【サッシ・窓の話し】注文住宅の家づくり!サッシ・窓で失敗しない選び方!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 参考BLOG←これ動画では話せない情報などもあるので動画と一緒に見てね!
ameblo.jp/laku...
参考動画
サッシって?窓選びは難しい・・・
• サッシって?窓選びは難しい・・・
超簡単!!住宅の断熱性能
• 超簡単!!住宅の断熱性能
住宅の家づくり!絶滅する物って?何??和室?床暖房?窓?
• 住宅の家づくり!絶滅する物って?何??和室?...
断熱・気密・換気の話、再生リスト
• 断熱・気密・換気の話
使った機材
カメラ:EOS80D、レンズTokina SD14-20F2
マイク:オーディオテクニカAT2035
ミキサー:ヤマハAG03
録画:OBS
編集:premierepro
_______________________________________
設計士ブログ
ameblo.jp/lakuju/
ラクジュインスペクション
homeinspect.jp/
ラクジュ
lakuju.jp/ Хобби
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
床暖房なく、トリプルガラスでUA値0.44、nAC値1.5で埼玉に建てました。
とっても快適です。
他の動画でもいつも納得しています。
軒の効用も今度聴いてみたいです。
これからも発信楽しみにしています。
それは良い家建てましたね!!
観て勉強しています。20坪ぐらいの小さなお城(お家)を建てるのが子どもの頃からの夢でもう少しで夢が叶いそうです。そのために本橋さんのRUclipsで勉強しています。トイレやお風呂の窓は必要ないと思います。今は人感照明が多いですから。
お風呂場の窓要ります。我が家は北側に窓のあるお風呂でカビに悩まされました。リフォームして西側に大きな窓を設置しました。正解でした!
今回の窓の件、とても参考になりました。3次元データすごくわかりやすかったです。窓の増設、考え直そうと思いました。ドイツは内側向きに窓が開き3重ガラス窓が多いです。そして、窓を上だけ10cmくらい外側向きに傾けて開けられるので夏の夜はそれで空気を入れながら寝ます。トイレとお風呂は気分的に窓が欲しいですね。でも、昔のマンションにはお風呂とトイレは一緒の部屋には窓がありませんでした。その代わり床暖房が入っていて、濡れたタオルもよく乾いてくれて快適でした。
ドレーキップ窓ですね、YKKのAPWではあります。
やっぱりドイツは凄いです!
@@lakuju ドレーキップ窓と言うんですね。ドイツではキップにしてと言うと窓を上だけ開けてくれます。
うちはお風呂に窓をいれませんでした。
これは戸建て→マンション→アパートと住んだ結果で決めました。
戸建てとアパートにはお風呂に窓がありましたが、窓のフチが外からの風で運ばれてくる砂で汚れて、お風呂場も勿論砂でザラザラになり汚れやすかったです。
掃除するのに疲れて、マンションで窓がない状態での汚れの差に感動しました。カビも24時間換気や床の水切りが良いおかげで、角に少し出る水垢程度しか気になりませんでした。
後、今住んでる家のお風呂にはマンション方式で窓を付けなかったもうひとつの理由に、隣家や通りからお風呂に入っていると風呂の窓の照明で分かるからです。防犯上も風呂場の窓は必要無いと思います。
お風呂の横に位置する隣家の窓も気にしながらお風呂に入るのも嫌なので、機能面と心理面で窓を付けませんでした。
結果、快適に暮らせています。
いいですね!
57年落ちのアパートを継承しサッシのメンテナンスで四苦八苦してます。引き違いアルミサッシの戸車やレールが窓が落ちているせいでギーギーガリガリ。しかし最近ではサッシの切り詰めやオーバーレール施工をすることができる技術職人さんと知り合ったので助かっています。あとは雨戸の戸袋回りや戸走りをどのように近代化するかが問題かな。
カバー工法があります
そうですよねカバー工法があるとは思うのですが最近の入居者さんはほとんど雨戸を閉める習慣がないので修繕投資メリットが薄いような気がしてます。結局 同様の木製戸走りの切り貼りや戸袋にパテ盛りペンキ塗り となってしまうかもしれません 本当は縦ひきのシャッターにでもしたいところなんです
祖母が日の当たらない風呂なんて嫌だと南側に大きな窓付きの風呂のある家を立てました。理由はわかりませんがあまり掃除もしないのに一切カビが発生せず、夏は窓を開ければ一切湿気がこもらず露天風呂のように快適でしたよ。換気扇もついてましたが使ってませんでした。私は換気扇風呂の家に住んでますが、家を建てるなら窓付きにしたいですね。
一方トイレにも窓はありましたが、こちらは普段締切で換気扇使ってました。理由はわかりませんが。
なるほど〜
私の自宅ですが窓はシャノン樹脂ペアガラス+電動シャッターを建築基準法施行令第126条の2
の排煙規定ギリギリの窓面積で付けました、窓高さは2mにして窓面積最小に壁面積を多くして
断熱性と耐震強度を高めました、冷暖房はエアコン10台を常時稼働して熱交換型換気システムで窓は開けたことがありません。
普通ではありえない独房か要塞の様な家を目指しました。
エアコン10台も!!!どんだけ豪邸!?!
凄い!!
ぜひ見学会の開催を!
@@grazie56新築時はHMが完成見学会やりました、今は住んでいるので絶対NG
今 建築中の借家は完成見学会実施します、当社と建設会社と管理会社のコラボです。
@@ギンジ-g9g
場所によっては行ってみたいですね!
