる、信頼できる地元の工務店で家を作ります。
    私自身、一生に一回しか建てないであろう住宅に何千万円もかけるのに、35年間もローンを支払い続けるのにと思い、絶対後悔したくない家を作れる工務店を探すため、本橋先生の動画やその他の住宅系のRUclipsなどを見て一生懸命勉強しましたが、本橋先生の言われていた「プロには勝てない。あなた方が勉強しているレベルに負けるはずがない。工務店を信頼する。」という言葉に強く心を打たれました。
    これからも勉強になる動画期待しています。頑張ってください❗️
    呑みすぎは良くないですよ🍺

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      一生に一度だから一切のミスも許されないって追い詰めるのではなく、楽しく信頼し合い家を作ると良い家ができます。
      ありがとうございます😊

  • @髙橋和人-s9t
    @髙橋和人-s9t 5 лет назад +29

    人として
    真当な意思を伝えて下さってると
    腹の底から思いました。
    ありがとうございます!
    ほんとうに☺

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +3

      ありがとうございます!!

  • @jurikichi9216
    @jurikichi9216 3 года назад +2

    C値とか、何とか値~というのは、スウェー〇ンハウスを観に行った時に、とても熱心に説明されましたが、全く頭に入りませんでした(笑)

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      UA値とC値大事ですよ・・・

  • @とり-y7f
    @とり-y7f 5 лет назад +3

    10周年おめでとうございます。
    動画のスタート、おもしろ過ぎます。
    いい大人がユーチューブ見て吹き出してしまいました。笑わせないで下さい。
    私も株式会社を立ち上げて数年目なので尊敬します。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます😊

  • @atm8966
    @atm8966 5 лет назад +12

    最高!これからも動画配信お願いします!!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @後藤宅ジ
    @後藤宅ジ 2 года назад +1

    餅は餅屋、建築物はプロにお願いする。施主も、最低限の専門的知識を持つ。専門家のアドバイスを得て、施主が資金に見合った建物の仕様を決める。中々ハードルが高く、初回でクリアするのは難しいと思います。であれば、息の合うプロと上手くお付き合いしながら、建築するしかないかも。プロとの接し方、理解が深まりました。本橋様の動画、もっと拝見して最低限の専門的知識を蓄えたいと思います。バルコニー・天窓・通気工法等のアドバイス、有難く頂きました。動画、ありがとうございます☆☆☆☆☆

    • @lakuju
      @lakuju  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @taok1178
    @taok1178 5 лет назад +12

    10周年おめでとうございます。闇シリーズ好きなのでどんどんお願いします。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @konach1862
    @konach1862 5 лет назад +1

    10周年おめでとうございます。
    昨年注文住宅を建てました。その時にこのチャンネルに出会えればもっといい家が建てられたのかなと思うばかりです。
    本橋さんの動画のサムネだけを見ると吹抜だめなのか、太陽光だめなのか、など思って動画を拝見すると、ちゃんと理解していれば設置しても問題ないんだなって思わせてくれます。
    私もハウスメーカーで自宅を建てようと3社以上回りましたが、結局地元の工務店に依頼しました。今回の動画内で言う、ハウスメーカーの下請けの工務店に依頼した形になります。そこの工務店さんも本橋さんのように情熱のある人たちが集まっていたので、私の理想に近い注文住宅を建てることができました。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      良い家ですね!
      ありがとうございます😊

  • @吉河保美-i5r
    @吉河保美-i5r 3 года назад +2

    本橋さん、こんにちわ。聞けば聞くほど、本橋さんが私の地区にいてほしかったです‼️設計から施工管理までやっていただける会社が切実に、欲しいです‼️最初HMで建てた時、トイレの窓が、水洗の手洗いが逆に付いていて、開けれなく、でも、もうお金も払ってしまったので、直すとしたら大変なんだろうって思って諦めました‼️最後の引き渡しの時、気付けなかった自分を責めました。揉めるのも嫌だったので。綺麗にリフォームして、売ったので今は引き渡しの時は、注意して点検しようと、これも勉強ですね‼️

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ホントに家づくりは難しいですね!!

    • @吉河保美-i5r
      @吉河保美-i5r 3 года назад

      @@lakuju 返信有難うございます!‼️☺️大きな買い物なのに、考えるのが面倒で、適当にメーカーに任せっぱなしにしてたこと反省してます‼️

  • @tarokaba4981
    @tarokaba4981 5 лет назад +4

    いつも楽しく見させて頂いてます。今回もすごく勉強になりました。こんな工務店が将来増えていくといいですね。頑張ってください!!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @にしこづえ
    @にしこづえ 4 года назад +1

    げげさんのところから来ました。
    とても、わかりやすい説明ですね。貴重なお話を聞かせて頂いて、RUclipsって凄いなと改めて思います。
    ひとまず、10周年おめでとうございます🎉㊗️
    最近、目の前のお宅が、大手ハウスメーカーで、建て替えをしていましたが、実際に建てていたのは、コテコテの大工さんや、時には見習い?の外国人もいたり。いかにも、下請けの工務店て、素人でもわかりました。
    でも、工事中は常にハウスメーカーの看板が掲げてあり、側からみても、それだけで家のイメージは良くなりますね😅

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます😊

  • @ayumiflute
    @ayumiflute 5 лет назад +4

    本橋さん、10周年おめでとうございます!!!
    いつも楽しみに拝見しております。今回の動画は本橋さんのお家づくりに対する熱がひしひしと伝わる内容で、大変勉強させて頂きました。
    我が家も春には新居が完成します。大事な家族と1番長い時間を過ごす場所になるので、後悔の無いようにしたいです。
    そしてハウスメーカーさんや大工さんなど、家づくりに関わってくれている沢山の人達に感謝しながら素敵な家を建てようと思います。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      感謝の気持ち!良い家が出来ますね!!
      ご新居!楽しんで住んでください!!

