注文住宅の家づくり!!外壁は何を選べば良いの??タイル?ガルバリウム?サイディング?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 参考動画も是非見てください
注文住宅の家づくり!!屋根は何を選べば良いの??スレート?ガルバリウム鋼板?瓦?
• 注文住宅の家づくり!!屋根は何を選べば良いの...
注文住宅の家づくり!!選んではイケない仕様って?床暖房は?太陽光発電は?タイル外壁は?
• 注文住宅の家づくり!!選んではイケない仕様っ...
私のBLOGも読むと更に理解度上がります!
ameblo.jp/laku...
______________________________________
設計士ブログ
ameblo.jp/lakuju/
ラクジュインスペクション
homeinspect.jp/
ラクジュ
lakuju.jp/
築10年、杉板外壁(オスモカラー塗装)の家に住んでいますが、今の所何の問題もありません。
日に焼けて一部色が薄くなっていますが、経年美化と捉えれば大丈夫ですね。
変化しやすい素材なので、ゼロリスク思考の施主に対してクレームを嫌う大手HMは採用はしないのでしょうが。
非常にわかりやすいです。大変助かりました。
現在建て替えを検討中の者です。
両親の家、三階建て、延べ床70坪の外壁がタイルです。築20年の補修、一部張替えで300万円でした。見栄えは良いのですが、維持費の高さから、外壁はタイル以外にした方が良い…と両親に言われていたのですが、外壁の種類まで中々言及している書籍等も無かったので大変参考になりました。ありがとうございました(^-^)
うち周辺は同時に建った家(50年近い)なのに劣化が物凄く激しい家とキレイな家に分かれます。サイディング、モルタルとも毎日窓を開けて換気したり、手を入れてもらってる家は状態がいいです。住んでる人の要素がかなり重要で、荒んだ人が住んでる家はなぜかボロくなってる…
初めまして!ガルバニウムで家を建てたいと思っているので、参考になりました!お話聞いていたら、お家の中も私が理想としている感じと同じ感じなので是非是非動画にあげて欲しいです!宜しくお願い致します🙇♀️
我々も福島の豪雪地帯にお寺の新築予定で、大工さんからも金属サイディング(ガルバリウム鋼板)を勧められました。国立公園中なので色は制限かかりますが、ネオホワイトは大丈夫なので、そうします。屋根はジェイドブラウン。イメージは最近赤瓦に屋根の葺き直しが行われた鶴ヶ城です。今回のお話でガルバリウム鋼板にする決心がつきました。ありがとうございました。
外装はネオホワイトにしようと思っていたのですが、思わぬ展開。そこは森のそばなので、「カメムシ」がたくさん生息している場所。そして、カメムシは白が大好きだそうです。なので、白い外壁だとカメムシを呼び込むことになるので、こげ茶に変更します。国立公園の中でも大丈夫です。
半世紀前なら、木造住宅は土壁に板張り、その板も合板で5年もすれば、どの家も剥がれ、殆どがモルタル壁に改修していました。それが、40年程前になると、石膏ボードとガラス繊維による断熱壁が主流になり、我が父もそれを選択し、外周はモルタル壁としました。その時期の家なので、ご指摘の湿気対策は無かったのでしょうね。昨年末、その父も他界しましたので、今後は自分が守らねば成りません。当面は、廊下、台所、便所の床がたわみ危なそうなのを改修することですが、モルタル外壁塗装も次に考えようと思っています。安目に上げた家ですが、父自らメンテを重ねた家なので多少の不具合は起きても、まだまだ大丈夫みたいです。今後、色々と参考にさせて頂きます。
本橋さん癒される〜〜🙈
ありがとうございます!
メンテコストからガルバサイディングがいいと解説された点は、大いに学びました。タイルは30年しかもたない。おそらくめじが駄目になるからだろうと推測しました。日本の風土気候に合った外壁、通気工法を選ぶことが、家づくりの要なんですね。笑顔で解説されるので、ついつい引き込まれて、最後まで視聴しました。ありがとうございます。
ありがとうございます!!
一級建築士さんのお話詳しく聞けて、しかもとても正直に教えて頂けてありがたい動画です!
ありがとうございます!!
パナソニックのキラテックタイルはメンテフリーで60年もちますって喧伝してますからね。
確かに築20年ぐらいのパナは外壁異常にキレイ。
アタンでいいでしょう!工場はみなそうです!メンテ楽だから
実際にサンプルを交えて解説してくださるので大変分かりやすいです。
恐縮ではございますが、1点気になる部分があります。
10:30の透湿防水シートは袋入りと同様に断熱材とボードの間にくるものだと認識しております。
また例えビニールクロスであっても伸展性のない内装材は気密部材と考えるのは危険ではないでしょうか?
