【第一弾】新品オイルフィルターの中身を徹底比較!各メーカーの闇を暴く!?メーカーさんガクブル案件!!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- #オイル交換 #オイルフィルター交換 #オイルフィルター
第二弾は格安オイルフィルターの比較で遂に…闇が出ましたよ!動画はこちら!
• 【第二弾】新品格安オイルフィルターの中身を徹...
第三弾はこちら!
• 【第三弾】新品オイルフィルターの中身を徹底比...
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、テスラのオイルフィルター比較はこちら!
• 【第六弾ぼったくり?】新品最高値オイルフィル...
チャンネル登録 よかったらイイネ評価、コメントお待ちしております。
Facebook
www.facebook.c...
Instagram
www.instagram....
Twitter
/ yz0h2qys9mgyakf
お世話になっているショップ;ガレージMIRALDA,
www.miralda.net
This shop is my most recommended shop for making Drift car.
ガレージMIRALDA Twitter ; Garage MIRALDA Twitter
/ 292983129831k
ガレージMIRALDA faceBook ; Garage MIRALDA faceBook
/ miralda.net
I am one of the best Drift driver in Japan!
If you want to me ask me about drift driving technique, do not hesitate ! Anytime ask me !
2019 ドリフトキングダムクラブ万クラス優勝
プロクラス FSWショートコース 3位
インタビュー動画
• 【2019年最後の大会も優勝でキメる!】ドリ...
単走走行動画
• ドリフトキングダム Rd.6 富士 プロクラ...
追走走行動画
昔マレーシアでオイルフィルター作ってました。
純正やPIAAとか何千個も切ったサンプル見たり性能試験もしてました。
マレーシア製の国内供給業者は限られますが自分がいた工場で作られたものも多いと思います。
M◯郎、某欧州有名ブランドOEMや日系純正OEMも当時は作ってましたので中国製の様にそんなに変な物は無いでしょう。
クレームもありましたが大部分が距離超過や指定距離無交換でフィルターに原因はありませんでした。
価格の違いはブランド料が大きく、基本的な部分だけなら濾紙のメーカーや目の違い、鉄の違い、ゴム部品の違い、程度。
純正以上で品質出してるので試験した場合はOEM製品の方がライフが長かったりします。
めちゃくちゃ貴重なお話しありがとうございます!!
こうなってくるとなんとしても激安の中から品質がとても悪いものを見てみたくなってしまいます…
結構みんな真面目に作ってますよね〜
非分解な故、どれが性能がいいというのが分からないから分解してくれる動画は比較になるからありがたい。
なかなか自分で色々なメーカーのフィルターをばらそうとは思わないですもんね!私もガレージミラルダの高島さんにめっちゃ感謝してます\(^o^)/
この企画は良いですね。中身がどういう物かも、値段相当か知る意味で素晴らしいですね。
ありがとうございます!本日追加の動画をアップしましたので是非ご視聴ください(^-^)
これは本当に参考になりました!ありがとうございます。
モノタロウの製品も安い割にしっかりしているので、定期的交換するのであればモノタロウで十分な事が分かりました。
本当にこの動画でモノタロウが1番特をしている気がします笑
安いのに意外と…(^^)
参考になったみたいで嬉しいです!
コレはマジで良い動画!!
