【見た目はZ32 中身は怪物】エグすぎるドッカンターボ搭載の日産フェアレディZレーシングカー活躍の歴史!【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 解説→VOICEVOX:ずんだもん
    アメリカの大人気耐久レースシリーズ、IMSAで1989年から1995年まで活躍し、数々のタイトルを日産にもたらした名車!
    美しいZ32のデザインを踏襲しながらも純粋なレーシングカーだった本車の性能と歴史を徹底解説します!
    ※画像はイメージです。
    この動画が良いなと感じたらチャンネル登録と高評価お願いします!
    / @gtcarchannel
    スーパーGT公式チャンネル
    / @supergtofficialchannel

Комментарии • 71

  • @ti437
    @ti437 4 месяца назад +24

    バブル崩壊で日産本体の業績が急降下して、NPTI(旧エレクトラモーティブ)も解散させられる苦しい時期でしたが、よくぞ北米日産のモータースポーツ活動を支えてくれたと思います!

  • @きくらげ-u8x
    @きくらげ-u8x 4 месяца назад +33

    日本でZが冷遇されてた頃なので、IMSAやルマンでの活躍は感無量だったな。

    • @大平勝敏
      @大平勝敏 4 месяца назад +2

      1994年にデイトナ24時間にて総合優勝してます。

  • @ddi-w7v
    @ddi-w7v 4 месяца назад +12

    89のimsaに初戦で出たモデルは実は市販車販売よりも早く登場させて話題になりましたね、そのためにエンジンのみは初戦のみ確か?シングルカムのVG30et、gtp用の物だったか?gtoクラスを走っていた前年度のz31から転用されたユニットだったと思います。
    この年はまだ熟成不足でアウディやジャンアレジの駆るf40にはまだ太刀打ち出来ない仕様した、
    90年から2/2ベースになり13j改4ローターRX7GTO、2.1Lターボのマーキュリークーガーとシリーズを戦いました、
    ギャレットのターボの大きさに驚きましたね、スティーブ・ミレンは、日本でもスティーレンと言うシボレーアストロのエアロパーツが人気でした。

  • @南無夜須
    @南無夜須 4 месяца назад +12

    フロントのライト類はZの意匠にするためのステッカー(ペイント?)なんで、夜間走行用は別な場所にライトつけられてるのな。

    • @keiichitsurumi6106
      @keiichitsurumi6106 4 месяца назад +2

      IMSAはスプリントが主体なのでライトは必要なしと判断されたが、デイトナやルマン、セブリングなど夜間走行の時は左右フェンダーの先端にCカーみたいに別ライトを装着しています。

  • @ブラックリバー-g7y
    @ブラックリバー-g7y 4 месяца назад +3

    レースに出てたZ32で、一番カッコイイのがこのIMSAの仕様だと思う

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 4 месяца назад +47

    純粋な最高速では、GT-Rを上回っていた車。日本車史上初めて400kmを記録したチューンドカーもZ32じゃなかったかな?

    • @GTCARChannel
      @GTCARChannel  4 месяца назад +25

      JUNオートメカニックのZ32型フェアレディZが世界最高速記録を持っているようですね、知らなかった…!

    • @南無夜須
      @南無夜須 4 месяца назад +15

      GT-R は32でCD値が0.40、34でも0.33と空気抵抗に関しては良くないですからね。
      Z32は初期型から0.31で良好だったし
      32GT-Rは揚力係数をマイナスにすることや、レースでの使用前提にエンジン冷却重視したんで空気抵抗係数は良くない。

    • @tv2625
      @tv2625 4 месяца назад +6

      クラフトマン小山。

    • @レイチェル-o9k
      @レイチェル-o9k 4 месяца назад +7

      JUNオートですね。私はその翌年にJUNに入社しました。1000PSで421km/h記録し、その後のアタックで1200PSまでブースト上げたらアタック中にクランクシャフト3分割になって記録更新となりませんでした。その後この車両はナンバー取ってオーナーが爆走しています。

    • @ddi-w7v
      @ddi-w7v 4 месяца назад +1

      @@レイチェル-o9kビデオoptで見ましたよ、当時同じ仕様に違い車がよく幕張の0-400に来てましたね。

  • @ベンゼン缶
    @ベンゼン缶 4 месяца назад +3

    詳しく動画ありがとうございます!
    余談ですが現存する8台のうち1台はスティーブ自身が所有しています(クラシックカーディーラーズより)。
    それにしても、このトリコカラーはひと目で日産のレーシングカーと分かる象徴的なカラーリングですね(SGTでも採用してくんないかな)。

  • @RR-bk8hv
    @RR-bk8hv 4 месяца назад +14

    2by2だと車重重量が40キロ重くなるため、どうするかまよったよね。GTRまで予算なかったからZ速効購入しました!

