Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高速バスのドライバーも減って路線が維持出来なくなった時は本当に街ごと陸の孤島になって没落するんだろうな。その時が来るのはそんなに先の時期ではないと思う。
その路線の需要さえ高ければ、需要の低い路線を廃止してドライバーを回して維持するでしょう。だから本当に影響を受けるのは需要が低い地域です。
木更津の中心は駅前からアクアラインに近い金田に変わってしまいましたね…駅前のそごうが撤退し、今ではほぼ廃墟と化したスパークルシティが残るのみの駅前はシャッター街。反対に金田はアウトレットがバスターミナル近くに出来たことを皮切りに大型商業施設やコストコ、コストコ本社まで誘致に成功した。駅前にそごうや西友、マルエツがあり木更津行けば何でも揃うと言われた時代を知ってる自分からすると駅前を見る度に悲しくなるばかりです。
そう、全盛期は西口に十字屋とサカモト(サカモトそごう)、東口にダイエーと西友。子供の私はそれらをデパートだと思っていました。
三菱UFJ銀行が千葉市の支店に統合されたのも木更津市が衰退したことを物語ります。
アクアラインに負けた「さざなみ」。東関道に負けた「あやめ」。それに比べて常磐道ができても揺るがなかった「ひたち・ときわ」系統はすごいですね。
ひたち、ときわが通る常磐線は東北地方への幹線で線形が良く高速運転できる。常磐道は接続する首都高6号線が渋滞しやすい。だからひたちときわに競争力がある。一方ローカル線感漂う千葉駅以遠の千葉県のJR線は線形が悪いしのろい上高速より大回り。あやめの終点鹿島神宮駅は鹿嶋市の町外れ。そりゃさざなみあやめは負けるよ。
もちろん中央道に対して無双状態の「あずさ・かいじ」系統もすごいですね。
@@テイコウタロウ 中央自動車道は甲府盆地に入るまで渋滞しやすいので中央線沿線は鉄道が強いけど、飯田線がボロ過ぎるので飯田線沿線には高速バスが無双。
@@テイコウタロウ 「あずさ・かいじ」系統も国鉄末期は高速バスに押されていました。JRになって巻き返したという感じですね。
@@Snufkin-j6l辰野周りでなくなったのが大きいのでは?
東京駅から木更津行く時、行きは時間が読める電車、帰りは木更津駅から安価な高速バス使ってます。時間に余裕があるなら行きもバス使いたい。木更津駅周辺での昼食もお店があまり選べなくなってますね。
駅下の中華がなくなったら割と西口は死活問題
福井県でも、北陸新幹線から外れた旧JR在来線エリアは閑散状態に拍車がかかっています
@@ゴンチー-m8p 三沢、小諸、小矢部、阿久根も
かつての信越本線経由の優等列車がほぼ停車していた、長野県の戸倉上山田温泉の最寄り駅である戸倉駅も。
掛かってません。住んでもないのに適当なこと言わないでください。だから鉄オタは…嫌われるんです。
@@カメイドイチロー 屋代駅がある千曲市更埴は高速のジャンクションで巻き返し
館山道の市原SA他の造園設計をやっていたのですが、上位計画のコンセプトが「リゾート地への気持ちを盛り上げるしつらえ」的みたいなもので、1990年前半らしいと言えばらしいですもうそんな雰囲気ではないと思いますが…
市原SAは成功してるからセーフ
@@nattousenbei 地域振興の一環としての道路開発ですので、SAより周辺が成功して欲しいですねー
東京湾って最奥が船橋とかだから陸地だけで行く鉄道ではどうしたって遠回りなんだよね。木更津だけじゃなく袖ケ浦以南の内房側は鉄道は壊滅的。高速バスも木更津駅行きだけじゃなくて、その先に行くバスも市内にバス停配置してるからバス乗るのも駅まで行く必要ないですからね。駅より内陸よりでも南なら君津や館山行きのバス停があったり、東なら外房方面に抜ける路線のバス停があったり、アクアライン直前の金田にほとんどの路線がバス停あって駐車場完備だからそっちから乗れば良いし。
俗にいう津山現象。三次市、津山市、飯田市、鹿嶋市等と同様に高速道路に太刀打ちできなくなった
アクアラインの開通により、新幹線でも通さない限り、内房方面の鉄道の優位性はこの先どんどん薄れていく。まだ特急を運行できているだけでも幸いというべき。