正直、オイルフィルターなんて外装替えで中身なんてほとんど同じだと思ってた
ありがとうございます!続編を作りたいと思っているのでご期待ください\(^o^)/
大変興味深い内容でした。
笑顔や笑い声がとても素敵だと
思います。
ガレージミラルダに来たことある人なら分かってもらえますが、高島さんはこのまんまですよ。これからも楽しい動画をお届けしていきますね〜
PIAAにはマグネット入りとマグネットなしの2種類のツインパワーフィルターがあります。
自分はマグネット入り一択です
モノタロウのも普通に交換には使えそうですね
ピアにもマグネット入りがあるんですね〜 情報ありがとうございます!!モノタロウが意外といいんですよ笑
私は、RX-8で、マグネット付きのPIAA製フィルターを使ってます
オイルフィルターメーカ別比較、面白い企画ですね‼️
チューニングメーカーから出しているオイルフィルターが少し気になって買ったことありますけど、純正フィルターに比べると長持ちしないから、一般道で走る分にはあまりオススメしないと言われて、HKSのオイルフィルター買って使わずにいます‼️
サーキット走行の高負荷のかかるところだと、やっぱりサードとかのオイルフィルターがいいんでしかね‼️
ピアの2層構造も良さそうですね‼️
オイルフィルターもメーカーがいろいろ考えて作られているんですね!!✨👍
意外なことに個性があったのにびっくりしました! 色々考えられてるんですね〜
ただ、今度は機会があれば使用済みのオイルフィルターの中身がどうなってるのか興味があります。
本当にフイルターがグズグズになってるのかどうかとかですね。
マグネットの部分にどれだけ鉄粉がついているのかとか…
使用状況によるでしょうけどね笑
モノタロウをオイル交換毎に交換しています。
16万kmぐらい高回転多様気味で使っていますが、何ら問題ありません。
他のメーカーとかの作りが参考になってありがたい企画でした。
作りの違いは分かりますが、性能比較はテスト方法が難しそうですね。
そうなんですよ…性能比較はかなり難しいと思います。どうしたらフラットに見れるのか…う〜ん悩みます笑
ガソリンスタンドで働くものです。言われ見れば気になる!という内容で楽しく拝見させていただきました!
フィルター(紙単体)の寄りの絵の時トヨタのやつは中身だけ交換するタイプのフィルターによく似ていたので、純正品のフィルターはコストカットの為に外が金属で出来たものと中身だけ交換するタイプで同じものを使っているのかもしれませんね。
日産系の中身交換型はそれ自体が無いのか作業した事が無いので確実では無いですが可能性は高いかもしれませんね。
中身は見てみないとわからないですから気になりますよね?
普段じゃもったいなくて出来ませんが企画なら笑
トヨタは中身交換タイプがあるんですね〜知りませんでした!情報ありがとうございます\(^o^)/
基本的に、フィルター(ろ紙)の細かさと面積で性能が決まります。
細かいフィルター=通過したオイルは綺麗になるけど、通過する時の抵抗が大きくなり、同じ面積では沢山の油をろ過出来ません。
面積は同じ目の細かさなら、大きい方が抵抗がすくなく、かつ目が詰まって劣化するスピードも遅くなります。
最高のフィルターは目の細かい、巨大なろ紙を折り込んだフィルターです。
あと、フィルターが詰まった場合、バルブ機構が平いてろ過してない油を通過させる機構が付いてます。(内部のフィルターをバネで押し込んでいる)
めちゃくちゃ詳しい情報ありがとうございます!
値段が全部一緒ならフィルターのランキングすぐに出ますね。
フィルターの紙の比較はしてみます!
バネの硬さはメーカーによるのではなく、エンジンに因るのですよ。エンジンの仕様で開く圧力が決まってます。全く同じフィルター形状で別エンジンにも付けられるフィルターがありますが、開弁圧力仕様がまるで違うので流用すると不都合の原因となりますが、半端な整備屋はそれを知らずに「形が同じなら大丈夫」と言ってしまうので困ったものです・・・・
そういうことなんですね〜!
着けばオッケーじゃないんですね!!勉強になります(^^)
エンジン性能や寿命に影響するだけに、安かろう悪かろうでは無かったのは嬉しい。
今回のラインナップ限定ですが(笑)
たしかにそうですね!モノタロウから感謝状もらわなきゃ笑
フィルターの車種を統一して欲しかったな
すいません!
でも見ていただいてありがとうございます!!
