○○に気づけますか?小学生でも簡単に解ける面白い一題!【中学受験算数】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 сен 2024
  • 【▼▼▼公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!】
    line.me/ti/p/%...
    【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
    katekyo-aspira...
    ・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
    ・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
    (オンライン指導のご依頼は東京方面のサピックスに通塾中の方が多いので、サピックスのテキストに完全対応可能となりました。)
    ★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspira...
    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
    • 中学受験算数
    【前の動画と次の動画】
    前の動画→○○だけでは解けない!?小学生の知識だけで解けますか?  • ○○だけでは解けない!?小学生の知識だけで解...
    次の動画→7月7日(日)19時予定
    チャンネル登録はコチラ▼▼▼
    / @katekyo-aspiration
    #公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!

Комментарии • 400

  • @katekyo-aspiration
    @katekyo-aspiration  2 месяца назад +14

    【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
    katekyo-aspiration.jp/contact/
    ・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
    ・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
    (オンライン指導のご依頼は東京方面のサピックスに通塾中の方が多いので、サピックスのテキストに完全対応可能となりました。)
    ★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspiration.jp/contact/

  • @fragile6898
    @fragile6898 12 дней назад +6

    現役の中高生なら解けるだろうし、この説明で理解できるだろうけど
    小学生では簡単には解けないと思うし、解けなかった子が
    この説明で理解できるとは思えない。正直、教えるのがへたくそだと自分は思います。

  • @pappyprince9569
    @pappyprince9569 2 месяца назад +43

    なるほど。勉強になりました。最初、すぐに解けるかなとおもったのですが、とけませんでした。解説を最後まで聞きました。これ以上わかりやすい説明はないとおもいました。ためになりました。ありがとうございます。

  • @中田洋二-m9n
    @中田洋二-m9n Месяц назад +65

    簡単には解けねえだろう。

    • @shourin617
      @shourin617 24 дня назад +4

      「小学生でも解ける」だったら納得できるのにね。

    • @nortsuda
      @nortsuda 11 дней назад +4

      前提が小学生だからなぁ、実際は点Hが中点にあるとは限らないから解けないと思う

    • @Ne-Shoryaku-Inui
      @Ne-Shoryaku-Inui День назад

      ​@@nortsuda
      円が長方形に内接している点を点EGHとしているので、点Hは辺CDの中点になるのは確定なのではないでしょうか?

    • @nortsuda
      @nortsuda День назад

      @@Ne-Shoryaku-Inui 中点であると決めれば出るけど、本来点Hが交点とか中点であると明示されていないのでどこかに存在する点だし(何なら点Fの位置も)面積も数値で出す必要ないから数式で出すしかない・・・考える気しないけど

    • @Ne-Shoryaku-Inui
      @Ne-Shoryaku-Inui День назад

      @@nortsuda
      1:25辺りから点EGHは長方形ABCDと円との交点と説明されていませんか?
      点Fに関しては点Hから円の中心線Oを経由せず伸びた辺ABと交差する点ということしか分かりませんが。

  • @cookou1226
    @cookou1226 Месяц назад +65

    これを簡単に解ける小学生を見せてくれ!!

    • @相崎孝行
      @相崎孝行 Месяц назад +15

      相似とか文字式とか使ってるし、円周角の定理を自力で導き出す必要があるのでかなり無理があります。

    • @nanashi-w6d6b
      @nanashi-w6d6b 27 дней назад +2

      ピタゴラスちゃん(小1)

    • @hirosinazo
      @hirosinazo 8 дней назад +2

      この先生が小学生なんでしょ

    • @sugikametarou
      @sugikametarou 6 дней назад +1

      まぁこれ言ってはおしまいではあるけど、実生活では使う機会はないし、まぁいっか>

  • @pureko100
    @pureko100 Месяц назад +13

    小学生の知識で解けるけど、簡単には解けないよ。

    • @papa3kazu
      @papa3kazu 25 дней назад +1

      円周角の定理や、比の計算式を導くことを要求してますので、かなり難しいと思います。
      逆に数学的素養を持つ小学生を見つける篩となる問題ですね。

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 Месяц назад +13

    この問題は共通テストに出題しても、解けない受験生が意外に多いのでは?

