Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
共感です!ファミクロは反対派です。納戸と屋根裏収納はあります。シーズンオフ物と家族全員の共有物(アウトドアグッズや扇風機クリスマスツリーなど)を収納してます。何故ファミクロ反対派かと言うと①家族全員一人一部屋制なので私物は自室で管理。②特に女性は服や鞄が大事です。大事な物を男児の汚い私物と、一緒に収納出来る訳がないです。夫婦ですら趣味が違うので一緒に収納したくありません。③動線動線って母親が家事する前提の動線ですよね?洗濯は代表してやりますが、収納は、各自でやってください。④下着まで家族全員一緒に収納するなんて、プライバシーがありません。この様な理由から反対派です!!
めちゃくちゃ共感しました。家事は母親が全部しなきゃいけない事が想像出来ます。自分の物は自分で管理できたり、便利過ぎて公共の場で出来なくなりそうで、今間取り決めている最中なので迷いまくってますがこの動画見て自分の考えが大丈夫なんだと安心しました。
ありがとうございます!!
37帖の家に、4帖のファミクロを一階にに置く予定です。大きすぎますか?ご意見お聞かせください。
間取わからないのでお答え難しいです。
いつも納得する様ないい事言ってくれてます👍
ありがとうございます。
設計士さんにも同じようにそれ要りますか?と言われました。壁の部分と歩く部分が無駄ということで、最低限のウォークスルークローゼットを勧められそちらにしました。「収納が欲しい」と言われ収納量を増やすだけなら、どんな設計士でもできると思います。設計士、間取りのプロとして、それって本当に入りますかっと尋ねることができるのが本当の設計士さんだと思います。
素晴らしい!!
この動画を見てファミリークローゼット設置をふみとどまりました。確かに夫婦2人で暮らしてたら服が1階にあったらいいけど、思春期の子ども(男女)が一緒に親と着替えるなんてないですもんね。
使用目的しっかりしていれば良いとは思いますけど^_^ありがとうございます。
夫婦がマスター、子がゲストという考えは無かったので参考になりました。本橋さんも動画で言っていましたが、部屋ごとに大きな収納とバスルームがあればプライベートも確保して住みやすくなるかと思います。ただし、日本の狭く区切られた土地にそんな家建てるのは現実的ではないかと。私は注文住宅計画中ですが、予算的に土地は狭くなり、各部屋に十分な収納を付けると収まりが悪くなりました。その結果、部屋の広さ、収納は最低限にし、季節物の服や物置、そして洗濯後の一時的な服置き場として3畳のファミクロを1階に付けました。資産価値の維持も大切ですが、現状はベランダ、勝手口、窓たくさんある家が売れる!高高住宅のようなベランダ無し、窓少なめ中古物件に需要はまだ無い、または高高住宅の重要性を知ってるからこそ新築で建てる人が増えて家の資産価値は上がらないんじゃないかと思っています。
中古住宅の検索に断熱性能が加わる時代に未来はなると思います。その時はしっかり断熱した家は高く売れると思うのですよね・・・
間取りの視点と発想には全面的に賛成です。他方で、日本間の消失については、心情としては受け入れ難くはあります。
私のも和室好きです!!でも最近のマンション、建売の間取りから和室が無くなっています・・・
@@lakuju さま。たぶん、今の若者も「神棚」は理解できると想うのです。会社に設えているところも少なくないようですし、若いうちは現世利益に傾く事々も多々抱えているででしょうから。でも仏壇は、死生を間近に切実に体験するなど、人生の道のりを要するように思えます。私も、床の間の横の飾り棚?に仏壇というか仏段を整えてみて、初めて解りました。もっとも、そうでなくても、畳にゴロゴロは極楽ですよね。他方、話は全く換わってしまいますが、石炭ストーブあるいは薪ストーブもホッとします。ただこれは、都市部住宅地域での断熱&高気密な家とはズレてしまうのでしょうけれど。
拙者のファミリークローゼットはバスルームと近接するランドリールームの隣にあり男子と子供の衣服だけ収納してます。成人女子は自室で収納してます。かみさんは短い生活同線ですごく快適ですよ。
ファミリークローゼットがある家に住む一級建築士です。20年前に設計した家ですが、うちにはあります。その家で子供3人を育てました。とても便利で妻、家族には好評でした。もちろん私自身もとても便利に使っています。下着、普段着、パジャマ等しまっています。特別な外出着は各個室です。ファミリークローゼットはひとつの部屋とはいえ、それぞれの人の収納場所は決まってますから、子供たちは小さいうちからそこで着替えを準備しきちんと洋服を管理していました。妻は乾いた洗濯物をそこに持っていくだけで良くとても家事が楽だと言っています。私も狭い家での行きすぎた動線計画や必ずしも必要と思えない細かい部屋づくりは好きではありませんので本橋さんのおっしゃりたいことはわかります。それを言いたくてあえて批判を覚悟しての投稿もわかります。現在のお客さんは、インスタやRUclips等で見た情報を鵜呑みにし、便利そうに思えたり素敵に思えたりすると、あれもこれもと要求しますね。それで、本当に必要なスペースが確保できなかったり、見た目がちぐはぐになったりするようです。話は戻りますが、ファミリークローゼットはリビングや脱衣室に近い場所にあるのが、動線の計画上一般的になるかと思います。子育てしながら、調理や洗濯などの家事をするにはとても合理的です。同じ階にそれらがあると家族とのコミュニケーションもとりやすいですね。共働きならなおさら家族との時間を少しでも多くとるために家族の居場所がわかるような、集まれるような間取りづくりも必要かと思います。子育ての時間は、大変ですが、人生のなかでも貴重な楽しい時間です。私は、その時間を少しでも多くとれ家事負担が少なく、楽しく仲良く、生活してほしいと思っています。年を取ってからはなおさらLDKがほとんどの生活空間ですからその近くにクローゼットがあるのはとても便利ですね。もちろんその時は子供は巣だっていることがほとんどでしょうから、特別な外出着などもそこに置け更に便利に使えそうですね。そのため、ファミリークローゼットに関しては、生活に必要な他の空間を犠牲にしてしてまでとる必要は無いとは思いますが、無理なく確保できるならあった方が良いと考えています。そのため、当社ではできる限り提案をしています。以前も直接本橋さんにお話ししましたが、今や本橋さんの影響力はとても強いです。そのため、あまりにも極論じみたことをいうと、一般のかたにはとても混乱を招きますね。建築士でも違った見方をする人もいるということを知っていただきたくてあえて投稿します。本橋さんのおっしゃりことはわかります。ファミリークローゼットが要らないなら私は建築士失格です。(笑)
おっ、一級建築士が、コメント欄に参戦っ‼︎そして…御自宅にファミリークローゼットを採用された…ふむ🤔ふむ🤔ふむ🤔ファミクロの言葉が、一人歩き…本橋さんの間取りLIVE配信に参加していて…おやっ⁇と最近、私自身が感じているのは、建築用語を正しく理解して建築士との打ち合わせが現状、可能な方が(私自身もですが…😅)どれくらいいらっしゃるのかしら⁇本橋さん、影響力がある方だからこそ、問題提起が可能です。もちろん、全否定ではなく、間取りに採用する前に、必ず、よく考えて下さいね…って動画スタイルは、本橋さんのチャンネルでは変わらないままです…本橋さん、随分と悩まれていらっしゃいます。ご自身の発言にて、傷つけてしまう方が、いらっしゃる事も理解されています…。それでも、動画をUPされているのは…動画を視聴されている方には、あなた様のような同じ建築士もいるっと確証していらっしゃいますし…実は、今回の動画だけではないのでしょうが…注文住宅の依頼者の言いなりにしかなれない建築士への本橋さんなりの警告にも、私には聞こえています…😔『依頼者の要望を尊重しつつ、正しい方向性に導くのがプロの建築士の仕事でしょう?』確か、ある間取りLIVE配信にて、依頼者の希望を通すように進言する一般の視聴者に、本橋さんは伝えましたよ。あなた様にも、そのような信念を持ちなさいって実は、本橋さんからの間取りに悩む建築士へのエールかもしれませんよ?…長文の返信、失礼致しました😌
私の経験上でファミクロのご要望が1棟もないので、これ何の部屋って思ったのです。一般の方が発展系でファミクロを考える危惧感があり動画にしました。ファミクロ(納戸)をどう使うかは住まう方のアイディア次第ですよね!なので納戸をファミクロって名称にすればよいのではとも思うのでした!決して要らないではなく使い方が間違っている方も多いので!
本橋さんとは知り合いなので本橋さんのスタンスは理解しますよ。(笑)
@shingo takahashi 様… あら?左様で、ございましたか…(`_´)ゞ ご無礼致しましたっ‼︎
1級建築士ノリサ住宅相談室って動画でもファミリークローゼットの話をしていたが、子どもが小さい時は良いが特に女の子が思春期になったら当初の想定通りの使い方になるのか?結局自分の部屋で着替えるようになったら夫婦だけが使うようになってファミリークローゼットとして成立するのか、親の目線だけじゃなく子供の目線も必要ではって意見に同意したわ
松尾さんが対談動画を上げている、"ちきりん"さんの著書に、「自分のアタマで考えよう」という本がありましたが、本橋さんがずっと言われていいるのは、そういうことだろうと思います。で、対談のきっかけとなったのが、ちきりんさんの持ち家(マンション)のリノベ体験をつづった本ですが、生活する上で大事にしていること、何が必要で何が不要か、徹底的に考え抜いた、自分仕様の間取りになっていました。個人的に、かなり参考になりました。ファミクロ、バルコニー、玄関。既成概念や流行で、デフォルトになっている訳ですが、せっかく注文住宅を建てるなら、自分(家族)仕様を追求しないと、もったいないのでは?使い勝手や優先順位、設けた際の弱点も含めて自分の頭で整理した上で、必要・欲しいと判断したのなら、それはそれで良いのでしょう。
要らないものシリーズ、どんどんアップしてください。間取りライブを拝見しているとまだまだありますね。楽しみにしております。コラボではない動画は本橋さんらしさがより伝わり、ほっこりします。
ありがとうございます!
何だかコメント欄が賑わってて、いいですねいいですねー😊私は現在設計中で、二階はお風呂・脱衣兼ランドリールーム・トイレ・家族の寝室(収納付き)となります。ファミクロも考えましたが坪数が足りないし、建築士さんに「便利すぎると、子供の自立欲をそぐ気がするんです」との意見で考え直し、無しの方向になりました。あとは自分達が住んで、使いやすく便利にしたいな…人も家も成長ですね!!本橋さんの動画、毎度参考になります💡これからも楽しみにしてます❗
ありがとうございます😊
我が家では10年前からファミリークローゼットを使用し私、妻、娘も着替えもしますし洗濯の室内干しに使用しています。洗濯して干すまでが専業主婦の妻がやりますが収納は各自で行います。ファミリークローゼットがあることで子供が片付けできない人になったり堕落するとお考えのようですがようは自分でやらせればよいので、しつけの問題と思います。しまう場所は関係ありません。ファミリークローゼットをがらんとした納戸や広めのウォークインクローゼットのように思っているのかもしれませんが我が家では中に仕切る壁を設けているので入口側を私が使用し遠い側を妻と娘が使用しているので年頃の娘さん対策も問題ありません。
同意です。今新築を計画していますが、子供部屋が必要かでずっと悩んでいる者です。子供部屋を作らない場合、ファミクロが非常に合理的と考えている次第です。ファミクロも、男子エリア、女子エリアに分ければと思ってます。
「ファミリークローゼットをがらんとした納戸や広めのウォークインクローゼットのように思っているのかもしれませんが」とありますが、WEB上で見られるファミクロはそんなのばっかりですよ。「子供が片付けできない人〜」に関してはおっしゃる通りですが、それなら洗濯後の服の一時置き場を作ればいいだけで、個室のクローゼットで事足ります。zia2525さんはネガティブな部分をうまく対処されていますし、おそらく生活スタイルに合っているのでしょうからファミクロにして正解だったのだと思います。ただ、他の皆さんがそこまで考えているかは疑問です。ファミクロを採用するなら流行に流されずよくよく考えてからにしましょう、という本橋さんの提言だと解釈してます。
@@kuon8405 洗濯後の服の一時置き場はパブリックスペースであるリビングのソファーの上になる可能性が高いですよ。
よいファミクロですね!
zia2525 その通りですね、実家はそうでした(笑)なお、一時置き場は小さな収納の意味です
定義の明確化、そして、未来を見るということ。大丈夫です。なので、私はstorage roomとして、パントリー兼、掃除道具兼、こどもが幼少期のときは下着パジャマ収納、子どもが、大きくなったら、パントリーエリアを拡大して活用する予定でつけました。
オフィスは無いですが、玄関入ってすぐに応接室は作ろうと思います、作られる方は少ないのかな?一階では靴を脱がない作り、二階に上がってリビングを通り客室、客室にトイレバスも実現可能だけどそこまで必要なのかは良くわからないですね。
おお、そういえば昭和の住宅にも応接室ありましたね!使われない部屋の象徴でしたが時代が追いついてきたのですかね!!
今後のラインナップ予想(動画に登場していないもの)1. 引き戸要りますか?2. 浴槽要りますか?3. 風呂トイレに窓要りますか?4. 子供部屋要りますか?
5.家要りますか?