勉強になりました!ありがとうございます😊
古民家に多い土壁、壁にたまった水分を気化させて出すので、夏場は壁自体がエアコンになります。
冬婆は断熱性能は落ちます。
現在の家は築100年以上なので、土壁です。
新築したら、漆喰にしたいですね。
築100年の家とは、すごくいいですね!
たくさんの情報ありがとうございます。家を建てたいと思い夫婦で計画していきます。
勉強になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます!
最近は銅板の価格高騰等で、瓦屋根の点検時に瓦下にふいたのはガリバリウムを採用しました。ガリバリも適材適所ですね。壁材で我が家は焼き杉板で築30年経過でノーメンテです。最近は流行りの軒がないボックスタイプの家は雨漏りの可能性と、壁が汚れやすいですね。日本式の和風といわれる家は先人たちの知恵があってその形になったと最近思います。
焼杉だと30年ノーメンテとは凄いですね・・・
@@lakuju 様宛 敷地が住宅地域で車両通行が無いこと、近所の学校のグランドの砂塵は台風や風の強い日はありますがそれ以外では運良くメンテはしてないです。入母屋形式での軒が大きいからでしょうね。
無印良品の家はガルバリウム鋼板をめちゃめちゃ推してますね
職人が縦割りなので、せっかく防湿とか発砲ウレタンとか入れてても後でホールソーでエアコンの穴開けてあれでいいのかな?と思う事がある。
ここが難しいところですね!
s
STOやエスタコウォールなどの漆喰外壁のメンテナンスコストや耐久性はいかがでしょうか。
9割正しいと思いましたが思い込みも激しいかなと🤔最近はとても高性能なのにとても安く全面タイル貼りを提供してくれるホームメーカもいます。
そうですか??
現在、戸建て建て替え検討中です。とっても参考になりました😊
ありがとうございます!
とても勉強になりました。ゼオンなどの樹脂サイディングは軽くてとても持ちそうですがどうなんでしょう。
防火など問題なければ良いと思います!
樹脂のサイディングはどうですか 自分の家は普通に窯業系サイディングですカバー工法で樹脂のサイディングをかんがえています
よいですよね!防火関係をしっかり調べてくださいね!
今検討しているメーカーがALCと窯業系サイディングが標準でタイルがオプションで選べるのですがALCはコスパとしてはどうなのでしょうか❓
サイディングと同じ程度と私は思います。
いつも注文住宅の勉強させてもらっています!
ガルバリウムの外壁でニチハなどの断熱材一体型はガルバと断熱材の間に通気層がないため結露の恐れがあると思っているのですが問題ないのでしょうか??
またガルバ外壁でおすすめのメーカーや商品を何個か教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします!
ガルバ鋼板は薄いため安定性を持たせるためのバックアップ材です、その裏面に通気層は取ります。私がよく使うのはアイジー工業さんのビレクトです。
@@lakuju
返信ありがとうございます!
アイジー工業のビレクトについて調べさせてもらったら横張りが多かったんですが、そのまま横張りがおすすめと言うこと理解よろしいでしょうか??
ほこりが溜まるなどデメリットがあると思って縦張りの方が良いかなと検討中です。
ガルバリウム鋼板ってなんとなくガンダムに出てきそうな名前の合金でかっこいいです。
バケツの素材にもなっていますね。
ガルバルディβですね。
陶板壁材が個人的には1番良さそうかなと思っています。サイディングと同じ要領で施工でき陶器瓦と同じ素材なので長寿命です。高耐久シーリングを使用すれば20-30年に一度コーキングの打ち替えのみで済みますね。
拙宅は全て杉板下見張りです。一番古い建物が今年で100年ちょうどたちましたが、部分修理だけです。他は築64年と築20年そのままで全くメンテナスなしです
別荘ですが、杉板です。どうしても部分的には痛むので嫌がる大工に
頼んで部分補修で40年。そろそろサイディングでも貼り付けるかと
思ってましたがやめます。
貴重なお話ありがとうございます。
@@平異見-h6f 樣
別荘地は木が茂っていて湿度の高い所が多いので、住宅地とは違うと思いますが、別荘地の景觀には自然素材が合うと思います
とても参考になる動画です😂❤
今家を建てるために外壁を決めています。
ガルバリウムにしたのですが、
板金かサイディングが迷っています!!!