  • @Yabetti
    @Yabetti 5 лет назад +3

    今の家を建てるときに、「中学受験以来」、短期間に相当勉強しました。机上学問から始めて、住宅展示場、建築コンサルタントとの打ち合わせなど、無料で得られる物は全てやり尽くしました。そして、現場にも行かせてもらって実際に家を建てることがいかに大変かを実体験しました。
    二次元の設計図から、作業動線を思い浮かべて、おかしな点を箇条書きにして、修正してもらいました。そして、今、「ほぼほぼ?」満足しています。「全体最適」、「個別最適」の点では「全体最適」の面での満足です。
    設計の仕事は大変だと思います、相手の家への「思い入れ」を具現化するわけですから・・かと言って「金に糸目をつけるし」・・(笑)

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      努力は報われますね!!

    • @Yabetti
      @Yabetti 5 лет назад

      お金と相談の部分?があるので、妥協点が難しい。模範解答もないし•••••回答例その1で我慢するしかない。

  • @LeonAuther
    @LeonAuther 5 лет назад +20

    こういう本音トーク大好きです。
    作り手や技術者を尊敬する気持ちが大切ですよね。
    大変勉強になりました。ありがとうございました。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @hitomi-ze1lx
    @hitomi-ze1lx 5 лет назад +17

    ごもっとも! 理解出来る! 本橋さん10周年おめでとうございます🎉
    本橋さんの会社が近くなら頼みたかったです!
    最初ホームメーカーで建てました
    2回目が地元工務店ですが本橋さんが言うこと本当によくわかりました! 
    ちなみに金麦なとこ大好きです!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @あんパンどらやき
    @あんパンどらやき 5 лет назад +5

    初コメです!10周年おめでとうございます㊗自身の考えをお持ちで内容が的を得ていると思うのでとても共感できます。4月末に北海道の某ビルダーさんに依頼したマイホームが完成する予定です🏠借金を背負うのは自身ですが、その分責任をもって施工してくれていると信頼できる人と会社だと思い、協力して建てている気持ちで完成が楽しみです♪

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!
      良い家が出来ますように!!

  • @shellenholtz
    @shellenholtz 3 года назад +1

    お金を払う側ももらう側も、対等に気持ち良くできる仕事が理想ですね。顧客だから偉いとか、発注元だから偉いとか考えると良い関係はできませんね。
    また、業績を気にするあまりクレーマーを取り込んでしまうと、その対応に時間を取られて、本来手厚くしたい良客が離れていきますね。「そんなものは理想だ」と断じてしまうと、現実も離れていってしまう気がします。10年20年と気持ちよく仕事を続けるためには、理想と信念を持って学び続けないといけないですね。建築に限らない話だと思いました。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ホントにそうですね!!

  • @makimaki5555
    @makimaki5555 5 лет назад +13

    本橋さんの住宅への熱い想いが伝わってきます。ラグジュさん応援します。良い話が聞けました。最高!!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @spqn2hr9
    @spqn2hr9 5 лет назад +2

    ラクジュ10周年おめでとうございます
    動画楽しみにみています

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @N358-j1m
    @N358-j1m 5 лет назад +2

    1企業10年と言われる時代は20年前です、今は5年と言われます。
    10周年素晴らしいです。
    これからも顔晴りましょう。
    いつも楽しく拝見させてもらってます。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @monti1224
    @monti1224 5 лет назад +22

    まずは10周年おめでとうございます
    私は、地元の設計施工している工務店に頼みました
    確かに色々勉強したので、わかった気になってる部分もあるなぁと思いました
    それでも、業者が言ったことを忘れる、間違えるといったことがあって、やや疑心暗鬼になってます
    来月には完成なので、なんとか無事に終わって欲しいものです…

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      ありがとうございます!!
      来月完成ですか!大変お疲れ様です、これからは住まい楽しんでください!!

  • @mrapple9321
    @mrapple9321 5 лет назад +7

    ラクジュ10周年おめでとう御座います。とても参考になりました
    次回も楽しみにしてます。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @ギンジ-g9g
    @ギンジ-g9g 5 лет назад +7

    別会社だが社員大工がいる会社もあります、北の方のTホームでは専門学校で大工を育成して子会社に就職させて
    自社の建築をさせます、私の自宅建築時に手配ミスでクレーン車が1日遅れたが彼らは人力で1階の梁まで組上げました(2階はクレーンでした)
    40㎝厚の梁を人力で持ちあげて組んだのです、それには次の日にに来たクレーン者のオペレーターもビックリして『根性が違うと感心してました』

  • @lokkyuchu
    @lokkyuchu 3 года назад +1

    ヒートポンプ式温水床暖房、部品購入から全て自分で施工しましたよ〜 私の人件費は別で8畳間、断熱材・床暖房用フロアー等含めて50万程度で出来たように思います。しかし南向きで日当たりも良く2重窓(DIY)にしたお陰でほとんど使用せずの状態なんです。使用するのは真冬のほんの数日しかも10数時間・・・しかし超快適!!もう10年近くなるけど、もったいない気持ちも・・・微妙です。太陽光は16kw屋根にのせてますが、今の所はいい仕事してくれてます。買い取り終わったらZEH予定です。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      すばらしい!DIY動画RUclipsであげて欲しいです!!