@sushi zanmai ワロタwwwwww🤣🤣🤣
浴槽要りますか?←すでにリストアップされてたか‥、失礼!うーむ‥ 6.雨戸要りますか? 7.換気扇要りますか?(気密性能的には外に炊事場があったほうがイインデス)
@中西啓介 様…ワロタwwwwwwww✌︎中西殿に、敬礼っ( ̄^ ̄)ゞ
究極は「建築家要りますか?」「建築士要りますか?」ですかねw
海外の間取りを見る方法を教えてください。
Pinterestにたくさんあります。
ファミクロって、リビングに出しておきたくないけど、水回り近くに置いておきたい衣類の一時置き場だと思ってました。ホテルのクローク兼、洗濯物仮置き場みたいな。それってユーティリティルームか。いわゆる囲われたクローゼットじゃなくても、パントリーよりも何でもおける収納場所=ファミクロと呼ぶのならありだと思います。でもそれってストレージか。ファミクロがあっても個人の部屋の収納は必要ですよね。生活の仕方をよく考えて、作ったファミクロがストレージなのかユーティリティなのか目的をしっかり意識しているとよい間取りになりそうですね。
その通りですね!ありがとうございます😊
外国の間取りは僕もかなり大好きでよく参考にしてますーですが圧倒的にスペースが違ってて巨大なマスターベッドルーム→ツイン洗面→WICシャワー室→バスみたいな欧米スタイルだと小さな子供部屋、2階フリースペース、ゲストバス、エントランスみたいな土地が必要になってくるので昔の古き良き時代の方が余程実現可能だったように思います四季のある日本で気密断熱を取りながらその間取りを実現しようとすると高くなっちゃいますしそれこそ延床面積やら建蔽率やらで実現しにくいのが今の、そしてこれからの日本の現状かなとその中で工夫して出来てきたのがLDK、バス、トイレ、ランドリールームを建物内に凝縮した今の間取りなのかなーと思いますけど、今の建売って特に、シューズクローク、パントリー、WIC、ウッドデッキ、バルコニー、ファミリークローゼット?を全部詰め込むと売れるという設計やメーカーの意図や戦略で今の風潮になっているのだとは個人的に思いますおっしゃる通り家として機能する為に何が必要か、家の本来の役割などを考えると楽々な動線ってまぁ確かになーとは思いますが、やはりどう足掻いても将来的にも欧米と同じコンセプトにはなり得ないと考えます
欧米の住宅は大きなものが多いのは事実ですが、よく探すと100㎡ぐらいのタウンハウスは結構いっぱいあります。100㎡というと30坪ですから、日本でもよくある大きさですよね。それでも16畳ぐらいのリビング・ダイニングにメインベッドルーム、子供室とバスルームが二つはあります。日本の住宅は狭い、土地が小さいという先入観がありますが、そうとばかりには言えないと思います。欧米の方がはるかにスペースの使い方が上手で、合理的だと思います。
安東英子さんの動画のコメント欄で本橋さんのことを知ってこちらに飛んできました。安東英子さんはかなり昔からファミリークローゼットには反対されていて、洗面所にも下着を置かないと言っているそうです。テレビにもたくさん出演されてたくさんのお家を実際に見て片付けに行っているので、話に説得力のある方です。本橋さんも言われていることは同じですね。動画を拝見してなるほど~と思うところがたくさんありました。良いファミリークローゼットと悪いファミリークローゼットがあるとおっしゃっていましたが、良いファミリークローゼットとは?具体的にどのようなものなのか聞いてみたかったです。
良いファミクロは、いわゆる納戸で適正な大きさのものです。
天窓要りますか? 雨漏りなどの問題が知られ、今ではマイナーになったかもしれませんが、採光、換気などで必要に迫られて検討する方もいると思うので、ぜひ取り上げて下さい。可能ならメーカー側の意見も聞いてみたいです。
SP娘さんのような構想で天窓娘が発足されて欲しい!!
ベルックスさーん!
コメント失礼いたします。いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。今は核家族の家庭が多く、仕事、家事育児を一人で担う母親には過酷な環境です。20代30代のママが求めていることは何かを知っていただきたいです。一人で家庭を回す女性に寄り添う設計、生活様式の変化に対応できるフレキシブルな設計を心から求めています。各部屋に収納をもうけることは良いと思いますが、乾燥した洋服をせっせと畳んで『部屋に持っていきなさいよ~』と叫び階段に洋服を放置する…という恐れがあるのも、紛れもない事実です。きっちり部屋で管理することを子どもに仕込む体力気力すら、現代のママは失って疲れているかもしれません。イマドキの間取りや収納に苦言を呈するRUclipsrさんもいますけれど、現代ママのリアルをわかっていらっしゃらないと思います。長文、乱文失礼いたしました。30代、ワンオペ育児中のいち主婦の真剣な意見です。ありがとうございました。
その気持ちも十分分かりますが・・・
ラクジュ建築と不動産 る
ファミリークローゼットを大きくとって、そこで着替えをする動線になっている一方で、洗面所と脱衣室をわけるという間取りをたまに見かけます。洗面所と脱衣室をわけるのは娘が思春期になったときに、娘の入浴中に洗顔や歯磨きができるようにという理由なのに、着替えは鍵のかからないファミリークローゼットで行うという大いなる矛盾をずっと感じていました。
大輔さん、ナイスっ‼︎👍👍👍👍👍
@@fumisakai1750 ありがとうございます!!本橋さんの主張はその通りだと思うのですが、なんだか誤解を招いているところもあると思うので、以下私見です。あたかも家事は女性(奥様)がすべてやるように受け取られてしまう表現は、無用な反感をかうと思います。本橋さんがおっしゃりたいのは、家事(特に炊事・洗濯・掃除)を、現代日本では女性(奥様やお母様)が中心になって「人」が行うことが当然と、男女ともに考えていて、住宅動線について、あまりにもその家事を行う「人」の効率化だけを重視してしまうことによって、①ほかの家族を構成するメンバーである夫や子どもたちの自立や独立を妨げ、プライバシーを失ってしまうような間取りになってしまっていないか、②またパブリックスペースとプライベートスペースが混在してしまい、家全体が家族がくつろぐ場とはなるかもしれないが、来客をもてなす場としての側面を失ってしますのではないか、これらが本当に良いことなのか真剣に考えてほしいという意味ですよね。このような間取りになってしまうのは、今この瞬間の家事育児の大変さを解消するために家を作るからで、そうした刹那的な判断が長期的に使いやすく、売却しやすいという家の資産価値を失わせてしまっていて、結果的に日本の住宅寿命を短くしてしまっているのではないかということですよね。もう一つはファミリークローゼットなるものを1階につくり、水回りを一箇所に集中させることで、1階の延床面積大きくなり、結局家全体が大きくなってしまっているという問題ですよね。限られた予算を分配するという点、エネルギー効率の観点からは、家自体はコンパクトに設計し、断熱や気密、耐震性などリフォーム等で改善が難しい家自体の性能にお金をかけるべきところを、家を大きく作ることによって、これら家の性能を軽視していることについても、住宅の快適性と資産価値を失わせてしまい、住宅寿命を短くさせてしまっているのではないかということですよね。
さすが!メンバー!!
@@lakuju 本橋さん、ありがとうございます‼️僕の理解で間違ってなくてよかったです
待ってました!笑要りますかシリーズを見てから間取り実況を見るとより楽しめますね!
マイホーム要りますか?本橋さんの動画たくさん見てるけど、性能の良い賃貸マンションに住むのが最良の選択に思えてきた。
性能の良い賃貸マンションが・・・・ない・・・これこそ建築規制が必要な所です!不動産投資家は、リターンのみ考えるので住む方のことなど考えません・・・
いつも楽しく拝見しております。いつもよりコメント欄がザワザワしている(笑)気がしたので、初めてコメントします。うちはファミクロ作らなかった派です。1階は玄関(ホール内に手洗い場とトイレ)&LDK、2階に水回りと各寝室を設けました。主寝室の横にお風呂と洗面脱衣室を設けたことで、洗濯の家事動線はとても楽です。ウォーキングクローゼットにもそのまま収納できます。2階に水回りなんて。といろんな人に言われましたが、1階で洗濯→2階バルコニーで干す。という動線のほうが私達には合わないなぁと思って。設計していただく時に、とても大切なのは、流行りや皆がやってるから。という間取りより、いかに自分達の生活スタイルに寄り添ったものか。ということだと思いました。せっかくの注文住宅なのだし。あと、便利すぎるのってどうですかね?と本橋さんがおっしゃったこと、本当にそうだと思います。うちのトイレが自動洗浄なのですが、子供が出先のトイレで流さないで出てくるので、何でちゃんと流さないの!と叱ったら、え?家は勝手に流れるもん。と言われて、便利すぎる弊害だなと実感しました笑
良い家だと思います!賛成です!まあ、ファミクロについて色々意見頂いてますが!それ自体が大事なこと。と思います。
ファミクロ作りたいではなく納戸を広めに作って下さい。とお願いしたらいいのですね。
OK!
外出から帰宅した後、すぐに着ていた服を脱げる独立スペースを用意すること自体は、充分意味のあるコンセプトである気がします。外出中に服に付着した花粉や、もしかしたら火山灰、もしくはその他の汚染物質などをそれ以上屋内には持ち込ませないためという意味で。(あと閉め切り可能なスペースにしておけば、玄関から共連れで入ってきた害虫を殺虫するための燻煙エリアにもできるかも)なのでその脱いだ服をそのまま洗濯する場所、体に付着した物質を洗い流すための浴室がすぐそばに併設されている間取りもアリかなと思います。ただしその場合のスペースは屋外のダーティーと屋内のクリーンの間のグレーな緩衝地帯になるわけで(その場合この”ファミリークローゼット”が来客含めて玄関から屋内に通じる唯一のルートであってもよい)、そこに洗濯後の家族全員分の衣類を収納したり、ましてやその他の収納納戸まで兼ねさせるのはナイなと思います。なので8帖とかそんなに広さはいらない、せいぜい脱いだ服を入れる洗濯カゴと直近の着替え用の室内着を入れられる収納、あとはクリーニング衣類を一時的に掛けて手入れする程度のコーナーがあれば充分なのではないかと思います。(そして空気清浄機を設置して、ルンバなどで定期清掃するとか)一方で外出時の着替えをどこでするかは特に縛る必要もないかと。
Mud Roomでよいのでは?
それも一応考えたのですが、手荷物を置いてコートや防寒具あたりを脱ぐレベルならばともかく、帰宅時にドアを開けて早々に、いきなり服を脱いで室内着にまで着替えるのはまだ「公」の場過ぎてナイな、という結論になりました。
ファミクロは子どもが小さいうちは便利でありだと思います。個室にスチールラックや衣装ケースを設置して、ファミリークローゼットのようにして使って、子どもの成長とともに子供部屋が必要になったらファミクロとして使ってた部屋を子どもの部屋にすることができると思います。実際うちがそうしてて今は便利。新築予定ですが、ファミクロもランドリールームもつくりません。○○専用の部屋って便利だとも思えず…湿気のある脱衣室に洗濯物干したくないし、なんというか、たしかに家事はめんどくさいのですが、脱衣室に下着収納や脱衣室にホスクリーンつけて洗濯物干すのは気持ち的に嫌なんですよね😅私はのんびり畳の上に座って洗濯物をたたむ暮しがいいです笑
いいですね!
一所懸命の国民性は、住み替えよりは終の棲家とか家族が外に出るより一緒に居てほしいみたいなのは変わらない気がするなぁ。このシリーズ個人的に面白かったです。次回も期待です!
ファミクロ?関心ないからあとで見よ…って今、視聴してみて良かったです。実家が注文住宅で増築する際に納戸を設置。その納戸の前の通路スペースがパウダールームを兼ねてました。「納戸ってなぁに?」って訊いたら、「物置。押入みたいなもん。」との事でした。そこには両親がそれぞれの独身時代から持ってきてる書棚や洋服タンスがあり、比較的集中できるスペースだったので、母の事務仕事の場だったり、編機で編んだり、姉のエレクトーン練習場だったりしました。空調ないのが難でしたが。納戸と言われてイメージできました。また、今回、プランを立てるとき、必要な間取りに「主寝室」とあって、睡眠をそれ程重視してなかったので(寝袋生活です(笑)マイルームのイメージでした。家事動線にはあまり拘りません。家の中で便利で動きが少なくなると、頭の活動と足腰が弱り、認知症になりやすくなったり、転倒時の骨折などを起こしやすくなるように思います。(リハビリ施設で働いてましたので。)ですが、公私を分ける動線は意識して作りました。昭和の注文住宅と比較して、学ぶところがありますね。今回の動画も勉強になりました。ありがとうございます。
素晴らしい!
子供の自立支援とは、親が畳んだ衣類を各部屋に収納する事なのでしょうか?本質はその手前の、洗い、干し、収納する工程に参加する事にあると思います。今のファミクロや家事室は、家族みんなが家庭の運営に参加するために、より分かりやすく見える化している、道半ばなのでは?と思いました。用事1つ頼んでも、「お母さん、あれどこ?これどこ?」から、誰でも一目瞭然で、さらに合理的で手間ひまが少ないという事は、ユニバーサルデザインに近い価値が有るなと感じます。(プライベート空間を完全無視した設計には大反対です。)
そうなんですか、ユニバーサルをもう少し深く考えるとよいかなと思いました。
わざわざコメントありがとうございます!もっともっとよく考えて、いろいろな視点から学ばせていただいて、いい家を建てたいと思います☺️これからも動画で勉強させてください!
とても面白かったです。欧米の間取りの考え方もっと深堀りして欲しいです。とくにマスターベッドルーム周りのことをよく知りたいなと。
@Running Hippo 様…既に過去動画にて、未来間取りなるものが、ありけり…m(_ _)mでしゃばりましたー。失礼致しましたー。以上、過去動画のお知らせでしたー
小さな赤ちゃんがいる家庭が家を買うとき、子供が大きくなるにつれ変化する生活様式に対応するために、キッチン水回りに収納を多くとりたいと希望がでてしまうのですが、ラクジュさんならどのようにアドバイスされますか?