景観とセロトニンのために、東側にどうしても窓が欲しかったです。
そのため、南側の窓を少なくしたら、営業さんからは、暗くなる!ってさんざん言われたのですが、全くそんな事は無く(リビング階段からも明かりが降りてくる)やってみて目からウロコ的に驚いたのですが、日本の夏は南面に壁がある方が断然涼しいですね。日本の家って窓が多すぎるんだと解りました。冬もすごい暖かいんです…結局、断熱の良いサッシを多く付けるより壁面積が多い方が、暖かく涼しいのだと(当たり前ですが)気づきました。日本人が窓が大きくないと落ち着かないのは日本家屋の名残なんでしょうね。
古〜
い日本家屋は冬の寒さは我慢、夏は襖やら障子やら全開にして風を通していたと聞きました。昭和の頃の家もそれを受け継いでいるなと感じます。うちは築50年くらいですが、各部屋とDKは全て2面窓で一つ一つの窓が大きく、一枚ガラスのアルミサッシなので冬も夏も大変です。
@@grazie56 築50年なら、当り前の仕様ですよね。ただ、部屋が暖かく涼しいと、鍋の美味しさや、かき氷の美味しさはあまり尊い感じが無くなり、日本人のアイデンティティを無くした様な変な気分になります。
とても参考になりました。
床断熱より断熱サッシ。
窓はプロの領域。フランクロイド・ライト凄い。
自由学園、見学できると思いますので是非見にいってください。
いつも非常に参考になる動画ありがとうございます。我々はこれから、福島の厳寒の豪雪地帯にお寺を建てるのですが、窓をどうするか色々調べて、YKKapのAPW330にたどり着きました。本橋さまも推薦されていて、心強いです。窓に関してしっかり勉強させていただきました。友人達にも紹介しています。
風呂の窓は換気(吸気)窓として一日中開けっ放しですが、外からの砂埃を防ぐフィルターのような役割もあるので、とても重宝しています。
なるほど〜
本橋さんご苦労様です。
サッシって?窓選びは難しいを何度も何度も拝見し周りの人々に参考を聴き実際に新築に住んでいる知人に伺い
窓は基本小さく、東西は遮熱南北は断熱南側のみ日射を考える窓が得策で且つ壁量を増やし耐震性能が上がると確信し配置を
考えました、そして窓はリクシルをかなり押させましたがYKK330を選択した事を今回の動画で良かったと
思っている所です。
トイレと浴室考えていませんで(一番小さな窓)したwやはりプロは見るとこが違うなと改めて感じました。
流石は師匠です。
浴室の窓ってないと寂しいし、あると寒いし難しいですよね!
トイレの窓はいらないかなと思いますが、お風呂の窓は、入浴中に開けられるようなら、あったほうがいいかもです。夏、窓開けてお風呂入ると気持ちいいです。
なるほど〜
復習で再度見ました。
改めて間取りとにらめっこしようと思います☺️
この動画で勉強済みでしたので、トイレとお風呂は窓無しにしました。
ただ視線の抜けが欲しくて西に窓を付けたのでもう一度検討しようと思います💦
外付けではなく内側から窓を付けてもらうには専用のサッシでないと不可なのですね🌀
ラクジュのお家素敵です✨
心にも身体に良さそうです❗
施工エリア外なのが残念😭
残念です・・・
お風呂の窓あると休日の昼にお風呂入る時リッチな気分になれるので欲しいです!
なるほど〜リッチな気分ですね!!ありです!
我が家はマンションから一軒家だったのでつけて良かったです。防犯考えスリム窓ですがお隣さんの庭木と空が見えてとても気持ちいいですよ。
satochin 良いですよね!生活の一部でも気分晴れやかになれる時があると家建てて良かった〜なりますよね(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
今どきの家は気密性が高く電気で24時間換気をしますがやはり天気のいい日は窓を全開にして外から空気が通るときは気持ち良いです。良くないのかもしれないですが冬は換気すると寒いので止めています。あとサッシのタイプで網戸が部屋の外にくるものと内側に来るものがあるのにはじめて気づきました。神経質な方は網戸が内側に来るのは嫌かもしれませんね。はめ殺し窓はかっちょいいですけどいざという時開けられないのも失敗の原因になるのではないでしょうか。お隣さんとの視線や音などによっては閉めっぱなしになる場所もありそうですね。我が家は高いところに空が見えとなりと視線が合わず配置したのが功を奏しました。また最近はひさしがない窓が多いですが急な雨で室内振り込んだりやガラスの当たる雨音がうるさいので予算オーバーになりましあたが我が家はつけてもらいました。本当にサッシは種類が多くそれぞれにメリットデメリットがあるのでこれだけでも1日打ち合わせした思い出があります。また実物の操作もさせてもらえるとよいですね。
新居の間取りの打ち合わせ中です。現在賃貸のアパートで、風呂トイレに窓無しです。4年住んでいますが24時間換気もついており、カビなど出たことはありませんので不便に感じる事もありません。
私自身とにかく寒いのが苦手で、今のアパートの窓はペアガラスですが、それでも窓際は寒くて近寄りたくありません。ですので打ち合わせの際に風呂トイレに窓はいらない(壁の掃除も楽そうだし)と担当に伝えたところ、窓は換気の為に絶対にあった方がいいと言われました。
プロが言うのだから従った方がいいのか?でも後から寒くて後悔したくないし…と悩んでいます。
プロでも悩む部分です・・と言いますか戸建なら窓があると言うのが常識でしょうか。
悩みますよね・・・答えなしです(私も通常は窓付ける提案しますので)
建売住宅は窓が多い気がします。見栄えが良いように多くしてるのかなと思います。マンションはベランダ側に大きな窓が有りますが基本小さな窓。トイレもお風呂も窓はありませんが換気するので必要ないです。その分暖かくなるのでは?
そうなんですよね、マンションはお風呂もトイレも窓なくても問題なく暮らせるので
やはり窓いらないのかな。
マンションは窓が少ないですよね
マンションで断熱を考えるなら両サイドに部屋があると光熱費が抑えられます。
外壁を張替えする時であれば窓の変更はできるということですか?
風呂場は窓必要です。日の光でお風呂に入るのが好きなので。
トイレの窓は開けることはないけど、日中に入る時に明るい方がいいのでFIXがいいかなと思います。
トイレに窓がありトイレのドアの上の方にすりガラスの窓があると廊下が暗くなりません、トイレ窓からの光→トイレドアのまど→廊下、うちはトイレのドアに窓をつけれぼよかったと思いました。もちろん見えない程度で、家族しか居ないようなとこならあった方がいいかなと
今はトイレのドアに小さな窓(使用中か確認できる)を付けるようになっているのでは?