    • @lokkyuchu
      @lokkyuchu 3 года назад

      お疲れ様です。返信ありがとうございます。アップ動画でRUclips最初の頃はDIYがコンテンツでした。6年前になりますがアップしていますのでご視聴いただけたら嬉しいです~ お話、すごく参考になり有難く拝聴しております。

  • @kazuhiro_gunma
    @kazuhiro_gunma 5 лет назад +3

    10:50 私は「設計事務所&工務店&大工」に出会えたことを本当に感謝してます。
    (一人でやってますから)本当の意味で一貫施工なので、しっかりとすり合わせができて満足度の高い家が建ちました。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      そう思えることこそが!家づくり成功の秘訣ですね!

  • @hisakei9626
    @hisakei9626 5 лет назад +7

    いつも勉強させていただいています!
    お酒が入って、若干舌っ足らず気味の本橋さんが可愛いです!笑
    天井の仕様について、解説動画を拝見したいです。
    必要な高さ、羽目板等の仕様、使える素材、勧められない素材、気をつけること等あれば、勉強したく思っています。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      天井の仕様!高さって奥が深いですよね〜

  • @加藤和希-v9x
    @加藤和希-v9x 5 лет назад +1

    10周年おめでとうございます!🎉

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @YM-df8eu
    @YM-df8eu 4 года назад +1

    10周年おめでとうございます。
    少しづつ動画を見て勉強させて頂いています。
    ご質問と言うかご要望なのですが、「オープンシステム」(分離発注方式)で家を建てる場合のメリットとデメリットについて解説した動画を見てみたいです。オープンシステムは本当にコストが下がるのか、発注、契約窓口が多くなるので施主も大変なのは分かるのですが。。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      分離発注は各工事を施主が発注すると言う事
      各工事で追加変更工事なども施主が責任を持つと言う事です。
      工事管理が自分で可能ならメリットあるのでは?

  • @スズキ-o5j
    @スズキ-o5j 4 года назад +1

    7:22 受注元と発注元が、テロップでは違うけど、話の内容は同じ様な気がします...
    22:39 では、受注元と発注元が同じ施主になってしまっています。
    「施主」-(発注)→「HM」-(発注)→「工務店」-(発注)→「職人」
    ってなると、(発注)の左側は全て「発注元」、右側は全て「発注先」になるような...
    「施主」-(受注)→「HM」-(受注)→「工務店」-(受注)→「職人」
    だと、受ける右側が「元」で、受けさせる左側が「先」となり、意味合いは逆になる様な...

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます!

  • @ギンジ-g9g
    @ギンジ-g9g 5 лет назад +5

    私が聞いたところでは利益率は中小15%~大手20%で自動車も同じです。(自動車関係で働いていたから知ってます)

  • @morimori336
    @morimori336 5 лет назад +2

    10周年おめでとうございます。
    叩き上げの経歴本当に尊敬します。
    私は平素もQAをしているので本当に煩い人間なのですが、専門家の意見は必ず尊重するようにしてます。
    理由は簡単、大抵的を射ているから。
    家造りでもそれが大切だとつくづく思いました。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます😊

  • @shigeru8278
    @shigeru8278 Год назад +1

    とても納得の出来るお話でした。
    私も10年間製造業の会社を経営してきて、同じ様な視点でお客を選んできて、事故ること無く経営者を卒業しました。
    これから新しく自分の家を建てるのですが、ここで伺ったお話を肝に銘じ、良い家をビルダーさん(仕事仲間で設計者が一人でやっている)に気持ち良く仕事をしてもらえる関係を構築していきたいと思いました。
    ありがとうございます。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 3 года назад +1

    地場工務店に頼みたいけどガッチガチの鉄骨屋さんが無いんですよ。。。メーカーでしか取り扱いの無い機能とか。

  • @0209shimutarou
    @0209shimutarou 5 лет назад +3

    こんな熱い人に家を建ててほしいですね

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!