必要な収納スペースを考えまとめて取るより分散した方がよいとアドバイスします!
ファミリークローゼットって名前を付け、作り付けの収納を設置して用途を限定しなくても、どうしても欲しいのだったら普通に納戸とかフリールームとかでいいんじゃないのかなぁ…と個人的には思うのですが。 がらんどうの部屋の方が暮らしのスタイルが変われば他に使えるし、後で「失敗した!」って思ってもある程度リカバリーできるし…。 家づくりドリームのキラキラで目がかすんでしまうのでしょうかね
納戸をファミクロって名称にすればいいのでは?
着替えを、私は、家族は、どんなタイミングで、どこでしたいかによりますよね。そして、そのスペースは、常時快適温度に保たれていなければ上手く使えません。夏冬エアコンは必須です。また、帰宅した時、外着→部屋着に着替える時は良いけど、これから外出するという時、着替え以外の用意を全部してから、そのスペースに来て着替えて「行って来ます!」となるのか想像してみると良いと思います。また、朝、他の家族とタイミングが重ならないか。重なっても問題無い家族もあるでしょう。年頃の女のコでもリビングで着替えるという娘も知っています🤪が、大多数の女子は、面倒でも下着から上着まで自分の部屋に持ち込みたいでしょう。一方、「将来使わなくなるかも」という心配はあまりしなくても良いと思います。玄関近くの物置きは何かと便利ですし。ちなみに我が家はリビング(2階)のバックに、その季節に着る家族の服と、書架が同居しています。書架をそこに配置したのは、本をわざわざ来客に見られたくはないのと、地震対策です。書架とハンガーラックが向き合っています。鏡は、建築時、壁に取り付けました。
子供時代思い返すと自分の部屋に収納ないとか考えられんわ。親に見られてはいけないものいろいろあるだろ普通
収納の上の天井裏は必須ですね!!
新築や中古住宅の間取りを見る限り男性が設計したとしか思えない間取りがほとんどですね女性の担う家事を全くわかってない本橋さんは家事どのくらいされますか?まず本橋さんの家での担当家事を明確にしてからいらないシリーズを進めてはいかがでしょうか
それぞれの家庭でそれぞれの役割分担があるので必ずしも設計する男性が家事をする必要はないのですが結局家事に対する関心がないので、共感できない、想像できない、代案が出せないで家事を担う人に寄り添えない間取りが出てくるんだろうと思います。
家事をしないと設計できないですか?それが間違ってますよ!
日本はまだ女性が家事を担うことが多く「名もなき家事」もたくさんありますそんな些細な負担を解消する設計をしてもらえればと思いますそれには家事を経験することでより理解が深め合えるのではないでしょうか トゲのある言い方をしてしまい申し訳ありませんでしたごめんなさい 本橋さんの動画はとても参考にさせていただいております
@@lakuju 家事をしなくても家事を知ってれば設計はできますね。でも家事をしない人が家事を深く知ることは決して無いでしょう
コンサートホールを設計するのにバイオリンのスペシャリストである必要は無いコンサートホールの設計のスペシャリストであればいい
各居室の収納だけで済む位、おのおの洋服や持ち物を厳選して保有するというミニマリスト的な考え方だと思います。高性能な住宅で空調をちゃんとすれば、厚い布団や毛布もいらないので、収納するスペースもいらなくなります。冬物をどれだけ減らせるかが問題ですね(^.^)
クローゼット要りますか?って動画必要ですかね?
便利、楽を求めると、家族の人としての成長が阻害されるみたいな言い方は論点がズレてる建築士としてその家族のことを真剣に考え、関わろうとしている姿は素晴らしいことだと思うただ、上から目線で、まるで「施主査定」をしている風に感じる(ことがある)客を神様だと思え!なんて全然思わないが、素人を相手に「こんなことは自分で勉強していて当たり前」という態度は、専門家の器としては小さく感じる(ほかの動画)ファミリークローゼットなんて全然つけたいと思いませんが、内容が気になったのでコメントしました
批判覚悟です!
家族が大きくなってファミリークローゼットを本格的にしました。冬場はコートがちらからないし、コロナで安心感もあります。便利です。ランドリールーム(洗濯機あり)と兼用です。元家事室兼用パソコン部屋です。成長や文明変化(パソコンも小さくなりました)に合わせてフレキシブルな部屋があるといいですね。
そうですね!
来年新築予定でいつも動画楽しく見ています!私はファミクロいらない派です!笑当初は欲しいと思ってました!ただ、脱衣室かランドリルーム近くに夫婦の部屋着と小学校低学年くらいまでの若干の衣類が収まる収納(1畳?)があるといいなと思います^_^子どもが大きくなったら衣類を仕分けて持って行ってもらうためのスペースにしたいと考えています!正直、ファミクロ肯定派の意見もすごくわかります!私の家庭は共働きで妻の方が仕事が忙しい関係上、家事の8割は私がやっていますがたかが洗濯関係と言っても毎日する事で、今はアパートでそんな移動距離ないですが、2階建でって考えるだけでなえます!あまり考えなく「いらない」と言ってる方は家事をされてない方だと思います。しかし、本橋さんがおっしゃるように全てを集約するようなスペースは予算・敷地的にもったいないとは思います!
適所な収納がいいですよね!
たしかに。現在が子育て期だから、家事を主にする人の意見に目が行きがちだけど、子が巣立った後、夫婦で快適に暮らすことも想定の範囲に入れないと、疲れる家になりそうですね。
ファミリークローゼット本当に必要ないと思います。今リノベ中ですが、それぞれの部屋にクローゼットがあればいいじゃん!と思います。ファミリークローゼットはフリースペースにしました。オープンにして第2の居間にしました。出来上がるのが楽しみです。
昔は納戸でしたよね、おしゃれなネーミングにして便利そうだけでは無く、本当に必要な収納を作る方が良いですね!
いつも楽しく拝見させていただいてます。私は現在、注文住宅を建ててもらっているところですが、ウチは脱衣室兼洗濯室の隣に納戸を作りました。用途としては掃除用具を置いたり、日用品や食料のストックを置いたりですが、現在3歳と1歳の娘達の服も、娘達が子供部屋を使い始めるまではここに収納しようと思ってます。この用途を設計士さんに伝えたところ「ファミリークローゼットですね?」と聞かれたので、「へぇそんな名称なんだ?」と、さして気にもとめなかったのですが設計士さん的には名称がけっこう重要なんですね?wそれとモトハシさんは洗面所と脱衣室を分ける事に反対だそうですが、ウチは分けました。子供の頃、私が歯磨きしてたら風呂から出た親父に『邪魔だ!」とボコボコにされたトラウマと、姉が風呂から出た時に親父が洗面台を使ってて「キャ!」って言ったら「なんか文句あんのか!」ってボコボコにされてたトラウマですw反面教師として私はそんな事しない!って心に誓ってますが、それでも娘2人が年頃になったらお互いドキドキしながら洗面所を使ったりお風呂に入ったりするのを回避しようと分けました。モトハシさんの動画を見て「あれ?もしかしてやっちまった?」と思ってしまい普段ロムってましたが思わずコメントしてしまいましたw失敗でしたかね?w
@TONY BAR 様…失敗では、なく、あなた様は、きちんと考えて自分自身の為・家族の為、決断されました。それが、一番、大事な事だと思いますよ☺️どうか、ご自身で考えて作った家を、『失敗したっ‼︎』なんて思わないで下さいね🙏ご自身のお家で、ご家族と仲良く・楽しく暮らして下さいね。矛盾している回答だと思われるかもしれませんが…私自身、人生に失敗なんてないっ‼︎って想って生きておりますので…拝
失敗では無いのですよ!
シンプルイズベストですね。2×4.アクアフォーム、樹脂サッシ、総二階に私はしました。
私はリビングいらない派です。家族3人、皆バラバラの時間帯で生活しています。築20年、床面58坪、リビングは日当りもよく30畳ありますが何年もTVもつけていません。リビングに誰かがいるのを見た事もありません。猫を沢山飼っていますがたまに出窓で寝てる位です。なのに窓、床などは掃除しないといけないし、たまにお友達が来ても各部屋で過ごしています。お客様も玄関先でお話する位で来ませんし、数年後に建替えを考えていますが30坪程の3Dkの小さな家がいいですがリビング無しはありでしょうか?
リビングはパブリックスペースとして必要ではと思います。
@@lakuju ありがとうございます。ならばもっとこじんまりしたリビング、考えてみます。
ファミクロ兼ランドリールームにするなら全空調がいいのでしょうか?
全館空調はどっちでも良いと思います。
ファミクロは「お母さん」が全部一人でするから一つにまとめた方がラクっていう具現化ですよね。子ども達の事は子ども達できちんと管理できるよう子育てをするためにも不要だとは思いますね。家事は親、とくに主フだけがする事ではなく、子ども達にもしっかりさせていかなければならないのにそういった事をさせず親がすることがいい親とされてる。そんな感覚をなくしていかないと子どもが大人になれずに健全に巣立たないと思うんです。マスターベッドルームは憧れですがなかなか難しいですよねww
でも未来はマスターベットルーム大事な要素と思います。
私が不思議なのは、洗面所と脱衣所を別にしたいという要望が多いのに、何故、クローゼット(着替え)を一緒にしたいのか、です。みんなで1つの部屋に洋服や着替えを取りに行くのなら、意味無いような気がするんだけどな… 一人の洗濯担当者が、一時的洗濯物を置いておくスペースという意味なのかなぁ。動画の前にAPW430のCMが流れましたw
@ipucit2008 様…そう、そう💖そこなのよっ‼︎本橋さんが、へちゃむくれてしまう原因と、間取り依頼者さん達の矛盾しているご要望…あ〜、スッキリ💖💖💖今夜は久々に、熟睡できるわぁ☺️ナイスで、お見事な、書き込み、ありがとうございました👍👍👍
「一人の洗濯担当者が、一時的洗濯物を置いておくスペースという意味なのかなぁ。」それなら是非あった方がいいと思います。実際、私が実家にいた頃は和室とかに洗濯後の服が各人ごとに置かれていて、「片付けておいてね」と母に言われてました。一時置き場って必要ですよね。ファミクロが無い家の方は洗濯後の服をどうしているのでしょう?各人の個室のクローゼットに勝手に収納?そんなことはしていないと思いますが、もしそんなことをしていて家事動線が悪いのでファミクロが必要と思っているなら、一時置き場を作ルだけで良いと思います。ファミクロ賛成派の意見を是非お聞きしたいですね。
そうなんですよね・・・
それで良いと思いますよ!
二世帯住宅という欺瞞に満ちた流行り物で巨額の借金を背負った挙句に離婚した夫婦とかの損害に比べたらファミクロなんて微々たるもの…なんて、でも先生の動画いつも楽しく拝見させていただいてます。しかし実はファミクロは初めて聞いた言葉です。ウォークインクローゼットはこの20年ほどよく聞きますが。
@MickCorgi 様…本橋さん、先生って呼ばれるのは、苦手なようですよ。ボソッと呟いておきますね…(`・ω・´)
今流行です!
私は上着を部屋の中に入れたくないので、上着収納用に玄関に小さな収納スペースが欲しいです。でも対象の収納種類が無差別なでっかい収納スペースは絶対作りたくないです。そういうものにごちゃごちゃ服やら物やらを入れていけば、いずれ汚い開かずの間になるし、スペースの無駄。
家族は、家で育てるものとおっしゃいました。ハットしました。育てられているか疑問です。もはや、子供は、家から独立する日を夢見て、家の事など見向きもしません。まさに、ゲストと言う言葉が府に落ちます。どの様に、家には、私の味方になってもらうか、活用するか?何もしない家族を如何に自立させ、私が快適に過ごし、感謝出来る家にするかに集中して間取りを考えています。人の性格は、何処に住んでも変わらないので夢よりも幸せよりも、まず、快適を楽しむ道、家を教えてください。
ファミクロとランドリールームを繋ぐ要望が本当に多くて💦
0088 0099様…なぜなんでしょうね?ファミクロとランドリールーム(・・;)3年くらい前に…🏠モデルハウスを見学した際に、 内覧担当の営業さんが、ニッコ😆ニッコ😆しながら案内して下さいましたが…まぁビックリする(恐ろしい)間取りを体験させて頂きました…プライバシーとパブリックの区別が無い間取りは、結局、今現在・住う人にだけしか、必要とされていない間取りと体感しました…そんな間取りを採用した一般住宅が、中古になり…子供達が巣立ち…広く持て余すようになり、新たに住み替えを検討した際に…『売りたい』と願っても…果たして需要がありますでしょうかね❓今現在だけでなく、15年後、20年後の未来を…少しだけ考えて頂きたいです。
FCの隣に洗濯脱衣ランドリーをまとめれば、使い勝手はよくなりますね。あと、FCは間取りもまとめやすいですし、収納等は、玄関周りに配置した方がいいですね。
床暖房 是非おすすめです 冬季も最高ですが、真夏でも早朝1時間だけ使ってます
家は社交の場。めちゃめちゃ同感です!そもそもマンションの間取り、玄関に入って、廊下があって、両サイトに部屋と、次は洗面所、トイレ、キッチン、全部通過してから最後にリビングがある。逆ですよね!プライバシーのところか、全部丸見えじゃん(>y
リビングアクセスプラン大事ですね
お客様の要望に応えるのって大変ですよね、お察しします😢
それ要りますか!?シリーズ開始記念カキコ!