是非、意見を聞きたいです!
よろしくお願い致します。
窯業系サイディングとガルバの重さをどこかで実感できるとガルバが如何に軽いかが分かります。また窯業系サイディングは表面塗装面で防水します、ガルバは鋼板自体が防水層です。
どっちがよいでしょうか?
初めまして。ぜひアドバイスをいただきたいのですが、今沿岸地区(海近く)で新築立てようとしています。その中で外壁をガルバリウム鋼板にするか、ジョリパッド吹き付けにするか、窯業サイディング(パッキンなし)の3つで迷っております。海近くなので、ガルバはサビなどが不安なのですが、どの外壁が良いと思いますか?
海に近いとその近さの程度ですが、板張りが比較長持ちするのではと思います。
我が家は2×4構造体に
構造用12mmにタイベック
通気金具15mm
ニ〇ハFuge16mmプレミアム
実際あいざねコーキングレスの
外壁ってどうなんでしょうか?
あと、木胴縁じゃなく構造用合板に直接通気金具ってどうなんでしょうか?
多分2×4の下地がある部分に金具ビス止めしてるとは思いますが…
コーキングレスといっても窓廻りなどはコーキングレスは不可能・・では?
窓廻りが最も雨漏れしやすいのですが・・
スレートの場合、下地との間に通気層がないため経年劣化からのひびによって入った雨水が下地留め付けのタッカー部、スレートの留め付け釘より進入し木下地を腐食させます。下地がよくてもスレートはあまりおすすめできません。初期費用は安いかもしれませんが再塗装の必然性など屋根材でもっともトータルコストがかかるものもしれません。
外壁はモルタル一択でした。見た目の高級感がありますが重いんですね。
しっかりとちゃんとつくればOKです!!
素人細工で倉庫に塗装なしのガルバリュームを釘打ち張して20年程になります。まだ錆びてはいませんが、雨水で流されない部分(軒下など)が汚れて先に腐食するような気がしますが如何でしょうか。また既に錆びてる釘(ガルバではない)もあります、そろそろガルバに錆移りするのではないかと注意してみています。当地は西側が海に近く冬の雨風雪は猛烈でメッキ波板では10年位が限度でした。それを考えるとガルバの耐候性はあると感じています。因みに築35年の住宅は昨年ガルバの屋根板に張り替えました。
なるほど~
いつも勉強させて頂いています。
動画の感想です。外壁選びの重要なポイントとして、難燃性もあるのではと思いました。
建築物が燃えないようにする考えは、建築というより都市計画で考える事なのかなとも思いましたが
建築単体で考えても、燃えない事に価値があるのではないでしょうか。
私としては、ガルバリウム鋼板、塗り壁が良さそうに思いました。
人それぞれと思います
タイルとALCとなら、雹によって与える影響は同じでしょうか?
あるいはそれ以外で雹に強い外壁はありますでしょうか??
雹ですか!大きいのが直撃したらどの素材もダメージありますね!私なら部分的に交換出来る木製サイディングかな
レンガ作りでステンレスの屋根ならほぼノーメンテナンスですか?
30ねん経った初期のサイディングボードの家があり そんなに劣化していないのですが 耐久性があるのでしょうか?
すべての素材はノーメンテはありません。
その素材ごとのメンテピッチ、コストを意識してください!
タイル張りの意見同感しました!
通気工法での胴縁の横付け
胴縁の腐食促進等に疑念を抱いておりました。
そうですね!
可変シートは壁にやったら、天井断熱にも使いますか?
又は天井のみ通常の防湿気密シートでしっかり気密がとれていれば天井に登った湿気は横にズレて壁から抜ける形にした方がいいでしょうか。
小屋裏換気をしっかり取ることが大事ですね!
ダインコンクリート外壁とガルバリウム鋼鈑を比べてどうですか?
ニチハのイルミオ馬バリ予定ですが出隅処理はしたほうがいいでしょうか?
使ったことないので分かりません
大変勉強になります。
自宅はALC2F建て。(うちの周辺は当時ALC外壁が多かった時代です)
グラスウールもある程度入っているのですが夏暑くて冬寒いです。
建てたばかりの頃は家の中心部の畳や保管していた洋服やピアノがカビてしまいました。
暑さ寒さを何とかしようと外壁塗装と一緒に8割方内窓ペアガラスをつけました。
それでも断熱材が細かなところは入っていないようで今一つ満足できないでいます。
建築業者は「ALCは断熱材の役割をする」と言い張っていますが、違うように思います。
最近はあまり使われないようですが、ALC(37mm)の断熱性能はどのくらいあるのでしょうか?