@@toshi0611 使用中を確認できるホント小さいやつではなく、廊下にしっかりと光を入れるためです
以前見学した建売で大きな窓がついてる家をみましたが、その先に見えるのが隣のお家の壁。つける意味あるのかなーって思ったのを思い出しました。
そうですね!窓からみえるものも大事な要素ですね
この度、リノベーションをすることになり、外壁の張り替えに伴って、サッシを アルミ ペアガラス→樹脂 サッシトリプルLow-E(エクセルシャノン)にすることにしました。後、勝手口→窓。引き違い窓→Fix 縦すべりだし。2階の上げ下げ窓→ドレーキップ。等…お金はかかりますが、快適な住まいに近づけたくて。
すばらしい!!
以前はマンションで現在中古戸建てですが、マンションも現在のも出入りサッシに通常窓も
多いので掃除も気温影響も総合してデメリットですね。ガラス拭き網戸清掃も面倒だし。
真横長方形にして上部分に付ければ、その部屋下壁面にはテレビオーディオ置けるし防犯面でも
いいんじゃないかと妄想してます。
それもよいですね!
古民家リフォームでトイレと風呂をリクシル製にしたけど、窓は残さず埋めて壁にした。
風呂は窓ない方が単純に温度変化抑えて空調管理もしやすい。
トイレはトイレそのものの品質で臭気状況が変わる。綺麗さが持続するタイプなら窓はいらない。
むしろ照明状況で外から「入ってますよ」の合図になるから風呂トイレに窓はつけたくなかったんだ。
素晴らしい、物凄く参考になります。もし、可能であればリフォーム編もお願いします。
サッシのリフォーム編、面白そうですね!
@@lakuju お忙しい最中にも拘わらず、早速の返信有り難う御座います。もし、お時間がありましたら是非リフォーム全般についてご教示戴ければ幸いです。
風呂、トイレの窓は基本要らないに1票です。
ただ、予算も沢山あって、景色の良い場所なら別な気もします。
景色大事ですね!
我が家はマンションから一軒家だったので隣家との隙間にちょうどスリム窓を配置しました。入浴中にお隣さんの木と空が見え、通風も出来て良かったと思います。
今のアパートは浴室、トイレとも窓がないのですが、特に問題なかったので両方なしにしたかったのですが、妻の反発もあって結局つけることになりました
トイレは日中に明るくする、浴室は換気のためにはなるのはわかるのですが、やはり気密や断熱の点からなくてもよかったかな・・・と思ってます
本当に悩みますよね!付けて良いと思いますよ!
施工例のお写真とてもキレイですね。デザイン性もそうですが明りを取り込んで照明を点けなくてもよい
というのは窓を付ける理由の一つだと思います。
お風呂もトイレもウチは明るくて助かってます。
窓の昼光利用によるパッシブデザインも手法としてはあります。
風呂、トイレの窓は要らないですね。夏は暑くて冬は寒いスペースになってしまうような気がして。ちょうどいま湯船に浸かってますが、窓付近から冷気が降りてきます。通風を考慮しないならできるだけ窓は減らしたい派です。
そうですね!でも減らした窓で何が良いか悩むのですよね〜
佐藤俊也 建物の寿命考えると痛風はとても重要です。最近の家は機密性が高く24時間換気になっていますが電気代をかけて強制的に空気循環をしているので結局はここから冷気が入ってきます。
とくに高齢なほど電気代の節約にこだわる人が多いと思います。うちの両親も「入浴後は必ず窓を開けて自然乾燥。換気扇は使わない。」派ですし、トイレも窓での喚起を好みます。断熱や防犯面などで大きな問題になるのは理解できますが、個人的にも停電時、又は地震や火事で逃げ道が限られた時に助けを呼んだりギリギリでも脱出できそうな窓があるというのは安心感にも繋がる気がします。非常時を考慮して、内側からだけ開けられる窓外の柵などあっても良さそうですが(緊急時には外部から壊せる強度の)。
風呂の窓は最後にお風呂入った人が窓全開にしておくとカビも来ず直ぐに乾く、トイレの窓は大の後吸気を作ることでニオイも直ぐに消える、絶対に必要だと思う
風呂は、風通したい事がよくある。(入浴中、入浴後、掃除中) 窓開けても外から見えない構造のものがいいね。
そうですね!
いつもわかりやすくありがとうございます。勉強になります。はい。
我が家は、西の1階に窓がありません。が、トイレと浴室には、あります。
主も私も、戸建で育っているため、当たり前になっていました。
堅い頭を、柔らかくして、お勉強させていただきます。と言っても、もう建替えられませんが…。
トイレ、浴室に窓を付けてはダメということではないのでご安心ください。
住んでいる環境にもよるが、浴室窓は絶対必要。当方は、バリスタイルちっくに半分外にしたいので(中庭半露天)マスト。マンションに住めないのは、浴室に滅多に窓がないから。気持ち悪い。
トイレもあった方が気持ちいい。機械換気があっても、ホコリが入らない程度の自然光の中香りで用をたすのは人間の本質。サッシは、ドイツやヨーロッパの開閉方法が素晴らしい。それでも防犯シャッターは全箇所絶対必要。
掃き出し窓はなくてもサンルームがあればいい。出入りは扉。
居室は腰壁窓が一番便利。家具配置のバリエーションが増える。絨毯は最高。
ダイニングとキッチンは無垢でもいいが、チークなどは食器は落とせば必ず割れる。
広めに玄関兼土間があれば、業者等のtea cornerに便利。
ある中小規模の住宅メーカーのRUclips番組を見ていましたら、オリジナルの窓を作っているようでした。トリプルガラスであることはもちろん、サッシに断熱材が入り、取り付けた窓の外側にロックウールをつけて結露を徹底的に防いでいるようです。構造面から特別の配慮が必要かと思いますが、面白いなと感じました。
さて、懸案のトイレの窓ですが、ごくごく小さく、人が入れないサイズであれば、留守のときも通風が確保できてよいのではと思いますが、絶対に必要とも思いません。間取り上の制約となるくらいなら、窓はなくてもよいと思います。凶悪に臭うなら別ですが…
一方、風呂は、全くないとカビが鬱陶しく、なんとなく湿気臭いので多くの場合必要だと思います。ただ、風呂に大きなものや視線と同位置の窓は要りません。景色がつまらない、ガラスが湯気で曇る、裸眼で見えない、カラスの行水等々の理由で外は見ませんし、湯は冷めるわ外からの視線が気になるわで、デメリットのほうが大きいと思います。少し高い位置の小窓がいいです。
なかなか窓いらないって方いませんね!