Taka A i様…記念書き込み返信、カキコ〜‼︎あなた様の書き込みに、乗っかりましたぁ〜〜〜💖
@@fumisakai1750 Fumi様、恐れ入りまーす!
未就学児の子供達がいる母親です。元々二階に洋服を置いていましたが、今は一階に置いています。すぐ汚す、こぼす、ウンチ漏れ、汗をかく子供達の服を一日に何度も二階に取りに行くのがとても大変でした。一瞬でも目を離すと危ないちびっこ達。お風呂でも頭を流す時に、シャンプーが目に入るけど目を開けて子供達の様子を見ていたり…少しでも家事時間を減らして子供達と遊んであげたいと思うし、お母さんが色々しているのがリビングから見えたら興味津々やってきてお手伝いしてくれたりします。うちは新築ではないのでファミクロありませんが(服は座敷に置いてます)つける方の気持ちも分かります。また思春期になるとファミクロはやめて、主寝室や収納等に使う方も多いのではないでしょうか。年頃になってもファミクロが使えるご家庭は家族仲が良さそう〜!
お子様が小さい場合…、そうですよね。私自身も、2年前は、下の子がまだまだ手の掛かる時期でしたから、お気持ちは理解できます。私自身も、賃貸住まいの際は、リビングに小さいタンスを置いて、下の子の着替えだけは、そちらに閉まってました…😅本橋さんが、仰っているのは、プライバシーとパブリックの区別が無いままのファミクロを採用した間取りでは、将来的に(売却時)不利益な間取りになる可能性を話されていますよ。少しだけ、視点を変えてみて下さいね。よろしくお願いします🥺🤲
@@fumisakai1750 本橋さんの判断基準ってそこなんですね将来的に無価値になっても全然いいよって人にはあまり役に立たない情報なのかな
シャッターって必要ですか?うちは田舎なので、昼間、カギをかけずに出かけたりします。
それの何がいけないの?
要りますかシリーズじゃなくて、絶対要りますシリーズの方が見たいです
それも面白いですね!
確かにそっちのが見たい何より平和な動画になりそう再生数は稼げないだろうけどw
家の資産価値とは何だろうか?それは、時代の価値観や常識で変遷していくもの。コロナが流行れば自宅オフィスが常識化され手狭のマンションの価値が下落していく。駅近の絶対的優位性より、近郊の広い戸建て需要が増えている。女性の社会進出が状態化し、夫婦共働きとなれば家事負担が少ない間取りの優位性が高まるのは当然のこと。安易にファミリークロゼット作っても資産価値が維持できない、なんて断定するのは早計では?
ではいつ言うの?
動画は字幕しか見てませんが(失礼)断定されてるんですか?私はどんなに実績や権威や知識がある人でも未確定のことを断定で話す人を信じていません普通に考えて無責任なんてもんじゃないでしょうまともな学者は可能性が高いとか強く思われるという表現を好みますねまあ断定で言ってなかったら失礼
勝手口いりますか、もお願いします😆
要りますかシリーズ事態が要りますか?あってもいいかも!ファミクロ って ファミコンみたいだ
よかろう!
自室が狭く広い部屋に趣味のものを大量に保管している自分はダメな典型だな。
そんなこと無いと思います!
本橋さん家の設計のプロかもしれませんが家を使うプロではないのでいるいらないとか家事導線について語らないほうが良いと思います。普段から家事などをしていないですよね。洗濯してたたむまでが奥さん(主婦)がするのが当たり前のような発言はどうかなと思います。子供はゲストではありません。例え20年で家から出て行っても自分の血を分けた世界で一番大切な宝物です。たまに来る来客とは違います。尚、家事導線が不便な中古住宅の資産価値は低いと思われます。
その通りですね!
ファミクロって衣服を全部収納するってことなんですかね?下着や肌着程度のものの収納なのかと思ってました。
どんどん機能アップして巨大化してます・・・
最近の建築士さんなどを拝見すると、子供は15年とかでいなくなるんだから子供部屋は無駄スペースになる、だからなるべく子供部屋は小さくし、その分共有スペースを作ればいいといった考えの方が多いです。でも私は親は子供を産んだ以上子供をきちんとした大人に育てる義務があると思うのです。子供が育つ過程で反抗期は重要です。その間も無理に親との時間を強いるのは良くないし、子供にはかなりのストレスになる為、子供のプライベートは大事にしなければなりません。なのに勉強スペース、着替えスペース、収納スペースとありとあらゆるスペースを親と共有しなければいけないとなると子供は居心地が悪くなり家に帰りたくないとなったりする危険が出てきます。勿論きちんと子供のプライベートを確保していてもそういった事になることもあるとは思いますが、自分の事よりも、多感な時期である人格形成上いちばん重要な時期を過ごす家はやはり子供の事を考えた家でないとダメだと思います。お金を払うのは親、ずっと住み続けるのも親だから自分の希望通りの間取りを作りたいというのも分かりますが、親である以上子供の事は自分たち以上に考えるべきだと思います。それが嫌でどうしても自分本位で暮らしたいなら極論子供を産まなければいいと思います。まぁこれを言うと少子化がどうとか言ってくると思いますが、親というのは1人の立派な人間を育てる義務がある責任をきちんとわからないといけないということです。動画の本題とは少しズレましたが、節約のため、楽をする為に共有スペースを作りまくるのは子供の将来に良くないと思う元教育者の意見でした。
素晴らしい考えです!共感します!!
掃き出し窓って要るんですかね?
それは答が簡単すぎる!
ドイツの洗面所兼風呂場兼シャワールーム兼トイレ兼ランドリールームの部屋を見ました。流石にキッチン以外の水回りを一部屋に集約するのは凄い合理的なのですが日本ではどうなると思いますか?
さすがドイツ!!合理的!!
こんばんは。家族の収納作りましたよ。めちゃくちゃ便利です(笑)私はファミクロというのは知らなくて、たまたま間取り検討中に『建築知識』という雑誌を読んだんですよね。そのこの間取り提案の中にファミクロとは書いていなかったですが洗濯機や風呂の近くに収納を作ると家事が楽になるというのを見て、実際に、間取りの中で生活を想像してみて設計士さんに提案しました。けっこう大きな設計変更になったんですが、生活実感としては、めちゃくちゃ便利ですね。まさに2階に洗濯物を移動するということが無くなりました。ただ、スペースとしては1畳分で、家族で使っても収納力があるので十分です。2階に洗濯物を移動しないために付けてよかったと思います。それまでは賃貸マンションで階段が無かったので本を見るまでは意識していなかったですが、やっぱり便利です(笑)2階にもクローゼットがありますが、2階と移動するのは衣替えの時くらいですね。生活の仕方によると思いますが、家事に時間を使うのは損だと思っているので…ちなみに、今日ツイッターで、「未来は洗濯機が家庭から無くなる」とつぶやき非難⁉(笑)を浴びましたが、20年前にアマゾンの便利さが理解できなかったように10年後、20年後はいろいろと変わるとは思います。いわゆる中食も進化するので、キッチンこんなに大きいのいる???ってのはけっこう思いますね。さてさて、10年後、20年後が楽しみです。
全部使い捨て→リサイクルになるかもね!もっと凄いのはペイント!ウレタンフォーム見たいのになったりね!収納要りますか?が作れそうです!
シューズクローク要りますか?クローゼットの建具要りますか?ライトアップ要りますか?和室(畳スペース)要りますか?辺りを聞きたいです。
頑張ります!
いつも楽しく拝見しています。2階トイレも本当はいらないと思うんですが、本橋さんのご意見をお聞きしたいです。いらない小ネタ集動画作っていただきたいです。
「対面キッチン、本当に要りますか?」も見たいですね。
なるほど〜ちょっとインパクトに欠けますね…
ファミリークローゼットなんて名称初めて聞いた、いったいそれは何ですか?更衣室兼ロッカールームですか?1ルームマンションに家族全員で住めば同じじゃないか?
過激ですね!!
あえて極端な言い方をされていますが、良い問題提起だと思います。この動画を見た上で我が家ではファミリークローゼットは必要だと再認識できました。
それでよいのです!!
いつも楽しく拝見しています。個人的には、間取り作成の件から見ていると、ファミクロ云々よりもある程度土地で間取りが決まる事踏まえ、その上で家事を如何に軽減できるか提案をしていただければ、誰しもファミクロとは言わないのでは?思ったり。逆にファミクロ的な納戸が有効な間取りもあると思います。そのような観点で議論出来ると楽しいですね。。
本当にそう思います!
一言忘れました要らねーシリーズ大好きです。
片付け収納系youtuberの安東英子さんの「ファミリークローゼットって本当に便利でしょうか?」って動画が、片付け・子育て目線で語ってくれてました。・玄関ホールって要りますか?
要らないですよね!
大賛成❗️流行≠実用
ファミクロの話は風呂・洗濯室が1階にあるかどうかで全く変わってくるような……おっしゃるとおり、根本的にはパブリック/プライベートスペースが問題ですが、個人主義なのか、家族主義なのかでも大きく変わる正に設計「思想」の世界かと。私は今年建築予定ですが、2階に風呂・洗濯脱衣室(主寝室直結)にして、そこに0.5帖のクローゼットをつけて自分の下着とルームウェアのみ置く形で考えています。それぞれの部屋にもクローゼット(主寝室はWIC)があるので、家族は皆好きにしたらよいのです。ちなみに脱衣室と洗面は分けます(笑)
良いのでは!
要らねって思います。個人的な意見は個々にクローゼット欲しいと言うか、そうしました。
OK!
今日のトラさんは何だか眠そうに見える(´・ω・`)
@NURUosan えっ?そうなの⁇ …ちょっぴり、申し訳なさそうにしてない⁇前・前回、変装しちゃってたから💖
ファミクロ検討中です。失礼ですがこの方はどのくらい家事育児に参加してきたのでしょうか家事動線、収納についてyoutubeで語られるということは率先してされてこられたんでしょうね
私 もファミクロ検討中ですが、本橋さんは将来を見据えてよく考えて欲しいと言ってるんだと思います。ファミクロ、子どもが小さな頃は大活躍しますよね。でもある程度になれば、洗濯物個室に持っていってね~で済んじゃいますし子どもが巣立てば、子ども分のファミクロ収納スペースが余りますよね。だからドでかいファミクロ作って、個室に収納無しなんて危険!と言ってるんじゃないでしょうか?ファミクロもちゃと段階に合わせた用途を想定して作るのなら、問題無し。流行りに流されてとりあえずファミクロ!は危険って事かな?と捉えました。私はファミクロ作る予定ですが、最低限の広さ(乾かした物を一時保管する程度)にして子ども小さな内は大活躍させようと思ってます。子どもはゲスト。私もそう思います。家は特に年の差兄弟で、家建てるのも遅くなってしまったので上の子は後数年もしないで巣立つだろうと思います(下の子はまだまだですが)なので子ども部屋も子ども部屋以外の用途を将来持たせられるように間取り検討中です。
参加しないとプロの設計士は設計できないのでしょうか?それが間違ってますよ!
@@lakuju 実際に仕事(設計含む)をしないと仕事の本当のところが分からないように家事を普段からしない人に家事のほんとのところなんて分からないですよ典型的昭和男子の意見かと思います普通は家事やってみようかなと前向きに考えるところかと思いますけどね
15:04自分用ですこれ聞いてから見直す
コレって必要!?の問題提起により、バルコニーなし。畳コーナー。風呂の窓なし。トイレの窓なし。までは実現できそうです。そして、まさにランドリールーム兼ファミクロみたいなのイメージしてる共働き夫婦です。脱衣の機能まで入れてしまうと、女の子2人成長した時に絶対入れない部屋になるので気をつけたいです。
風呂の鏡も要らない
@@中場晴美 鏡もとります↑カウンターもとって掃除の手間をなくす!という妻の提案です。
たかが納戸…されど、納戸…お洒落な暮らしに憧れるのは、構いませんが…ファミリークローゼットを採用する時は、今一度、考えましょうね💖そして、動画中の本橋さんが…ヤバイ…この人が笑ってる時は、本当にヤバイ…(動画&LIVE視聴常連者は、直ぐに理解できるかも…)本橋さん、批判覚悟の動画のUP、ありがとうございました🤗🤗🤗
ドSキャラで挑みます!
これはいるでしょ!シリーズみたいです!!
ファミクロについて色々と調べているのですが、ファミクロは本来、平家なら解決出来た生活導線を、日本の狭小地で実現するために考えられた間取りだと思いますよ。平家なら立体的な移動が少なく導線も整理しやすいですが、二階建て以上がデフォルトの日本ではどうしても1階から2階に運ぶ動作が必要になりがちですし。子供の自律性については、自律性がその要因のみで醸成されるものではないですし、影響因子としての寄与度も不確定な気がします。長くなりましたが、良いファミクロもある、と言いながら具体例がなかったのでコメントしました。何が言いたいかというと、日本の家にプールが付く時代は来るんですかねぇ、、、
@pharmasistMR TK 様…プール付けて遊び事が、可能な方ならば…付くのでしょうね…d( ̄  ̄)
プール!!それ面白いですね!その時代来るかな〜
いや、いらんでしょーって言いたくて来ました
笑
共感です!
ファミクロは反対派です。納戸と屋根裏収納はあります。シーズンオフ物と家族全員の共有物(アウトドアグッズや扇風機クリスマスツリーなど)を収納してます。
何故ファミクロ反対派かと言うと
①家族全員一人一部屋制なので私物は自室で管理。
②特に女性は服や鞄が大事です。大事な物を男児の汚い私物と、一緒に収納出来る訳がないです。夫婦ですら趣味が違うので一緒に収納したくありません。
③動線動線って母親が家事する前提の動線ですよね?洗濯は代表してやりますが、収納は、各自でやってください。
④下着まで家族全員一緒に収納するなんて、プライバシーがありません。
この様な理由から反対派です!!