    • @曜-u6u
      @曜-u6u 4 месяца назад +2

      2by2って直進安定性良くなってるって聞いたけどどうなんだろ

  • @ムシと車が好きな人ルーレット族

    このZすげえよなあ

  • @zeekrb15h37
    @zeekrb15h37 4 месяца назад +3

    日産が1番元気だった頃

  • @百翼長
    @百翼長 4 месяца назад +2

    最初期ってIMSAレギュに倣ってSOHCシングルターボの3.4ℓエンジン(前モデルやFLでカニンガムが熟成してた)じゃなかったかな? 記憶違いかもわからんが
    デイトナのバンクを最上段からおりてインフィールドに入る前のスロットルオフ時の電動ラジコンみたいなタービンが空回りする音が強烈だった印象

  • @user-impul134ame
    @user-impul134ame 4 месяца назад +1

    1992年に富士スピードウェイで開催されたIMSAGTチャレンジに2台のニッサン300ZXターボがエントリーして雨の中スティーブ・ミレン選手がドライブしていましたが圧倒的に速く凄かったのを覚えています!!JGTCでチームルマンが使用されたいたマシンを個人所有されている方がイベントで展示して乗車体験をしましたがドアが無く窓から乗車する所がアメリカンで貴重な体験が出来て良かったです!!楽しい動画ありがとうございました!!😊👃

    • @河原田豊-r5s
      @河原田豊-r5s 3 месяца назад

      RRC主催のレースだよね。俺も見に行ったよ。

  • @kyobass110
    @kyobass110 4 месяца назад +4

    グランツーリスモでこれをゲットした時は嬉しかったな!

  • @usamaru.
    @usamaru. 4 месяца назад +15

    デビュー当初はZ32の方が先行してチューンドメーカーからパーツが多く出ていましたがR32が後発でデビューして以降はZ32の開発が鈍化しましたね〜。

    • @CarXJapan
      @CarXJapan 4 месяца назад +10

      排熱が難あったりエンジンルームの余裕がなかったからやり通せ無かったのかな

    • @Railton-bb
      @Railton-bb 4 месяца назад +10

      でもSVXといい、そのおかげで大人のスペシャリティーカーという使命を全う出来た節があるのが皮肉。シルビアやマークⅡ系を見てくださいよ、メーカー本来の意図で乗ってる人いませんよ。

    • @CarXJapan
      @CarXJapan 4 месяца назад +10

      ​​@@Railton-bb
      現代の街中を見てください
      オフロードを走りもしないのにSUV(笑)を乗り
      オフロード走りもしないのにブロックタイヤを履かせ
      オフロードを走りもしないのに車高を上げて
      オフロード走りもしないのにプロボックスの車高を上げて
      デリカやランクル乗ってるくせに平らな場所でスタックしています
      メーカーの意図に反しています

    • @南無夜須
      @南無夜須 4 месяца назад +6

      ​@@CarXJapan
      SUVはオフロード用じゃないぞ。
      それっぽいかたちしてるけだからSUVなんや。

    • @NoYes-p3u
      @NoYes-p3u 3 месяца назад +1

      ​@@CarXJapan事故っても当たり負けしないためにラダーの車に乗るのは正解
      安心感が全然違うから乗ってごらん(笑)
      君に買えるのか知らんけどね😂

  • @keiichitsurumi6106
    @keiichitsurumi6106 4 месяца назад +1

    最後はアメリカン出身らしくVK45DEのV8が載っていましたが、別開発と思いますがこのエンジンはZ33のGT500で最後に搭載されるとは、レーシングのZ32からZ33への何かを感じてしまいます。

  • @ss-do9jc
    @ss-do9jc 4 месяца назад +6

    市販車もすごいインプレッサのタービン交換したらz32のエアフロを使う事もある

    • @LASREPLASMA
      @LASREPLASMA 3 месяца назад +1

      @@ss-do9jc
      GTR、シルビア・180SXでも使う

  • @MY1992Neokura
    @MY1992Neokura 4 месяца назад +4

    JG50.PG50は270馬力、G50は280馬力
    VH45DEもポテンシャル高いV8

    • @LASREPLASMA
      @LASREPLASMA 4 месяца назад

      日産のガチの名機は s20、VH45、VR38

    • @NoYes-p3u
      @NoYes-p3u 3 месяца назад +2

      8000迄回してたvk56も良い音してブン回ってたね!