内房線沿線に住んでます。特急さざなみは257型5両で運行されてますが、東京~蘇我こそ8割くらい乗るも、五井木更津まで行くと3割くらいまで減ってしまい、蘇我発着でも充分ではないかと思うくらい悲惨ですよ。しかも片道は送り込み回送を走らせており、無駄じゃないかと感じます。ただ土日の館山への旅行発着便についてはそれなりに乗ってますから、こちらにシフトし平日通勤便は廃止で構わないと感じます。
アクアラインはないけどフェリーで鉄道が衰退した鹿屋に似ている。無論、鹿児島市内に繋がる大隅線の全通自体がフェリーの後発で遅すぎたけど。
島原市・雲仙市もフェリーに負けています。鹿屋市とは異なり島原市・雲仙市は鉄道廃止に至らなかったが、熊本市へは島原市からフェリーが運行、雲仙市多比良港からは荒尾市三池港へのフェリー(国道389号)が運行され三池港から西鉄バスで大牟田駅へ、さらに西鉄の特急電車へ乗り継げば福岡都心の天神へ行けます
地方といっても千葉でしょ、痩せても枯れても首都圏だ。まるで東北や山陰ローカルみたいな話ですな。まあ郊外化・中心市街地衰退とはいえそれでも自治体として保ってるのは流石に関東主要県ってことですかね。駅前が衰退したと言ってもそんなには悲惨感はありませんな。単に交通体系がシフトしたってだけでしょ。ただ千葉県の持ってる根源的問題としては、東北から東海道に至るメインルート、日本の大動脈からは外れてるという地理的・物理的問題がある。これを克服するには自らがにぎわい続ける必要がある。それがいつまで維持できるかにかかってるね。今は千葉市あたりまではまあ拡大東京圏として盛況さを保ってるけど、これれからさらに国勢が衰えてくるとわかんないですぞ...。
道路交通網の変化による鉄道への影響は何処でも起きていますね。道路よりも鉄道を新しく作るのは大変なことなので、鉄道網が衰退してしまうのも理にかなっているとはいえ、残念に思う気持ちもあります。
ホテル三日月に行くためにここからバス使いました。まあ20年くらい前だったんですが...今こんな廃れてるんですね。
あとあやめもです。さざなみが廃れた原因として京葉線経由になったのもあると思います。
確かに、特急「わかしお」(外房線)と「さざなみ」(内房線)は、東京〜蘇我間が京葉線経由に変更されてしまい、利用客が見込める錦糸町、船橋、千葉を経由しない為に、総武線ユーザーには利用しづらくなってしまいましたね。特急「あやめ」は、東京〜鹿島神宮間の距離が、特急列車としては短過ぎたのかなと思います。急行列車くらいが、ちょうど良かったのかもしれませんね。
@@カメイドイチロー鹿島神宮へも東京駅からの高速バスが多数走ってますね
鹿島神宮駅は文字通り神社には近いんですけどビジネスユースの工業団地へ行くなら鹿島セントラルホテルに到着する高速バスが便利。
@@カメイドイチロー NEX運転始めるために東京〜千葉の房総特急の本数減らさないといかんかったからね。当時はさざなみ、わかしおが両方1時間間隔で30分毎に走ってたし。
@@hazy3441 今となっては、N'EX(成田エクスプレス)も房総特急(わかしお・さざなみ)も、それぞれ競合する京成電鉄のスカイライナーやアクアライン経由の高速バスにおされて、苦しい展開になってますね。
房総夏ダイヤ[青い海][白い砂]懐かしいですね🏊♀⛱️🌊
@@稲岡敬二 さま総武本線・両国駅の優等列車用ホームが、まだ大いに活躍していた頃ですね。房総急行の「内房」と「外房」に、総武本線・成田線・鹿島線の急行「犬吠」、「水郷」、「鹿島」。特急列車が、本来の「特別急行」だった頃の急行全盛期も懐かしいですね。
富士見通りのみずほ銀行なくなっちゃったんですね・・でも駅前のつけ麺店はまだ健在ですね😊
アクアラインのバスは木更津駅に行っているので利用者は増えているのでは
駅まで行かずに、家から比較的近い高速バスのバス停使うんよ。南部だと君津行きのバスで途中の高速道路のバス停使ったり、外房に抜けるバスのバス停使ったり、金田のアウトレットモールみたいに大量に駐車場持ってるバス停とか。駅まで行く必要がない。
