浮世絵暗号解読Ⅰ~国芳の政権批判の風刺画が最高にクール!~大人の教養浮世絵講座②
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【この動画はRUclipsの字幕機能に対応しています。不要な方は設定(歯車⚙マーク)から字幕をオフにしてください】
#大人の教養浮世絵講座 シリーズ
今回は絵師たちが #浮世絵 に込めた #暗号 #謎解き !
幕府の制裁に屈せず、ただならぬ想いと覚悟で世に幕政批判の #風刺画
を送り出した浮世絵たち。
さぁ、あなたは読み解けますか?
江戸の文化をさらに詳しく知りたい方への
オススメ書籍/
「江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし」PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
動画の最後にご紹介した書籍
「EDO-100 フカヨミ!広重『名所江戸百景』」小学館・著/堀口茉純
www.amazon.co....
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
【Twitter】
/ hoollii
【Instagram】
www.instagram....
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
#織田信長
#明智光秀
#豊臣秀吉
#徳川家康
#日本史
#歴史
#江戸
#浮世絵
#暗号
#絵師
#歌川広重
#歌川芳虎
#歌川国芳
#江戸時代の暮らし
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら
とても勉強になる、知的好奇心をくすぐられるチャンネルですね。
もっと再生回数が増えてもいいと思います。
良質なコンテンツです。
最近ホーリ~さんを知りましたが、古い私は杉浦日向子さんを思い出してしまいました。頑張ってね!
わたしも杉浦さんファンでした、若くして逝かれてしまいましたが。
これからはほーりーさんの解説でお江戸が楽しめますね。
勉強になります。
知らない事を教えてもらってるので感謝です✨
これからも頑張って下さい、応援してます。
浮世絵解読おもしろ〜い❣️さすがはほーりー、ヒット企画カモーン❗️
ここ何回かの動画で、浮世絵が取り上げられていたので、すごく興味を持っていたのですが、今回の動画でさらに奥深さを感じることができました😀浮世絵にも暗号や裏があったのですね、😲古文書や文献と共に当時を知る貴重な資料であるということを再認識しました❗️ほんと、毎回楽しいし、勉強になります🙇 今回のほーりーも可愛いですよ😍
いつも楽しく拝見しています😆
今日のお着物と髪型、
めっちゃ可愛いです!!
これからも楽しみにしてます😄
“ダヴィンチ・コード”ならぬ“浮世絵・コード”、面白かったです!!
当時からお上の批判てタブーだったんですね…。でも風刺画をあの手この手で現している絵師さんや版元さん達、ジャーナリスト魂が溢れていてカッコイイ✨
浮世絵は管理が難しいと聞きましたし、検閲の目をかいくぐって現代まで残された事もまさに奇跡ですね!これからも語り継がれていってほしいなと思いました。
ほーりーさん、今回も素敵な動画をありがとうございました😊
いつもたのしく拝見してます。ありがとうございます。天保14年、西暦で1844年、漫画もアニメも無い約180年前に、キモカワの生き生きとした架空のキャラクターをこれでもかと推定50種ぐらい描き出した歌川国芳さんのイメージ力に感嘆します。推定というのは頭がいくつもあったり、どこまでで1つの個体なのかわからないキャラがたくさんいるからです😆。じっくり1つ1つを眺めていると、さぞ楽しんで描いてたんじゃないかという感じが伝わってきます。当時の大人は謎解き、子供はキャラの名前なんか覚えたりしてみんな楽しめたんでしょうね。クリエイターに大切なのは大量な情報よりも没頭力と愛ですね。
一般民がちゃんとトンチ解きみたいにすぐ分かって楽しめたのすごいなァ
西洋絵画の寓意画が宗教的な物品の配置で表現しているのに対して、浮世絵の手掛かりが家紋なのは分かりやすいですね。
噛み様半端ねぇ~😲
面白い ご説明ありがとうございます。
NHKラジオでは知っていましたが、You Tubeやっていたとは知りませんでした。
私は62歳ですが、中学生でこんな授業を受けたかった。頑張って‼️
面白いな〜!
とても勉強になりました!