23:00 浴室:外に緑黄植物があったならば窓は欲しいが,燐家が接近していたならば窓は不要。浴室の乾燥についての私の意見は電気仕掛けの換気扇ではなく窓を開けての自然乾燥がいいと思ってしまう。トイレ:先ずトイレは広い方がいい。可能な限り広い空間で「用を足す」ことは短い時間ではあるがそこには「癒し」がある。可能ならば「洋式便器+男性便器+手洗い」構成の空間が欲しい(3畳程の空間が理想)。トイレの窓は絶対にあった方がいい。悪臭は換気扇ではなく解放窓からの自然放出がいいと思う。ただし,これも燐家が 接近している場合は残念ながらこの限りではないかと・・。
家を建てるときは誰でもお金がないと思います。しかし自分の場合もお金がなかったのですがアルミクラッドの木製サッシをつけました。当時はユーチューブなどで勉強もできず片方しか開かない窓をどうしてなのかなとがっかりしました。これは気密性を保つためだったのは何十年も経ってわかりました。その時思ったのは後から大金を使っても大した改修はできないということです。最近、アルミのペアガラス窓をつけなければいけない箇所があってマドリノベで換えたのですが20万円かかりました。借金が増えてもいい窓をつけてください後悔しないと思います。浴室の窓ですがあったほうがいいと思います。ブラインドをつけて風が顔に当たるようにしています。とても気持ち良いですよ。
トイレとお風呂、欲しいです窓!
特に今は子供のオムツ捨てがあり、窓を開けると一気に匂いが抜けます。もちろん換気扇ついてますよ〜
そうですか!
お風呂の窓は、換気扇だけでは半日で乾燥しないんで窓開けて乾かします。
トイレの窓は不要かもしれませんね。
冬はお風呂の湿気で室内を加湿していけると効率よいです。
お風呂に大きな窓をつけて外に出れるようにしたいです。
窓の外はサウナにしたり観葉植物を置いたりしたい。
それはいいですね!
窓開けてふろはいると気持ちいいです…😀
断熱面でサッシの色についてはそこまでこだわらなくてもいいですか?
極端な話、白で反射させた方がいいのか、黒で取得させた方がいいのか?
季節によって違うと思いますが、間をとってグレー系が無難ですか?
樹脂サッシならばホワイトがオススメです。
大変お世話になっております!
私はラクジュさんの意見に大賛同です。本当にお客様の為を思うのであれば、従事者である私達が携わらせて頂いたお客様の住まい方、自宅を建てられた実務者なら真のつかい方や、住まい方。 ラクジュさんの配信を見ていてヒシヒシと伝わってくる用に、自分も感じ続けているのですが、プロとして本当に勉強を続け、プロとして理想を求めて作った自邸だったり、モデルでさえも… 生活してみたり、使いはじめてからようやくこれは本当に必要なのか? と感じたり、メンテが大変だったり、無駄だとわかるものだと思いました。 現在は、掃除の手間だったり、メンテナンス、そもそも窓台とかの入角からカビが入りやすい状態をみるので。 お客様には全て説明して、理解して納得して頂ける事が多いので、お風呂場に窓は計画しなくなってきました、すると自然とトイレに着ける目的がなければ不必要だということになっていきます! バルコニーもご実家や、アパートのベランダを思い返して頂いて、室内干しの話しもすると、即決で「絶対要らない!」と言って頂けるお客様とご縁を頂いております。 色々な観点から、私も何か配信していこうとラクジュさんのお陰様で思えるようになれました!本当にありがとうございます😊 がんばって、がんばって、配信頑張ってみます!お客様の為に❗️ 近いうちに絶対お逢いしに伺いたいと思っております!よろしくお願いします。
是非コラボしましょう!
ラクジュ建築と不動産 様 わざわざ返信有難うございますm(_ _)m またそんな素敵なお言葉ありがとうございます。
取り敢えず逢いに伺います。
こんな所で相談するのは間違いなのでしょうから、電話させて頂きます!
ありがとうございました!一つ教えて欲しいです。窓!勉強なりました。高気密高断熱の住宅でない場合、第一種換気と三種換気どちらを付ければいいですか?
どちらでもよいですが、高断熱高気密にした方がいいですよ!
来年一条工務店で新築するのですが南側だけ大型の窓つけてあとは最小限にするつもりです。設備に故障がなければfixの窓にしても良いかとも思いましたが、最小の窓を各部屋1ヶ所にするつもりです。窓は難しいと思います。因みに一条のサッシュはトリプル4枚ガラスU値0.8だそうです。
日射遮蔽が大事です。
お風呂の窓は、カビ対策じゃないかな?
うちは、換気扇や暖房・乾燥機能が付いてますが、窓を開けて乾燥させたほうが、電気代もかからないし、しっかり乾燥されてるような気がするし。(かなりデカイ窓ですが)
まぁ、窓を開けて湯船に使っていると、冬は気持ちいいかなぁ。。。夏は虫が入ってくるので開けません。(窓の大きさや位置にもよるとは思いますが)
お風呂の窓がカビ対策というなぜでしょうか?
25:16東西面は小さく。
窓は西小さくって思っていましたが、東も小さめが良いとは思いませんでした。朝日が沢山入るのは良いと思っていましたが、確かに夏とか朝から暑くなりそうですよね。
高断熱になると、東西北の日射遮蔽大事です。
ラクジュ建築と不動産 北もですか?
北は寒さ対策ですか?
@@まぁす-g5z 勝手に回答すると、太陽運動を考えれば分かりますが、夏場は北側窓にも強烈な太陽光が当たります。なので遮熱型の窓で出来るだけ小さくした方がいいです
@@babangida0814 なるほど!
ありがとうございましたぁ!
どうぞどうぞ ^^) _旦~~
①窓の断熱が優先聞きますが、不必要な窓を減らした後でいっそ二重窓まで性能を上げるのはどうでしょうか?