  • @ビーバーヒルズ
    @ビーバーヒルズ 4 года назад +8

    家を新築したばかりですが、どこからがモンスタークレーマーなのでしょうか。
    例えば壁紙でいうと少しの隙間は許容ですが、リビング天井の石膏ボード継ぎ目パテの処理不良で壁紙がボコボコ浮いているのは直してほしいと思ってます。
    ひとつの基準として、今までの賃貸物件に対して劣っているかどうかで判断しています。
    こんなもんかと許容するかどうか判断難しいですね。

  • @takatoriview7994
    @takatoriview7994 5 лет назад +3

    断熱性や気密性は客観的に評価するにはUa値やC値を具体的に設定する必要があると思います。だから本橋さんがこれを言うと嫌われるとおっしゃるのが理解できませんでした。あるいは、これを嫌うような会社では家を建てるなということでしょうか? この辺の所を教えていただければありがたいです。ただ、わずかな数値の差で優劣を決めるのは意味がなく、それよりも住宅内の空気の流れをどう考えて設計していかの方が重要なのかなとは思います。話は変わりますが本橋さんの経歴は意外でした。自動車整備の経験、おそらくは設計についても研究されていたことと思いますが、住宅設計にも生かされているんだろうなと思います。最後に、10周年おめでとうございます。これからも動画を参考にさせていただいて家作りを目指していきます。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +4

      もう一度、動画見て欲しいのですが、これをいうと嫌われるのは確かです!
      でも、建築業界はこのことの重要性をいい加減理解して勉強しないとダメだよ!って業界に怒っているのですですが、意味伝わりませんでした?

  • @アイメ-d6s
    @アイメ-d6s 5 лет назад +1

    良いお話でした。いつもですけど。
    ありがとうございます。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @tomizou8152
    @tomizou8152 5 лет назад +1

    ラクジュさんの動画大好きです🍀😌🍀です!
    よく整理して分かりやすく配信されてるのに感心させられます!私もyoutube駆け出しですし参考にさせてくださいね!頑張ってくださいね!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      今度コラボしましょう!

    • @tomizou8152
      @tomizou8152 5 лет назад

      @@lakuju 有り難う御座います
      ヨロシクお願いいたします

  • @shumirisu
    @shumirisu 4 года назад +2

    建前がないのっていいよね。

  • @kazu1979423
    @kazu1979423 4 года назад +2

    C値UA値などの自社製品の性能は、営業担当が把握しているのは当然だと思いますが・・・

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      そうですよね!

  • @you431043
    @you431043 5 лет назад +5

    家造りに関して、全く無知な私ですが、この動画に出会えて良かったです。
    これから始まることに関して、心構えが出来ました。
    これからも本音トーク、期待してます。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @nanashi445
    @nanashi445 5 лет назад +4

    本橋さんの回り道?な経験から得た事が説得力に繋がっているんですね、納得です。
    さて、自分は近所の代々営業している小さな工務店に建ててもらいました。
    伝統的な日本建築だと地域密着型で良かったと思いました。そこら中に完成見本が建っているし、
    良い材料や完成度などクチコミで聞いていました。
    値引き、特にそういう話題にはならなかったです。残金支払った後で、もし値引き交渉したら
    応じたかを聞いてみたら多少はしたかもしれないとのことでした。後に修理などのお付き合いも
    ありますし、近所ですのでそれで良かったと思います。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      近くの良い工務店で建てるのが一番良いですね!

  • @RhouranP
    @RhouranP 5 лет назад +4

    10周年おめでとうございます。今は、RUclipsなりネットなりで勉強出来て良い時代ですね。お話は解ります。仰りたい事も解ります。でも、業者任せにした結果に出来上がった欠陥住宅がRUclipsに沢山ある事も事実です。施主と業者、お互い良い人と上手く出会えるか?神のみぞ知るような気もします。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます😊

  • @syityan
    @syityan 4 года назад +5

    今、絶賛家づくりをしているものです。やはり、C値やUa値は聞かない方がいいんですかね?自分としては、後悔したくないとゆう気持ちや、自分の選んだことに責任を持ちたいのでなんでも気になったら質問したくなるのですが、そんな施主は営業から嫌われますかね?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +4

      聞いて良いと思いますよ!!

    • @syityan
      @syityan 4 года назад +2

      ラクジュ建築と不動産 さん
      週末打ち合わせだったので、聞いてみました!
      また、見積もりでポロポロミスが出てきてリクシルサーモスXが仕様なのに営業の方が、実績値でUa値はサーモスII-Hでも出るのでそれにしましたとよくわからないこと言われています。サーモスIIは論外ですが、本橋さんならサーモスXのペアガラスかAPW330のペアガラスどちらがいいと思いますか?

  • @ウルシー
    @ウルシー 5 лет назад +6

    設立10周年おめでとうございます。今回は怪しげなサムネで実に良いですね。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @edamyakit507
    @edamyakit507 3 года назад +1

    患者と手術を任せる医師との関係に似ていますね。不安を解消するにはインフォームドコンセントやセカンドオピニオン、カルテの開示など医学界の方法論も参考になりそうですね。闇が多いということは情報の非対称性が大きいということで、業界はその非対称性によって利益を得ている、そして安住しているから抜け出せない。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      適切なアドバイザーがいないのが問題と思ってます。

    • @edamyakit507
      @edamyakit507 3 года назад

      頼りになるアドバイザーを我々ユーザーは切実に求めています。アドバイザーも飯を食わなければいけないので、よいアドバイザーを育む業界の改革を希ます。特に両手の廃止とデータベースの開示は早急に期待します。不動産業界は黒船が来るとは思ってもいないようです。来ますよ。もうすぐ。

  • @mami-tam24
    @mami-tam24 3 года назад +1

    この動画すごくためになりました!現在ハウスメーカーと打ち合わせ中で、まだ契約にはいたっていませんが、ほぼほぼ決めています。
    そして、C値を公表していないハウスメーカーなので、先週C値のことを聞いてしまったとこです💦この動画をもう少し早く見ていたらと思いました。決めてるなら信じないといけないですね。
    ラクジュさんの他の動画も見させていただいて、HEAT20 G2 レベルの家にしたいということもハウスメーカーに伝えたのですが、それは言ってもいいですよね?

