【家づくり!それ要りますか?】ファミリー玄関イリますか?ウォークスルーシューズクロークイリますか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 68

  • @あるとすずき
    @あるとすずき Год назад +1

    プラン担当の人と奥さんがこういう間取りを作ろうとしていて、うーんと思っていましたが、取り返しがつくので奥さんのやりたいようにやらせてみようかと思っています。
    「ここには壁は必要ありません」「いや、必要!」
    とやった場合取り返しがつかない(壁をぶち抜く必要が出てくる。耐力壁だったらそもそもぶち抜くことが不可能になる)のに対して、今回のように、
    「ここには壁が必要です」「いや、いらない!」
    の場合は、後から通行止めにして収納を設置することもできますからね。
    可変性ってこういうことなのかも(拡大解釈)

    • @lakuju
      @lakuju  Год назад

      そうですね!楽しんで家づくりしてください!

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 3 года назад +2

    最初はウォークスルーにするつもりで計画していましたが、
    おっしゃる通り収納が少なくなるのでやめて
    屋根付きの駐車場に出られる六畳の土間収納にしました。
    玄関用の引戸付けて。
    築8年ですが、非常に便利だと感じています。
    趣味のキャンプ道具やゴルフ道具を雨の日でもストレス無く車に積めます。
    裏庭でBBQした時も、納戸にしまいやすく準備もしやすい。
    もしウォークスルーを作るなら、中途半端で無く大きな収納にすることを
    おすすめします。

  • @うーちゃん-l2f
    @うーちゃん-l2f 3 года назад +6

    我が家はファミリー玄関は不採用です。
    家族で出掛ける時に混雑しがちだし、玄関は広く使いたい。
    来客があっても良いようにロールカーテンを付けています。勿論普段は上げっぱなし。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      それが正解ですね!

  • @kazut6761
    @kazut6761 3 года назад +11

    要りますかシリーズ大好きです!
    このシリーズのおかげで間取りがコンパクトでコスト削減が出来ました。
    間取りの打合せ時に、当たり前にあるものを本当に必要ですか?という目線で考え相談していました。結果風呂トイレ窓無し。廊下、シューズクローク無しで広々手間要らず空間の平家間取りができました。浮いたコストでsto塗り壁にしてダブル断熱にしました。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      よい家が出来ましたね!

  • @Shibainu-TenChan
    @Shibainu-TenChan 3 года назад +5

    いつも拝見しております。
    同じ業界にいますが毎回細部まで本当に共感します。
    日本の普通と言われる住宅を知りたくて、暮らしの豊かさを提案する技術系の住宅会社から、
    棟数主義のウケの良い住宅会社に転職しました。
    そのような会社の社員とお客さんの思考を知りたくて。
    カルチャーショックの連続です。
    なぜ和室は四畳半なのか?など。3畳じゃダメなの?逆に10畳とか広い方には要らないの?など。
    間取と豊かな暮らしがイコールだと考えるのが不思議でなりません。
    なんのためにそのスペースや間取りが必要なんですか?が通用しなくて困ってます。
    和室の広さとファミリークローゼットの投稿も、ぜひお願いします。
    それと営業マン不要説もお願いします。
    私も今後の住宅会社の在り方の役に立てるように頑張ります。

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 3 года назад +2

      @橋口祐介様、
      お疲れの出ませんように…
      そっと、応援させて頂きます٩( 'ω' )و

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @lily723
    @lily723 3 года назад +1

    現に使ってますが、ファミリー玄関
    良かったですね。
    友達も採用するって言ってました。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      良かったですね!

  • @noband_width6633
    @noband_width6633 3 года назад +5

    あっ!この中庭良い!って思った2時間後、中庭要りますか?という問いかけにより頭の中、整理中。
    昔の家、土間が広いんですよね。何気に便利なところもあります。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      あの中庭は必要です!要らない中庭と区別できるとイイですね!