②外と内窓の間隔が19mm超えると対流が起こり断熱性能が下がると聞いたのですが本当でしょうか?
③二重窓にするなら、
三層+三層、三層+複層、複層+複層、その他どれがオススメですか?
二重窓、最強ですね!内側の窓の気密性能が重要です!そうしないと結露します。
防犯上、三層サッシにしてます。
10年間マンションの窓なし風呂で過ごしてみて、やっぱり欲しいと思いました。
昼間に掃除や洗濯などで使用することが多く、窓がないと閉塞感がすごいです。
夜にお風呂入るだけの人はいいかなと思いますが。
悩みますね・・
どの動画も大変勉強になります。
一つ質問させて下さい。現在窓選びで悩んでいます。LIXILサーモスX(トリプル)かAPW330どちらがいいのかです。
熱貫流率などはサーモスXの方がいいのですが、やはりオール樹脂の方がいいのかなと思っています。
ハウスメーカーからはサーモスXを勧められるのですが、長い目で見て見も、また妻が異様な寒がりということもあって、YKKAPかなと。
お忙しい中とは思いますが、お考えをお聞かせください。
性能だけではない要素もあるので非常に難しいのですが、トリプルの方が性能良いと思います。
ご返信ありがとうございます。
ちなみにAPW330真空トリプルガラスと比較すると、真空の方がいいですか。
ちなみに東北地方日本海側で大雪、最低気温はマイナス10℃はざらになる地域に住んでおります。
断熱性能も重要ですが、、、強風時の飛来物対策で防犯フィルムは必要だと思いますw
防犯ガラスもよいです!
樹脂引き違いと、アルミ樹脂滑り出し、同じ大きさならどちらが断熱が優れているのでしょうか?ペアガラスです。
いつも 楽しく感心してみていますよ!Good!
ありがとうございます!!
建築中の我が家はハウスメーカー指定のクレトイシのモンタージュです。
ドーマーをつけ、吹抜けにしているので、明かりとりの窓を作りました。
はめ殺しの窓なのですが、絶対掃除大変だろうなというのは覚悟で。。。
実家が輸入木製サッシです。30年以上前のものなので、剥げたり割れが出てきていますが、結露になったことは一度もありません。やはり木製サッシは結露が起こりにくいのでしょうか。
木製サッシは性能良いですし、本来は長持ちします。
うちのトイレ、お風呂に小さめではありますが窓があります。
換気はできる様になっているんだから窓は要らないとずっと思っていました。
シックハウス対策でしょうか、24時間換気のため階段上部に換気扇が作動しています。トイレ、洗面所も同じですが、各居室のドアの下部に通気のためのクリアランスがあります。1cm程度でしょうか。。。
音が漏れ?入ってきます。
キッチンにはコンロ上部に換気扇がありますが、天井高2600から吊り下げて設置してあります。
その換気扇より上部に滞留した匂い付きの空気は排気に時間が掛かって悩んでいます。
この部屋はリビングダイニングです。
換気のためドアを開けますが、空気の流速を速めるためにドアは数センチ程度を開けるなど工夫をしています。
なにか良いアイデアはあるのでしょうか?
アンダーカット
本橋さん、こんばんは。
窓って、本当に大事なんですね。
生活導線や機能性、外観デザイン、たくさんの事柄と結びつくのですね〜
2月・8月の気温などの考慮しないといけないのも…3Dシュミレーションを拝見しながら、納得できました。
本橋さんの若かりし頃の赤裸々失敗談…、
ですが、その経験積んだ建築士…それが現在の本橋さんのようですね‼️
虎ちゃん🐅のドアップ、可愛いですね!
又、視聴者に向けた質問事項ですが…
トイレ🚽、浴室の窓ですが、
私個人は、トイレの窓は不用…浴室の窓、
景観良い場所ならば、🛁湯につかりながら楽しみながら、入浴できますよ!
でも、基本、いらないかなって思ってしまいます‼️
富士山がみえる土地買った方のお風呂はそれは大きく作りました!!
@ラクジュ建築と不動産
うわぁ〰富士山🗻ですか⁉️
羨ましいですね!
私は銭湯のような壁画が大好き💕なので自宅🏠の浴室の壁には好きな風景を写真パネルで貼り付けたいですね‼️
安上り、飽きたら貼り直しすれば良いの😆
トイレに限らずな話ではありますが、とりわけ個室トイレでは、使用中に何らかの理由で扉が開閉できなくなった場合、閉じ込めが発生しやすい構成になっていることが多い気がするので、助けを呼んだりなどの屋外との連絡手段として、窓はつけられるならばつけた方がいいのではないかと思います。
まあ本来そのような閉じ込めが極力発生しない家設計や家具配置などを工夫するのが先決であるかとは思いますが。
(東日本大震災の時、閉めてあった入り口の引き戸に物が挟まって開かなくなった部屋があり、その時は引き戸を持ち上げて取り外すことはできたので事なきを得ました)
@Patrus Petrus
閉じ込め…、なるほど🧐
ドアの側に家具など置かない…などの対策があれば大丈夫かなって感じます。
心配性な方は、窓付ですかね⁇
ドア🚪の種類も色々ありますよね‼️
リスク回避できる方法を教えて頂き、ありがとうございました😊
トイレの閉じ込めはよく懸念事項として出てきますけど、ドアの下半分に人が四つん這いで通れる程度の大きさの穴を開けて、そこに板をはめ込み簡易的に止めておくようにしておき、必要なときにはサッと取り外してその穴から脱出できるようにすればいいのにと思います。
防災アドバイザーの方が建てた家をテレビで紹介していたときに、そのような仕様にしていました。
ウェルネストホームさんの窓は木製トリプル断熱材入りで室内からの取付け交換です。
すごいですよね!尊敬します。
トイレ、ふろ場の窓・・・要らないのでは、という意見、為になります。
いつも動画楽しみにしています。
とても参考になりありがたいです。
現在、建築中ですが、わたしは風呂・トイレ共に窓はなくしました。
基本的に滑り出しの窓を採用し気密の確保をしました。
わたしは住宅業界の者ではないですが、日本のレベルは低いと感じております。
消費者の知識が低すぎます。
なぜか、住宅の話はタブーというか自慢話になりがちで、友人とも相談しないような気がします。
なんとかしたい。
コストは変わらないのに性能の差がありすぎて残念すぎる。
とりとめないですが、単なるコメントでした。
これからも動画期待してます。
失礼します。
仰るとおりです!!ちっくんさんも是非RUclipsでその辺り発信してください!!