  • @FunnyTheKid
    @FunnyTheKid Месяц назад +12

    大人でも解けない…
    これを解く小学生はバケモンや

  • @かつをぶし
    @かつをぶし Месяц назад +8

    はい!が耳についてイラっとくる

  • @oh5294
    @oh5294 Месяц назад +9

    「習ってなくても導き出せるから解ける」って論理が成り立つなら学校の勉強全部無駄ってことにならんか?w

    • @katskats4636
      @katskats4636 28 дней назад

      もし「どんなことだって、習わなくても導き出せる」と言うなら学校の勉強は無駄だと言えなくもないが、講師が言いたいのは「この問題には、小学生では習わない定理が使用できる箇所もあるけれど、小学生でも習っていることを総動員して考えればその定理と同じことが導き出せるので、小学生でもこの問題だったら解けると言ったんです」ということ。

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 28 дней назад +1

      「習ってなくても導き出せるから解ける」は真。
      だが、「学校の勉強全部無駄」はまあ、偽だろうね。
      例えば、三平方の定理を学校で教わったヤツと、教わらなかったヤツが自分でその場で三平方の定理を導き出して勝つのは無理ゲー。
      ただ、そんな事よりも今の学校教育観てると、教わった事以外で問題を解くと正解でもバツになるらしい。
      親戚に、自分で解方を考えて提出した宿題にバツが付いていて「先生って頭悪いんじゃない?」って言う小6が居る。今の教育ってどうなってんだろうね。

  • @akihirommanako
    @akihirommanako Месяц назад +5

    内項の積=外項の積のあとすぐに回答になるはずなのに
    なんで1/2がどうたらとかややこしい説明するの?

    • @katskats4636
      @katskats4636 28 дней назад +2

      昔のことは分からないが最近は「内項の積=外項の積」を公立の小学校で教えていないそうですよ(中一かららしい)。講師が「小学生でも解ける」と言った手前、必ず公立小学校の授業範囲から導く必要があるのでしょう。

  • @jackal6120
    @jackal6120 Месяц назад +27

    なるほどー。具体的な縦横の長さはわからないのに、面積は算出できるという問題なのか。

    • @有明くん
      @有明くん 25 дней назад +2

      中学受験はこの手の問題多いですよね😅

  • @凍結-k9g
    @凍結-k9g Месяц назад +5

    わかんねえよこんなん・・・

  • @とんとん-f6e
    @とんとん-f6e 3 месяца назад +59

    まず、FHで切って上の四角形を下に平行移動させて底辺5cmの平行四辺形にしました。次にOHを通る直径を書きます。Hの反対側をJとすると角JIHは直径の円周角から90度とわかります。あとはこの直角三角形IJHをHを中心に左に90度回転すれば2cmが高さとわかります。つまり斜辺が元の長方形の高さであり長辺が平行四辺形の高さにあたります。

    • @フェン-w8j
      @フェン-w8j 2 месяца назад +3

      くっつけると斜線が5cmの平行四辺形です。なぜ高さが2cmになるのでしょうか?

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 2 месяца назад +13

      ​@@フェン-w8j FHで切って上の四角形を下に移動させてFをF´、HをH´とします。元の長方形の高さにあたるDCの長さは円の直径にあたります。平行四辺形のHH´も円の直径と同じです。HからF´H´に垂線をおろしKとします。三角形HIJをHを中心に90度回転させたのが三角形HKH´なので合同になります。斜辺はどちらも円の直径にあたります。HKは平行四辺形の底辺に対して90度なので高さにあたります。HKはHIと同じなので2cmです。わかりにくかったら図を書いてみてください。

    • @フェン-w8j
      @フェン-w8j 2 месяца назад +1

      なるほど!!本当だ!!!
      △IJHを90°に回転っていう発想がピンとこなかったけど図を書いてわかりました😃HH′が直径と同じ長さだから△IJHを重ねれば確かに高さが2cmですね。異次元レベルの素晴らしい解き方です。模範解答やってほしい🙏

    • @aszank2585
      @aszank2585 Месяц назад +1

      代数を使わないから多分この方法が一番幾何学的でいいよね。確かなんかこの解法は有名なのがあったような。うろ覚えだけど。

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e Месяц назад

      @@aszank2585 ありがとうございます。底辺も高さもわからなかったので平行四辺形にして底辺を、90度回転させて高さをわかるようにしてみました。ただ一つ問題は円周角というワードを使ったこと。小学生に読んでもらうなら二等辺三角形で90度を証明するべきでした。他には長方形の半分の形ということで。

  • @EG-tg3es
    @EG-tg3es 17 дней назад +2

    この解法だと途中で円周角の定理の証明が入っているからかなり敷居が高くなる気がするけどやはり知ったものがちの世界なんでしょうね
    受験戦争は大変だ

  • @大吉-b9n
    @大吉-b9n Месяц назад +6

    おもしれー。こんな問題、どうやって思いつくんだろー

  • @YS-ph3un
    @YS-ph3un 24 дня назад +5

    面白い回答ありますよ。FHで切ってADをBCに合わせます。BとAは同じ場所にあります。その下AH下のF'からFHに下ろした高さはその直角三角形はHOを通り円に接した直角三角形合同になります。3cm+2cmの菱形は高さ2cmとなりこの面積は10cm2となります。