井戸を掘る櫓!さすがです。
わかりやすかったです!
人のより創作ではないかという方もいますね。滝沢馬琴が人から聞いて書いた本の中にもあり、面白御おかしくしたのではないか?と言う方もいます。
でも、当時の発想でこんな図が出てくるものかと??そこがとてもネックになっています!
逆に乗っていた人といい、図形の文字といい、 まるでジョージ・アダムスキーを彷彿とさせますね、、、
巻き髪めっちゃ似合ってる
面白い!
三度の飯よりほーりーさんが好き🥰
こんにちは
最近、ホーリーさんの動画にハマった者です
毎日繰り返し見ても興味がつきません
ところで、ホーリーさんが出している
江戸はすごいをどうしても読んでみたいのですがどこの書店も品切れ😭再販の予定はないのでしょうか?
四傑はヒントで読めました嬉しいです
噛み様は ホーリーさんに相応しいですよ 解るっかな?(笑)
江戸時代鎖国とか身分制度とか男性社会、窮屈な時代だと思うのですが町民けっこう楽しんでたのですね。戦争がなくて平和だったのですね。世界平和が何より大切ですね。
よい番組です♪
浮世絵、面白いですよね。原宿の太田記念美術館にときどき行くのですが、毎回いろいろな企画を打ち出してきて楽しい。
富嶽三十六景にも隠れたメッセージがありますものね
うp主さん、すごい。たいしたものですね。江戸切り絵図ならなくても歩けると思って満足していた自分が恥ずかしい。
浮世絵の謎解き、面白かったです。
家紋がかなり重用されていたのが興味深いです。もう現在では自分の家紋を知らない人も多いでしょうから。徳川家の葵の紋ひとつとったって御三家全てで違うんですから。
浮世絵の謎解きも教科書に載せられているような決まりきったものだけでなく、いろいろ深い意味あれこれ想像できるようなことを絵師たちは命がけで描いたのでしょうね。
江戸時代掘り下げていくと本当に面白く興味が尽きません。これからもたくさんのエピソードの紹介お願いします。
春画の解説もお願いします。
暗号解読は確かに面白そうですね
そうやって考えるとよくある判じ絵は
本格的な暗号が隠された浮世絵の簡易版?なのでしょうか?
なるほど😵
版木見たことあるが彫師の緻密さに驚いた、摺師も凄い
「風刺画」というと西洋のモノを歴史の教科書で習った記憶がありますが、浮世絵にも有ったんですね!
浮世絵=娯楽、というイメージが有りましたが、ジャーナリストの部分も有ったというのは新鮮な驚きです!
絵師への印象がかわった
徳川幕府が終わっても、日本の首都は江戸東京にあります。
今は、令和ですが時代は江戸時代だと思っています。
当時、町を設計した家康さんは側近は凄いと思います!
国芳と言えば、板塀の落書きに託つけた風刺浮世絵もありましたよね。
江戸ジャーナリズム!かっこええな
浮世絵版画の謎解きと聞くと、懐かしいTV時代劇・必殺のうち、中村主水シリーズじゃない
からくり人シリーズを思い出すな。
水野忠邦の家紋が沢瀉だと初めて知りました。実は我が家は姓名も家紋も同じです。ひょっとしたら繋がりがあるのかもしれません。
歴史は簡単に塗り替えられるから”実は”ってのを読み解かせる訓練なのかも。
京都 山鉾の刺繍には、あと三層ぐらい深いメッセージが織り込まれてたりw
明智の桔梗紋が徳川時代の重要な寺の門に使用されてる。
ジブリを当時の人が見れたら、どこまで深く読むことができるんだろう。。
家慶公の息子、家貞公が暗殺から現状に至る傀儡の流れがあったとするならば、この頃から浮世には背後に外国勢力からの資金が入り、二分された動きがあったのかも知れない。
土蜘蛛が脅威とされる中、土蜘蛛側で戦う市井の者達が既に存在していたのであろうか、、市井では土蜘蛛側の者達の方が大きい勢力になっていたのであろうか、、な〜んてな、
はじめまして ホーリーさんいい声してますね 何て言うか・・・キャンディーボイス
秀吉はすぐわかりました。関連して信長、家康はわかったんですが、もう一人が浮かばず。光秀かー。2枚目も妖怪になぞらえた庶民の姿の解釈に唸りました。謎解きの鍵が家紋っていうのも風流ですね。
今回初めて拝見致しました。大変面白かったです。
家紋とか、当事の出来事とか歴史の知識が無いと解りませんね。そもそも浮世絵とはいつ頃誰がどんな目的で始めたんですか?