そして、一緒に動画にて業者もユーザーも意識高めるように伝えましょう!!
メールお待ちしています。(lakuju@gmail.com)
@@lakuju
返信ありがとうございます。
本当にユーザーというか消費者に情報提供や問題提起をしたいです。
後日メールさせてください。
よろしくお願いします。
不必要な窓をつけない
窓から見える景色がいいならつける、明かりとりのためにつける(天窓は×)
サッシは樹脂 DIY好きや手入れ好きなら木製も○
正解です!
いつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。日射制御参考にさせて頂きます。
国産でもシャノンウインドウは内付けだったような?気がします
すみません。勘違いでした。ガラスと部品の交換が出来るだけで内付けではなかったです。
シャノンだったか忘れましたが、外付けのツバを切ってくれるので、内付けにも出来ます。
要は施工者の意識の問題でしょうね・・・内付けは施工が大変なので。
風呂の窓ですが、高齢には冬寒く要りません。気密断熱改善のためブラインド撤去し、水回り内窓用ブラインド取付け、風呂用内窓取付けましたが、サッシ工事代高額でしたし、内窓硝子破損防止フィルム工事代まで掛かりました。換気は、浴室換気暖房機で行っています。
初めまして。
最近、築20年の実家に出戻りまして(木造、モルタル外壁)、寒いのと結露が気になり、色々調べてる内にこちらの動画にたどり着きました。(窓はアルミサッシで単板ガラス)
それでお聞きしたいのですが、窓をカバー工法で樹脂サッシにするのと、プラマードUなどの内窓にするのでは、どちらがおススメでしょうか?
また、建物に良い(負担をかけない等)はどちらでしょうか?
より完璧なのは、カバー工法ですね、でもコスト高いかと・・・
玄関の扉をLIXILで検討しています
K2かK4で迷っています
三重県在住です
家全体ののUA値目標によりますが、K2の方が良いですよ!
うちは建売なのですが、暑さ対策で2重窓にしています。夏はまだいいんですが、冬は結露対策が大変です。
2重窓でも結露しますか?
窓そのものよりも、つなぎ目のゴム?の部分と枠のアルミ?の部分が結露します。
寒暖差が激しい寝室だと、酷いときにはカビ?みたいになります。
樹脂サッシは耐候性能どうなんでしょうか?
北海道では30年前から使われていますが問題にはなっていないですね。
製品にもよりますが私的にはアルミも樹脂も耐久年数30年と考えています。
大変勉強になりました。有難う御座います。昨年、家を建てました。トイレとお風呂に小さな窓を付けましたが、要らなかったかもしれません。特にお風呂は冬、窓から冷気が入ってきます。トイレは採光のため有った方が良いかな。お風呂にリフォームで内窓を付けると良いですか?水気が多いので良くないですか?時間がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
外側が結露するかも知れませんが、内窓付けると熱損失減るので良いと思います。
返信ありがとうございます。
大きな引き違い窓はやはり気密性があまり良くないので使用しない方がいいのでしょうか?
外に出入りする窓等は欲しいので引き違い窓より気密性がいいテラスドアを代わりに付けようかと悩んでいます。どう思われますか?
気密性能の目標をC値0.3以下にするならテラスドア
1.0以下にするなら引き違いでも良いかと思います。
ありがとうございます!
担当さんからは引き違い窓嫌いでしょ?と言われるぐらい引き違い窓減らしてます笑
気密測定はしてくれないのでこちらで出来る事はやろうと思ってます!
これからもラクジュさんの動画で勉強させて頂きたいと思います!
失礼しました、ラクジュさん訂正します、本橋さん💦
こんにちは。海外でもはめこみ(FIX)窓に、水抜き穴ってついていますか?はめこみ窓から結露水が流れていて、どうして流れるんだろうと思い、室内側を見ていて初めて気がつきました。サッシの枠についているプラスチックの金具も外れているところがあります。こういう上に二重窓をつけても効かないのでしょうか?
あります!!水抜き穴!!
@@lakuju さま
返信をありがとうございます😊
海外のものでも、水抜き穴あるんですね。結露すると怒られるドイツも同様でしょうか。
どうも、水抜き穴自体が結露することを前提に考えているように思えてしまいました😅
北側の窓で、防火用窓ではめ込みのものも水抜き穴がありましたので、これは火事の時空気が入ってきて酸素が供給されてしまいそうで防火用として大丈夫なのかと疑問に感じました。
ラベルに国土交通大臣認定と書いてあったので、国土交通省に電話して聞いてみたところ、防火用としてふさわしいのかどうかは第三者の試験機関が行なっており、それも各自治体に聞いてくださいとおっしゃっていました。大臣は認定をしているだけです、とのこと。
では基準とか、防火窓とはこういうもので、こうであってはいけないという防火設備としての窓の定義というものはないのですか?とお聞きしたところ、延焼を防ぐもので、基準や定義などはこちらでは定めていませんよとおっしゃっていたので、基準がないと、消費者も判断に困りますけれど、とおはなししましたが、試験したものを認めている、それに許可を出しているのだそうで。
車のエアバッグは大問題になるのに、窓のことは、問題にならないみたいです。直接の死因にならないからなのでしょうか…。
では国土交通省としてオススメの防火窓のメーカーはあるのですか?とお聞きしたのですが、そんなことは言えませんと言われました。(それは当然ですね😅)
窓って、難しそうです。特にマンションは制約が多いし、この前リフォーム屋さんで内窓をつけても、もし大規模修繕でサッシを変えるときは、取り外さなければならないし再度使うのはおそらく無理と聞いて、窓を内窓で断熱したい気持ちが少し揺らいでしまいました…。
山形県山形市で約25坪の平屋で夫婦2二人(50歳代)2LDK新築予定者です
地元の硝子屋さんにお邪魔して、(良い建屋にしたいので)、お話を聞きに行きました。
大変勉強になりました。プロのアドレスを頂くことにしました。
ラクジュさんの先日話で、「にほんの窓」さんの木製のサッシの話。創業者の会長さんとても、優しい人みたいですね?(個人的に大好きです、同じ東北弁?だから)
当家工務店担当者の話・木製サッシは価格が高く痛みやすくアフターが大変だと言う。
妻今一つ木製サッシに難あり、私はそんなに高くなければ考えております。
ある海外の木製サッシメーカーの営業が、窓は財産です!って営業しています。
確かに木製サッシ高いので普及しませんが・・・日本人の知識不足ですね。
第三種換気から第一種換気に変更するのと、APW330からAPW430に変更するのだったら、本橋さんならどちらをおすすめしますか?