アクアライン開通前までは東京から快速に乗ってよく釣りに行ってました。アクアライン後は高速バスで行ってましたが、行く度に駅前の商店街が寂れていって、コンビニまで無くなったときはさすがに驚いた。正に廃れゆく街が体感出来るのが木更津駅前。
アクアライン開通は木更津市に取っては革命的な出来事だと思います。開通前は鉄道で大回りして東京や横浜、羽田空港へ行っていたのがアクアライン経由のバス一本で大幅に時間短縮して行けるようになりました。実際に羽田空港から木更津駅までバスで行った事がありますが、渋滞に巻き込まれなければ約45分ぐらいで行けました。
アクアラインは事故が多いから高速バスなんて乗りたくないんですがね、個人的には。
なら乗らなきゃえんちゃう?😜
ストロー効果を絵に描いたような駅
アクアライン開通で、流れが変わりましたね。高速バスで、横浜、川崎、東京、新宿、渋谷へ安くて速い時間で行けるから、ぐるっと千葉経由で時間がかかるし、運賃も高いJRはお呼びで無いですね。ストロー化現象。恐ろしい。
そもそも道路公団の試算では30年で返済するなら料金は5000円必要なところを償還期間を40年に伸ばして4000円にするで開業当初の値段を決定したのだから本来は4000円負担すべきなんですよねそれを国と千葉県の補助入れて800~1200円で通れるようにしたらダンピングも良いところでそりゃ鉄道は衰退もするでしょうJR東が主に内房線に対して特急減便やら通勤会則の廃止(京葉線内の利便性向上)に動くのは当然です
高速バスだけでなく、アクアライン通行料の公金投入値下げによる自家用車への流出も、JR衰退の主要因かと思います。
だから、いい加減にやめたら良いんですよ。千葉県が金出して、ストロー現象起こして、本末転倒だと思いますし、土日の大渋滞然り。少しでも東京湾フェリーに回さないんですかね。
@@ThePaysuke 土日は東京湾フェリーも満車で次便待ちもあるので、まあまあだと思います。
@@tsubame7877 アクアライン通行料の値下げは、森田健作前千葉県知事が始めた施策ですね。
最初は4000円かかりました。
東京湾フェリー🚢はあと数年で廃止やろ😵
木更津は、アクアラインで羽田直行だから絶対にバスに勝てない。
もうひとつは西日本で姫新線の沿線でとくに岡山県津山市も忘れてはいけまい✋規模に差や違いがあれど、中国道で衰退した事例はかわらないとみてよい✋
木更津キャッツアイの経済効果は一帯なんだったんだよ‼️
ハマコーが地域衰退の元凶ですね。
こんにちは😊
別に木更津駅付近がシャッター街になってしまっただけで、アクアラインの入り口付近は盛り上がってるわけで、木更津は決しては衰退してるは言いきりすぎな、、、アウトレットもできアクアラインの効果は明らかに南房総を盛り上げました
アクアラインに超絶特大地震が起こった場合、電車が重要になる可能性が激高だっぺよ!
横浜へ行きたいなら高速バスを使えば良い…まさにそれだわな。
木更津の衰退は高速バスの充実以前に西口の商業施設の失敗が引き金になってるような気がします。
駅前の商業施設の繁栄は鉄道云々とはあまり関係無いと思います。現実問題、特急でわざわざ駅前商店街に買い物に来る人は殆どいないと思います。利用者爆増しているつくばエキスプレスのつくば駅前でも商業施設は衰退しています。駅前商業施設の利用者は主に地元およびその周辺に在住している人になりますから、地域住民のライフスタイルの変化が主要因だと思います。乱暴な言い方すれば、携帯電話の普及で公衆電話がなくなったり、ECの普及で街から本屋や商店がなくなるなるのと一緒だと思います。みんな公衆電話ではなく携帯使うし、Amazonや楽天で買いますから。
瀬戸大橋ではJRに惨敗した高速バスも、明石海峡大橋ではJRに圧勝して借りを返した。
そうはいっても、鉄道マニアは高速バスなんて乗らんし、車が大好きなやつは、電車自体ほとんど乗らんやろ
房総半島は鉄道を使っても駅から先に行くには結局のところ車が無いとどうにもならないので厳しいなあ。鉄道を全廃させて道路の拡幅と観光地周辺の駐車場の整備に専念したほうがよっぽどマシな地形だもの。川崎からまだフェリーが出ていた時代の終盤ですら、子供心ながら木更津の駅周辺は既に寂れていた印象が拭えない。