    • @ginyagin8026
      @ginyagin8026 24 дня назад +1

      >その直角三角形はHOを通り円に接した直角三角形合同になります。
      ちょっと何言ってるか分からない。

    • @Hemmy-J
      @Hemmy-J 18 дней назад +1

      @@ginyagin8026 点F'から辺FHに垂直に線を引いた交点をMと仮定して考えます。
      この時、角FF'Mは角FHKと等しくなります。8:52辺りの図を使って、FHKとFF'Mという2つの直角三角形を思い浮かべたら分かると思います。
      更に辺FF'は辺ABと同じ長さであり、円の直径HJとも同じ長さになります。
      よって、一片の長さが同じで、2つの角度が等しい三角形と言えますので、合同。であるのでF'Mは2cmという事ではないでしょうか。
      で、FF'HH'の平行四辺形の底辺FHと高さF'Mから面積を導き出せるって事じゃないでしょうか。

    • @_2kamakiri15
      @_2kamakiri15 11 дней назад

      @@ginyagin8026
      三角形F'MFと三角形HIJが合同ということか。誤字脱字でわかりにくいw
      辺FF'の長さ=円の直径=辺HJの長さ
      だから辺F'Mの長さ(=平行四辺形FF'H'Hの高さ)=辺HJの長さ(2cm)
      平行四辺形の面積=底辺 × 高さ=辺FH × 辺F'Mなので(3+2)× 2=10平方センチと。

  • @asaith
    @asaith 27 дней назад +25

    作図が一意ではない→どれか都合の良い具体例で面積を求めればよい→HIが直径である場合で面積を求めてもよい→(3+2)×2=10
    で、よいのでは?

    • @avatarofvishnu
      @avatarofvishnu 21 день назад +7

      だよね
      何をわざわざ複雑にしてんだろって思う

    • @Francesco-gv2xc
      @Francesco-gv2xc 17 дней назад +4

      算数のルールを覚えていないんですけれど、「作図が一意でない場合には都合の良い場合について解けば良い」という決まりなんでしたっけ?答えが一意に定まることを示す必要はないの?

    • @ねむねむにゃんこだにゃん
      @ねむねむにゃんこだにゃん 14 дней назад

      ​@@Francesco-gv2xc解無しの可能性を考慮しても10って書いて先進むのが受験テクニックだと思う。

  • @matsupoi
    @matsupoi Месяц назад +9

    中学で学ぶことを小学生が証明しながら解く問題w
    普通ありえないよね。
    それなら微積の問題も出せますね。

  • @JG27-b2w
    @JG27-b2w Месяц назад +7

    あたまわるいのてりかいできません

  • @minamis3647
    @minamis3647 10 дней назад +1

    二角相等で三角形が相似ってのは小学校では出てこないはず。
    小学校の相似は対応する辺の比からの考察と,そこから角が等しいという
    流れと思うが。

  • @木田正明
    @木田正明 25 дней назад +4

    中学受験生からユークリッド幾何を学んだことがある社会人まで、頭を柔らかくしてくれる良問ですね。

  • @でら-n1e
    @でら-n1e 14 дней назад +1

    数学科卒業だが、難しいな。こうやったら解けるというのは、パターンを経験して覚えるのだろうか。中学受験は経験していませんが問題が独特ですね。

  • @a.m.8310
    @a.m.8310 3 месяца назад +4

    解法は動画と同じですが、円の半径をr(ABを2r)、BCの長さをxとして、2 : 2r = x : 5となるので、x=5/rとなるので、長方形の面積は2rxなので、10....ですが....これは厳しいな....どうしても中学入試は中学以上の数学、高校入試は高校数学を使って愚直にやると簡単に解けるものが多いのですが(そうでないのもある)、その範囲内でとなると一気に難度が...。

  • @ランコちゃん
    @ランコちゃん Месяц назад +9

    すごい問題だ😵

  • @yamadatarou6543
    @yamadatarou6543 18 дней назад +1

    声がムリ
    数学を数楽に、の方が良い

  • @ModelTownLesson
    @ModelTownLesson 6 дней назад

    円周角が、90度であることを、小学生に証明させてる時点で、(公式を知ってるとかではなく)、
    この問題は、愚問だと思います。
    円周角が、90度であることの証明は、確かに難しくない。ですが、それを発想させることは、とても難しいと思います。

  • @mk-qc7yr
    @mk-qc7yr 9 дней назад

    おもしろいけど、ひらめきというか、算数マニア的な嗅覚による要素が大きすぎる。最終的に結果的に比で答えが出るんだけどなぜこの考えかたをしたら答えに行き着けるのかが理論的に説明できないので結局パズル的な問題でしかない。そういう意味では良問なのかは疑問。

  • @minamis3647
    @minamis3647 10 дней назад

    あと,直径に対する円周角が直角というのは,確かに小学生でも知識を総動員すれば理解は出来ると思うが,だからといってそれを,円や三角形の様々な性質から直角を導ける小学生って普通はない。
    それができたら過去の数学者をバカにしてると思う。

  • @パピコの知ってる世界
    @パピコの知ってる世界 Месяц назад +9

    点Hから辺ADと並行な補助線KHを引いたとき、点Oを通過するとどこで定義されてたんだ?