    • @noband_width6633
      @noband_width6633 3 года назад

      @@lakuju さま
      あの中庭、知り合いからも大評判です。
      あれ、おぼっちゃまくんのびんぼっちゃまみたい(語彙力。西から見るとスーツ、東から見ると全裸)ですが、凄くよいです。あれこそ、土地のデメリットをメリットに変える間取り。ただ、耐震面でどれだけの中庭を作れるのかというのがポイントですね。
      吹き抜けと同じ考え方でよいのか、平屋なら通路が2Pで残りが中庭で問題ないのか、それこそ構造計算が必要な平屋だと思いました。許容応力度計算は取り入れたいです。
      構造計算や何かかは分かりませんが、家を建てる際の確認作業に関して、もし願いが叶うならば、RUclipsでお世話になっている方々の会社に依頼したいですね。

  • @サクラ-d4g
    @サクラ-d4g 3 года назад +11

    父が工務店の社長をしていました。 結局普通の家が1番いいそうです。 あと、日本の住宅はウサギ小屋なので、もっと躯体に価値を持たせた方が良いそうです。

    • @下田洋介-p2f
      @下田洋介-p2f 3 года назад +2

      それが大正解ですね、奇抜な外見や変な間取りの住宅はそれなりに豪邸であっても同条件の普通の間取りや外見のそれと比較してやはりかなり価値が落ちてます、スタンダードを逸脱するとしてもHMが採用するレベルまでに留めておくのが正解かなと...
      戸建てで躯体に価値を持たす=資産にするなら鉄骨かRC造しかありません、木造だと中古の時点で自動的に耐久消費財になるので躯体に価値を持たそうとコストを費やすのは間違いになります、耐震等級3やある程度の断熱気密性などは必須だと思いますがその中で可能な限りローコストに抑えて基本的には1世代使い捨てと割り切るのが正しいかと...

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ホントにそう思います!

  • @ST-ge7ge
    @ST-ge7ge 3 года назад +2

    全て動画見てます。おそらく、あすなろさんみたいに、見せたくないもの隠したり、女性は靴が脱ぎずらいから、土間を長くして、靴履いた状態でパントリーの前まで行き、裏の2重帰宅動線が便利だと主張されているのだと思います。自分なら30坪の場合、土間か納戸にして、動線より収納にしますね。40坪の家ならあっても良いと思います。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      そうですね!家の大きさによりますね!

  • @高橋慎吾-h4v
    @高橋慎吾-h4v 3 года назад +2

    本橋さんの仰る通り。当社でもお客様の要望の多さに困惑中。ネット見ていいとこ取り。限られたスペースに入り切らず、キッチンやリビングなど削る羽目に。契約のためにお客受け狙うなら使いにくいほど小さなスペースで無理やり区切りファミリー玄関やその他色々のスペース作ってお客さんに夢ー見させることも出来ますが、そんな間取り実際に住み始めたら住みにくくて大変だし万が一のときも売りにくいのも目に見えてますね。
    シンプルで心安らぐ豊かな空間と、細かい部屋がたくさんあるごちゃごちゃした間取りの違いが、この次の世代ぐらいにはわかるようになってくるのだろうな。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      ウケのいい間取りにしないとお客様逃げちゃうし難しいですよね!プランナーの本心を話せるRUclipsはいい機会と思いますよ!

  • @Coco-kk5mv
    @Coco-kk5mv 3 года назад +2

    ウォークスルーのSIC欲しかったですが、土間収納とクローゼットに分けるの良いですね。
    要りますかシリーズ毎回楽しみです♪

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @たにぬ-k9g
    @たにぬ-k9g 3 года назад +8

    イリますかシリーズ大好きです!!!

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @りんじん-g4y
    @りんじん-g4y 3 года назад +1

    はじめまして、
    ウケる間取りを我が家も小上がり以外全てやろうと思っていましたが、
    坪数UP、コスト、使わなくなるだろう、メンテナンス性、嫌がられ感を考え
    残ったのは脱衣所別の洗面のみ…
    他の優先順位を付けたら自然と無くなりました。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      それは正解ですね!