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      是非聞いてみてください!それでG2知らないとかG2性能は要らないとか言うのなら止めた方がよいですよ。

  • @nnn-ve6fb
    @nnn-ve6fb 5 лет назад +7

    似たような経歴で現在業界に片足突っ込んでいますが、先生の言いたいことよくわかります!
    色々と皆さんが触れない本音言ってますがいい人柄が分かります…。今後も応援してます!
    皆優しくなればいいですけど永遠の課題でしょうね~

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @MyHomeRecovery
    @MyHomeRecovery 4 года назад +4

    お酒🍺入ってますねぇ😁
    でも熱めっちゃ入ってて魂こもってて個人的には好きです❗
    この内容は一般の住宅業界の方が話したら干されますよね💦凄い勇気だと思います❗

  • @devunbs5400
    @devunbs5400 5 лет назад +7

    どの業界もそうだなぁと思いました。
    利益だけを考えた仕事をする会社・社員(とにかく売上)=浅い知識で偉そうでモンスタークレーマー(俺だけは上手くやろう、得してやろう)誰しも「売り手」であって「買い手」でもある。実は同一人物なんですよねw
    まじめな人が巻き込まれる…これが経済優先社会の闇です。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      そうですね・・・

  • @universal_0794
    @universal_0794 4 года назад +1

    いつも解説有難うございます!
    本橋さんの解説はとても解り易いので楽しく
    拝見してます!
    中間で色々な業者がなので金額がアガルの
    ですね!
    工務店を選べば良かったです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます😊

  • @mtsbr3607
    @mtsbr3607 5 лет назад +3

    僕は戸建てとか店舗とか建てるときはコンセプトに合う設計事務所に依頼してきました。本当の意味でコスト管理ができる建築士は少ないと思います。製造メーカのコスト管理経験と比較すると工務店の見積もりはとんでもないどんぶり勘定ででてきます。とくに仕様変更のときはえぐいです。最初は驚きましたが慣習なのかと思い信用してのんでいました。しかし、ほとんどの工務店は相手や状況を見て見積もりを大幅に変えていることに気が付いてからは厳しめにみています。工務店に手配させると異様に高額になるものもあるので、そういうのは施主支給にすべきです、ものにもよると思いますがタイミングどか保証関係をしっかり調整すれば全く問題なくできます。ただビルダーに丸投げするとそういうのは難しいかもしれませんが

  • @rr-vs6zf
    @rr-vs6zf 5 лет назад +9

    ここまでさらけ出すとは!すご過ぎます❗でも全部ほんとのことだな~と思います!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +4

      そうなんですが〜分かってくれる方がいるのは嬉しいのですが・・・
      勘違いしている方も凄く多い・・・寂しいです。

  • @seseragi35
    @seseragi35 4 года назад +4

    いつもありがたく勉強させていただいております。
    家づくりをする上で、仕様や性能を理解しプロを信頼して、任せることが大切であって、不安だからと浅はかな知識で専門用語並べて、HMや工務店の営業に対してマウント取っても、素人ではわからないところで搾取されて損するのは、あなた自身ですよ。って感じのことを仰りたいところですかね。
    工務店と施主が信頼関係を築いてwin-winで建築した方が、お互いにメリットがありますよ。というのはその通りだと思いますが、情報化社会の現代においては、性能について問わない発注者の方が少ないのでは、と感じています。
    不動産業界のブラックボックスな部分がもう少しオープンになればいいんですけどね!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      住宅業界自体がもっと意識高くなければと思いますが、それで売れるから、おしゃれなデザイン、大手ブランドで売れちゃうからですね!

    • @jg1157
      @jg1157 4 года назад

      意識高い工務店なんかネットの世界でしか見たことありません。
      自分で宣伝で言っていることが「標準とは言ってないので~」こんなのがまかり通っています。
      浅はかな知識を振りかざしたほうが自分の場合は得と思います。
      少しでもましになる可能性が高まります。

  • @ばんチャンネル-h9d
    @ばんチャンネル-h9d 4 года назад +2

    同世代の俺から見ても魅力的な方だね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      うれしいです!

  • @k_3731
    @k_3731 5 лет назад +2

    10周年、おめでとうございます!これからも影ながら応援させていただきます。
    最近はインターネットで何でも調べられるので、どの分野でも少しかじった人が意見を言うケースはありますね・・。病人が良い病院を探そうとすることと似ている気がします。
    私も技術者なのでプロに任せることの重要性は理解しているつもりですが、一方でユーザが不安に思う気持ちもわかります。このあたりはユーザが成長することも必要ですが、不動産業界は買い手に歩み寄るべきじゃないかなと思います。
    本橋さんの動画は我々ユーザを育ててくれる価値あるものですので、これからもRUclips活動頑張ってください!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      ありがとうございます!!
      影ながらではなく、一緒に情報発信しましょうよ!!