    • @katskats4636
      @katskats4636 28 дней назад +3

      ですよね、私も思った。定義はされていないが、導き出せる。点Hは円と接線の接点だから線HOは線DCからの垂線であり、角OHDと角OHCは共に直角。長方形だから角EDHと角HCGも直角。ということで線HOは線ADおよび線BCと並行だと分かり、その延長線である補助線KHも並行。

  • @annje6311
    @annje6311 Месяц назад +2

    なるほど、”面積を″だから縦横の数値はいらないのね

  • @user-rs8ib3th9
    @user-rs8ib3th9 13 дней назад +1

    直径のイントネーションを国語の先生に聞いてみましょう 簡単に覚えられます

  • @tomoyama5688
    @tomoyama5688 23 дня назад

    意図は分かったんですが(下の方も書いてるとおり縦と横の数値がわからなくても面積が求められます)、
    二分の一を持ってくる部分がなんでそこで二分の一を掛けるのかがわからない^^;

  • @elqhorn
    @elqhorn 4 дня назад

    この問題の解法を理解したい小学生や中高生がコメを見たり、ひょっとして大人の貴方の議論相手である可能性すらあるんですよ;

  • @katatsumuri317
    @katatsumuri317 24 дня назад +1

    とても興味深い問題です。
    問題文上で点Iの取り方が明記されていない。素直に読み取れば弧EJ上で両端を含まず、直線ABと直線HIの交点Fが線分AK上になるように取ると想定するだろう。
    でも、実は円周HGJEH上で点H以外の点ならどこをとっても面積は10になるね。

  • @suchan5963
    @suchan5963 Месяц назад +2

    クラスでも勉強ができる子は努力よりも、センスがある子でした

  • @kapokimuramasa
    @kapokimuramasa Месяц назад +1

    瞬間的に10㎝²なのは分かったけど、そこからはコロンブスの卵でした。

  • @takashiohyama4689
    @takashiohyama4689 Месяц назад +1

    内向の積と外向の積を知らない場合の説明が理解できん・・・・orz

  • @森本五月-u4s
    @森本五月-u4s 13 дней назад

    ADが5cmてことは、AD =FHになるって事ですか?
    どうしてADとFHが同じになるのでしょうか?

  • @はしぞう-d9k
    @はしぞう-d9k 3 дня назад

    パッと見て、相似の三角形が作れるってとこから、あぁ比そのものじゃんって事で2×5=10㎠で終わり。

  • @liond3104
    @liond3104 17 дней назад

    直感的に10㎠と答えを出したけど、なんでそうなったかの理屈が分からない。
    年を取ったわ(笑)
    でも答えはあってた。

  • @涼鹿
    @涼鹿 4 дня назад

    私が中学生の時にこの問題有ったのですが(^_^;)
    とんとんさんの回答が正解として載ってました。

  • @bluesky4161
    @bluesky4161 Месяц назад +2

    おーなるほど理解!面白いです。見た瞬間に挫折した!もう数学の定理なんて覚えてないな。。。。

  • @dh1275
    @dh1275 26 дней назад +1

    これは簡単すぎだろう。
    と言ってみたいものだ。

  • @TV-on2er
    @TV-on2er Месяц назад +9

    俺がADHD な理由がよく分かった

  • @ngtnegwtw
    @ngtnegwtw 3 месяца назад +34

    ズル技だと、I=J、F=Kになる場合で計算すれば2×5で瞬殺ですね。

    • @3851miyazaki
      @3851miyazaki Месяц назад +7

      私は補助線とかも何も引かず、「I=Jでも他でも同じ数値になるんじゃないなら、これは問題として成立しない」って理由で10が答えだと思いました。
      しかし、この解法で提出したら、点数はもらえない気がしますね。

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k Месяц назад +4

      何を言ってるか解からん

    • @3851miyazaki
      @3851miyazaki Месяц назад +2

      @@健久保田-x4k角IHOが何度だとしても同じ面積になる。。ので無ければ、この問題の答えは一意にならない

      角IHOが0度の時の数値を求めたら、それが正解になるだろうと推測出来るって話です。

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k Месяц назад +1

      ​@@3851miyazakiあくまでも推測の話で答えがそうなるのかの証明をしないと成立しないと思うけど

    • @3851miyazaki
      @3851miyazaki Месяц назад

      @@健久保田-x4kでしょうね。この方法で正解を出しても、点数は貰えないでしょう。

  • @puraimu118
    @puraimu118 Месяц назад +1

    この問題の答えは絶対に10cm2、ぴったりの数字にはならないと思いますけどね・・・
    AD5cm×DC2cmの場合のみ、面積としての答え10cm2が解として成り立つはずだから、
    図形を見る限り、ADが5cmになることはありえないし、DCも2cmになることはありえない、
    ADは5cmよりは短いはず、DCに関しては2cmよりは長くなるはずです、
    だとすれば、この問題の解には、小数点以下の数字があるはずですよね?
    ぼくは、この人の答えに納得はできてないです、
    ぼくの言っていること、間違っていますか?
    間違っているとしたら、数学の知識の深い人からの指摘をお願いします、(^^♪