突然厚かましい質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
alcは断熱材ではありません!
@@lakuju ですよね。
平成7年頃建てたのですが、何度言っても家族経営工務店の会長(当時現役で社長でした)は「窓が原因」と言って受け付けてもらえませんでした。
ALCの厚さ分、壁の断熱材は少ないように感じています。
思い切ってほとんどの窓に内窓をつけ、多少はマシになりましたが、壁の断熱リフォームは金銭面もあり、なかなか難しいのが現状です。
夏は40℃を超える地域でもあるので、まずは天井や小屋裏、そして壁の通気止めをしていきたいと考えています。
突然の質問にご回答くださりありがとうございました。
うちは換気扇をつけるとコンセントの隙間から風が吹いてきます。アウトですよね?
気流止めしてみてください。
横胴縁で通気胴縁はやはり縦胴縁より劣りますか?
損なことは無いですが通気量は落ちますよね、でも通気量があるからいいというわけではないと思います。
@@lakuju 景観保護と防火地区により屋根に通気層を設けられず、外壁から棟までの通気層のみです。棟換気口は端から端まで設けましたが胴縁を縦か通気胴縁で迷っています。どちらが良いでしょうか?ご教示お願いします。
すみません教えてください、この話題にでてこなかった外壁材質旭化成のヘーベル100mmです塗り替え期限は過ぎています。塗り替えすべきか、YKKというメーカーがこの上にアルミ外壁を張るように営業してくれています、どうしたものか迷って、ラクジュさんのご意見を賜れれば助かります、よろしくお願いいたします。
ALC板外壁ですかね?その上にアルミ外壁?ちょっとよく分かりませんが構造にもよると思います。
初めまして。 とても参考になります。 今、築24年の積水に住んでいます。
サイディングの塗装ですが、無機塗装というものがあるそうで、それだと30年は大丈夫だそうですが、どうなのでしょうか? また、この無機塗装をコーキングにも塗れば30年もつのでしょうか?
どうなんでしょうね?建つ環境にもよるとおもいます。
@@lakuju ありがとうございました。 ぜひ、塗料について動画もよろしくお願いします。
新築するにあたり色々な外壁を検討しましたが、メンテナンスコストが抑えられるsto外壁がいいと思っています。 ご意見お聞かせいただけないでしょうか?
こんにちは。屋根について教えて頂きたいです。陸屋根にパラペットかスレート系、片流れ屋根に金属系で考えておりますが、塩害地域ではどちらがオススメでしょうか?メンテナンスについても教えて頂けたら嬉しいです。ちなみに外壁でもタイル系、金属系で教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
どちらも薦めません
返信ありがとうございます。何がオススメになりますか?宜しくお願い致します。
いつも楽しく勉強させていただいてます。外壁を迷ってますが窯業系サイディングと窯業系サイディング下地に吹き付け塗装の二択ですとどちらが良いでしょうか。雪国です。
ガルバではダメなのですか?
たしかにらくじゅさんの木とガルバの組み合わせは素敵だと思います。吹き付けが気に入ってしまい…そこを中々気持ちを変えられず苦しんでいます苦笑
本橋さん。ガルバのおウチを見ていたら素敵さに気づき外壁ガルバにしました!ありがとうございます。
樹脂サイディングについて話をしてほしいです
分かりました今度動画にします。
コンクリート1択です。
40年前の住宅で断熱材やってないので、気候の変化を受けるが、構造材にやさしいんだ
なるほど〜
@@lakuju ちなみに木造モルタル仕上げね。屋根はセメント瓦で、防水シートも張ってない野地板はベニア材、地震の影響で天井は雨が滲んでいます。まあ、寒いし暑いけど、結露やカビは少ないかなあ、、、
ん〜、考えてみると昔に住んでいた土壁の方が、隙間はたくさんあったけど、冬でもコタツ1つあれば暖かだったかなあ。家族も一帯感があって、心も温かかったかも!
樹脂サイディングは、どうですか?
とってもよいです!
我が家は壁はモルタルにしました。左官さん力量が現れる芸術作品ですね。どうしてもサイディングはプラモデルのように見えてします。一度知ってしまうとあのつなぎ目が気になるんですよね。屋根は瓦が希望だったのですが地震や台風が増えてきてるのでスレートにしました。それぞれのメリットデメリットがあるので良く理解して決断すると良いですね。
その通りです!!ありがとうございます!!