今度使用済みも開けてみようと思うので良かったら見てください
分解されるのでしたら。オイルフィルターを逆さにしてペットボトルでの水の無くなり方とか。(フィルターの流動性)やられたら?
その辺ってお店に薦められるだけ、メーカーブランドで決めてるから。ユーザーにはこんな実験出来ませんからね。。
自分が行き着いたのは、格安のフィルターを毎回交換してます。
いいですね!
とりあえず続編のアイデアの1つにさせていただきます\(^o^)/
家の近所のカーマでピアの二重構造の商品売ってて 性能を知ってもらうために 今回みたいに切ってフィルターを展示してて見せながら商品売ってますよ😂たくさんのフィルターみせてもらいありがとうございます🤣
見て頂いてお役に立てれば嬉しいです〜👍
ガンガン使った後のフィルターを分解して状態を比較したいですね
わかりました!やりますね〜
当方、軽自動車にて10年、19万キロ以上、ネットにて購入の¥300程度の格安エレメント愛用しておりますが、何の問題もありませんよ、オイル交換時期は5,000キロ毎です。
コメントありがとうございます!
定期的に交換していれば問題ないんでしょうね。街乗りなら私も大丈夫だと思いますよ。
エンジンオイルは量販店で販売する種類、ネットの情報量は多いですが、いまいち、フィルターはエンジンオイルほど、情報量は少ないので、こういう動画は助かりますね。カー量販店は圧倒的にPIAA押しが多いです。(オートバックス、イエローハット)
オートバックス、イエローハットでは、デンソーと日東も売っていますが、箱に性能が書いてなく、PIAAだけが10μも除去できますと書いてあるので、エンジンを長持ちすることを考えるならばPIAA一択しかない状況ですね。
まだこれから撮影のオイルフィルター動画で、デンソーも予定に入ってて在庫してるのでお待ちいただければと思います!
お役に立てて幸いです(^^)
濾過性能が良すぎるとオイル流動音による異音、リリーフバルブ圧力が強過ぎても圧力が高くなり弊害が出るかも、ピットワークは純正を基準に設計してるので純正クオリティーに使えますね、逆にコストカット部品や性能アップ部品が不具合に繋がる可能性も考えられる、余計ですが比較するなら同じ品番がその車種でどう違うかがハッキリしますね
濾過能力によって異音が発生するとかも初めての情報です!ありがとうございます。
結果的には普通に乗るのには純正系は安心なのは間違いないですね。
スポーツ走行をガンガンするなら話しは変わってくるのでしょうが…
トヨタ・日産としては出来るだけ低資源で作りたいっていう思惑がありますし、
トヨタ車でもエレメントだけ交換する車種もあり、それは金属は無いですから、
それ向けの生産工程でエレメントを制作してケースに入れているから金属枠が無い。
スズキでもMADE IN JAPANのフィルターはDENSOですから、同じと思います。
高級エレメントを使わずに切ってしまう、漢気溢れる動画でした。
勿体ねぇと思ってしまったが、解りやすく検証してもらいありがとうございます。
なかなかみんなが切るのを躊躇してしまう物を切り飛ばす男気はいいですよね笑 私も協力してくれるガレージミラルダの高島さんのお陰でできた企画です!ご参考になればこちらとしてもやったかいがあるというものです(^^)
@@FunamushiKunDriftCH
ちなみに
オイルフィルターカッターは
エコで分別するのもありますが、
しょっちゅう大量に発生する整備工場の場合は、
切って、分別したほうが安い事もあります。
そんなに廃フィルターが出ない場合はそのまま産廃の方が安いですが、
大量に出てくる場合は切って、
金属は屑置場に持込み、プラは樹脂系産廃、フィルター・残廃油は産廃・廃油流しに捨てるほうがコストが安いんです。
大きい官庁の入札工場とかは結構持っています、入札で安い輸入フィルターを使い、毎回交換とかありますから、半端なく捨てる羽目になるから、廃フィルターを回す際にカップレンチにインパクト付けて廃ペールの中で高速回転させていますよ・・・
そうだったんですね!
