【只見線】輸送密度49人の最閑散区間が超絶景だった!(会津川口~只見)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 ноя 2023
  • 只見線の最終復旧区間、会津川口~只見間に乗車したときの動画です。
    ※2023年2月20日撮影、データ復活で編集してアップ
    前編はこちら→ • 【只見線・2023冬】直通は1日3往復のみ!...
    後編はこちら→ • 【只見線の本気】20.8㎞も駅が無い!秘境豪...
    この区間は朝、昼、夜の1日3往復しかなく、朝と夜は乗車や撮影が難しいため、実質昼の1択となります。
    途中の復旧した只見川橋梁ももちろん見所ですが、会津蒲生~只見間にある叶津川橋梁も大変な絶景で、一生に一度は乗っていただきたい区間です。
    真冬の白銀世界の絶景をどうぞ最後までお楽しみください(^^)/
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 78

  • @Experience_XIV
    @Experience_XIV 7 месяцев назад +28

    8ヶ月ぶりの後編動画待ってました。やはり豪雪の時ほど只見線は映えますね

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +3

      雪景色がこれだけ映える路線もなかなかないですよね!

  • @windom8747
    @windom8747 7 месяцев назад +9

    私の故郷も豪雪地帯なので、懐かしく思いながら拝見しました。奥会津に美しく拡がる銀世界… 素晴らしい映像を堪能しました。
    次回も楽しみです🙋

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      あえて厳冬期に行った甲斐がありました(^^)

  • @toru-f
    @toru-f 7 месяцев назад +10

    おはようございます。
    雄大な景色が本当に素晴らしいですね。
    復旧して
    良かったです。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      この区間が復活して本当に良かったです(^^)

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x 7 месяцев назад +7

    橋脚が車窓から見えるのがいいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      やはりカーブしているのがいい感じなんですよね(^^)

  • @user-db3gr5ep1t
    @user-db3gr5ep1t 7 месяцев назад +7

    叶津川橋梁の絶景は見事でした。こんな素晴らしい絶景を収めたデータが復活して何よりです

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      いや本当復活して良かったです(^^)

  • @masakido
    @masakido 7 месяцев назад +6

    この区間全線までは行きませんが、会津蒲生駅や会津横田駅に下車しました
    会津横田駅は近くに商店がありそれなりに人の往来がありましたね
    会津蒲生駅は駅前に広場があり「幸せの黄色いハンカチ」よろしく
    黄色いハンカチが沢山たなびいてました

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      この区間で降りるのは本当に覚悟が必要なので、とりあえず冬場はヤバそうなのでやめておいたほうが良さそうですね(^^;

  • @user-sm1hp4kf2u
    @user-sm1hp4kf2u 7 месяцев назад +6

    いつも楽しみにしてます福島県は父親の地元なので

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      ありがとうございます(^^)
      只見線は福島県でも有数の絶景路線ですね!

  • @user-jx2wu5dd4j
    @user-jx2wu5dd4j 7 месяцев назад +8

    田子倉駅と柿ノ木駅がなつかしいです

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +2

      今度は廃止駅にも行ってみたいですね。

  • @keishitora
    @keishitora 7 месяцев назад +5

    いろいろお疲れ様でした。
    廃線にならなかったのが奇跡ですね。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      そうですね、廃線の危機を乗り越えただけに感動もひとしおです。

  • @mars-133
    @mars-133 7 месяцев назад +12

    只見線は海外の観光客からも評価が高いローカル線です。
    こんな素晴らしい景色のある只見線をJR東日本東北本部は潰さないでくれ……

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +5

      残してもらうためにもなんとか魅力を伝えていければと思います。

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 месяцев назад +4

    コミュニティにも書きましたが
    この冬期の豪雪⛄だからこそ 存在意義のある只見線ですね。
    しかし ゆっくりとした走りで 特に橋梁部の徐行ぶりは 未だ被害が大きかった事を物語っているようです。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      橋梁部の徐行は安全確認の可能性が高そうですが、景色を見せるためのサービスなのかと思っていました(^^;

  • @user-qw8yx5en7j
    @user-qw8yx5en7j 7 месяцев назад +3

    素晴らしい車窓をありがとうございました
    飲み鉄として樂しませていただきました
    只見線は15年くらいに、もう少し本数が多い時の冬のいきました
    線路そばで炭酸水湧いている井戸で水汲みしてハイボールで飲みました

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      炭酸水沸いている井戸があるんですね!

  • @user-cn6wf1lk9y
    @user-cn6wf1lk9y 7 месяцев назад +3

    磐越西線の動画でデータが復活したと聞いてたので只見線後半の動画もupしてくれるとは嬉しいです!

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      ここはぜひとも紹介したかったので復活して良かったです!