モルタルは層間変位が気になって好まないのですが、工務店によってはモルタルを採用するところもありますね。地震で建物が変形した場合、確実にひび割れすると思うのですが、変形に対する逃げは、どのように施工処理されていますか?
外壁ではありませんが、ブロック塀の代わりに発泡スチロールの板を立て、STOか何かを塗っていました。
STOのサイトには下地に発砲スチロールの言葉も見える。
何かご存じだったら教えてください。
初めて聞きました!
@@lakuju 下二段コンクリートブロックを積み、その上に高さ1mほどの不動産 下二段コンクリートブロックを積み、その上に高さ1mほどの発泡板を積む、がRUclipsに掲載されています。
”高さ2m 長さ13mの目隠し塀‼️工事期間…2日⁉️〈建て込み・ベースコート編〉【ガウチャンネルvol.5】”
私が実物を見たのは福岡です。泥棒さんがよじ登ったらどうなるのでしょう。
勉強させていただいてます。
今新築建設予定で外壁にはラップサイディングが素敵だなと思ってます。西海岸風になるかと想像しますが、玄関側だけ人目にふれない位置になり、その玄関面だけ、ラップサイディング以外のサイディングにしようと考えてます。(玄関面の一部だけ)。ラップサイディングにするなら全面したほうがよいものでしょうか。。
どちらでもよいかと思います。ラップサイディングいいですよね!
H17に自宅を新築した者です。ハウスメーカーはガルバを推奨してましたが、私はどうしても気に入らず、アルミのサイディングにしてもらいました。ガルバの良さは調べて、理解はしていましたが、家作りには、どうしても譲れない部分があります。別に全然後悔はしていません。他のこだわりは、左右対称の外観と、大きな風呂場(1.25坪?)でした。家作りは、一生に一度あるかないかですね。失敗も幾つかありました(トイレをTOTO以外のメーカーにしたこと、屋根の形状など)。勉強が大事ですよね。でないと、ハウスメーカーのいいようにされちゃいます。
アルミって、その方が良いじゃないですか!
良い家を建てましたね!
その昔、外壁のトタンと言えば、リブ山の
プリントと呼ばれるのものを貼っていました。
しかし、隣が火事になり、自身の家のリブ山の
トタンが変色したので、貼り替えようと剥がしたら
リブ山のトタン下地の桟木が焦げていた。
以降、金属の外壁を貼る場合は、外周に
不燃ボードを貼るようになった。
しかし、よく考えてみると、外壁より
軒先の方が外側に出ているので、屋根の野地板から
もらい火事になる可能性がある。
これに対しての意見が聞きたいし
ガルバ屋根で屋根からもらい火事が出た場合は
保険屋も、火災保険も上げてくるだろう。
隣家の火災で一番先に燃えるのが軒裏です!
レンガを貼るのではなくて、レンガ積みって如何でしょうか。日本の気候とか考えた場合、どうなんだろうかと気になります。ある程度水を吸って吐いてはありそうですが。
レンガの家(組積造)イイですよね!でもコスト掛かってしまいますね!
3匹のこぶたのようにレンガ造は長持ちで強いしかっこいいですよね!
ヘーベルパワーボードが標準仕様の工務店を検討中ですが、ALCはいかがでしょうか?
通気工法採用できるなら良いと思います。
@@lakuju
有難う御座います。
在来工法で全面を屋上にして、外壁を屋上の囲いとして胸位の高さまで伸ばした場合の壁内の通気口は、どのようになりますか?
この納まりが難しいですよね・・・屋上に上がる塔屋屋根に通気を集める感じでしょうか。
建物によりますかね
超沿岸地域なのですが、ガルバでも大丈夫ですか?
超沿岸地は避けた方がよいのでは!
焼杉はどうでしょうか?
タイルや煉瓦は費用がかさみ、重い、通気性に疑問がある
ガルバリウムは熱伝導や潮風に弱い
迷いに迷ってサイディングにしました
黄砂が飛んでくるので、茶色の外壁にしてます
結局は30年を目安にしたら大がかりな工事が必要ですが、タイルや煉瓦は金額が高そうです
屋根はメンテナンス性、石州瓦の補助が市から出るので瓦にしました
焼杉ももいいですよね!でも何故か高い・・・
どちらにしてもメンテは必要ですね
いつも参考にさせていただいています。土地の購入から、注文住宅で建築予定で、現在図面が固まり、細かなところを決めているところです。外壁を漆喰にするかジョリパットにするかで悩んでいます。漆喰ならメンテナンスしやすいように真っ白のままで、ジョリパットならグレーにしようかと考えていますが、漆喰とジョリパット、どちらが良いでしょうか?