高速バスのドライバーも減って路線が維持出来なくなった時は本当に街ごと陸の孤島になって没落するんだろうな。その時が来るのはそんなに先の時期ではないと思う。
その路線の需要さえ高ければ、需要の低い路線を廃止してドライバーを回して維持するでしょう。
だから本当に影響を受けるのは需要が低い地域です。
木更津の中心は駅前からアクアラインに近い金田に変わってしまいましたね…
駅前のそごうが撤退し、今ではほぼ廃墟と化したスパークルシティが残るのみの駅前はシャッター街。
反対に金田はアウトレットがバスターミナル近くに出来たことを皮切りに大型商業施設やコストコ、コストコ本社まで誘致に成功した。
駅前にそごうや西友、マルエツがあり木更津行けば何でも揃うと言われた時代を知ってる自分からすると駅前を見る度に悲しくなるばかりです。
そう、全盛期は西口に十字屋とサカモト(サカモトそごう)、東口にダイエーと西友。子供の私はそれらをデパートだと思っていました。
三菱UFJ銀行が千葉市の支店に統合されたのも木更津市が衰退したことを物語ります。
アクアラインに負けた「さざなみ」。東関道に負けた「あやめ」。
それに比べて常磐道ができても揺るがなかった「ひたち・ときわ」系統はすごいですね。
ひたち、ときわが通る常磐線は東北地方への幹線で線形が良く高速運転できる。常磐道は接続する首都高6号線が渋滞しやすい。
だからひたちときわに競争力がある。
一方ローカル線感漂う千葉駅以遠の千葉県のJR線は線形が悪いしのろい上高速より大回り。あやめの終点鹿島神宮駅は鹿嶋市の町外れ。
そりゃさざなみあやめは負けるよ。
もちろん中央道に対して無双状態の「あずさ・かいじ」系統もすごいですね。
@@テイコウタロウ
中央自動車道は甲府盆地に入るまで渋滞しやすいので中央線沿線は鉄道が強いけど、飯田線がボロ過ぎるので飯田線沿線には高速バスが無双。
@@テイコウタロウ
「あずさ・かいじ」系統も国鉄末期は高速バスに押されていました。
JRになって巻き返したという感じですね。
@@Snufkin-j6l辰野周りでなくなったのが大きいのでは?
東京駅から木更津行く時、行きは時間が読める電車、帰りは木更津駅から安価な高速バス使ってます。時間に余裕があるなら行きもバス使いたい。木更津駅周辺での昼食もお店があまり選べなくなってますね。
駅下の中華がなくなったら割と西口は死活問題
福井県でも、北陸新幹線から外れた旧JR在来線エリアは閑散状態に拍車がかかっています
@@ゴンチー-m8p
三沢、小諸、小矢部、阿久根も
かつての信越本線経由の優等列車がほぼ停車していた、長野県の戸倉上山田温泉の最寄り駅である戸倉駅も。
掛かってません。住んでもないのに適当なこと言わないでください。だから鉄オタは…嫌われるんです。
@@カメイドイチロー
屋代駅がある千曲市更埴は高速のジャンクションで巻き返し
館山道の市原SA他の造園設計をやっていたのですが、上位計画のコンセプトが「リゾート地への気持ちを盛り上げるしつらえ」的みたいなもので、1990年前半らしいと言えばらしいです
もうそんな雰囲気ではないと思いますが…
市原SAは成功してるからセーフ
@@nattousenbei 地域振興の一環としての道路開発ですので、SAより周辺が成功して欲しいですねー
東京湾って最奥が船橋とかだから陸地だけで行く鉄道ではどうしたって遠回りなんだよね。
木更津だけじゃなく袖ケ浦以南の内房側は鉄道は壊滅的。
高速バスも木更津駅行きだけじゃなくて、その先に行くバスも市内にバス停配置してるからバス乗るのも駅まで行く必要ないですからね。
駅より内陸よりでも南なら君津や館山行きのバス停があったり、東なら外房方面に抜ける路線のバス停があったり、アクアライン直前の金田にほとんどの路線がバス停あって駐車場完備だからそっちから乗れば良いし。
俗にいう津山現象。
三次市、津山市、飯田市、鹿嶋市等と同様に高速道路に太刀打ちできなくなった
アクアラインの開通により、新幹線でも通さない限り、内房方面の鉄道の優位性はこの先どんどん薄れていく。まだ特急を運行できているだけでも幸いというべき。
内房線沿線に住んでます。
