【誰も勝てない】化け物シルエットフォーミュラ時代に無双したポルシェ935 GTカー!強さの理由はポルシェの〇〇の深さだった!?【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 解説→VOICEVOX:四国めたん
    1970年代から80年代前半まで世界中のレースで大活躍したポルシェ935!ポルシェのスポーツフラッグシップモデルである911ベースの本車がルマンもデイトナも制覇し、世界中どこでも最強だった理由とは!?
    シルエットフォーミュラってロマンの塊過ぎて最高すぎる...!!
    この動画が良いなと感じたらチャンネル登録と高評価お願いします!
    / @gtcarchannel
    スーパーGT公式チャンネル
    / @supergtofficialchannel

Комментарии • 39

  • @mallardsuper4785
    @mallardsuper4785 15 часов назад +6

    935K3ってクレマーが製作したモデルだったのですね。
    歴代の935の中でもっともカッコ良かったな~。
    生沢選手がドライブした伊太利屋カラーの935k3は(13:12~)
    ホワイトベースにピンクとグレーという絶対にレーシングカーのカラーリングでは
    カッコ良くならないはずなのに、惹かれるんですよね~。

  • @GGP-nb3cz
    @GGP-nb3cz 5 часов назад +3

    伊太利屋ポルシェ、懐かしかったなあ。ノーマル935も良かったけど 935K3も良かった。

    • @佐藤和成-b1x
      @佐藤和成-b1x 2 часа назад

      もしかして、サーキットの狼世代?

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 15 часов назад +2

    ファクトリーマシンを市販するポルシェの企業力には敵わなかった時代だなあ。
    ファクトリーからレーシングカーが発売されて、それがレースで活躍できた良い時代。
    プラモ買ったし、今も積んであるw

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 15 часов назад +4

    高校の時にお年玉で935/78の1/12のプラモデルを買った。
    5000円くらいしたなあ。

  • @亮一上田-u5m
    @亮一上田-u5m 3 часа назад

    シルエットフォーミュラの中で一番大好きポルシェ935の解説動画ありがとうございます!
    やっぱり私にとっての935といえば(恐らく他の方にとっても)フロントバンパーにヘッドライトが埋込式になって以降の935ですね!(特にマルティニカラーのワークスマシンが!)
    でも、クレマーが独自開発した935は恥ずかしながら知りませんでした・・・ポルシェも寛容というかこういうことを容認するところが凄いです!(他のメーカーだったら多分許さないと思うので・・・)

  • @健-k5x
    @健-k5x 15 минут назад

    子供の頃の文房具でマーティンポルシェ935、935ヴァイラント(緑)の商品結構有った。(筆箱、色鉛筆)

  • @tkskn3425
    @tkskn3425 2 часа назад

    当時の私(小学生)にはプラモデルの箱と説明書くらいしか情報源が無かったから935と言えばこの動画の冒頭に出てくる、フラットノーズでヘッドライトまわりが四角くくりぬかれたマルティニカラーのヤツでしたね。
    ちょっと違う935がいるのは本屋で立ち読みして知ったような・・

  • @manatsuchannel1356
    @manatsuchannel1356 9 часов назад +3

    1/12 タミヤのラジコン

  • @東丈-u8r
    @東丈-u8r 3 часа назад +2

    TAMIYAにプラモデルあったな😊

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 17 часов назад +10

    ちなみに『モビー・ディック』は普通の白鯨ではなく、ハーマン・メルヴィルの小説のタイトル、及びそれに登場する一頭の鯨を指す固有名詞だったり。それは悪魔のような強さで人々に絶望を与える、いわば『ゴジラ』のような存在。『ゴジラ』がR32GT-Rを指すように、『モビー・ディック』もまた相手視点からの圧倒的絶望感がそう呼ばせたのかもしれません。

    • @aresama-e1m
      @aresama-e1m 11 часов назад

      >ちなみに『モビー・ディック』は普通の白鯨ではなく、ハーマン・メルヴィルの小説のタイトル、及びそれに登場する一頭の鯨を指す固有名詞だったり。
      因まんでええねん(大爆笑)
      【モビー・ディック】は一般的に知られとる話や。
      935-78の発表時にマルティニカラーの無い真っ白な状態でつけられたあだ名や。
      R32と違うて結果を出す前や。
      【ゴジラ】なんぞ関係あれへん。
      いちいち、お前の間違うた知識をひけらかさんでええねん。
      カス(クッソ大爆笑)

  • @一隆傳井
    @一隆傳井 3 часа назад +1

    プラモデル作りました❗

  • @土屋健一-i2m
    @土屋健一-i2m 3 часа назад

    空冷フラット6サイコー

  • @佐藤和成-b1x
    @佐藤和成-b1x 2 часа назад

    アニキが幼少期持ってたRCだ!