めちゃくちゃ共感しました。
家事は母親が全部しなきゃいけない事が想像出来ます。
自分の物は自分で管理できたり、便利過ぎて公共の場で出来なくなりそうで、今間取り決めている最中なので迷いまくってますがこの動画見て自分の考えが大丈夫なんだと安心しました。
ありがとうございます!!
37帖の家に、4帖のファミクロを一階にに置く予定です。大きすぎますか?
ご意見お聞かせください。
間取わからないのでお答え難しいです。
いつも納得する様ないい事言ってくれてます👍
ありがとうございます。
設計士さんにも同じようにそれ要りますか?と言われました。壁の部分と歩く部分が無駄ということで、最低限のウォークスルークローゼットを勧められそちらにしました。「収納が欲しい」と言われ収納量を増やすだけなら、どんな設計士でもできると思います。設計士、間取りのプロとして、それって本当に入りますかっと尋ねることができるのが本当の設計士さんだと思います。
素晴らしい!!
この動画を見てファミリークローゼット設置をふみとどまりました。確かに夫婦2人で暮らしてたら服が1階にあったらいいけど、思春期の子ども(男女)が一緒に親と着替えるなんてないですもんね。
使用目的しっかりしていれば良いとは思いますけど^_^ありがとうございます。
夫婦がマスター、子がゲストという考えは無かったので参考になりました。
本橋さんも動画で言っていましたが、部屋ごとに大きな収納とバスルームがあればプライベートも確保して住みやすくなるかと思います。
ただし、日本の狭く区切られた土地にそんな家建てるのは現実的ではないかと。
私は注文住宅計画中ですが、予算的に土地は狭くなり、各部屋に十分な収納を付けると収まりが悪くなりました。
その結果、部屋の広さ、収納は最低限にし、季節物の服や物置、そして洗濯後の一時的な服置き場として3畳のファミクロを1階に付けました。
資産価値の維持も大切ですが、現状はベランダ、勝手口、窓たくさんある家が売れる!高高住宅のようなベランダ無し、窓少なめ中古物件に需要はまだ無い、または高高住宅の重要性を知ってるからこそ新築で建てる人が増えて家の資産価値は上がらないんじゃないかと思っています。
中古住宅の検索に断熱性能が加わる時代に未来はなると思います。その時はしっかり断熱した家は高く売れると思うのですよね・・・
間取りの視点と発想には全面的に賛成です。
他方で、日本間の消失については、心情としては受け入れ難くはあります。
私のも和室好きです!!でも最近のマンション、建売の間取りから和室が無くなっています・・・
@@lakuju さま。
たぶん、今の若者も「神棚」は理解できると想うのです。会社に設えているところも少なくないようですし、若いうちは現世利益に傾く事々も多々抱えているででしょうから。
でも仏壇は、死生を間近に切実に体験するなど、人生の道のりを要するように思えます。私も、床の間の横の飾り棚?に仏壇というか仏段を整えてみて、初めて解りました。
もっとも、そうでなくても、畳にゴロゴロは極楽ですよね。
他方、話は全く換わってしまいますが、石炭ストーブあるいは薪ストーブもホッとします。ただこれは、都市部住宅地域での断熱&高気密な家とはズレてしまうのでしょうけれど。
拙者のファミリークローゼットはバスルームと近接するランドリールームの隣にあり男子と子供の衣服だけ収納してます。成人女子は自室で収納してます。かみさんは短い生活同線ですごく快適ですよ。
ファミリークローゼットがある家に住む一級建築士です。20年前に設計した家ですが、うちにはあります。その家で子供3人を育てました。とても便利で妻、家族には好評でした。もちろん私自身もとても便利に使っています。
下着、普段着、パジャマ等しまっています。特別な外出着は各個室です。ファミリークローゼットはひとつの部屋とはいえ、それぞれの人の収納場所は決まってますから、子供たちは小さいうちからそこで着替えを準備しきちんと洋服を管理していました。
妻は乾いた洗濯物をそこに持っていくだけで良くとても家事が楽だと言っています。
私も狭い家での行きすぎた動線計画や必ずしも必要と思えない細かい部屋づくりは好きではありませんので本橋さんのおっしゃりたいことはわかります。それを言いたくてあえて批判を覚悟しての投稿もわかります。
現在のお客さんは、インスタやRUclips等で見た情報を鵜呑みにし、便利そうに思えたり素敵に思えたりすると、あれもこれもと要求しますね。
それで、本当に必要なスペースが確保できなかったり、見た目がちぐはぐになったりするようです。
話は戻りますが、ファミリークローゼットはリビングや脱衣室に近い場所にあるのが、動線の計画上一般的になるかと思います。
子育てしながら、調理や洗濯などの家事をするにはとても合理的です。
同じ階にそれらがあると家族とのコミュニケーションもとりやすいですね。
共働きならなおさら家族との時間を少しでも多くとるために家族の居場所がわかるような、集まれるような間取りづくりも必要かと思います。
子育ての時間は、大変ですが、人生のなかでも貴重な楽しい時間です。
私は、その時間を少しでも多くとれ家事負担が少なく、楽しく仲良く、生活してほしいと思っています。年を取ってからはなおさらLDKがほとんどの生活空間ですからその近くにクローゼットがあるのはとても便利ですね。もちろんその時は子供は巣だっていることがほとんどでしょうから、特別な外出着などもそこに置け更に便利に使えそうですね。
そのため、ファミリークローゼットに関しては、生活に必要な他の空間を犠牲にしてしてまでとる必要は無いとは思いますが、無理なく確保できるならあった方が良いと考えています。
そのため、当社ではできる限り提案をしています。
以前も直接本橋さんにお話ししましたが、今や本橋さんの影響力はとても強いです。そのため、あまりにも極論じみたことをいうと、一般のかたにはとても混乱を招きますね。
建築士でも違った見方をする人もいるということを知っていただきたくてあえて投稿します。
本橋さんのおっしゃりことはわかります。
ファミリークローゼットが要らないなら私は建築士失格です。(笑)
おっ、一級建築士が、コメント欄に参戦っ‼︎
そして…御自宅にファミリークローゼットを採用された…ふむ🤔ふむ🤔ふむ🤔
ファミクロの言葉が、一人歩き…
本橋さんの間取りLIVE配信に参加していて…おやっ⁇と最近、私自身が感じているのは、建築用語を正しく理解して建築士との打ち合わせが現状、可能な方が(私自身もですが…😅)どれくらいいらっしゃるのかしら⁇
本橋さん、影響力がある方だからこそ、問題提起が可能です。
もちろん、全否定ではなく、間取りに採用する前に、必ず、よく考えて下さいね…って動画スタイルは、本橋さんのチャンネルでは変わらないままです…
本橋さん、随分と悩まれていらっしゃいます。ご自身の発言にて、傷つけてしまう方が、いらっしゃる事も理解されています…。
それでも、動画をUPされているのは…動画を視聴されている方には、あなた様のような同じ建築士もいるっと確証していらっしゃいますし…実は、今回の動画だけではないのでしょうが…注文住宅の依頼者の言いなりにしかなれない建築士への本橋さんなりの警告にも、私には聞こえています…😔
『依頼者の要望を尊重しつつ、正しい方向性に導くのがプロの建築士の仕事でしょう?』
確か、ある間取りLIVE配信にて、依頼者の希望を通すように進言する一般の視聴者に、本橋さんは伝えましたよ。
あなた様にも、そのような信念を持ちなさいって実は、本橋さんからの間取りに悩む建築士へのエールかもしれませんよ?
…長文の返信、失礼致しました😌
私の経験上でファミクロのご要望が1棟もないので、これ何の部屋って思ったのです。一般の方が発展系でファミクロを考える危惧感があり動画にしました。
ファミクロ(納戸)をどう使うかは住まう方のアイディア次第ですよね!
なので納戸をファミクロって名称にすればよいのではとも思うのでした!
決して要らないではなく使い方が間違っている方も多いので!
本橋さんとは知り合いなので本橋さんのスタンスは理解しますよ。(笑)
@shingo takahashi 様…
あら?
左様で、ございましたか…
(`_´)ゞ ご無礼致しましたっ‼︎
1級建築士ノリサ住宅相談室って動画でもファミリークローゼットの話をしていたが、子どもが小さい時は良いが特に女の子が思春期になったら当初の想定通りの使い方になるのか?結局自分の部屋で着替えるようになったら夫婦だけが使うようになってファミリークローゼットとして成立するのか、親の目線だけじゃなく子供の目線も必要ではって意見に同意したわ
松尾さんが対談動画を上げている、"ちきりん"さんの著書に、
「自分のアタマで考えよう」
という本がありましたが、
本橋さんがずっと言われていいるのは、そういうことだろうと思います。
で、
対談のきっかけとなったのが、
ちきりんさんの持ち家(マンション)のリノベ体験をつづった本ですが、
生活する上で大事にしていること、何が必要で何が不要か、
徹底的に考え抜いた、自分仕様の間取りになっていました。
個人的に、かなり参考になりました。
ファミクロ、バルコニー、玄関。
既成概念や流行で、デフォルトになっている訳ですが、
せっかく注文住宅を建てるなら、自分(家族)仕様を追求しないと、
もったいないのでは?
使い勝手や優先順位、設けた際の弱点も含めて自分の頭で整理した上で、
必要・欲しいと判断したのなら、それはそれで良いのでしょう。
要らないものシリーズ、どんどんアップしてください。
間取りライブを拝見しているとまだまだありますね。楽しみにしております。
コラボではない動画は本橋さんらしさがより伝わり、ほっこりします。
ありがとうございます!
何だかコメント欄が賑わってて、いいですねいいですねー😊
私は現在設計中で、二階はお風呂・脱衣兼ランドリールーム・トイレ・家族の寝室(収納付き)となります。
ファミクロも考えましたが坪数が足りないし、建築士さんに「便利すぎると、子供の自立欲をそぐ気がするんです」との意見で考え直し、無しの方向になりました。
あとは自分達が住んで、使いやすく便利にしたいな…人も家も成長ですね!!
本橋さんの動画、毎度参考になります💡これからも楽しみにしてます❗
ありがとうございます😊
我が家では10年前からファミリークローゼットを使用し私、妻、娘も着替えもしますし洗濯の室内干しに使用しています。
洗濯して干すまでが専業主婦の妻がやりますが収納は各自で行います。ファミリークローゼットがあることで子供が片付け
できない人になったり堕落するとお考えのようですがようは自分でやらせればよいので、しつけの問題と思います。しまう
場所は関係ありません。
ファミリークローゼットをがらんとした納戸や広めのウォークインクローゼットのように思っているのかもしれませんが我が家では
中に仕切る壁を設けているので入口側を私が使用し遠い側を妻と娘が使用しているので年頃の娘さん対策も問題ありません。
同意です。今新築を計画していますが、子供部屋が必要かでずっと悩んでいる者です。子供部屋を作らない場合、ファミクロが非常に合理的と考えている次第です。ファミクロも、男子エリア、女子エリアに分ければと思ってます。
「ファミリークローゼットをがらんとした納戸や広めのウォークインクローゼットのように思っているのかもしれませんが」とありますが、WEB上で見られるファミクロはそんなのばっかりですよ。「子供が片付けできない人〜」に関してはおっしゃる通りですが、それなら洗濯後の服の一時置き場を作ればいいだけで、個室のクローゼットで事足ります。zia2525さんはネガティブな部分をうまく対処されていますし、おそらく生活スタイルに合っているのでしょうからファミクロにして正解だったのだと思います。ただ、他の皆さんがそこまで考えているかは疑問です。ファミクロを採用するなら流行に流されずよくよく考えてからにしましょう、という本橋さんの提言だと解釈してます。
@@kuon8405 洗濯後の服の一時置き場はパブリックスペースであるリビングのソファーの上になる可能性が高いですよ。
よいファミクロですね!
zia2525 その通りですね、実家はそうでした(笑)なお、一時置き場は小さな収納の意味です
定義の明確化、そして、未来を見るということ。大丈夫です。なので、私はstorage roomとして、パントリー兼、掃除道具兼、こどもが幼少期のときは下着パジャマ収納、子どもが、大きくなったら、パントリーエリアを拡大して活用する予定でつけました。
よいファミクロですね!
オフィスは無いですが、玄関入ってすぐに応接室は作ろうと思います、作られる方は少ないのかな?
一階では靴を脱がない作り、二階に上がってリビングを通り客室、客室にトイレバスも実現可能だけど
そこまで必要なのかは良くわからないですね。
おお、そういえば昭和の住宅にも応接室ありましたね!使われない部屋の象徴でしたが時代が追いついてきたのですかね!!
今後のラインナップ予想
(動画に登場していないもの)
1. 引き戸要りますか?
2. 浴槽要りますか?
3. 風呂トイレに窓要りますか?
4. 子供部屋要りますか?
5.家要りますか?