浮世絵に暗号というと「必殺からくり人」を連想する
あれ見てから、つい犯人探しをしてしまうw
囲碁に興じているうちのお一人は毛利様ですかね?
ほーりーさんにも隠された暗号が出てくるのかな。例えば、突然指に輪が付けられたりとか。
お江戸ルほーりー頑張ってね😃
カミカミホーリー可愛い😍
家慶と芽生姜の話、tokugawa15の本の中に出てきましたね!
こんばんはー🌙😃❗。お久しぶりです。お待ちして居りました。今回は大変勉強に成りました。m(_ _)m
昔から、報道、出版に規制が有った事、再度認識致しました。やはり、反骨精神は昔から有ったんですねぇ。m(_ _)m
お元気そうでなによりです。m(_ _)m
浮世絵師は、今だと反骨精神のフリージャーナリストって感じですねぇ。m(_ _)m
ギリギリの線引きを考えての風刺だったのですか😶
暗号って、宝探しじゃないのか…?
EDO100購入しました! 浮世絵の深読みって本当におもしろいものなんですね
木瓜はキュウリじゃなくて地面に作られた鳥の巣のこと。キュウリは本来、黄色く熟した実を食べたから黄色い瓜で黄瓜。鳥の巣は木の上に作られたものを巣と呼び、地面にあるひばりなどの巣を木瓜と呼んだんです。
このような絵は何部くらい刷られて,どれくらいの価格で販売されていたのですか?
浮世絵は、その多くは春画だったと聞いた。
歌舞伎の演目も暗号が隠されていますよね。
庶民の意地を見た気がします‼️
当時のアウトローだったのですね。
NHk聴いていますよ〜!(^o^)
猿面で気づいたんだけど。いいんだよね。
ホーリーがんばれ🚩😃🚩
徳川政権も困ったでしょう。
粋が売りもの江戸文化。
罪が比較的に軽くてよかったです。
RUclipsr・・お江戸系RUclipsrまで居るのか😅凄いね💦
よく見ると、妖怪かなりかわいく描いてあるね
動画の解説カミカミだったのも何かの暗号でしたかね?
いつも楽しんで視聴していま〜す。
その時代でも、権力批判の違反をしても、殺さないってのが日本だよね。
殺してます
@@三十五直木 マジッ
江戸時代から考察文化はあったのか〜ヽ(・∀・)ノ
浮世絵好きなんで勉強になりました!紹介してた本も欲しいです!
ただ、労中でなく老中では?
8:35では老中であり、8:41では労中なので、暗号でしょう。。。
動画作成に苦「労」している途「中」と、読み解きました。
ご自愛ください。
イチ、ジュウ、ヒャク、1000円
また、来週~🙋
ホントにめちゃくちゃ噛みましたね😅
体調大丈夫ですか💦少し心配
今回は酷くカミカミやなー!笑
今も昔も。。。
昔のジャーナリズムは控えめ(当然だけど)ですね。
今は権力になってるから傲慢ですね。
N局ラジオでまっちゃんと丁々発止でやっている人。まっちゃん来るのかな。来たらエンドレスかな。笑
かわいい、、、(笑)
猫の浮世絵展を観に行きました。
暗号なんてそんな大した事は無い、庶民が一目で解るのが浮世絵❗
今の財務省、日銀かな
Me trying to understand about a word in this
“”Yes I’m a foreigner””
はあ💖
お菓子、ケーキ、かし、貸し、不思議?。発刊禁止の印刷物・版画がどうして残っていたのでしょうか。おかしいいな。
暗号バレバレじゃん
内容はいいのですが、息を吸う音が大きいのが耳障りです。
どこが暗号やねん、そのままやん。