特急さざなみは257型5両で運行されてますが、東京~蘇我こそ8割くらい乗るも、五井木更津まで行くと3割くらいまで減ってしまい、
蘇我発着でも充分ではないかと思うくらい悲惨ですよ。
しかも片道は送り込み回送を走らせており、無駄じゃないかと感じます。
ただ土日の館山への旅行発着便についてはそれなりに乗ってますから、こちらにシフトし平日通勤便は廃止で構わないと感じます。
アクアラインはないけどフェリーで鉄道が衰退した鹿屋に似ている。無論、鹿児島市内に繋がる大隅線の全通自体がフェリーの後発で遅すぎたけど。
島原市・雲仙市もフェリーに負けています。
鹿屋市とは異なり島原市・雲仙市は鉄道廃止に至らなかったが、
熊本市へは島原市からフェリーが運行、
雲仙市多比良港からは荒尾市三池港へのフェリー(国道389号)が運行され三池港から西鉄バスで大牟田駅へ、さらに西鉄の特急電車へ乗り継げば福岡都心の天神へ行けます
地方といっても千葉でしょ、痩せても枯れても首都圏だ。まるで東北や山陰ローカルみたいな話ですな。
まあ郊外化・中心市街地衰退とはいえそれでも自治体として保ってるのは流石に関東主要県ってことですかね。駅前が衰退したと言ってもそんなには悲惨感はありませんな。単に交通体系がシフトしたってだけでしょ。
ただ千葉県の持ってる根源的問題としては、東北から東海道に至るメインルート、日本の大動脈からは外れてるという地理的・物理的問題がある。これを克服するには自らがにぎわい続ける必要がある。それがいつまで維持できるかにかかってるね。今は千葉市あたりまではまあ拡大東京圏として盛況さを保ってるけど、これれからさらに国勢が衰えてくるとわかんないですぞ...。
道路交通網の変化による鉄道への影響は何処でも起きていますね。
道路よりも鉄道を新しく作るのは大変なことなので、鉄道網が衰退してしまうのも理にかなっているとはいえ、残念に思う気持ちもあります。
ホテル三日月に行くためにここからバス使いました。
まあ20年くらい前だったんですが...
今こんな廃れてるんですね。
あとあやめもです。さざなみが廃れた原因として京葉線経由になったのもあると思います。
確かに、特急「わかしお」(外房線)と「さざなみ」(内房線)は、東京〜蘇我間が京葉線経由に変更されてしまい、利用客が見込める錦糸町、船橋、千葉を経由しない為に、総武線ユーザーには利用しづらくなってしまいましたね。
特急「あやめ」は、東京〜鹿島神宮間の距離が、特急列車としては短過ぎたのかなと思います。急行列車くらいが、ちょうど良かったのかもしれませんね。
@@カメイドイチロー鹿島神宮へも東京駅からの高速バスが多数走ってますね
鹿島神宮駅は文字通り神社には近いんですけど
ビジネスユースの工業団地へ行くなら
鹿島セントラルホテルに到着する高速バスが便利。
@@カメイドイチロー NEX運転始めるために東京〜千葉の房総特急の本数減らさないといかんかったからね。当時はさざなみ、わかしおが両方1時間間隔で30分毎に走ってたし。
@@hazy3441
今となっては、N'EX(成田エクスプレス)も房総特急(わかしお・さざなみ)も、それぞれ競合する京成電鉄のスカイライナーやアクアライン経由の高速バスにおされて、苦しい展開になってますね。
房総夏ダイヤ[青い海][白い砂]懐かしいですね🏊♀⛱️🌊
@@稲岡敬二 さま
総武本線・両国駅の優等列車用ホームが、まだ大いに活躍していた頃ですね。
房総急行の「内房」と「外房」に、総武本線・成田線・鹿島線の急行「犬吠」、「水郷」、「鹿島」。
特急列車が、本来の「特別急行」だった頃の急行全盛期も懐かしいですね。
富士見通りのみずほ銀行なくなっちゃったんですね・・でも駅前のつけ麺店はまだ健在ですね😊
アクアラインのバスは木更津駅に行っているので利用者は増えているのでは
駅まで行かずに、家から比較的近い高速バスのバス停使うんよ。
南部だと君津行きのバスで途中の高速道路のバス停使ったり、外房に抜けるバスのバス停使ったり、金田のアウトレットモールみたいに大量に駐車場持ってるバス停とか。駅まで行く必要がない。