  • @nanakoi
    @nanakoi 3 года назад +1

    ウォークスルーより、収納の扉を外しておく方が楽です😂

  • @吉河保美-i5r
    @吉河保美-i5r 3 года назад +1

    本橋さん、こんにちわ❗何時も本質を突いていて、毎回そうだよねって納得させられます‼️何のために家が欲しいのか、考えさせられますね。本当に必要なのかどうかを。これからも私達に疑問符を投げかけて下さい‼️

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

    • @吉河保美-i5r
      @吉河保美-i5r 3 года назад

      @@lakuju 返信有難うございます‼️☺️

  • @gensouyeah3182
    @gensouyeah3182 3 года назад +2

    冒頭の話の中にでたが、脱衣所と洗面所を分けられるなら、分けた方が良いと思います。
    そうでない理由を知りたいので、いらないシリーズに含まれますか?

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      そもそもバスルームは寝室に1つが理想
      そうなると主寝室+バスルーム、子供部屋x2にバスルームという間取り構成が良いかと思う。

  • @いわもっちゃん-e2y
    @いわもっちゃん-e2y 3 года назад +1

    アパートやマンションは玄関1つしかないのに戸建てになったとたん玄関2つ本当に必要なのかなと思っています。
    夢のマイホームなんて言葉が人々を迷わせているのかなと。
    一時の憧れを求めないようにしていきたいです。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      これから造る家にどう住まうかを十分考えた方がいいですね、とかくインスタ映えの空間に憧れますけどよく考えることは大事ですね。

    • @いわもっちゃん-e2y
      @いわもっちゃん-e2y 3 года назад

      @@lakuju インスタ映えの写真って本当に不要だと思います。日本の場合家を買えば多くの人はその家で一生を過ごすのでその家のために考える時間はもっと必要だと思います。
      そのために実務者側が勉強してお客さんに説明する時間が必要だと思います。もちろんお客さんも勉強は必要ですが。
      お客さんの言われるがままに間取りを書いて契約なんてことはしてほしくないなと思ってます。

  • @timeshiftkk3579
    @timeshiftkk3579 3 года назад +2

    住みながら工夫。賛成!!納得 正解! 本質を理解することが大事。あとは、物を減らしたシンプルで豊かな空間になるよう個人で努力。戸建ての良さは庭を楽しむことが本質かな?

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      お庭で楽しむ!いいですね!!

    • @timeshiftkk3579
      @timeshiftkk3579 3 года назад

      @@lakuju コメントありがとうございます。この動画に会えてよかったです。また楽しみにしています。

  • @HY-tx7eo
    @HY-tx7eo 3 года назад +1

    ラクジュそんでは、どのような断熱材を使用していますか?私は今、図面作成をしてもらってます。グラスウールをすすめられています。。。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      グラスウールです!

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 года назад +3

    通り土間というか、広い土間のある玄関は地方の戸建てでは喜ばれるんじゃないだろうか?
    自転車とかシニアカーとかを屋内に置けて防犯になるし、屋内で充電もできるし(´・ω・`)

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      土間イイですよね!

  • @user-ol8kp9ee1m
    @user-ol8kp9ee1m 3 года назад +2

    ファミクロは娘の時点で無理。玄関は綺麗に保てないなら客用も汚いと思うからいらない。洗面所と脱衣所は引き戸欲しい。リネン類めちゃ洗うからベランダいるかな。あと猫いるからキッチンカウンターに窓と入口に引き戸が欲しい〜。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      なるほど〜

  • @郷良希空
    @郷良希空 3 года назад +2

    来年、定年で退職金が出ない会社で、預貯金0。それでも来年家を変わりたく、今の家は山の上で一度家を買ったからわかるいらないんじゃない!がとてもわかります。今、いらないのは、リビング、玄関外のスペース、対面キッチン
    2階「平家がよい。」玄関ドアの開戸「横開きがよい」玄関外の郵便受け、玄関ドア迄の駐車場からの低い3段階段です。何も荷物が入ってなかったら家が素敵に見えるのは私だけでしょうか? 来年、家を買う夢に向かって 動画を見て勉強させていただきます  (`_´)ゞ