@sushi zanmai
ワロタwwwwww🤣🤣🤣
浴槽要りますか?←すでにリストアップされてたか‥、失礼!うーむ‥ 6.雨戸要りますか? 7.換気扇要りますか?(気密性能的には外に炊事場があったほうがイインデス)
@中西啓介 様…
ワロタwwwwwwww✌︎
中西殿に、敬礼っ( ̄^ ̄)ゞ
究極は「建築家要りますか?」「建築士要りますか?」ですかねw
海外の間取りを見る方法を教えてください。
Pinterestにたくさんあります。
ファミクロって、リビングに出しておきたくないけど、水回り近くに置いておきたい衣類の一時置き場だと思ってました。ホテルのクローク兼、洗濯物仮置き場みたいな。それってユーティリティルームか。
いわゆる囲われたクローゼットじゃなくても、パントリーよりも何でもおける収納場所=ファミクロと呼ぶのならありだと思います。でもそれってストレージか。ファミクロがあっても個人の部屋の収納は必要ですよね。
生活の仕方をよく考えて、作ったファミクロがストレージなのかユーティリティなのか目的をしっかり意識しているとよい間取りになりそうですね。
その通りですね!ありがとうございます😊
外国の間取りは僕もかなり大好きでよく参考にしてますー
ですが圧倒的にスペースが違ってて巨大なマスターベッドルーム→ツイン洗面→WICシャワー室→バスみたいな欧米スタイルだと小さな子供部屋、2階フリースペース、ゲストバス、エントランスみたいな土地が必要になってくるので昔の古き良き時代の方が余程実現可能だったように思います
四季のある日本で気密断熱を取りながらその間取りを実現しようとすると高くなっちゃいますしそれこそ延床面積やら建蔽率やらで実現しにくいのが今の、そしてこれからの日本の現状かなと
その中で工夫して出来てきたのがLDK、バス、トイレ、ランドリールームを建物内に凝縮した今の間取りなのかなーと思います
けど、今の建売って特に、シューズクローク、パントリー、WIC、ウッドデッキ、バルコニー、ファミリークローゼット?を全部詰め込むと売れるという設計やメーカーの意図や戦略で今の風潮になっているのだとは個人的に思います
おっしゃる通り家として機能する為に何が必要か、家の本来の役割などを考えると楽々な動線ってまぁ確かになーとは思いますが、やはりどう足掻いても将来的にも欧米と同じコンセプトにはなり得ないと考えます
欧米の住宅は大きなものが多いのは事実ですが、よく探すと100㎡ぐらいのタウンハウスは結構いっぱいあります。100㎡というと30坪ですから、日本でもよくある大きさですよね。それでも16畳ぐらいのリビング・ダイニングにメインベッドルーム、子供室とバスルームが二つはあります。日本の住宅は狭い、土地が小さいという先入観がありますが、そうとばかりには言えないと思います。欧米の方がはるかにスペースの使い方が上手で、合理的だと思います。
安東英子さんの動画のコメント欄で本橋さんのことを知ってこちらに飛んできました。
安東英子さんはかなり昔からファミリークローゼットには反対されていて、洗面所にも下着を置かないと言っているそうです。テレビにもたくさん出演されてたくさんのお家を実際に見て片付けに行っているので、話に説得力のある方です。
本橋さんも言われていることは同じですね。動画を拝見してなるほど~と思うところがたくさんありました。
良いファミリークローゼットと悪いファミリークローゼットがあるとおっしゃっていましたが、良いファミリークローゼットとは?具体的にどのようなものなのか聞いてみたかったです。
良いファミクロは、いわゆる納戸で適正な大きさのものです。
天窓要りますか?
雨漏りなどの問題が知られ、今ではマイナーになったかもしれませんが、採光、換気などで必要に迫られて検討する方もいると思うので、ぜひ取り上げて下さい。可能ならメーカー側の意見も聞いてみたいです。
SP娘さんのような構想で天窓娘が発足されて欲しい!!
ベルックスさーん!
コメント失礼いたします。
いつも勉強させていただいています。
ありがとうございます。
今は核家族の家庭が多く、仕事、家事育児を一人で担う母親には過酷な環境です。
20代30代のママが求めていることは何かを知っていただきたいです。
一人で家庭を回す女性に寄り添う設計、生活様式の変化に対応できるフレキシブルな設計を心から求めています。
各部屋に収納をもうけることは良いと思いますが、乾燥した洋服をせっせと畳んで『部屋に持っていきなさいよ~』と叫び階段に洋服を放置する…という恐れがあるのも、紛れもない事実です。
きっちり部屋で管理することを子どもに仕込む体力気力すら、現代のママは失って疲れているかもしれません。イマドキの間取りや収納に苦言を呈するRUclipsrさんもいますけれど、現代ママのリアルをわかっていらっしゃらないと思います。
長文、乱文失礼いたしました。
30代、ワンオペ育児中のいち主婦の真剣な意見です。
ありがとうございました。
その気持ちも十分分かりますが・・・
ラクジュ建築と不動産 る
ファミリークローゼットを大きくとって、そこで着替えをする動線になっている一方で、洗面所と脱衣室をわけるという間取りをたまに見かけます。
洗面所と脱衣室をわけるのは娘が思春期になったときに、娘の入浴中に洗顔や歯磨きができるようにという理由なのに、着替えは鍵のかからないファミリークローゼットで行うという大いなる矛盾をずっと感じていました。
大輔さん、ナイスっ‼︎
👍👍👍👍👍
@@fumisakai1750 ありがとうございます!!
本橋さんの主張はその通りだと思うのですが、なんだか誤解を招いているところもあると思うので、以下私見です。
あたかも家事は女性(奥様)がすべてやるように受け取られてしまう表現は、無用な反感をかうと思います。
本橋さんがおっしゃりたいのは、家事(特に炊事・洗濯・掃除)を、現代日本では女性(奥様やお母様)が中心になって「人」が行うことが当然と、男女ともに考えていて、住宅動線について、あまりにもその家事を行う「人」の効率化だけを重視してしまうことによって、
①ほかの家族を構成するメンバーである夫や子どもたちの自立や独立を妨げ、プライバシーを失ってしまうような間取りになってしまっていないか、
②またパブリックスペースとプライベートスペースが混在してしまい、家全体が家族がくつろぐ場とはなるかもしれないが、来客をもてなす場としての側面を失ってしますのではないか、
これらが本当に良いことなのか真剣に考えてほしいという意味ですよね。
このような間取りになってしまうのは、今この瞬間の家事育児の大変さを解消するために家を作るからで、そうした刹那的な判断が長期的に使いやすく、売却しやすいという家の資産価値を失わせてしまっていて、結果的に日本の住宅寿命を短くしてしまっているのではないかということですよね。
もう一つはファミリークローゼットなるものを1階につくり、水回りを一箇所に集中させることで、1階の延床面積大きくなり、結局家全体が大きくなってしまっているという問題ですよね。
限られた予算を分配するという点、エネルギー効率の観点からは、家自体はコンパクトに設計し、断熱や気密、耐震性などリフォーム等で改善が難しい家自体の性能にお金をかけるべきところを、家を大きく作ることによって、これら家の性能を軽視していることについても、住宅の快適性と資産価値を失わせてしまい、住宅寿命を短くさせてしまっているのではないかということですよね。
さすが!メンバー!!
@@lakuju 本橋さん、ありがとうございます‼️僕の理解で間違ってなくてよかったです
待ってました!笑
要りますかシリーズを見てから間取り実況を見るとより楽しめますね!
マイホーム要りますか?
本橋さんの動画たくさん見てるけど、性能の良い賃貸マンションに住むのが最良の選択に思えてきた。
性能の良い賃貸マンションが・・・・ない・・・
これこそ建築規制が必要な所です!
不動産投資家は、リターンのみ考えるので住む方のことなど考えません・・・
いつも楽しく拝見しております。
いつもよりコメント欄がザワザワしている(笑)気がしたので、初めてコメントします。
うちはファミクロ作らなかった派です。
1階は玄関(ホール内に手洗い場とトイレ)&LDK、2階に水回りと各寝室を設けました。
主寝室の横にお風呂と洗面脱衣室を設けたことで、洗濯の家事動線はとても楽です。ウォーキングクローゼットにもそのまま収納できます。
2階に水回りなんて。といろんな人に言われましたが、1階で洗濯→2階バルコニーで干す。という動線のほうが私達には合わないなぁと思って。
設計していただく時に、とても大切なのは、流行りや皆がやってるから。という間取りより、いかに自分達の生活スタイルに寄り添ったものか。ということだと思いました。せっかくの注文住宅なのだし。
あと、便利すぎるのってどうですかね?と本橋さんがおっしゃったこと、本当にそうだと思います。
うちのトイレが自動洗浄なのですが、子供が出先のトイレで流さないで出てくるので、何でちゃんと流さないの!と叱ったら、え?家は勝手に流れるもん。と言われて、便利すぎる弊害だなと実感しました笑
良い家だと思います!
賛成です!
まあ、ファミクロについて色々意見頂いてますが!
それ自体が大事なこと。と思います。
ファミクロ作りたいではなく納戸を広めに作って下さい。とお願いしたらいいのですね。
OK!
外出から帰宅した後、すぐに着ていた服を脱げる独立スペースを用意すること自体は、充分意味のあるコンセプトである気がします。外出中に服に付着した花粉や、もしかしたら火山灰、もしくはその他の汚染物質などをそれ以上屋内には持ち込ませないためという意味で。(あと閉め切り可能なスペースにしておけば、玄関から共連れで入ってきた害虫を殺虫するための燻煙エリアにもできるかも)
なのでその脱いだ服をそのまま洗濯する場所、体に付着した物質を洗い流すための浴室がすぐそばに併設されている間取りもアリかなと思います。
ただしその場合のスペースは屋外のダーティーと屋内のクリーンの間のグレーな緩衝地帯になるわけで(その場合この”ファミリークローゼット”が来客含めて玄関から屋内に通じる唯一のルートであってもよい)、そこに洗濯後の家族全員分の衣類を収納したり、ましてやその他の収納納戸まで兼ねさせるのはナイなと思います。なので8帖とかそんなに広さはいらない、せいぜい脱いだ服を入れる洗濯カゴと直近の着替え用の室内着を入れられる収納、あとはクリーニング衣類を一時的に掛けて手入れする程度のコーナーがあれば充分なのではないかと思います。(そして空気清浄機を設置して、ルンバなどで定期清掃するとか)
一方で外出時の着替えをどこでするかは特に縛る必要もないかと。
Mud Roomでよいのでは?
それも一応考えたのですが、手荷物を置いてコートや防寒具あたりを脱ぐレベルならばともかく、帰宅時にドアを開けて早々に、いきなり服を脱いで室内着にまで着替えるのはまだ「公」の場過ぎてナイな、という結論になりました。
ファミクロは子どもが小さいうちは便利でありだと思います。
個室にスチールラックや衣装ケースを設置して、ファミリークローゼットのようにして使って、子どもの成長とともに子供部屋が必要になったらファミクロとして使ってた部屋を子どもの部屋にすることができると思います。実際うちがそうしてて今は便利。
新築予定ですが、ファミクロもランドリールームもつくりません。○○専用の部屋って便利だとも思えず…湿気のある脱衣室に洗濯物干したくないし、なんというか、たしかに家事はめんどくさいのですが、脱衣室に下着収納や脱衣室にホスクリーンつけて洗濯物干すのは気持ち的に嫌なんですよね😅私はのんびり畳の上に座って洗濯物をたたむ暮しがいいです笑
いいですね!
一所懸命の国民性は、住み替えよりは終の棲家とか家族が外に出るより一緒に居てほしいみたいなのは変わらない気がするなぁ。
このシリーズ個人的に面白かったです。次回も期待です!
ありがとうございます!
ファミクロ?関心ないからあとで見よ…って今、視聴してみて良かったです。
実家が注文住宅で増築する際に納戸を設置。その納戸の前の通路スペースがパウダールームを兼ねてました。
「納戸ってなぁに?」って訊いたら、「物置。押入みたいなもん。」との事でした。そこには両親がそれぞれの独身時代から持ってきてる書棚や洋服タンスがあり、比較的集中できるスペースだったので、母の事務仕事の場だったり、編機で編んだり、姉のエレクトーン練習場だったりしました。空調ないのが難でしたが。
納戸と言われてイメージできました。
また、今回、プランを立てるとき、必要な間取りに「主寝室」とあって、睡眠をそれ程重視してなかったので(寝袋生活です(笑)マイルームのイメージでした。
家事動線にはあまり拘りません。
家の中で便利で動きが少なくなると、頭の活動と足腰が弱り、認知症になりやすくなったり、転倒時の骨折などを起こしやすくなるように思います。(リハビリ施設で働いてましたので。)
ですが、公私を分ける動線は意識して作りました。
昭和の注文住宅と比較して、学ぶところがありますね。今回の動画も勉強になりました。ありがとうございます。
素晴らしい!
子供の自立支援とは、親が畳んだ衣類を各部屋に収納する事なのでしょうか?本質はその手前の、洗い、干し、収納する工程に参加する事にあると思います。今のファミクロや家事室は、家族みんなが家庭の運営に参加するために、より分かりやすく見える化している、道半ばなのでは?と思いました。用事1つ頼んでも、「お母さん、あれどこ?これどこ?」から、誰でも一目瞭然で、さらに合理的で手間ひまが少ないという事は、ユニバーサルデザインに近い価値が有るなと感じます。(プライベート空間を完全無視した設計には大反対です。)
そうなんですか、ユニバーサルをもう少し深く考えるとよいかなと思いました。
わざわざコメントありがとうございます!もっともっとよく考えて、いろいろな視点から学ばせていただいて、いい家を建てたいと思います☺️これからも動画で勉強させてください!
とても面白かったです。
欧米の間取りの考え方もっと深堀りして欲しいです。とくにマスターベッドルーム周りのことをよく知りたいなと。
@Running Hippo 様…
既に過去動画にて、
未来間取りなるものが、ありけり…
m(_ _)mでしゃばりましたー。失礼致しましたー。以上、過去動画のお知らせでしたー
小さな赤ちゃんがいる家庭が家を買うとき、子供が大きくなるにつれ変化する生活様式に対応するために、キッチン水回りに収納を多くとりたいと希望がでてしまうのですが、ラクジュさんならどのようにアドバイスされますか?