    • @k_3731
      @k_3731 5 лет назад

      本業(ソフトウェア系)の話くらいしか詳しいものはないですが、業界の裏側 施工管理編と同じような話になりますね・・・。
      わからないこと、気になったことを質問させて頂く形で情報発信に関わりたいと思います。

  • @hinakihinahina5125
    @hinakihinahina5125 5 лет назад +1

    10周年おめでとうございます。
    是非地域工務店にたのみたいのですが、下請けの最後を受けている設計兼工務店はどのように探せばいいんでしょうか?ホームページをみても探すことができず悩んでおります。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      その企業のホームページで判断するのが良いかと、設計事務所登録されているかです。

    • @hinakihinahina5125
      @hinakihinahina5125 5 лет назад

      @@lakuju ありがとうございます。設計事務所登録というのはまた別にあるのですね。

  • @furufuru786
    @furufuru786 4 года назад +2

    最近ローコストの工務店でもC値やUA値、ZEHを強調している会社も出てきています。
    気密性能が大事ということを繰り返し強調されていると思いますが、一般的にC値はいくつであれば許容範囲でしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +2

      C値は1.0以下ですかね

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 4 года назад +1

    個人的には地元の工務店で建てたい。実際、建て売りを買ってからずっとお世話になっていて良心的だから。今までの修繕と違い本格的に頼む場合は技術を持っているかとかも事前に調べるだろうけどハウスメーカーなんて広告費とかが乗って高くなるだけとしか思えない。その分良い材とか使った方がいいんじゃないかな〜?本橋さんはずっと年上だと思ってたら一つしか違わなくて驚いた。客が偉いと勘違いしているのは日本の悪いところですよね。海外では対等で実際は店側のが上がほとんどなのに。僕は違う業界で特殊な立場なので本橋さんのように優しくなく強く断ってしまいます。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます!!

  • @すずき-h7k
    @すずき-h7k 5 лет назад +1

    ならば、分離発注はどうでしょうか?工務店で管理費とか取られるくらいなら。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      一時期、流行りましたよね!分離発注!直営方式とも言いますが!
      でも、それは施主に全ての責任があります。
      プロでもないのに、直営で職人さんと交渉するって無理ありませんか?

    • @すずき-h7k
      @すずき-h7k 5 лет назад +2

      @@lakuju
      分離発注をしてもらえる事務所ありますよ。イエタテで調べてみてください

  • @langraybash388
    @langraybash388 5 лет назад +19

    良い業者は施主が建築に詳しければ詳しいほど喜ぶ。

  • @okaahi8684
    @okaahi8684 5 лет назад +1

    10歳のお誕生日、おめでとうございます。素晴らしいですね。
    私なら、トコトンまで話を聞いて、聞いて聞いて聞いてみる。それで、納得がいくのか否かだと思う。しかし、やり直しや解体が入るのは大変だ。  その構造、仕組み、物差しについては興味を持つ事は自然なので、程々をお客に見合うものを話して決めるのは大切だと思う。でも、客を見て接客を止める事は最大のリスク回避ですよね、納得です。相手を短時間で見極めるのは確かに大変ですよね。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      この動画、視聴者さんの意見が割れますね!ありがとうございます。

  • @扶桑山城-t7z
    @扶桑山城-t7z 4 года назад +12

    どこでも神経質な人は敬遠されますね
    ( ^ω^)・・・俺  や  ん  け

  • @user-yi8eb4ri2r
    @user-yi8eb4ri2r 5 лет назад +11

    10周年おめでとうございます!!
    金麦うまいっすよね〜
    もっとブラックな本音を聞きたいです!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @aquapon123
    @aquapon123 5 лет назад +28

    同じ業界にいるので、うなずくことばかりでした笑 私は営業ですけど、現場には一日に必ず一回顔を出して職人さんとよく話すようにしてます。そして職人さんを尊敬しています。お客様にはメリットとデメリットを必ずセットで説明するように心がけています。それと業界の内事情もちょこっとだけ教えてあげてます(秘密)

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      同業者さんから怒られるかとビビってます・・・
      ありがとうございます!!

  • @猫田-l2w
    @猫田-l2w 5 лет назад +5

    色々ぶっちゃけてますね。
    その分熱い思いも感じます。
    自分の知識はあくまで土台にするくらいがいいのかもしれませんね。
    そういう意味でも信頼できて、ある程度相手側に任せるのがいいと思いました。
    うちは色々決めるときめっちゃ設計さんに意見きいて、
    大体それにのりましたけど、なかなかスムーズに決まらないお家もあるってこぼしてましたねw
    家づくりって難しい!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      のりつっこみのバランスが重要ですね!

  • @jyunichi3262
    @jyunichi3262 4 года назад +1

    素晴らしい!

  • @sinsin1988ym
    @sinsin1988ym 5 лет назад +6

    相手の仕事に敬意を払えない人とは仕事したくないです!!今回は本橋さんのキャリアパスも少し知ることができて、努力されてきた方なのだなと感銘を受けました!
    次回の床暖の動画も楽しみにしてます!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!