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @user-ui7uf9sj2g
    @user-ui7uf9sj2g 3 года назад +2

    イリますかシリーズ イイですね!ハウス系ミニマリスト^_^

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @きんちゃん-x4t
    @きんちゃん-x4t 3 года назад +3

    うちの妻は、部屋の中は散らかってても玄関に靴が一足でも出しっぱなしは嫌だというわがままです。揃えるではだめなんです。土間に物があっちゃいけないんです。でも、框やホールにものを置くのはokなんです。でも、そんなにいちいち毎回靴仕舞えないじゃないですか。特に子供。その落とし所がウオークスルーのシューズクローク。妻は見える玄関が狭くなっても、靴が一足も出ていない方を選択しました。妻は満足らしいです。部屋は散らかってるけど。おかげで私も子供も狭い家族玄関使って不満です。お客さんなんかほとんどこないのに。
    ちなみに我が家の最高権力者は妻です。
    切れるが勝ち。ですべて自分の意見を通しました。私はお金を出すだけでした。
    妻は、家造りに満足しています。
    家族みんなが満足する家造りは難しいですね。

    • @maverick7649
      @maverick7649 3 года назад +1

      こんばんは。
      気持ちわかります。というのも私の妻も似たようなものです。私の妻はフィーリング、友達への見栄、憧れだけで判断します。本人は認めませんけどね…。
      プラン考察時に理論的に問詰め諭していたら、とうとう切れられました。仕方なくファミリー玄関とトイレのインテリアと外壁の色は私が折れました。妻はまだ不満そうですが…家の持ち分からいくと贅沢してます。
      ほんと家造りは大変ですね。

    • @kocoha8212
      @kocoha8212 3 года назад +1

      うちの賃貸の大きなシューズ棚は
      靴を全部入れてもスペースがあるため
      傘やら帽子、虫除け、懐中電灯や
      カッパなども入れてます。
      よく履く靴だけ、IKEAのシューズラック
      にのせていますが
      直置きしないので見た目がスッキリしています。
      脱いだ時は手で靴をラックにのせるので
      自然と揃いますし、
      出掛ける時には、サッと履けてとても便利です。
      暮らしは合理性がいちばん大事!な要素
      だと思います。

    • @ug-xc1zd
      @ug-xc1zd 3 года назад

      うちも妻の方が強いので彼女の好きにさせました。当然彼女名義です。ありがとうございます!

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 года назад +3

    回れる動線はね・・・親戚の小さい子供が来た時に追いかけっこ始めてキャッキャ言いながらグルグル走りまわっちゃいますよ(´・ω・`)

  • @TheGospellers
    @TheGospellers 3 года назад +1

    おしゃれ感を出そうとカタカナ語化されている物は不要って事ですね。建築業界に限りませんがわざとらしくカタカナ語化されると意味が分からなくなります。
    ○○、イリますか?
    ××、イリますか?
    そして1年後・・
    マイホーム、イリますか?

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @fumisakai1750
    @fumisakai1750 3 года назад +2

    家に、トキメキが必要なんですか?
    家って、ただのハコです。
    住う事、住う人が、大切だと、私は感じてます…(・ω・)✌︎

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      その通りです!!

  • @wildcat501rf7
    @wildcat501rf7 3 года назад +1

    プランで検討シリーズ良いですね。
    個人的な好みは終わりのふたつ。最後のプランは空気の循環も良さそう。
    ときめきは飽きも早い

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      ときめかない間取りの方が良い場合が多い!

  • @sh2774
    @sh2774 3 года назад +2

    回遊動線っているの?狭い家に強引に作っても意味ないような感じ。

    • @grazie56
      @grazie56 3 года назад +2

      アイランドキッチンがまさにそうだけど、回遊動線は個人的には豪華設備だと思う。そういうスペースを作っても問題ないような広い家用。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      基本不要と思います。