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 28 дней назад

      10平方センチメートルであってると思いますよ。数学の知識はありませんがわかりやすく解いていると思うのでよかったら見てください。円周角についてはこの動画を参考にしてください。

    • @ginyagin8026
      @ginyagin8026 26 дней назад +1

      >ADは5cmよりは短いはず、DCに関しては2cmよりは長くなるはずです、
      >だとすれば、この問題の解には、小数点以下の数字があるはずですよね?
      定義域 X<AD<5、2<DC<Y(X、Yの値は自分で計算して)を満たし、AD*DC=10を満たす数は小数とは限りません。分数でいいわけです。例えばAD=30/7、DC=7/3とかね。

  • @SpaceTracersCo
    @SpaceTracersCo Месяц назад +14

    与えられた条件がこれだけなのだから、位置関係はどうでも一定の面積が得られるはず(でなければ論理的に破綻している)なので、この斜め線は円の中心を通って水平にひかれていても全く問題ない。よって、長方形の長辺は2+3=5cm、短辺は円の直径2cmであって全く問題ない。ゆえに長方形の面積は5x2=10cm^2。2分あれば十分。

    • @SpaceTracersCo
      @SpaceTracersCo Месяц назад +2

      書いた後他にも同じ考え方の人がいたので恥ずかし汗

    • @puraimu118
      @puraimu118 Месяц назад

      なんか考え方の根本が違っているように思うのですが・・・
      (この斜め線は円の中心を通って水平にひかれていても全く問題ない)この部分が理解できません、
      円の中心を通らない直線は、それより短くなるはずですよね?

    • @中村屋十六代目
      @中村屋十六代目 29 дней назад +1

      @@puraimu118
      円の半径(長方形の形)が面積が10cmのまま変化するってことです
      FHがOを通った時が円の直径が2cm、ADが5cm
      FHがOから離れていくと円の直径(長方形の高さ)が伸びていき横幅ADは短くなる
      >円の中心を通らない直線は、それより短くなるはずですよね?
      その短くなった長さが2cmということは円の半径が伸びているという事

    • @大久保圭介-o4d
      @大久保圭介-o4d 29 дней назад +1

      ここまで数学の基礎が欠落しているのに得意げに笑顔で解説できるメンタルはすごいけど、教わる生徒は可哀想。そこそこにはなるかもだけど、そこから上にはどうでしょう。

    • @SpaceTracersCo
      @SpaceTracersCo 28 дней назад

      @@puraimu118 実は長文を書いていたのですがやめました。εδ的に考えるのはどうでしょう。点FがHOの延長線上のほんのほんのほんの少し上にあったとき面積が≒でいくらになるかな?or弦HIの長さ≒直径になるかな?的考え方はどうでしょう。

  • @mkyamachan
    @mkyamachan Месяц назад +1

    並行し変形で。。。

  • @おささる-p6s
    @おささる-p6s Месяц назад +1

    そか。最初、Hの位置がわからんと思ってたけど、円に接してるんだからCDの中点なのね。

  • @またっく-p5i
    @またっく-p5i 3 дня назад

    48歳おっさん。過去のおいらを褒めてやりたい。。。

  • @ヒロ-z5h
    @ヒロ-z5h 15 дней назад

    直線HOが直線ADと直線BC
    なぜ平行といえるのか?

  • @フェン-w8j
    @フェン-w8j 2 месяца назад +2

    こばちゃん先生へ。
    平行四辺形を作る模範解答もやってください🙏

  • @嘉幸野村
    @嘉幸野村 27 дней назад +2

    Hの位置はDCの中心?

    • @TM1998
      @TM1998 26 дней назад

      1:30頃から説明していますよ。円の上下と右が長方形に接しているって。
      「HがC-Dの中間点」と言わなくても、この事からHがCDのちょうど中間だって意味になりますから。

  • @ginyagin8026
    @ginyagin8026 Месяц назад +12

    8:25
    円周角の定理は中学校で習いますが、三角形の外角の定理として習うのも中学校なのでは?
    (三角形の内角の和が180°の延長で外角の定理には結びつきますが…)
    小学生でもと言うなら、三角形の内角の和が180°だから、ア+(ア+イ)+イ=180 の方がしっくりくると思います。

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i Месяц назад +1

    図形問題は全く分からない 三角関数は解るのだが・・・

  • @yukiooshita814
    @yukiooshita814 3 месяца назад +1

    どこから手を付けてよいか全くわかりませんでした でも答えを見たら 5×2に落とし込んだらよいのだと分かり ①□FBCHを直径分上にずらします ②円Oを左に90°回転させます ③さらに右に半径分移動します ④さらに上に半径分移動します すると5×2の平行四辺形が出来ました。

  • @moregoodbetterbest
    @moregoodbetterbest Месяц назад +2

    50年以上前に習った懐かしい言葉がたくさん出てきて面白かった。

    • @TM1998
      @TM1998 25 дней назад

      50年以上前を思い出せるあなたもなかなかですよ!