  • @yama_sui
    @yama_sui 7 месяцев назад +3

    只見が棒線化になるようですね。
    定期列車の交換は20キロ先の大白川になっています。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      棒線化されるとかなり運行にも制約ができますが、それでもなんとかなってしまうほど本数も少ないのですね。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c 7 месяцев назад +5

    同じような営業状態でも、何故か芸備線や木次線等よりも悲壮感が漂っていませんね😀
    東日本大震災の年の災害だったこともあり、福島県から「なんとしても孤立路線を作るまい」という強い意志みたいなものを感じたものです🤔

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      ちゃんと必要とされていて、このときもそれなりに観光客もいたのはやはりそれだけ只見線の魅力が大きいということなんでしょうね。

  • @nanairo-express
    @nanairo-express 7 месяцев назад +2

    実は、私はこの直後、3月1日に乗車しましたが、とてもよい天気でした。しかし、雪崩の危険があるとのことで、直後、2週間程運休になりました。このタイミングで乗車できたことは、とても運がよかったと思います。
    乗客の劇的な少なさとありますが、反対に、今年の紅葉シーズンは、混雑の方が深刻だと思いました。それにもかかわらず、JRは只見駅の棒線化も検討しているようです。宣伝のようで恐縮ですが、これらは、私の動画でも紹介しております。
    「多くの人が只見線の魅力に憑りつかれるのも納得」このコメント、大変共感しております。趣のある動画、ありがとうございました。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      只見線の棒線化に関する動画も見させていただきました!
      ご指摘のように臨時列車の運行がかなり制限され、ますます不便な状態を招きかねません。
      棒線化でどれくらい費用削減ができるのかわかりませんが、慎重に検討したほうがいいでしょう。

  • @user-us9fz7ri5h
    @user-us9fz7ri5h 7 месяцев назад +3

    動画投稿お疲れ様です
    3月末に会津若松側から只見線乗車しましたが、動画とほぼ風景が同じ感じにみえました
    違ったのは早朝発の列車が満席だった事⋯
    今度は小出側から乗車したいですね

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      自分も今度は小出側からで夏に乗ってみたいですね。

  • @user-qj3tn3lj7g
    @user-qj3tn3lj7g 7 месяцев назад +2

    待ってました!後編、もとい中編ですね?私は20年ほど前に3回只見線の乘り通しをしましたが、いずれも小出発会津若
    松行きでした。福島県に入ると日没を迎え、ただ暗闇を睨んでいるばかり⋯。こんな絶景を走っていたなんて、と後悔す
    ること頻り⋯(涙)。是非もう1度乘り通しに行こうと誓いました。後編もとても楽しみです(笑)。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      昼間だと混んでいるので、早朝のがいいかもしれません。
      とにかく閑散期を狙ったほうがいいでしょう。

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 7 месяцев назад +3

    学生時代3月末に、快活CLUB会津インター店で一晩明かして6時の始発でむかったことがあります。野山と雪、水面が輝いていて感動しました。気象を考えると朝~昼に乗るのが吉です。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      自分も最初は前のりで快活クラブで夜を過ごす予定でしたが、鍵付き個室の予約が取れなかったので諦めて行きも帰りも新幹線を使うプランにしました。

  • @user-to3yg7nq4k
    @user-to3yg7nq4k 7 месяцев назад +4

    もはや、単に移動手段とは言えない乗り物ですな。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      撮影しやすい環境だったのはありがたかったです。

  • @bictaka29
    @bictaka29 7 месяцев назад +2

    ここだけ一気に真冬になったのかと思った。過去の動画だったか。今年は紅葉もまだ最盛期には早そうだ。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      どうせなら紅葉が終わってから出せば良かったですかね(^^;

  • @kshiba-bf1ly
    @kshiba-bf1ly 7 месяцев назад +2

    只見線は会津川口までしか行ったことがなく、それも春だったので、また違った景色をみられました。特に最後のハイライトの橋を渡る景色は最高ですね。只見線はこれからも存続していってほしいし、また乗りに行きます。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      季節によって移り変わる光景も大きな魅力ですね(^^)

  • @timesnew2005
    @timesnew2005 7 месяцев назад +3

    やっぱり、鉄道の旅って冬に限ると思います

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      運休のリスクもありますが、冬の景色も素晴らしいので無理ない範囲で楽しめればと思います(^^)

    • @timesnew2005
      @timesnew2005 7 месяцев назад

      運休もまた冬の醍醐味だと思ってます笑(そこを使う方にとっては大変不便な話ですが…)

  • @user-cl5hm2yp7e
    @user-cl5hm2yp7e 7 месяцев назад +4

    叶津川橋梁の映像はめっちゃ良かったです。JR東日本が絶対守りたい路線なんだと思います。復興資金も高いのに廃線することもなく守りたい気持ちが復興に繋がったんだと思います。この只見線は3部作なんですね?次回も楽しみです。😊

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      よくぞ復旧してくれたという感じです。
      叶津川橋梁は絶対後面展望でと思い、準備していた甲斐がありました!

