【日産がアメリカで大暴れ!】1980年代後半にアメリカIMSAで大活躍した日産初のGTPマシン!フェアレディZと共通の魔改造エンジンを積んだ化け物レーシングカーの歴史!【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 解説→ VOICEVOX:四国めたん
アメリカのIMSA GTP規定に沿って開発された日産のプロトタイプレーシングカーZX-T(フェアレディZターボC)の活躍の歴史について時系列的に徹底解説!
グループCとは少し違うアメリカ生まれのGTPカーの魅力とは!?「燃費?知らん(笑)」
この動画が良いなと感じたらチャンネル登録と高評価お願いします!
/ @gtcarchannel
スーパーGT公式チャンネル
/ @supergtofficialchannel
国内で走ったT810は現在、座間に保管されているようでカラーリングはNPTIのトリコロールになっているものの、
カウルの分割部分に僅かながらもタカキューの黄色が残っています
タービンはto4bの一番大きなハウジングのヤツですね、シングルカムのvgなんだけどエレクトラモーティブから貸し出しされたエンジンがマーチ85gで富士LDシリーズ参戦してたんだけど、米国でテストしたヤツとガスが違い全くパワーがなかったらしいですね、自分も当時Z31乗ってたけどあのエンジンが予選900馬力とか考えられなかったな。
ちなみエレクトラモーティブはカムやピストン、コンロッドなどのムービングパーツが普通に売ってました。
当時はIMSAのマシンもル・マンに参戦出来のだから、日産の物量作戦に混じって、1回ぐらい走っている所を見たかったなぁ...実質マツダ専用ルールになっちゃってたし。
>当時はIMSAのマシンもル・マンに参戦出来のだから、日産の物量作戦に混じって、1回ぐらい走っている所を見たかったなぁ..
オマエ生まれてへんやんけ(死ぬほど大爆笑)
又もやマツダコキ下ろしか?すかいらいんの時代からかわらんな。まぁこの程度の成績では、ポルシェの足元にも及ばんわな。昔からこの2025年まで会社の体質の異常さには、呆れる。さっさと消えてくれ(どこのメーカーも関わりたくないだろうが)
個人的にはマツダ嫌いでも無ければ、こき下ろしたつもりも無かったのですが...そう思われたなら申し訳ないです。マツダに限らず皆自分に有利な規定を選ぶのは当然の権利。ただマツダ車しか見られなかったのは、せっかくの規定がちょっと勿体なかったなと。
>ただマツダ車しか見られなかったのは、せっかくの規定がちょっと勿体なかったなと。
日本語の意味不明。
相変わらずの語彙力やで(クッソ大爆笑)
@@Railton-bb ご丁寧な返信ありがとうございます。こちらも書き方にも注意しなければいけませんね(品性に欠けております)。私が言いたかった事は、中堅、政治力に欠ける物は、いずれにせよ圧力をかけられやすいと言う事です。反面雑誌等で持ち上げられる記事を鵜呑みにして評価や人気を洗脳化されている人が多過ぎるのでは?と言う危惧です。
新聞、雑誌やTVがスポンサーからの金銭で作成されているのですから当たり前と言う理屈になります。惑わせられぬよう注意⚠️してまいりましょう。
シルエットフォーミュラからCカーなどのプロトタイプマシンに移行する当時、ニッサンのGTP/Cカーはとても魅力的なマシンが多かったですね。
日本では日産勢はローラとマーチで走ってましたが、ワークス寄りということもあるでしょうけどマーチのほうが良さそうな印象はありましたね。
これはすごい活躍だなあ
エンジン音がいいなあ♪
T04じゃなくてTO4ですね
姿形は燃費フォーミュラだったGr.Cに似ているがレギュレーションが別物。
Gr.Cでは燃費で苦戦して追い出された小排気量シングルターボが燃費に厳しくないレギュレーションと特殊燃料により競争力を回復してシリーズ終焉まで戦闘力を維持した。
ポルシェはSOHCシングルターボではあったがコチラも戦闘力が高いまま維持出来た。
Cカーと似てると言えば似てるけど
ターボ車はシングルのみ
2バルブと4バルブで排気量やブースト圧、ついでに車両重量とか細かいハンデをつける
燃費規制は無い
市街地等の特設コースが多い
IMSA-TTPはまるで別物の世界