  • @kakio4613
    @kakio4613 Месяц назад +9

    ここのコメント欄に書いている人の大半が偏屈な奴らだということだけはわかった。

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト

    線IHの中心と点Cを結んだ時の角度は「垂直」ではなく「直角」です。

  • @KH-ru2ck
    @KH-ru2ck 27 дней назад

    10㎝2から直径が√5cm,実際に書いたら、問題図のようにならない
    FはAより上に来る。問題が悪い

    • @TM1998
      @TM1998 26 дней назад

      どうして「直径が√5cm」になるんでしょうか?どこから直径を導いたのか不思議・・・?

  • @Akiakisan708
    @Akiakisan708 9 дней назад

    オレにはこのステージは早すぎるよい

  • @田中次郎-o1h
    @田中次郎-o1h Месяц назад +13

    1:38「このように線を引く」・・・このようにってどのようにだよ?
    点F(点I)の定義はなんだ?
    例えば、説明は省略するが、円の直径が2~2√2cmでないと、IH=2cmなる点Iを円の左部分にとることはできないから、今大きさ不明な長方形ABCDとその内接円に対し「IH=2cmなる線を引く」って要請はできない。
    1:40「3cm、2cmとなる」・・・・ならねーよ!
    なりました、なったとしますはOK
    なる、しました、取りましたはダメ
    これが分からないなら数学の教師なんかやめちまえ。センスのセの字もない。
    今偶々辺AB上かつ上半分にFが書かれているけれど、
    「点Fは辺ABの下側でも良いのか?」「ABの延長線上(Aの上方)でも良いのか?」「IFは円の中心Oを通っても良いのか?」
    2cm,3cmって条件だけならこれらは全部起こりうる。
    「このように線を引く」がどのようにか定まらないから聞いててイライラしかしない
    数学ってのはパズルだ
    与えられた条件がピースで、ピースを上手く組み合わせ一枚の絵を作る
    問題設定、前提条件をはっきりさせるのが、問題を解く第一歩であり最重要課題だ
    そこをあやふやにして数字弄繰り回して答えを出してもなーんの意味もない

    • @TM1998
      @TM1998 26 дней назад

      「このようにってどのようにだよ?」FはAの下で円の中心より上って意味。F-I-Hは円の中心から少し離れているから、直径はI-Hの2cmより少し長い。なので田中さんが書いた「円の直径が2~2√2cm」に当てはまる。
      この事から3cm2cmとなるとか、〇〇でも良いのか?はおのずと決まってくる。?にはならない。
      「どのようにか・・・イライラしかない」既出の図や説明から読み取れるかどうかです。

  • @syber4935
    @syber4935 Месяц назад +1

    編集しやすいように撮影カットを上手く撮っている

  • @masakikimura5124
    @masakikimura5124 2 месяца назад +1

    点Iについてなかなか理解できません
    辺HIと辺HJは同じ長さなのですか、
    円の中心Oを通らない直径と同じ長さの線が出てきているようで頭の中が少し混乱しています。

    • @heporap
      @heporap Месяц назад +1

      辺HIと辺HJは同じ長さではありません。
      辺HJを円の直径とみなすと、EGが同じく円の直径なので同じ長さです。その右側の線にある辺DCも同じ長さですから、つまり辺HJは☆cmとなります。

  • @livefornothingor
    @livefornothingor 19 дней назад

    実際、5.23×1.92=10cm2みたいな割り切れない数値なのだろうが
    辺の長さ無視で結果だけ求める手法に考えが及ばない

  • @田中次郎-o1h
    @田中次郎-o1h Месяц назад +3

    裏技ですけど
    Study 作図してみよう
    1 5cmの線を書く
    2 円を書く・・・端と、端から2cmを通るように
      (このとき円の大きさはある程度自由に書ける)
    3 長方形右辺を書く
      (Hで接線となるように)
    4 上辺と下辺を書く
    5 左辺を書く
    この問題、実は「長方形は一意に決まりません」
    (だって上記2の円がある程度自由に書けてしまうので。でも面積は一定になるそうです。不思議。)
    こすい考え方に乗っ取り、一番簡単に「IHが円の直径」の場合を考えます
    2x5=10
    おしまい