  • @mmk5273
    @mmk5273 5 лет назад +4

    10周年おめでとうございます。
    二十歳の頃のお写真イケメンですね。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!!
      モテなかったですけど・・・

  • @たかかず-f1j
    @たかかず-f1j 5 лет назад +8

    施主が工事業者を選択するにあたって(業者側の本音がわかる)非常に有益な動画でした。
    発注側と請負側の相互信頼が大切ですね。
    よい設計者はよい工務店と関係があり、よい工務店は優秀な職人グループとの繋がりができているので、そこに施主も自分も家を作っているという緊張感をもって一体となれば後から不満の少ない(ゼロではない)家ができると思います。
    逆にダメ工務店を選んでしまうと関係がある専門職グループもダメなことが多いので悲惨ですが。
    また客として末端の工務店に直接声をかけることは現実的に業者側に営業力を期待できない分、施主側も施工上の要求水準が説明できるくらいの勉強は必要かと、ちょっとハードルが高いかもしれません。
    可能であれば【住宅業界の裏側】施工編シリーズなんかいかがでしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      施工編・・・闇深すぎる・・・

  • @kazut5108
    @kazut5108 5 лет назад +4

    自分も多少神経質な口かな、 一番気にしている事は手抜き工事です ふたをすればわからない的なことがあればとても悔しいと思います。 設計士と大工工務店の関係性は重要ですか  その辺も聞いてみたいです。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      最近はなかなか手抜きって聞かないですよ。

  • @walewalewaleafairy7221
    @walewalewaleafairy7221 5 лет назад +8

    10周年おめでとうございます✨
    今回の動画を見て疑念が確信にかわりました、やっぱり私は嫌われる要素はほぼ全部持ってますね(笑)
    商売ですから最終的には信頼してお任せするというスタンスな以上、自分の決めた事を後で他人の責任にするってのが嫌だったので…分かっていながらもついつい…
    今、相手してもらってる営業さんに感謝しないといけないですね(^_^;
    これからも動画楽しみにしてまーす!

  • @銅鑼衣紋-e8l
    @銅鑼衣紋-e8l 4 года назад +1

    そうですか…私は嫌われてますね~C値〇〇以下、耐震等級3相当とか言っている住宅会社には気密測定はやりたいとか耐震等級3の認定もほしいとかメンテナンス費用がなるべく掛からないように使用建材をあれこれ聞いたりとかしているので…
    希望の間取りで見積もり依頼して標準仕様を聞いて契約までに総工費をある程度確定させたいと思っていますので…
    聞かないで建て始めるとそれこそモンスターになるのではないですかね?契約後に仕様書など皆みないのでは?
    今住んでいる家は契約後に数百万UPとかありましたので相見積もりと契約前に仕様確認は必須と思っています。
    希望した条件が多くそろっているところで建てたいので嫌われてもと思っていましたが少し考えます。飴と鞭ですよね

  • @smilebomb537
    @smilebomb537 5 лет назад +4

    面白いっすね!
    考え方が参考になります(^^)

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 4 года назад

    家づくりの仕組みは知ってたけど、結局買う側が何を不安に感じるかと言うとデザインと信用度なんですよね。今の仕組みがある限り、まともな職人が育つ国にはならない気がする。新しい仕組みが出来たらコレ業界ひっくり返るんじゃないかな。

  • @ksc9646
    @ksc9646 4 года назад +6

    クレーム言ったら直ぐに飛んでくるとか、営業さんが付きっきりで対応してくれるとか、本来住宅の出来とはあまり関係の無い満足度の為に数百万円ものコストがかかってるという事、気付いていない方が本当に多いですよね。完成までの過程も家造りではもちろん大事なことですし、つまらない事でイライラしたくないのであればアフターも含めてハウスメーカーは優秀ですので、全否定はしませんが、普段は醤油が50円安いからって隣町まで買いに行く手間も惜しまない人が、しばしばハウスメーカーという選択肢を選ぶのを見て、いつも疑問に思ってしまいます。失敗したくないからとかそういう理由なんでしょうけど、ちょっと知識を得ればいい事だし、不安であればラクジュさんのような建築士さんに話を伺ってみればいいと思うんですけどね!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      そこわかる方があまりにも少ないってことが私も知りませんでした。

  • @hrm879
    @hrm879 4 года назад +2

    自分、神経質です。その他、むっちゃ対象でした。参った。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      頑張ろう!!

  • @waltraute7992
    @waltraute7992 5 лет назад +2

    仰る通りです。
    ハウスメーカーは‥‥ですね。
    無知が故にハウスメーカーになってしまいましたが、設計監理は友人が名乗りを上げてくれたので感謝しております。
    最終的にそのハウスメーカーの支店長(監理して貰った友人の知人)と友人と私でのほぼほぼダイレクトのやり取りだったので営業さんと現場監督さんには申し訳ない事をしてしまったと思いますが、先生の仰る通りに
    『信頼』
    だと存じます。

  • @wildcard56513
    @wildcard56513 5 лет назад +4

    昔から営業職は経理を出来ない、経理を理解できないいい加減な人間がやると言われているが、どこの会社でも何にも変わっていない。

  • @三本松チェーン
    @三本松チェーン 5 лет назад +6

    本橋さんいつも楽しく拝見しています
    会社経営していましたが私は、10年もたず破綻しました
    会社を10年以上継続させるのは
    本当に凄い事だと思います
    おめでとうございます
    今は、自宅を建て替え予定の為
    本橋さんの動画が、教科書に
    なっています

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      ありがとうございます!それは大変でしたね・・・でも、家を建てていると言うこと順調にお仕事あるのですね!!凄い!!