必要な収納スペースを考えまとめて取るより分散した方がよいとアドバイスします!
ファミリークローゼットって名前を付け、作り付けの収納を設置して用途を限定しなくても、どうしても欲しいのだったら普通に納戸とかフリールームとかでいいんじゃないのかなぁ…と個人的には思うのですが。
がらんどうの部屋の方が暮らしのスタイルが変われば他に使えるし、後で「失敗した!」って思ってもある程度リカバリーできるし…。
家づくりドリームのキラキラで目がかすんでしまうのでしょうかね
納戸をファミクロって名称にすればいいのでは?
着替えを、私は、家族は、どんなタイミングで、どこでしたいかによりますよね。
そして、そのスペースは、常時快適温度に保たれていなければ上手く使えません。夏冬エアコンは必須です。
また、帰宅した時、外着→部屋着に着替える時は良いけど、
これから外出するという時、着替え以外の用意を全部してから、そのスペースに来て着替えて「行って来ます!」となるのか想像してみると良いと思います。また、朝、他の家族とタイミングが重ならないか。重なっても問題無い家族もあるでしょう。
年頃の女のコでもリビングで着替えるという娘も知っています🤪が、大多数の女子は、面倒でも下着から上着まで自分の部屋に持ち込みたいでしょう。
一方、「将来使わなくなるかも」という心配はあまりしなくても良いと思います。玄関近くの物置きは何かと便利ですし。
ちなみに我が家はリビング(2階)のバックに、その季節に着る家族の服と、書架が同居しています。書架をそこに配置したのは、本をわざわざ来客に見られたくはないのと、地震対策です。書架とハンガーラックが向き合っています。
鏡は、建築時、壁に取り付けました。
子供時代思い返すと自分の部屋に収納ないとか考えられんわ。親に見られてはいけないものいろいろあるだろ普通
収納の上の天井裏は必須ですね!!
新築や中古住宅の間取りを見る限り男性が設計したとしか思えない間取りがほとんどですね
女性の担う家事を全くわかってない
本橋さんは家事どのくらいされますか?
まず本橋さんの家での担当家事を明確にしてからいらないシリーズを進めてはいかがでしょうか
それぞれの家庭でそれぞれの役割分担があるので必ずしも設計する男性が家事をする必要は
ないのですが結局家事に対する関心がないので、共感できない、想像できない、代案が出せない
で家事を担う人に寄り添えない間取りが出てくるんだろうと思います。
家事をしないと設計できないですか?それが間違ってますよ!
日本はまだ女性が家事を担うことが多く「名もなき家事」もたくさんありますそんな些細な負担を解消する設計をしてもらえればと思いますそれには家事を経験することでより理解が深め合えるのではないでしょうか トゲのある言い方をしてしまい申し訳ありませんでしたごめんなさい 本橋さんの動画はとても参考にさせていただいております
@@lakuju 家事をしなくても家事を知ってれば設計はできますね。でも家事をしない人が家事を深く知ることは決して無いでしょう
コンサートホールを設計するのにバイオリンのスペシャリストである必要は無い
コンサートホールの設計のスペシャリストであればいい
各居室の収納だけで済む位、おのおの洋服や持ち物を厳選して保有するというミニマリスト的な考え方だと思います。
高性能な住宅で空調をちゃんとすれば、厚い布団や毛布もいらないので、収納するスペースもいらなくなります。
冬物をどれだけ減らせるかが問題ですね(^.^)
クローゼット要りますか?って動画必要ですかね?
便利、楽を求めると、家族の人としての成長が阻害されるみたいな言い方は論点がズレてる
建築士としてその家族のことを真剣に考え、関わろうとしている姿は素晴らしいことだと思う
ただ、上から目線で、まるで「施主査定」をしている風に感じる(ことがある)
客を神様だと思え!なんて全然思わないが、素人を相手に「こんなことは自分で勉強していて当たり前」という態度は、専門家の器としては小さく感じる(ほかの動画)
ファミリークローゼットなんて全然つけたいと思いませんが、内容が気になったのでコメントしました
批判覚悟です!
家族が大きくなってファミリークローゼットを本格的にしました。冬場はコートがちらからないし、コロナで安心感もあります。便利です。ランドリールーム(洗濯機あり)と兼用です。元家事室兼用パソコン部屋です。成長や文明変化(パソコンも小さくなりました)に合わせてフレキシブルな部屋があるといいですね。
そうですね!
来年新築予定で
いつも動画楽しく見ています!
私はファミクロ
いらない派です!笑
当初は欲しいと思ってました!
ただ、
脱衣室かランドリルーム近くに
夫婦の部屋着と
小学校低学年くらいまでの
若干の衣類が収まる収納(1畳?)が
あるといいなと思います^_^
子どもが大きくなったら
衣類を仕分けて持って行って
もらうためのスペースにしたい
と考えています!
正直、ファミクロ肯定派の
意見もすごくわかります!
私の家庭は共働きで
妻の方が仕事が忙しい関係上、
家事の8割は私がやっていますが
たかが洗濯関係と言っても
毎日する事で、今はアパートで
そんな移動距離ないですが、
2階建でって考えるだけでなえます!
あまり考えなく「いらない」と
言ってる方は家事をされてない
方だと思います。
しかし、本橋さんがおっしゃるように
全てを集約するような
スペースは予算・敷地的に
もったいないとは思います!
適所な収納がいいですよね!
たしかに。現在が子育て期だから、家事を主にする人の意見に目が行きがちだけど、子が巣立った後、夫婦で快適に暮らすことも想定の範囲に入れないと、疲れる家になりそうですね。
ファミリークローゼット本当に必要ないと思います。今リノベ中ですが、それぞれの部屋にクローゼットがあればいいじゃん!と思います。ファミリークローゼットはフリースペースにしました。オープンにして第2の居間にしました。出来上がるのが楽しみです。
昔は納戸でしたよね、おしゃれなネーミングにして便利そうだけでは無く、本当に必要な収納を作る方が良いですね!
いつも楽しく拝見させていただいてます。
私は現在、注文住宅を建ててもらっているところですが、ウチは脱衣室兼洗濯室の隣に納戸を作りました。
用途としては掃除用具を置いたり、日用品や食料のストックを置いたりですが、現在3歳と1歳の娘達の服も、娘達が子供部屋を使い始めるまではここに収納しようと思ってます。
この用途を設計士さんに伝えたところ「ファミリークローゼットですね?」と聞かれたので、「へぇそんな名称なんだ?」と、さして気にもとめなかったのですが設計士さん的には名称がけっこう重要なんですね?w
それとモトハシさんは洗面所と脱衣室を分ける事に反対だそうですが、ウチは分けました。
子供の頃、私が歯磨きしてたら風呂から出た親父に『邪魔だ!」とボコボコにされたトラウマと、姉が風呂から出た時に親父が洗面台を使ってて「キャ!」って言ったら「なんか文句あんのか!」ってボコボコにされてたトラウマですw
反面教師として私はそんな事しない!って心に誓ってますが、それでも娘2人が年頃になったらお互いドキドキしながら洗面所を使ったりお風呂に入ったりするのを回避しようと分けました。
モトハシさんの動画を見て「あれ?もしかしてやっちまった?」と思ってしまい普段ロムってましたが思わずコメントしてしまいましたw
失敗でしたかね?w
@TONY BAR 様…
失敗では、なく、
あなた様は、きちんと考えて自分自身の為・家族の為、決断されました。
それが、一番、大事な事だと思いますよ☺️
どうか、ご自身で考えて作った家を、『失敗したっ‼︎』なんて思わないで下さいね🙏
ご自身のお家で、ご家族と仲良く・楽しく暮らして下さいね。
矛盾している回答だと思われるかもしれませんが…
私自身、人生に失敗なんてないっ‼︎って想って生きておりますので…
拝
失敗では無いのですよ!
シンプルイズベストですね。
2×4.アクアフォーム、樹脂サッシ、総二階に私はしました。
私はリビングいらない派です。家族3人、皆バラバラの時間帯で生活しています。築20年、床面58坪、リビングは日当りもよく30畳ありますが何年もTVもつけていません。リビングに誰かがいるのを見た事もありません。猫を沢山飼っていますがたまに出窓で寝てる位です。なのに窓、床などは掃除しないといけないし、たまにお友達が来ても各部屋で過ごしています。お客様も玄関先でお話する位で来ませんし、数年後に建替えを考えていますが30坪程の3Dkの小さな家がいいですがリビング無しはありでしょうか?
リビングはパブリックスペースとして必要ではと思います。
@@lakuju ありがとうございます。ならばもっとこじんまりしたリビング、考えてみます。
ファミクロ兼ランドリールームにするなら全空調がいいのでしょうか?
全館空調はどっちでも良いと思います。
ファミクロは「お母さん」が全部一人でするから一つにまとめた方がラクっていう具現化ですよね。
子ども達の事は子ども達できちんと管理できるよう子育てをするためにも不要だとは思いますね。
家事は親、とくに主フだけがする事ではなく、子ども達にもしっかりさせていかなければならないのにそういった事をさせず親がすることがいい親とされてる。
そんな感覚をなくしていかないと子どもが大人になれずに健全に巣立たないと思うんです。
マスターベッドルームは憧れですがなかなか難しいですよねww
でも未来はマスターベットルーム大事な要素と思います。
私が不思議なのは、洗面所と脱衣所を別にしたいという要望が多いのに、何故、クローゼット(着替え)を一緒にしたいのか、です。みんなで1つの部屋に洋服や着替えを取りに行くのなら、意味無いような気がするんだけどな…
一人の洗濯担当者が、一時的洗濯物を置いておくスペースという意味なのかなぁ。
動画の前にAPW430のCMが流れましたw
@ipucit2008 様…
そう、そう💖そこなのよっ‼︎
本橋さんが、へちゃむくれてしまう原因と、間取り依頼者さん達の矛盾しているご要望…
あ〜、スッキリ💖💖💖
今夜は久々に、熟睡できるわぁ☺️
ナイスで、お見事な、書き込み、
ありがとうございました👍👍👍
「一人の洗濯担当者が、一時的洗濯物を置いておくスペースという意味なのかなぁ。」それなら是非あった方がいいと思います。実際、私が実家にいた頃は和室とかに洗濯後の服が各人ごとに置かれていて、「片付けておいてね」と母に言われてました。一時置き場って必要ですよね。
ファミクロが無い家の方は洗濯後の服をどうしているのでしょう?各人の個室のクローゼットに勝手に収納?そんなことはしていないと思いますが、もしそんなことをしていて家事動線が悪いのでファミクロが必要と思っているなら、一時置き場を作ルだけで良いと思います。ファミクロ賛成派の意見を是非お聞きしたいですね。
そうなんですよね・・・
それで良いと思いますよ!
二世帯住宅という欺瞞に満ちた流行り物で巨額の借金を背負った挙句に離婚した夫婦とかの損害に比べたらファミクロなんて微々たるもの…なんて、でも先生の動画いつも楽しく拝見させていただいてます。しかし実はファミクロは初めて聞いた言葉です。ウォークインクローゼットはこの20年ほどよく聞きますが。
@MickCorgi 様…
本橋さん、先生って呼ばれるのは、
苦手なようですよ。
ボソッと呟いておきますね…
(`・ω・´)
今流行です!
私は上着を部屋の中に入れたくないので、上着収納用に玄関に小さな収納スペースが欲しいです。でも対象の収納種類が無差別なでっかい収納スペースは絶対作りたくないです。そういうものにごちゃごちゃ服やら物やらを入れていけば、いずれ汚い開かずの間になるし、スペースの無駄。
家族は、家で育てるものとおっしゃいました。ハットしました。育てられているか疑問です。もはや、子供は、家から独立する日を夢見て、家の事など見向きもしません。まさに、ゲストと言う言葉が府に落ちます。どの様に、家には、私の味方になってもらうか、活用するか?何もしない家族を如何に自立させ、私が快適に過ごし、感謝出来る家にするかに集中して間取りを考えています。人の性格は、何処に住んでも変わらないので夢よりも幸せよりも、まず、快適を楽しむ道、家を教えてください。
ファミクロとランドリールームを
繋ぐ要望が本当に多くて💦
0088 0099様…
なぜなんでしょうね?
ファミクロとランドリールーム(・・;)
3年くらい前に…
🏠モデルハウスを見学した際に、 内覧担当の営業さんが、
ニッコ😆ニッコ😆しながら案内して下さいましたが…まぁビックリする(恐ろしい)間取りを体験させて頂きました…
プライバシーとパブリックの区別が無い間取りは、結局、今現在・住う人にだけしか、必要とされていない間取りと体感しました…
そんな間取りを採用した一般住宅が、中古になり…子供達が巣立ち…広く持て余すようになり、新たに住み替えを検討した際に…
『売りたい』と願っても…果たして需要がありますでしょうかね❓
今現在だけでなく、15年後、20年後の未来を…少しだけ考えて頂きたいです。
FCの隣に洗濯脱衣ランドリーをまとめれば、使い勝手はよくなりますね。
あと、FCは間取りもまとめやすいですし、収納等は、玄関周りに配置した方がいいですね。
床暖房 是非おすすめです 冬季も最高ですが、真夏でも早朝1時間だけ使ってます
家は社交の場。めちゃめちゃ同感です!そもそもマンションの間取り、玄関に入って、廊下があって、両サイトに部屋と、次は洗面所、トイレ、キッチン、全部通過してから最後にリビングがある。逆ですよね!プライバシーのところか、全部丸見えじゃん(>y
リビングアクセスプラン大事ですね
お客様の要望に応えるのって大変ですよね、お察しします😢
ありがとうございます!