  • @動画視聴専門
    @動画視聴専門 2 часа назад

    935
    トランスフォーマーで副官マイスター(ジャズ)で知った奴です

  • @suzudx6399
    @suzudx6399 Час назад +1

    ああ この車のラジコンカー買ってもらって大喜びで走らせてたら車にひかれて壊れて悲しい思い出の車

    • @zadkmb
      @zadkmb 47 минут назад +1

      当時はラジコンを走らせる場所はなかなか無くて、みんな道路で走らせたりしてましたね。
      私も、道路で走らせてたら、クルマが来て慌てて路外に飛び出させたら…路肩の凹みに落ちて、シャーシが『く』の字に曲がってしまいました。
      父親に頼んで、力ずくで直して貰ったっけ。
      早朝に、開店前のスーパーの駐車場で走らせたりもしてたなあ…
      そんな事もあって、ラジコンは公園で走らせられるバギーに人気が移って行ったのかも知れませんね。

  • @usamaru.
    @usamaru. 18 часов назад +5

    マルティニストライプに張り出したフェンダー…グループ5と言えばコレって刷り込まれた世代ですが、まだ世界のモータースポーツが遠い時代だったのでタミヤのキットで935を知りました。

    • @田中秀則-k5x
      @田中秀則-k5x 7 часов назад +1

      自分が初めて買ったラジコンカーはタミヤのポルシェ935ターボでした。

  • @うちだかずあき-o9m
    @うちだかずあき-o9m 16 часов назад +2

    1979年時点でポルシェの工場出荷価格は1000万円だったらしいですね
    これじゃ世界中のサーキット席巻しますな
    パンテーラGT-4が失敗する訳ですよ

  • @ncBBdbyhw
    @ncBBdbyhw 17 минут назад

    モビィ・ディックは仮にトラブルが無かったとしても上位入賞は難しかったんじゃないなあ。
    エンジンの排気量拡大により燃費がより悪化してしまい、40分に一回燃料補給しなけらばならなくなりましたとさ。
    あと1979年のルマン24時間レース、ワークス935は参戦してませんよ。

  • @ddi-w7v
    @ddi-w7v 17 часов назад

    935/77スタートした2.85Lだったけど、バリエーションがどんどん増えて、3.0、3.25 空冷、水冷ヘッド、水冷、4v、ツインプラグ化もでて、市販の959にもこれ積まれたんや、
    確か96のgt1までこれだったはず、
    アンディアルのインタークーラーやマターゲージ、KKKターボなど今や無き
    パーツメーカー。

    • @weekendmen
      @weekendmen Час назад

      過給機のKKKは現在、米ボルグワーナー傘下のボルグワーナー・ターボシステムズとして存続しています。

  • @賢二太田
    @賢二太田 8 часов назад

    1番好き😂☝️🚗935😂✌️🚗💨💨💨

  • @zenjiros-k4h
    @zenjiros-k4h 4 часа назад +1

    一番魅力があった時代だな BMWにしても こんなレースのやり方のほうが売れるんじゃない?

  • @innova614
    @innova614 14 часов назад

    冷却システムを空冷から水冷に変更可能となっていますが、グループ5のエンジン関係の最大の縛りが市販車のエンジンブロックを使えだったので、その説明は舌足らずでは?
    ポルシェもヘッド部分は水冷化できても、シリンダ部分はファンの強制空冷のままだったはずです。

    • @weekendmen
      @weekendmen Час назад

      956も水冷ヘッド/空冷シリンダーで登場しましたが、ライバルTWRジャガーに対抗するため、1987年のルマン24Hに全水冷エンジンの936/83が登場しました。

  • @パパバカボンの
    @パパバカボンの 2 часа назад +1

    小学生の時!コレのプラモ持ってた😊ガキながら!カッチョイイ!って思ってた俺は!センスイイ!😊

  • @htera-s6i
    @htera-s6i 7 часов назад +2

    タミヤのラジコンにしか見えない

    • @Shige.0301
      @Shige.0301 6 часов назад +1

      田宮の934のラジコン買って、935のボディ載っけて遊んでました。モーターも380から540に換装して。

    • @user-ic5ip4in9d
      @user-ic5ip4in9d 2 часа назад +1

      それなら最初から935買えば良かったやんw

    • @zadkmb
      @zadkmb 44 минуты назад +1

      @@user-ic5ip4in9d
      確か、タミヤが最初に発売したラジコンが934だったが、そんなに人気は出なかった。
      その次に出たのが935で、これがバカ売れして電動ラジコンが大ブームになった。

  • @butijww
    @butijww 5 часов назад

    空冷RRで冷却できる理由がわからない

    • @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj
      @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj 4 часа назад

      ファンで強制的に空気を冷却フィンに当ててます。リアウィングも一種のエアダムになっておりそこに溜まった空気をリアウィング前のスリットから空気を取り入れてます。 2:06 を参照