APW430にします!
古い人間なのかもしれませんがお風呂場には窓が欲しいです。できればトイレにも
私もこれは絶対に欲しいです。 お風呂場とトイレに窓は必需ですね。
私も古い人間ですが今のハイテクハウスはトラブルさえ無ければ無窓でも快適に暮らせます。でも庭を眺めたり外の空気を感じたり、性能だけで割り切れないところがありますもんね。私も風呂、トイレには窓を付ける事にしました。
初めまして。現在、新築計画中で勉強させてもらってます。
依頼している工務店の仕様がオール樹脂サッシで、YKKapとクレトイシとで選べます。どちらもオール樹脂サッシだと思うのですが、あまりクレトイシについて話されてる方がいません。
クレトイシを選ぶよりYKKapやLIXILが選ばれている理由が何かあるのでしょうか?
仕入れルートの問題なのでクレトイシはとてもよいサッシと思いますよ!
そう聞いて安心しました。窓の仕様は樹脂サッシLow-Eペアガラスにする予定なのですが、本橋さんだったクレトイシとYKKapはどちらがいいと思いますか?
屋根材や外構についての動画あったら見てみたいです
屋根の話
ruclips.net/video/4b3nh6zqg1U/видео.html
外壁の話
ruclips.net/video/lg3XCjntARU/видео.html
外壁では無く外構?
トイレの窓はつくったけど、いらなかった…無くていい。
和室の窓、高い位置に付けてしまって、後悔。
勝手口、いらなかった。
お風呂の窓は、田舎なので、外見ながら入るため、必要。
コーナーウインドは耐震性、断熱遮熱的にはどうでしょうか?コーナーウインドにあるリビングはオシャレですよね。でもコストは高そうだし、耐震性も低そう。南東のコーナーウインドなら、東面の窓は遮熱ガラス、南面の窓は断熱ガラス、とかにするのでしょうか?
性能の高いコーナーウインドウあれば?良いのでは?ないかな…
何時も楽しく拝見させて頂いております。
現在新築中の吹き抜け南面上部に採光用のfix窓を設置予定なのですが、性能優先でapw430か日射取得優先でサーモスxにするかで悩んでいます。
本橋さんはどちらがオススメでしょうか?
ちなみに私はお風呂は必要、トイレは不要派です。
お風呂に開放感を求めるクチですので…。
悩みますね!私ならAPW430かな
ありがとうございます。
やはり結露対策は大事ですね。
きたーー!
ガレージハウス楽しみです!
ちなみに、ペアガラスで樹脂サッシにしたら結露なくなりますか?
YKKにしました。二重サッシで結露ないですよ。同じサッシでも、つなぎ部分(窓と窓の間)が金属と樹脂の2パターンありますよ!断然樹脂です!
樹脂サッシもペアガラスも結露するときは結露します。
性能が上がれば、結露しにくくなりますが、正解かな〜
@@lakuju YPW330使ってますが、後悔無しですわ。やはり新築時におもきって良かった。
検討中の建売でビル用の大きなfix窓が付いている物件があります。2階リビングで人の目も気にならない配置で明るいのですが、メンテナンス制に懸念を持っています。どう言った問題が考えられるでしょうか
最後に出てきた住宅の採光の写真はラクジュさんが建てたものでしょうか?素敵です!(階段やフローリングも)
みなさんが書かれてるように、お風呂の窓は浴室がカラッと乾くので良さそうな気がします。ただよく見るとカビは生えてますので、本当の意味でのカビ対策ではないのかな?とも思います🤔
窓だとどこのメーカーの何という窓がオススメでしょうか??
あと、リクシルのサーモスLは樹脂が多いタイプの複合サッシでしょうか?カタログ見てもアルミをどれだけ使ってるかよくわかりませんでした。
窓も性能と価格で比較してください。
千葉県船橋市で家を建てるんですが窓はデュオPGから330ローEガラスにしました。
一階の大きな全面開放窓だけ330が無い為エピソードneoローEガラスにしています。
出来る限りの北・東面は窓(縦すべり)を小さくしています。
西面が道路に面している為大きな窓にしています。
また、天井の断熱材(高グラスウー
ル)の厚み300mm
壁の断熱材(ネオマフォーム)の60mm
にしました。
家の性能的には中の上ぐらいに上がったでしょうか?
良い断熱性能と思います!
ハウスメーカーさんとの打合せでヒート20のG2グレードにしたいと言ったら、スゴくお金が掛かると言われました。
今の仕様なら計算はしてないけどUA値
0、7程度ですとの事でした。
因みに100平米で吹き抜けありです。
そんなものでしょうか?
結構いい仕様にしたつもりでしたが。
いつも勉強させて頂いてます。風呂トイレの窓は必要ないかと思うのですが、
(防犯面や気密性がさがるので)換気のためにつけた方がよいのではないかと言われて迷っています。必要ない根拠など教えて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
根拠?ないです
高気密、高断熱、24時間換気なら浴室、トイレの窓は不必要。
おお、初めての意見!
珍しい人種がいた。
トイレ・風呂の窓は必要ないのでは?と常々思っておりました。自然光を大量に採光するデザインも悪くないと思いますが、紫外線による家屋や家具の劣化が気になってしまいます。
そうですね!窓なくていいって言い切れない弱さが私にはあります・・・
CAD絵で出ていたようなバルコニーであっても、やはり付けない方が良いのでしょうか?