ちなみに、内壁は漆喰の予定です。
漆喰いいですね!ジョリパットもいいですね!
ガルバリウムは雨降ったときの「音」うるさくないですか?
私もガルバリウムにしたいと思っております。。
高気密高断熱なら音余り気になりませんよ
焼杉外壁ですが、木製サイディングの一種となるのでしょうか。また、かなり高いものになるのでしょうか?
そうです。ちょっと高いです。
ガルバリウムは
夏に熱を持ったりしませんか?
あとモルタルは防水性はないんですか?
ガルバは熱容量小さいと思います。
モルタルはそれ自体に防水性ないです
ラクジュ建築と不動産
返信ありがとうございます。
モルタルボードと防水シートの間に隙間を持たせた場合防水性のある外壁よりモルタルの方が通気、透湿の面で有利になるということはないですかね?
最近塗装し直した時に、塗装屋さんにお話を伺ったら、ガルバニウムは暑いくてたまらないって言ってた知り合いがいるって言ってました。
モルタルはアルカリ性って聞いたのですが、酸性雨でもろくなったりしないですか?
影響はあると思います。
色々考えた結果、土壁にして内側を珪藻土、外側を白州そとん壁にしたらどうなのでしょう?もちろん間に断熱材は入れたいですが😅。
よいのではと思います。
やはりガルバリの横張りがいいみたいですね。
現在 古民家を買ってリフォームをしようと計画している者です。いくつかビデオを見させてもらって、とても勉強になっております。
外壁の質問なのですが古民家と言うこともあって漆喰と雨板貼りを考えております。現状一部、特に北側昭和な素材でリフォームされてしまっているのですが全面統一し、元のあるべき姿に戻そうと思っています。
漆喰は蔵にも使われ防水、耐火に優れていると思っているのですがどうなのでしょうか?漆喰と雨板張りにするメリットデメリットを教えていただけませんでしょうか?現在古民家再生と言うと真っ先に、断熱気密!と言われます。ですが壁内結露の話ちょっとぞっとしました。なので施工においての注意事項もお願いします。せっかく100年以上もった家です。私たちの間違ったリフォームで断熱効果を上げ壁内に結露を起こし、躯体をダメにしては申し訳ないです。私たちが死んだ後も次の100年次の世代に残せるようなリフォームをしたいと思っているので、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
漆喰は良い素材です!!
新築で金属サイディング(ガルバ)を予定しております。
本橋さんが仰る通り 通気の観点から 縦胴縁で横張りにしたいのですが、汚れが溜まり、錆びがつかないか少々心配です。
また工務店より、「シーリング多くなる点、雨水の流れがスムーズな点で縦張りがおすすめです」と説明されました。
デザインは特に気にしてないのですが、メンテナンスコストが抑えられ、かつ家に優しいように通気を取ることなど、総合的に考えた場合、縦張り横張り、どちらをオススメされますでしょうか?
動画の中でも仰っておりましたが、
もう一度、本橋さんのアドヴァイスをお伺いしたいです(´・ω・`)
どちらでもよいと思いますよ!しっかり施工すれば!
一件目の家を買ったときに窯業系の外壁で水吸って凍結してグズグズになったので二軒目はガルバにしました。
凍結するとそうですね!
いつも楽しく拝見させていただいてます、2年後に家を建て替える予定でいます、屋根と外壁をガルバリウムにした方がいいかなと考えていますが、当方、海より、1.5㎞程、離れています台風の時に、潮風吹いてくるときありますが、そのぐらいなら、さびにあまり影響ないでしょか?
1.5kmだと、潮の影響少しあると思います。
塩雨降ったときは翌日水を掛けた方がよいです。
いつも参考になる動画をありがとうございます。
他の方も書かれてますが、
アルセコ外壁やスイス漆喰(カルクウォール)やそとん壁はどうでしょうか?
イニシャルコストは高いですが、耐久性は良いと思います。
カルクウォールは30年、そとん壁についてはほぼノーメンテを謳ってる工務店も多いです。
スイス漆喰やそとん壁は、モルタル下地なので通気工法にすれば問題ないと思います。
ただメンテフリーはないです・・・意匠性がよいのでかっこいい家になりますよね!!