それ要りますか!?シリーズ開始記念カキコ!
Taka A i様…
記念書き込み返信、カキコ〜‼︎
あなた様の書き込みに、乗っかりましたぁ〜〜〜💖
@@fumisakai1750 Fumi様、恐れ入りまーす!
未就学児の子供達がいる母親です。
元々二階に洋服を置いていましたが、今は一階に置いています。
すぐ汚す、こぼす、ウンチ漏れ、汗をかく子供達の服を一日に何度も二階に取りに行くのがとても大変でした。
一瞬でも目を離すと危ないちびっこ達。
お風呂でも頭を流す時に、シャンプーが目に入るけど目を開けて子供達の様子を見ていたり…
少しでも家事時間を減らして子供達と遊んであげたいと思うし、お母さんが色々しているのがリビングから見えたら興味津々やってきてお手伝いしてくれたりします。
うちは新築ではないのでファミクロありませんが(服は座敷に置いてます)つける方の気持ちも分かります。
また思春期になるとファミクロはやめて、主寝室や収納等に使う方も多いのではないでしょうか。
年頃になってもファミクロが使えるご家庭は家族仲が良さそう〜!
お子様が小さい場合…、そうですよね。
私自身も、2年前は、下の子がまだまだ手の掛かる時期でしたから、お気持ちは理解できます。
私自身も、賃貸住まいの際は、リビングに小さいタンスを置いて、下の子の着替えだけは、そちらに閉まってました…😅
本橋さんが、仰っているのは、プライバシーとパブリックの区別が無いままのファミクロを採用した間取りでは、将来的に(売却時)不利益な間取りになる可能性を話されていますよ。
少しだけ、視点を変えてみて下さいね。
よろしくお願いします🥺🤲
@@fumisakai1750 本橋さんの判断基準ってそこなんですね
将来的に無価値になっても全然いいよって人にはあまり役に立たない情報なのかな
シャッターって必要ですか?うちは田舎なので、昼間、カギをかけずに出かけたりします。
それの何がいけないの?
要りますかシリーズじゃなくて、絶対要りますシリーズの方が見たいです
それも面白いですね!
確かにそっちのが見たい
何より平和な動画になりそう
再生数は稼げないだろうけどw
家の資産価値とは何だろうか?それは、時代の価値観や常識で変遷していくもの。コロナが流行れば自宅オフィスが常識化され手狭のマンションの価値が下落していく。駅近の絶対的優位性より、近郊の広い戸建て需要が増えている。女性の社会進出が状態化し、夫婦共働きとなれば家事負担が少ない間取りの優位性が高まるのは当然のこと。安易にファミリークロゼット作っても資産価値が維持できない、なんて断定するのは早計では?
ではいつ言うの?
動画は字幕しか見てませんが(失礼)断定されてるんですか?
私はどんなに実績や権威や知識がある人でも未確定のことを断定で話す人を信じていません
普通に考えて無責任なんてもんじゃないでしょう
まともな学者は可能性が高いとか強く思われるという表現を好みますね
まあ断定で言ってなかったら失礼
勝手口いりますか、もお願いします😆
要りますかシリーズ事態が要りますか?
あってもいいかも!
ファミクロ って ファミコンみたいだ
よかろう!
自室が狭く広い部屋に趣味のものを大量に保管している自分はダメな典型だな。
そんなこと無いと思います!
本橋さん家の設計のプロかもしれませんが家を使うプロではないのでいるいらないとか
家事導線について語らないほうが良いと思います。
普段から家事などをしていないですよね。洗濯してたたむまでが奥さん(主婦)がするのが
当たり前のような発言はどうかなと思います。子供はゲストではありません。例え20年で
家から出て行っても自分の血を分けた世界で一番大切な宝物です。たまに来る来客とは
違います。
尚、家事導線が不便な中古住宅の資産価値は低いと思われます。
その通りですね!
ファミクロって衣服を全部収納するってことなんですかね?
下着や肌着程度のものの収納なのかと思ってました。
どんどん機能アップして巨大化してます・・・
最近の建築士さんなどを拝見すると、子供は15年とかでいなくなるんだから子供部屋は無駄スペースになる、だからなるべく子供部屋は小さくし、その分共有スペースを作ればいいといった考えの方が多いです。でも私は親は子供を産んだ以上子供をきちんとした大人に育てる義務があると思うのです。子供が育つ過程で反抗期は重要です。その間も無理に親との時間を強いるのは良くないし、子供にはかなりのストレスになる為、子供のプライベートは大事にしなければなりません。なのに勉強スペース、着替えスペース、収納スペースとありとあらゆるスペースを親と共有しなければいけないとなると子供は居心地が悪くなり家に帰りたくないとなったりする危険が出てきます。勿論きちんと子供のプライベートを確保していてもそういった事になることもあるとは思いますが、自分の事よりも、多感な時期である人格形成上いちばん重要な時期を過ごす家はやはり子供の事を考えた家でないとダメだと思います。
お金を払うのは親、ずっと住み続けるのも親だから自分の希望通りの間取りを作りたいというのも分かりますが、親である以上子供の事は自分たち以上に考えるべきだと思います。それが嫌でどうしても自分本位で暮らしたいなら極論子供を産まなければいいと思います。まぁこれを言うと少子化がどうとか言ってくると思いますが、親というのは1人の立派な人間を育てる義務がある責任をきちんとわからないといけないということです。
動画の本題とは少しズレましたが、節約のため、楽をする為に共有スペースを作りまくるのは子供の将来に良くないと思う元教育者の意見でした。
素晴らしい考えです!共感します!!
掃き出し窓って要るんですかね?
それは答が簡単すぎる!
ドイツの洗面所兼風呂場兼シャワールーム兼トイレ兼ランドリールームの部屋を見ました。流石にキッチン以外の水回りを一部屋に集約するのは凄い合理的なのですが日本ではどうなると思いますか?
さすがドイツ!!合理的!!
こんばんは。
家族の収納作りましたよ。
めちゃくちゃ便利です(笑)
私はファミクロというのは知らなくて、
たまたま間取り検討中に『建築知識』という雑誌を読んだんですよね。
そのこの間取り提案の中にファミクロとは書いていなかったですが
洗濯機や風呂の近くに収納を作ると家事が楽になるというのを見て、
実際に、間取りの中で生活を想像してみて設計士さんに提案しました。
けっこう大きな設計変更になったんですが、
生活実感としては、めちゃくちゃ便利ですね。
まさに2階に洗濯物を移動するということが無くなりました。
ただ、スペースとしては1畳分で、家族で使っても収納力があるので十分です。
2階に洗濯物を移動しないために付けてよかったと思います。
それまでは賃貸マンションで階段が無かったので
本を見るまでは意識していなかったですが、
やっぱり便利です(笑)
2階にもクローゼットがありますが、2階と移動するのは衣替えの時くらいですね。
生活の仕方によると思いますが、家事に時間を使うのは損だと思っているので…
ちなみに、
今日ツイッターで、
「未来は洗濯機が家庭から無くなる」とつぶやき非難⁉(笑)を浴びましたが、
20年前にアマゾンの便利さが理解できなかったように
10年後、20年後はいろいろと変わるとは思います。
いわゆる中食も進化するので、キッチンこんなに大きいのいる???
ってのはけっこう思いますね。
さてさて、10年後、20年後が楽しみです。
全部使い捨て→リサイクルになるかもね!
もっと凄いのはペイント!ウレタンフォーム見たいのになったりね!
収納要りますか?が作れそうです!
シューズクローク要りますか?
クローゼットの建具要りますか?
ライトアップ要りますか?
和室(畳スペース)要りますか?
辺りを聞きたいです。
頑張ります!
いつも楽しく拝見しています。
2階トイレも本当はいらないと思うんですが、本橋さんのご意見をお聞きしたいです。いらない小ネタ集動画作っていただきたいです。
「対面キッチン、本当に要りますか?」も見たいですね。
なるほど〜ちょっとインパクトに欠けますね…
ファミリークローゼットなんて名称初めて聞いた、いったいそれは何ですか?更衣室兼ロッカールームですか?
1ルームマンションに家族全員で住めば同じじゃないか?
過激ですね!!
あえて極端な言い方をされていますが、良い問題提起だと思います。この動画を見た上で我が家ではファミリークローゼットは必要だと再認識できました。
それでよいのです!!
いつも楽しく拝見しています。
個人的には、間取り作成の件から見ていると、ファミクロ云々よりもある程度土地で間取りが決まる事踏まえ、その上で家事を如何に軽減できるか提案をしていただければ、誰しもファミクロとは言わないのでは?思ったり。逆にファミクロ的な納戸が有効な間取りもあると思います。そのような観点で議論出来ると楽しいですね。。
本当にそう思います!
一言忘れました
要らねーシリーズ大好きです。
ありがとうございます!
片付け収納系youtuberの安東英子さんの「ファミリークローゼットって本当に便利でしょうか?」って動画が、
片付け・子育て目線で語ってくれてました。
・玄関ホールって要りますか?
要らないですよね!
大賛成❗️流行≠実用
ファミクロの話は風呂・洗濯室が1階にあるかどうかで全く変わってくるような……
おっしゃるとおり、根本的にはパブリック/プライベートスペースが問題ですが、個人主義なのか、家族主義なのかでも大きく変わる正に設計「思想」の世界かと。
私は今年建築予定ですが、2階に風呂・洗濯脱衣室(主寝室直結)にして、そこに0.5帖のクローゼットをつけて自分の下着とルームウェアのみ置く形で考えています。それぞれの部屋にもクローゼット(主寝室はWIC)があるので、家族は皆好きにしたらよいのです。ちなみに脱衣室と洗面は分けます(笑)
良いのでは!
要らねって
思います。
個人的な意見は個々にクローゼット欲しいと言うか、そうしました。
OK!
今日のトラさんは何だか眠そうに見える(´・ω・`)
@NURUosan
えっ?
そうなの⁇ …ちょっぴり、申し訳なさそうにしてない⁇
前・前回、変装しちゃってたから💖
ファミクロ検討中です。
失礼ですがこの方はどのくらい家事育児に参加してきたのでしょうか
家事動線、収納についてyoutubeで語られるということは率先してされてこられたんでしょうね
私 もファミクロ検討中ですが、本橋さんは将来を見据えてよく考えて欲しいと言ってるんだと思います。
ファミクロ、子どもが小さな頃は大活躍しますよね。
でもある程度になれば、洗濯物個室に持っていってね~で済んじゃいますし
子どもが巣立てば、子ども分のファミクロ収納スペースが余りますよね。
だからドでかいファミクロ作って、個室に収納無しなんて危険!と言ってるんじゃないでしょうか?
ファミクロもちゃと段階に合わせた用途を想定して作るのなら、問題無し。流行りに流されてとりあえずファミクロ!は危険って事かな?と捉えました。
私はファミクロ作る予定ですが、最低限の広さ(乾かした物を一時保管する程度)にして子ども小さな内は大活躍させようと思ってます。
子どもはゲスト。私もそう思います。
家は特に年の差兄弟で、家建てるのも遅くなってしまったので上の子は後数年もしないで巣立つだろうと思います(下の子はまだまだですが)
なので子ども部屋も子ども部屋以外の用途を将来持たせられるように間取り検討中です。
参加しないとプロの設計士は設計できないのでしょうか?
それが間違ってますよ!
@@lakuju 実際に仕事(設計含む)をしないと仕事の本当のところが分からないように
家事を普段からしない人に家事のほんとのところなんて分からないですよ
典型的昭和男子の意見かと思います
普通は家事やってみようかなと前向きに考えるところかと思いますけどね
15:04
自分用です
これ聞いてから見直す
コレって必要!?の問題提起により、バルコニーなし。畳コーナー。風呂の窓なし。トイレの窓なし。までは実現できそうです。
そして、まさにランドリールーム兼ファミクロみたいなのイメージしてる共働き夫婦です。脱衣の機能まで入れてしまうと、女の子2人成長した時に絶対入れない部屋になるので気をつけたいです。
風呂の鏡も要らない
@@中場晴美 鏡もとります↑カウンターもとって掃除の手間をなくす!という妻の提案です。
たかが納戸…されど、納戸…
お洒落な暮らしに憧れるのは、構いませんが…
ファミリークローゼットを採用する時は、今一度、考えましょうね💖
そして、動画中の本橋さんが…ヤバイ…この人が笑ってる時は、本当にヤバイ…(動画&LIVE視聴常連者は、直ぐに理解できるかも…)
本橋さん、
批判覚悟の動画のUP、ありがとうございました🤗🤗🤗
ドSキャラで挑みます!
これはいるでしょ!シリーズみたいです!!
ファミクロについて色々と調べているのですが、ファミクロは本来、平家なら解決出来た生活導線を、日本の狭小地で実現するために考えられた間取りだと思いますよ。
平家なら立体的な移動が少なく導線も整理しやすいですが、二階建て以上がデフォルトの日本ではどうしても1階から2階に運ぶ動作が必要になりがちですし。
子供の自律性については、自律性がその要因のみで醸成されるものではないですし、影響因子としての寄与度も不確定な気がします。
長くなりましたが、良いファミクロもある、と言いながら具体例がなかったのでコメントしました。
何が言いたいかというと、日本の家にプールが付く時代は来るんですかねぇ、、、
@pharmasistMR TK 様…
プール付けて遊び事が、可能な方ならば…付くのでしょうね…d( ̄  ̄)
プール!!それ面白いですね!その時代来るかな〜
いや、いらんでしょー
って言いたくて来ました
笑