バルコニー、だめ〜って言うわけでは無いですよ!
無理な構造にしなければ良いと思いますよ!
追加で投稿、以前の家は平屋100坪茅葺屋根に銅板を被せた物で周り廊下の長さは50メートル
トイレに行くまでに小便が漏れるような家でした。
全ての部屋は12畳で女中部屋もあった、障子と襖の家なのでプライバシーは最低、
断熱最低で真冬の室内温度-5℃です、耐震強度も最低です
東日本大震災で少々やられたので正反対の要塞の様な家を建てました。
なるほど〜経験からですね、良い家と思います。
一度見に行きたいな!
お風呂は、昼間窓を開けて乾燥させたいから欲しいですね。
窓無しでもカビが生えないお風呂にする為にどうすれば良いのかも知りたいです。
カビ生えない方法は、湿度管理でしょうね!
逆に窓を開けて換気するとカビの胞子が入ってくるので、窓は開けず換気扇回すのが一番カビが生えにくいです
入浴後に天井だけでもモップで水滴を拭き取るだけで違いますよ!
いつも動画を拝見させていただいてます。ありがとうございます。
この度、注文住宅で家を建てる事になりました。
そこで質問なのですが、現在のサッシはサーモンⅡ-Hなのですが、予算があまりなくサーモンXのペアガラスに変更しようと思います。
そこで、この2点はお金を掛けてまで変更するべきでしょうか??
差はあるのでしょうか??回答宜しくお願い致します。
コストとの兼ね合いでしょうか、出来れば高性能なサッシの方がよいのですが・・・
返信ありがとうございます。
九州なのですが、サーモスXのペアで大丈夫でしょうか??
コスト的にはこれで、いっぱいいっぱいなのですが…
風呂はカビもあるのであるといいと思っているのですが、どうなんですかね
窓とカビは関連性ないかなと思います。
これから建てる家はシャノンのトリプル樹脂サッシです。
現在大手木造ハウスメーカーで検討してるのですが、オール樹脂サッシは外側の部分が紫外線で劣化するから性能は樹脂サッシのほうが上だがアルミ樹脂混合の方が耐久性を考えるとこちらの方いいと言われたのですが、どう思いますか?
また、リビングに天井一杯の2.4mの窓を開放的でいいと思い入れようと思っています。大きい窓はオススメしますか? 家は道路より1.5mぐらい上がっている為、人の視線はあまり気にならないと思います。
確かにアルミの方が耐候性ありますかね・・・でも海外でなぜ樹脂サッシはシェア高いのでしょうかね。日本だけですアルミ信仰は。
ハイサッシ格好いいですね!良いと思いますよ。
返信ありがとうございます。海外は樹脂サッシが多いんですね。参考にさせていただきます。
別件なのですが、大手ハウスメーカーの言う30年間ノーメンテは信用していいのでしょうか?
内付サッシはどうしても水仕舞いがねぇ・・・
樹脂サッシの劣化より先に、窓廻りの水漏れが心配になるわ
内付けサッシは施工が難しのですよね、でも良いパッキン材なども開発されています。
風通しを考えて窓を付けたのですが、実際窓を開けて換気をしてみたら結構砂埃が入ってきたので、結局窓を開けずに24換気に頼っています(^^;
換気がしっかり取れていれば窓開け必要ないですよね・・・正直
メンテナンス性を考え「風呂は窓あり」です。
トイレは判断に困りました。
ホテルなど、窓のない風呂場に不便を感じたことはありません。
しかし、カビなどメンテナンス性を考えると必要だと納得します。
トイレは、最初は窓がないと閉塞感を感じる。と考えていましたが、
この閉塞感は窓の有り無しというより、光量が原因なような気がしています。
オフィスビルの外壁沿いで光量が十分ある窓があって、電球もしっかり明るいと快適です。
しかし、ビルの中心側で窓もなく、光量の低い電球を使われていると落ち着きません。
お金が掛けられているトイレでそれなので、窓の有無とは別に、光量は重要だと思います。
ありがとうございます!!
ずっとマンションで窓なしのトイレ・風呂で暮らしてきた自分からすると、天然光でトイレ・風呂に入れるのは夢でした^^
ですか・・・
外を歩く人から丸見えのところにある掃き出し窓で、日射取得を考えると、レースのカーテンをつける(和室なので、今は内側が障子)とか、曇りガラスにするなどが考えられると思っています。ふと思ったのですが、最近の家で曇りガラスの掃き出し窓はあまり見ないような気がしますが、何か理由があるのでしょうか。
そういえば!!そうですね!ただの慣習では?
引違い窓ってレールとサッシの隙間があるので気密性悪いですよね
カメムシとかムカデとかここから入ってくるみたいで(/ω\)
最近のモノは気密性良くなっているのですか?
ウチも窓付けすぎてテレビや家具の置き場の自由度がなくなりました^^;
トイレの窓はいらないですね
風呂も考えてみたら必要ないかも だいたい夜しか入らないし(笑)
そのかわり液晶テレビを後付けできるといいかもしれません 防水必要ですけど
最近の引き違いサッシはかなり気密性能は上がっていますが、構造的に開き窓より悪くなります。超高断熱の家では使わない方が良いですね。
高高住宅に住むとほとんど窓を開けなくなるのは事実で、冬の寒さは勿論、夏は暑さ+湿度が上がり不快になります。
窓を開けて風を感じたいのは春秋合わせて10日程度と言うのが経験上の日数です。
トイレは急速に臭気を抜きたい時(笑)。浴室は中間期の換気で少し開けています。浴槽と同じ高さが低めの窓があると入浴時に空間的広がりを感じられますし、型ガラスではなく普通のガラスなので日中、窓を開けての入浴は露天風呂気分です〜。(拙宅は全館、もちろん浴室にも木製サッシを使っています。)
動画内でも話されていましたが、窓の配置計画が出来たら外側からのパースをつくりどう見えるかを確認することはとても大切ですね〜。
拙宅はビルトインガレージなので次回も楽しみにしています。
すごい良い家なのですね!すばらしいです。