アルセコ外壁(外断熱工法)は、通気層をとらない外壁ですので、長期優良住宅認定が厳しいです。通気層を絶対に取らないとダメかと言うことは難しい話しになりますが、ここがネックですね。外壁も含めたすべての素材が透湿素材とのことなので絶対ダメかとはいいきれず何とも言えません。これもメンテフリーはありません。
参考になりました。ウチはハイベストウッド→防水シート→縦野路→
ホワイトサイディング(釘打ち工法)→外壁タイル(弾性接着剤で空目地(接着剤むき出しで見た目悪いw))
になってました。色々引っ掛かりますねw
断熱材は吹付け断熱です。ウチは壁がめちゃくちゃ重いって事ですね。
タイルをダメって言うわけではなく、メンテは必要ですよってことなんです。
特にタイル脱落が起きたときは、何も気にせず接着材でくっつければ問題ないかと
サッシの交換が発生するのはどのような状態になりますか?
お疲れ様です。アメリカとかでよく使われている樹脂系サイディングはどうですか?
樹脂サイディングすごく良いと思うのですが、なぜか日本では防火の関係かシェアがないです。
日本でも数社樹脂サイディングメーカーするみたいですが。。
メジャーにならないとコストが下がりません・・
いつも楽しく見ています。漆喰の壁はどうでしょうか?メンテナンスは?
漆喰はとても長持ちする日本古来からの外壁仕上げ材です。
ただ、現在は元になる下地がモルタルになるので、モルタル外壁というカテゴリーになります。
かっこいいですとね~土佐漆喰とか工場見学しました。
リフォームで窒業の上からガルバリウム貼るとかあるけど注文住宅で最初からやったらどうなるんだ?
高いのは分かる
意味ないのでは??
楽しく拝見させていただいています。北〇ハウジング(本社は仙台、当方は埼玉県在住)で建て替えを検討中ですが、通気層不要の断熱システム=アルセコ外断熱(グラスウール+ロックウール)が、やや気になっています。他の方も触れているようですが、お考えをお聞かせくださいますか。
通気層がないのですが、大丈夫でしょうか?
先日外壁再塗装をした後に撥水コーティングをしたのですが大丈夫でしょうか?
状況がわからないのでなんとも・・・
質問なのですが、外壁の塗装仕上げ(塗り壁)はいかがでしょうか?コストや耐久性、メリットやデメリットをお教えいただけないでしょうか?
意匠的に格好良いですよね!
コストはピンからキリまであると思います。
維持メンテが少し大変ですかね、サイディングと同じです。
@@lakuju ありがとうございます。新築、中古それぞれ検討中で、地元の工務店に目星をつけています。これからも貴重な動画を楽しみにしています。
塗り壁は、耐用年数は若干短いですが、初期コスト、メンテ費用は安い気がします。
ハンドルネームたからい と申します。
恐れいりますが ご相談をお願いいたします。
このたびハウスメーカーで建て売り分譲住宅を購入しました。書類上は昨日引き渡しでしたが、エアコンの風を塞ぐように、動かせないラックが配置されている為、エアコンの移設や一部クロスの張り替え、ハウスメーカー推奨カップボード設置、カップボードとコンセントの連携が悪いため一部コンセント口の移設、などがこれからの作業となるため、実質鍵の引き渡しは4月20日になります。
昨日は新居でハウスメーカーと、書類の手続きの後、カーテンのサイズや引っ越しのシミュレーションをするため1人で屋内や床下を確認した所、床下の配管と断熱材のジョイント部分がモサモサで雑だったので、心配になりました。
大手メーカーなので、見えない部分もきちんとしてくれていると思っていました。
シューズクロークの扉もずれていて下部が隙間が大きかったです。コーキングなど小さい事も含めると気になる点が色々あり、不安になっています。
担当者営業さんは良い方なので、一度一緒に再確認をしてもらう機会を云えばいいのかもしれませんが(来月の実際の鍵の引き渡しにするのかもしれませんが)、床下の雑なジョイントにしても、たまたま私が点検口から見える部分だけを見て、気がついた状況です。
実際の約1ヶ月後の鍵の引き渡しや住み始める前に、前もってプロの専門家に立ち会って検査をして貰った方が良いように感じました。
私は現在大阪在住ですが、新居は奈良市です。
プロの診断士に安全安心の為、相談したいのですが、もし、さしつかえなければ、どなたか良心的で良い診断士さんをご紹介して頂けないでしょうか。
恐れいりますが、宜しくお願いいたします。
建組の福本さんにご相談してみてください。
北米で主流の樹脂サイデイングは、
メンテフリーが売りの一つですが
そのあたりどうですか?