  • @gojappe_y6039
    @gojappe_y6039 23 дня назад

    円周角の定理をこの問題の解説の合間に挟むのは無理がありますね。相似も使うので難易度は高いし、最終的に変数が消えるという仕掛けもあるし、これをただポン、と投げて簡単に解けます、は厳しいですよ。その割には比の内項の積=外項の積は事前に教えていないようだし、これを解く生徒がこの問題で何を得るかがわかりません。

  • @山本剛-u4q
    @山本剛-u4q Месяц назад +3

    こばちゃんさん、私は71歳の高齢者ですが、頭の体操として、
    いつも楽しく拝見させていただいています。
    このよう解き方はいかがでしょうか?
    この問題はFHとIHの長さが固定されていますがFとHの位置は固定されていません。
    それでも面積が一定となる問題です。(一定とならなければ問題として成立しません)
    ちなみに、Fの点を少し下に移動すれば長方形の横の長さが長くなりますが、縦の長さは短くなります。
    つまり、FHが円の中心Oを通る線であっても長方形の面積は変わりません。
    このことからFHを円の中心Oを通る線に移動して
    (3+2)×2=10cm2 では如何でしょうか?
    よくこのような問題を思いつく頭脳い敬服します。

    • @TM1998
      @TM1998 26 дней назад

      こばちゃんさんではありませんが、、、
      「FHが円の中心Oを通る線であっても長方形の面積は変わりません。」と言う法則はありません。

  • @山田太郎-x7m6d
    @山田太郎-x7m6d Месяц назад +8

    神童発掘テストの中学受験らしい問題ですね。ところで合同や相似は小学校で学ぶのでしょうか。

    • @nagi0418
      @nagi0418 Месяц назад

      小5の1学期の範囲です

  • @HA8980
    @HA8980 3 дня назад

    すごい問題。スッキリ!

  • @nopyoshi1114
    @nopyoshi1114 12 дней назад

    ᕼが接点の説明がないけど。

  • @ヤマグチユウ-d8y
    @ヤマグチユウ-d8y Месяц назад

    サムネだけ見て解けるやつはいないだろう。数学的な知識ではなく小学生でも解けると書いてあることから難しい小数点や記号が出る答えではないだろうという予想を立ててそれっぽい数字を答えて偶然当てれるぐらいはできるかもしれない。

  • @星泥棒-m4r
    @星泥棒-m4r 23 дня назад

    回答者は絶対解けるってわかってるから色々試せるけど出題者はよくこんな問題思いつけるなって思う
    この問題解けた小学生が大人になって出題者側にまわるのかな、なんて。

  • @上杉兼続-k3c
    @上杉兼続-k3c 10 дней назад

    簡単にはとけねえだろ

  • @アイアン
    @アイアン Месяц назад

    受験算数と言えど「イコール」という言葉を使う受験算数指導者には違和感しかない
    私は今まで30年、一度もイコールなんぞ言ったことがないぞwww

  • @はるはるる-f9t
    @はるはるる-f9t 4 дня назад

    いい問題!

  • @Asunaro999
    @Asunaro999 Месяц назад +1

    ムリ、考え無い。

  • @野中好幸
    @野中好幸 10 дней назад

    難しい🤢

  • @macocchi
    @macocchi Месяц назад +7

    どう見ても
    2cmの長さと
    3cmの長さが同じなので
    問題が間違ってるとしか
    思えなかった。
    図形が間違っている!

  • @_2kamakiri15
    @_2kamakiri15 11 дней назад

    ・まず補助線(Hから中心Oをとおり辺ABまで)を書き、交点Jと交点Kを設定する
    ・角HIJは、円の直径の2点と円上の点を結ぶ角度なのでかならず90度になる
    ・すると、三角形FHKと三角形JHIは、一番鋭い角と90度が共通なので相似の図形だと分かる
    ・相似の図形では、斜辺:2番目に長い辺の比率は同じなので、(3cm+2cm):辺HKの長さ=直径HJの長さ:2cm
    ・辺HKの長さ=四角cm、直径HJの長さ(90度向きを変える)=星cmとなる
    ・比の内側のかけ算と外側のかけ算はイコールで結べるので、(3cm+2cm)×2cm=四角cm × 星cm
    ・右と左を入れ替えて、四角cm × 星cm = (3cm+2cm)×2cm
    ・長方形ABCDの面積は、四角cm × 星cm なので、上の式から(3cm+2cm)×2cmを計算して、
     面積=5cm ×2cm = 10 平方cm
    図形の相似って小学生でやったかどうか忘れた。中学生?

  • @ぴの-b2h
    @ぴの-b2h Месяц назад +1

    平成教育委員会で出てきそう♪

  • @垣根提督-z5z
    @垣根提督-z5z 29 дней назад

    小学生で習うレベルで解けるとはいえ
    掛け算でできる問題を足し算でやれって言ってるような物で
    考える力が試される
    果たして解ける小学生が何人いるかな?