    • @三本松チェーン
      @三本松チェーン 5 лет назад

      本橋さんお返信ありがとうございます
      たまたま運よく立ち直りました
      三度目に家を建築するときには、
      本橋さんに、お任せ住宅お願いします 横浜で 、ですね

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 3 года назад +1

    最近、自分もyoutubeで学んでマウンティングしている事例をみました。
    誰々が言っているからあなたは間違ってる、って素人が建築会社の方に言うのは慎重になった方がよいですね。
    無駄絡みして誰も得しないって何なんだろう、、、って思いました。

  • @hirotag754
    @hirotag754 5 лет назад +9

    10周年おめでとうございます!
    これから家を新築します。私の地元の北海道の十勝地方は地元工務店がÇ値UA値などを良く理解し力を入れているように感じます。
    周りはなんでハウスメーカーにしないの?と言ってきますが、私は、地元の工務店さんを信頼し願いしようと思っています。
    これからも動画楽しみにしています!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      素晴らしい!
      良い家ができると良いですね!

  • @F103RX
    @F103RX 5 лет назад +2

    施主と接してたまに思うのは、住宅に求める完成度が自動車や電化製品などの工業製品と同等を求めているのではないかと思うことですね。
    自動車あたりですと買う前から、その車のスペックをほぼ言えるマニアは結構います。笑

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      そうですね!家電と同じに考えると、家は不動産ですので、その辺りが重要ですよね!
      でもこれ分かっている方、プロでも少ないかも

  • @archi-Design
    @archi-Design 5 лет назад +10

    だいぶと酔っぱらいですね(笑)
    でも、お気持ちめっちゃ伝わります。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      お恥ずかしい・・・ありがとうございます!

  • @hi88de
    @hi88de 5 лет назад +2

    病院とかの巨大設備の工事も同じ構造、特殊設備だと元請けが技術会社になるくらいが違うかな。
    病院担当者⇒技術会社⇒大手メーカー⇒工務店⇒職人ってのが特殊設備のパターンですね。

  • @mikopiano8696
    @mikopiano8696 5 лет назад +6

    工務店を掌で転がして良い気持ちにさせるのが賢い発注者だと言われている気がして、抵抗を感じました。私は発注者側ですが、そんな行為は、設計者と工務店への侮辱だとしか感じません。
    依頼する時点で、相手の能力と人間性を信頼しているんですから、掌の上で転がすことが必要な相手だと悟ったなら、自分の見る目がなかった、ということでしょう。
    褒められれば、任せるよ、と言われれば、よし!頑張ろう!と本当に思われるのでしょうか?
    褒めないお客様であっても、全力を尽くす方だと思っていたので、驚きました。

  • @河浪宇宙家と暮らし
    @河浪宇宙家と暮らし 5 лет назад +10

    本橋さん!今回のぶっちゃけ最高です^_^
    支給の話もそうですが親戚や友達の工事屋がいるっていう人。ならもうそっちで全部お願いって思っちゃいます😅 性格悪いか💦

  • @agnetxp
    @agnetxp 4 года назад +3

    うーん。任せたいから、C値なりUA値なり信頼出来る回答を求めるんじゃないの?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      そうですよ!なにか?

    • @agnetxp
      @agnetxp 4 года назад +2

      @@lakuju 動画ではそんな事は聞かずに、全面的に任せて欲しい。と受け止めましたが、違いましたか?また、別の動画ではC値やUA値を確認して欲しい。ともあり相反するなぁと思いました。

  • @モカノン-t1i
    @モカノン-t1i 5 лет назад +1

    質問です!ダイライトで耐震強度、断熱が増すらしいのですが、やはり良い商品なのでしょうか。

    • @ギンジ-g9g
      @ギンジ-g9g 5 лет назад +2

      ノボパンSTPⅡ150㎜ピッチN50釘打(モノコック工法)がコスパ最高です

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      耐震壁材です!断熱材ではありませんよ!良い商品です。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      防火認定があれば最強ですね!

  • @Kokoro-zaurus
    @Kokoro-zaurus 5 лет назад +3

    モンスタークレーマーの例であった、「基礎を失敗して基礎を作り直してコストが上がった」場合は、施主が文句言って直させたとしてもそれはクレームであってクレーマーではないとは思いますが。。
    設計とトラぶったという話も、内容によりけりで、クレームとクレーマーは似て非なるモノだと思います。
    HMへのクレームを書いているブログ記事で見たことあるのですが、間取りの設計を施主と工務店で合意してサインした後に(見積もりも契約書もその内容で作成している)、構造上柱を部屋に増やさなければならなくなったとか、採光基準上窓を増やさなくてはならなくなったことが後から分かった場合、その追加費用を施主に請求することはいかがなものかと考える施主は本橋さんとしては、モンスタークレーマーと取られるのでしょうか?

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      モンスタークレーマーって題ですが、その事を話題にしてはいません。
      説明が下手なので、ごめんなさい。
      ちなみに、コメント頂いて感謝していますが、そこが気になるのは何故ですか?