アクアライン開通前までは東京から快速に乗ってよく釣りに行ってました。アクアライン後は高速バスで行ってましたが、行く度に駅前の商店街が寂れていって、コンビニまで無くなったときはさすがに驚いた。正に廃れゆく街が体感出来るのが木更津駅前。
アクアライン開通は木更津市に取っては革命的な出来事だと思います。
開通前は鉄道で大回りして東京や横浜、羽田空港へ行っていたのがアクアライン経由のバス一本で大幅に時間短縮して行けるようになりました。
実際に羽田空港から木更津駅までバスで行った事がありますが、渋滞に巻き込まれなければ約45分ぐらいで行けました。
アクアラインは事故が多いから高速バスなんて乗りたくないんですがね、個人的には。
なら乗らなきゃえんちゃう?😜
ストロー効果を絵に描いたような駅
アクアライン開通で、流れが変わりましたね。
高速バスで、横浜、川崎、東京、新宿、渋谷へ安くて速い時間で行けるから、ぐるっと千葉経由で時間がかかるし、運賃も高いJRはお呼びで無いですね。
ストロー化現象。恐ろしい。
そもそも道路公団の試算では30年で返済するなら料金は5000円必要なところを
償還期間を40年に伸ばして4000円にするで開業当初の値段を決定したのだから本来は4000円負担すべきなんですよね
それを国と千葉県の補助入れて800~1200円で通れるようにしたらダンピングも良いところでそりゃ鉄道は衰退もするでしょう
JR東が主に内房線に対して特急減便やら通勤会則の廃止(京葉線内の利便性向上)に動くのは当然です
高速バスだけでなく、アクアライン通行料の公金投入値下げによる自家用車への流出も、JR衰退の主要因かと思います。
だから、いい加減にやめたら良いんですよ。千葉県が金出して、ストロー現象起こして、本末転倒だと思いますし、土日の大渋滞然り。少しでも東京湾フェリーに回さないんですかね。
@@ThePaysuke 土日は東京湾フェリーも満車で次便待ちもあるので、まあまあだと思います。
@@tsubame7877
アクアライン通行料の値下げは、森田健作前千葉県知事が始めた施策ですね。
最初は4000円かかりました。
東京湾フェリー🚢はあと数年で廃止やろ😵
木更津は、アクアラインで羽田直行だから絶対にバスに勝てない。
もうひとつは西日本で姫新線の沿線でとくに岡山県津山市も忘れてはいけまい✋
規模に差や違いがあれど、中国道で衰退した事例はかわらないとみてよい✋
木更津キャッツアイの経済効果は一帯なんだったんだよ‼️
ハマコーが地域衰退の元凶ですね。
こんにちは😊
別に木更津駅付近がシャッター街になってしまっただけで、
アクアラインの入り口付近は盛り上がってるわけで、
木更津は決しては衰退してるは言いきりすぎな、、、
アウトレットもでき
アクアラインの効果は明らかに南房総を盛り上げました
アクアラインに超絶特大地震が起こった場合、電車が重要になる可能性が激高だっぺよ!
横浜へ行きたいなら高速バスを使えば良い…まさにそれだわな。
木更津の衰退は高速バスの充実以前に西口の商業施設の失敗が引き金になってるような気がします。
駅前の商業施設の繁栄は鉄道云々とはあまり関係無いと思います。
現実問題、特急でわざわざ駅前商店街に買い物に来る人は殆どいないと思います。
利用者爆増しているつくばエキスプレスのつくば駅前でも商業施設は衰退しています。
駅前商業施設の利用者は主に地元およびその周辺に在住している人になりますから、
地域住民のライフスタイルの変化が主要因だと思います。
乱暴な言い方すれば、携帯電話の普及で公衆電話がなくなったり、ECの普及で街から本屋や商店がなくなるなるのと一緒だと思います。
みんな公衆電話ではなく携帯使うし、Amazonや楽天で買いますから。
瀬戸大橋ではJRに惨敗した高速バスも、明石海峡大橋ではJRに圧勝して借りを返した。
そうはいっても、鉄道マニアは高速バスなんて乗らんし、車が大好きなやつは、電車自体ほとんど乗らんやろ
房総半島は鉄道を使っても駅から先に行くには結局のところ車が無いとどうにもならないので厳しいなあ。
鉄道を全廃させて道路の拡幅と観光地周辺の駐車場の整備に専念したほうがよっぽどマシな地形だもの。
川崎からまだフェリーが出ていた時代の終盤ですら、子供心ながら木更津の駅周辺は既に寂れていた印象が拭えない。