  • @yhira2010
    @yhira2010 Месяц назад

    結局思いつけたのはこの相似比を使って比の等式を立てて、たすき掛けして
    長辺✕短辺
    を得る方法だけど、小学校で習ってたっけ?相似と比の計算と変数方程式(の記号図形代用立式)て?
    by 昭和ジジイ

  • @ゆたんぽぽん
    @ゆたんぽぽん 21 день назад +1

    おもしろかった!

  • @nisida-megane
    @nisida-megane 27 дней назад

    2cmと3cmの長さが同じように見えて気になったので解く気が起きませんでした。

  • @necobluesy5160
    @necobluesy5160 Месяц назад +6

    Hの位置が不定なのに円の中心0を通りAD線と平行になるHK線が引けるのですか?
    解りません、教えてください。

    • @だいあや-z8o
      @だいあや-z8o Месяц назад +2

      Hは円Oと辺DCの接線ではないでしょうか

    • @necobluesy5160
      @necobluesy5160 Месяц назад +2

      そうですね。それなら解ります。
      最初の言葉で先に進めませんでした。絵を見る前に言葉が反応してしまいました。
      脳がシーケンシャルなのでしょうね。
      ありがとうございました。

    • @hirom.6284
      @hirom.6284 29 дней назад +2

      ​@@だいあや-z8o
      おそらくそうなのでしょうけど、問題の中に書かれていないので不確かですよね。
      自分も点Oを通る辺KHが辺ADと平行になる、って説明にどうしてそれがわかるん?ってなりました

  • @ヒカリゴケ-p4f
    @ヒカリゴケ-p4f 25 дней назад

    長方形縦=小さい三角形斜辺∽大きい三角形斜辺。
    長方形横=大きい三角形底辺∽小さい三角形底辺。
    気付くまでに一生終わる

  • @unibonx
    @unibonx Месяц назад

    この図の 2cm(IH) のほうが 3cm(IF) よりも長いw

  • @QQ-kj8kq
    @QQ-kj8kq 27 дней назад +1

    ちょっけーのイントネーションが独特すぎる

    • @GoruoOkutae
      @GoruoOkutae 8 дней назад

      岡山、広島、島根はわりとこの言い方

  • @kababa2098
    @kababa2098 Месяц назад

    問題には全然関係ありませんが、直径の発音ちょっと変ですよね

  • @ユニコーン-p7t
    @ユニコーン-p7t Месяц назад

    問題文見た時、うそやろ!
    と思ったが、計算してみるとしっかり10と出る。
    悔しいので、解説は見てないが、
    不思議と思ってしまってる時点で結構悔しい。

  • @kumakichi922
    @kumakichi922 Месяц назад +20

    Hが円と直線の接点だとする前提はどこにも示されていないので、それを勝手に前提条件として追加するのは間違いでは?

    • @lion0805
      @lion0805 Месяц назад +8

      1:23でEHGで接すると言っています

    • @TheOsapennrev
      @TheOsapennrev Месяц назад +3

      言っていますが、問題文に書かれていない

    • @parcery99
      @parcery99 Месяц назад +2

      @@TheOsapennrev 1:49 「という問題です」とのことなので、問題を文字起こしも図示もしていないだけですね

    • @tarouhori2987
      @tarouhori2987 Месяц назад +1

      コメ主が正しい。もっと言えばFHが線分であることも、問題として与えられてないので普通に不備です。

    • @垣根提督-z5z
      @垣根提督-z5z 29 дней назад +3

      @@parcery99文字におこしてなくて「問題を解くための定義付け」をしていない時点でアウトなんすよね…
      「問題の1cmは僕の中では5cmでした!最後に5をかけないと不正解!」って後から言われるようなもんやで
      全部の条件最初に文字にしてようやく問題として成立する

  • @user-ik8sl9fp7o
    @user-ik8sl9fp7o 16 дней назад

    辺fhをしたに平行移動して点Oにかさかるようにするのはどうでしょうか!?

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ Месяц назад

    2対四角は星対5に等しい、でゾクっとした。そっかぁ。結果的に縦かける横になってるわぁ。

  • @山田だかはし
    @山田だかはし 2 месяца назад +1

    hが中天の情報がないと解けない

  • @takepoppo9443
    @takepoppo9443 Месяц назад

    いろいろな法則を思い起こせる思考力
    あたまの中でそれを当てはめて次のヒントにつなげる想像力
    ワタシ、オジサンですけど
    メッチャ愉しいです ♬

  • @Atli2Very
    @Atli2Very Месяц назад

    似たような問題、高校入試でもあるのですん。「数学を数楽に」の「長方形の面積🟰❓」で紹介されています。

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ Месяц назад

    小中学生時代ならそうだろうが。
    いまなら「物差し(定規)持って来い!」って成るな!

  • @カツオ-l5f
    @カツオ-l5f 11 дней назад

    今の小学生ってこんなん簡単に解いちゃうの凄いな