  • @akira70s80
    @akira70s80 4 месяца назад +4

    自分はZ32と言えばボンネビルかなぁ。

  • @944cab
    @944cab 4 месяца назад

    オーバーフェンダーで化け物感が凄いカッコいい

  • @曜-u6u
    @曜-u6u 4 месяца назад

    Z32カスタムされたの中古で多いけどかっこいいよね
    純正ルックス保ってて

  • @UsSieGameChannel
    @UsSieGameChannel 4 месяца назад

    立川祐路の初GT500マシン❤

  • @baraondal
    @baraondal 4 месяца назад +8

    2by2にノーマルルーフが無かったのを最近知った

    • @pomepomelion
      @pomepomelion 4 месяца назад +2

      ノンターボに設定ありましたよ
      ツインターボの2by2はTバー標準でした

    • @曜-u6u
      @曜-u6u 4 месяца назад +2

      あれ? Z32の標準ルーフってエンジン関係なく2シーターだけじゃないっけ?

    • @遠藤正夫-u3j
      @遠藤正夫-u3j 4 месяца назад +2

      2by2には標準ルーフはありませんよ

  • @akira_kodama_0505
    @akira_kodama_0505 4 месяца назад +1

    競技車輛史には疎い為に的外れかもですが、4:56〜に映る2台のフロントフェンダー両側面に在る、2対4点の角型ランプは夜間走行用の照明装置でしょうか?
    ヘッドランプはダミーと聞いていたので
    フロントガラスにテレ朝のバナーが貼られている点に、当時の日本国内でのモータースポーツ人気が偲ばれますね🤗
    そして、ル・マンでもクラス優勝している辺りからして、米国の競技車輛製作技術は世界でも有数の水準に有るのかなあ

    • @Kae_Love_R
      @Kae_Love_R 3 месяца назад

      クラス優勝(全2台)

  • @Hirokunh
    @Hirokunh 4 месяца назад +5

    ランボルギーニ「ディアブロ」のヘッドライトはZ32のヘッドライトの流用。

  • @ブラックリバー-g7y
    @ブラックリバー-g7y 4 месяца назад

    32GTRが無ければ日産の傑作として伝説が残ったかもね

  • @SKULL-21
    @SKULL-21 4 месяца назад

    VG-30はリノエアレースで空も飛んでいるよね

  • @ultraryman
    @ultraryman 4 месяца назад +1

    4:53 隣の車カッケー!なんて車?

    • @feidow4627
      @feidow4627 4 месяца назад +1

      ブガッティのEB110ですね

    • @ultraryman
      @ultraryman 4 месяца назад

      @@feidow4627 宝くじ当たっても買えないヤツw

    • @ultraryman
      @ultraryman 4 месяца назад

      @@feidow4627 宝くじ当たっても買えないヤツw

    • @Kae_Love_R
      @Kae_Love_R 3 месяца назад +1

      フロントはひどいぞ(個人の感想)

  • @japan111111go
    @japan111111go 4 месяца назад +3

    この頃の「最新が常に最高」精神に戻らんかなあ
    懐古主義は要らんのよ

  • @昌松-j3f
    @昌松-j3f 4 месяца назад

    ヨコハマってステッカー貼ってるけど履いてるタイヤはグッドイヤーという謎!

  • @佐藤和成-b1x
    @佐藤和成-b1x 4 месяца назад

    今更だけど、コイツにもアテーサが採用されてたらなぁ!とは思う!

  • @onenight656
    @onenight656 4 месяца назад

    カニンガムレーシングのやつだな

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 4 месяца назад

    ナゼZは初代の後部カットのスタイルを捨ててしまったのか?

  • @赤瀬海賊
    @赤瀬海賊 4 месяца назад +2

    峠やサーキットで見掛けた記憶が無いですね。まだS30や240の方がよく見掛けましたね。カッコいいけど、スカイラインの方が人気は有ったんですよね。

  • @照屋紀一郎-u9f
    @照屋紀一郎-u9f 4 месяца назад

    この型を240っぽい丸目にしてたら当時買ってたかも?当時稼ぎが良かったから😂

  • @大平晃弘-u3n
    @大平晃弘-u3n 4 месяца назад +6

    しゃべり方に違和感。あい えむ えす えー ではなく いむさ だと思うのだが…

    • @GTCARChannel
      @GTCARChannel  4 месяца назад +6

      やはりイムサが一般的ですか…

    • @katakulikoxx
      @katakulikoxx 4 месяца назад +2

      アイエムエスエーでは?

  • @tv2625
    @tv2625 4 месяца назад

    ピートハルスマーのRX-7が強かった。