樹脂サイディング、良いのですが日本でメジャーじゃないので高くなります。
ちなみに、メンテフリーはありえません。
ラクジュ建築と不動産
メーカー及び工務店の説明では、
樹脂サイデイングのコストさ、
金属サイディングと塗装の間くらいの
価格。
メンテフリーのため塗装のように
塗り替えやコーキングの打ち替えが必要ないためライフでみると安いと言われました。
認知度も北海道。新潟地区では
一般的に知られていると。
塩害ととうがいも強いと。
樹脂サイディングについて
客観的な動画解説をしていただける
とありがたいです。
高千穂塗りはどうなんでしょうか?
モルタル外壁の左官仕上げ材ですね!
かっこいいですよね!
ガルバと比べて㎡で価格が倍になると言われましたがトータルではどうですか?
本橋さんお疲れ様です。たいへん参考にしていただいております。
外壁 外部合板なしの直貼り工法ってどうなんですか?
よく理解できません、外壁材はへーベルパワーボードなのですが外部合板はお願いした方がよいのでしょうか?
それともそういう工法が確立されているのですか。
なんとも言えませんが、通気取った方が良いとは思うのですが・・・
施工業者さんとよくご相談ください。
本橋さんご苦労様です。
旭化成ALCは直貼りでないと本領発揮できないといわれましたが躯体がだめになればそれまで
でしょ水は必ず入るので通気層をお願いします一件落着しました。
長く住める資産価値の高い住宅は本橋さんにとても共感できます。
ありがとうございました、
左官屋さんに漆喰を塗ってもらいましたが5年経て問題なしです。、
タイルだとどのようなメンテが発生しますか?
数年前に雹が叩きつけました。近くのガルバリュウムの屋根が打撃痕が豹柄になりました。そのままだと腐蝕すると塗装しなければならようです 壁だったらもっとメンテ大変そう。
透湿防水シートの対応年数も10年ほどだときいたことがありますが。
私はまだアルミかステンレスならと思いますがいかがでしょうか。
ラクジュのモデルハウスはステンレスです!でもコスト掛かりすぎ!!
中古住宅の外壁が『漆喰』らしいのですが、すみません私は知識がなくて…間違っていたらごめんなさい。その外壁って その上にナニかをはったりとか出来るのでしょうか❓️
初めまして!
質問があるのですが、住◯林業でやってるようなモルタル外壁ってどうなんですかね?
見た目は好きなのですがランニングコストがどうなるのやら・・・
木づれパネルというものを使っていて通気に優れた構造とのことですがどう思われますか?
ランニングコストは掛かりますよね!でもデザイン的に好きなら良いのでは?
それなら初めから超機密のコンテナハウスとかの方が優秀という事なんですかね?
内部の湿気等は湿度管理の出来るエアコンと全熱交換機とかにして。
しっかり断熱、結露対策出来ているならコンテナハウスでも良いと思いますよ。
こんにちは
タイル下地について窯業系サイディングとモルタル下地と言ってましたが、他にもスーパーダイマ鋼板でタイルを引っ掛ける工法がありますよ。
そうですね。ありがとうございます!!
2階部分はガルバリウム、1階部分は板張りになっている家を時々見かけて格好良いな〜と思うのですが、複数の種類の外壁を使用するのは劣化やメンテナンスを考えたらおすすめ出来ませんか?
2階はメンテがしにくいのでガルバ、1階は時々メンテ必要な板張りって合理的ですね!
凄く良いと思います。
ありがとうございます。
合理的なのですね!
ガルバリウムのシャープさと板張りの風合いがメリハリ効いて素敵ですよね。
災害に強い住宅を考えてもらえませんか。停電しても普通に使えるじゅうたくなど?
ラップサイディングはいいと聞くのですが、
普通のサイディングとどちらがいいですか?
ラップサイディングも窯業系なので、どっても同じですかね。
サイディング板の継ぎ目コーキングは、ラップサイディングにはないということぐらいでしょうか?ラップサイディングを選ぶなら木製も検討されては?窓部の防水を工夫すると良いと思います。
ありがとうございます。横須賀横浜逗子あたりで夫婦だけが住める家を探したいところです。60代ですので、暖かくて涼しい戸建がいいですが勉強不足で未だ足が踏み出せていません。
本橋さん
すごく勉強になります。
購入を考えているのですが、外壁を焼杉にするのってどう思いますか?
メリット デメリットがあれば教えて欲しいです。
焼き杉いいですよね!コストが掛かるかな〜