  • @user-ve5eo4mf5l
    @user-ve5eo4mf5l 6 месяцев назад +4

    高崎から行きたいから,浦佐駅始発駅にしてもらいたいなー

    • @railway1435
      @railway1435  6 месяцев назад +2

      たまにはそういう列車があっても良さそうですよね。

  • @user-dd9yx4mm7n
    @user-dd9yx4mm7n 5 месяцев назад +1

    叶津川橋梁は、THE秘境鉄道という感じですよね。廃線されないように乗りに行かなきゃ…

    • @railway1435
      @railway1435  5 месяцев назад

      只見川橋梁以外にも絶景スポットがたくさんありました!

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 4 месяца назад +1

    只見線は紅葉の頃も良いし,海里でも臨時運転を継続してほしいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 месяца назад +1

      今度は違う季節にも乗ってみたいですね!

  • @user-gc4wm2se3k
    @user-gc4wm2se3k 7 месяцев назад +3

    つい先月写真撮影で行ってみましたが、列車の鳳雛が少なくて撮影のための時間調整に苦労しました。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      そうですね、1本撮ったらもうしばらく来ないですもんね(^^;

  • @user-yg5ki7gz7i
    @user-yg5ki7gz7i 7 месяцев назад +3

    ワンマンだとどうせ前1両しかドア開けないから一両分しか除雪しないんでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      本名駅は後ろが踏切にかかっていたので明らかに1両分しかない感じでした。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 7 месяцев назад +3

    一部長時間停車があるからできる限りのことを

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      その間に駅舎や外の様子も少しは見れそうです。

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 7 месяцев назад +2

    今日のクイズは、隣接するが鉄道で直接つながっていない県があるですね。(前回は五能線)
    只見線復帰から少しした今も知名度高くなってきたのでしょうか?

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      クイズ正解!
      やはり乗る人は増えたかと思います(^^)

  • @user-hp4sy4wx9p
    @user-hp4sy4wx9p 2 дня назад

    会津若松駅から小出駅、全通が1日3往復、会津若松駅から会津川口駅が1日3往復、小出駅から只見駅が1日3往復、単線ホームが多いので1日の本数は余り増やせないみたいです。

  • @dhm49251
    @dhm49251 7 месяцев назад +2

    自然風景と鉄道ってどうして、こんなに調和するのでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      そうなんです、まさにこれが日本の鉄道の魅力と言えますよね(^^)

  • @kamogawabingo
    @kamogawabingo 7 месяцев назад +3

    ここで下車0人企画やったら大変なことになりそうですな^^;
    下車0人駅で降りてたら何日かかるか、っていう過酷な企画になりそうですね…

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад +1

      1日3往復しかないわりには全然降りなかったですからね(^^;

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k 5 месяцев назад +1

    いやぁ 素晴らしい車窓動画です 冬季通行止めになる沿線国道以外に只見から中越地区へのトンネルだらけの道も計画されている噂もありますが こちらを貨物輸送の為だけに供用して只見線を存続して欲しいと思います ぜひこの事例を肥薩線 米坂線にも活かして欲しいです

    • @railway1435
      @railway1435  5 месяцев назад

      ご覧いただきありがとうございます(^^)
      なかなか行けないだけにいい映像が撮れたことにはありがたく感じています。
      ぜひこのままがんばってほしいですね。

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u 7 месяцев назад +3

    仮乗降場だったかのような駅の連続である。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      確かに簡素な作りの駅ばかりでしたね(^^;

  • @user-dr6tg1vo3y
    @user-dr6tg1vo3y 4 месяца назад +1

    雪景色を見たいんだが豪雪で運休、その後は災害での運休。結局行けてない。
    今は家族が居るからなかなか。。
    そんな中動画はありがたい。

    • @railway1435
      @railway1435  4 месяца назад

      そうなんです、雪が降っているときは運休のリスクもあるので足も竦みますよね(^^;

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 7 месяцев назад +3

    私がEEきっぷでこの区間を乗車した時も同じ様な乗車率でした、北海道全線とこのような路線は全て東海に持たせるべきでしたね。

    • @railway1435
      @railway1435  7 месяцев назад

      混んでいるとろくに撮影できないと思って、空いてそうな季節の平日にしました。

  • @SC30GSW
    @SC30GSW 6 месяцев назад +3

    よくぞ只見線を復旧させました、JR東日本の英断だと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  6 месяцев назад

      この素晴らしい景色が再び見られるようにしてくれたことには本当に感謝ですね(^^)