確かに処分に困るものだからコストは大事ですよね〜
裏話しありがとうございます!!
大変有意義な動画でした。お客様に問われたときに、説明しやすくなりました。ありがとうございます。
お役に立てて何よりです!
捨てるときの分別を考えると、純正を使いたくなるなぁ
おそらくトヨタが1番分別を考えてますが、業者さんがわざわざそこまでばらして処理してないんじゃないですかね〜。 おそらくまるごと産廃なのでは…
ピアのマグネットのも中身見てみたいです!
何かしらオイルフィルターの企画を今後もやりますので意見の中に入れさせていただきますね(^^)
タントでアストロの安価なオイルフイルターを10年14万キロまで使い続けてます。オイル交換3000㌔以内、オイルフイルターは毎回交換しています。全く問題有りません。オイル減りも無く壊れやすいと言われているダイハツエンジン元気で快調ですよ。要するにこまめにオイル交換、フイルター交換してれば他のメーカーと大差はありません。あと10万キロは行けると思っています。
面白い企画ですね。昔、勉強した時に紙フィルターの面積で濾過できる量が決まると習いました。そのフィルターの折り方が特許も多く真似が出来ない。トヨタさんの特許が多く又、フィルター面積が広いと習いました…20年前ですが。
なるほど…特許も絡んでいるのですね! 基本的にはフィルターの折り返しはたくさんあったほうがいいというのはありがたい情報です(^^)
トヨタ純正、ドライブジョイはフィルターの中身の構造はほぼほぼ同じです。
以前、推定ですが、4万km以上無交換のドライブジョイのフィルター交換しましたが、バラしてもフィルターは崩れていませんでした。ドロっとした汚れが詰まっているだけでした。
うわ〜!そのドロッとしたのを是非見てみたかったです。何か凄そうですもんね笑
濾紙そのものの性状差も有るだろうからね 薄い厚い 表面積 集塵性能
濾紙の性能が良ければ製造コストも高いだろうし。
コメントありがとうございます!
確かにそのものの性能は確認したいところですよね(^^)
オイルエレメント分解で見つけました
この動画見る前にSARDのエレメントを初めて使用しました。
車種はGC8インプレッサ
オイルは長年使ってるmotysのM114 15W-60
エレメントは前はPWR(倒産した会社)製使ってたんですが、精度が良くなかったのかオイル滲みがありました。
SARDに交換してからオイル滲みもなくなりタービンの吹けが良くなって驚いてます。
やはりしっかりした作りの商品を使わないと不具合でるのですね。
大事な車は本当に良いものを使ったほうがいいと思いますよ。
安くて大丈夫そうでも、ネジピッチの精度が悪いとかオイル漏れの原因になったりリリーフバルブがないとか色々ありますから笑
コメントありがとうございました!
取り付け部の穴はエンジンのオイル通路と比較して開口面積がずっと大きいので性能差にはなりません。
フィルタ―のろ紙に金属網が入っているのはもっと高圧の油圧機器ではよくあります。つまり気味→油圧で変形→もっと流れにくくなる の防止です。
フィルターの目の細かさを比較するのは難しいと思いますが、同じ対応車種のフィルターを使って、ろ紙面積は比較して欲しかった。
かしこまりました!取り置きしてありますのでろ紙面積を比較してみたいと思います!!
お久しぶりです。豪華な検証ありがとうございます。高島さんの笑い方好きです。人の良さが出てますね☺️応援しています。
お久しぶりです!確かに動画で人柄が伝わりますよね。
動画を見た方がガレージミラルダに行くきっかけになってくれたら嬉しいです(^^)
関東だったら必ず行きます。
検証有難う御座いました。
参考になりました。
アストロのフィルターを取り付けるときに取り付け面の穴がバリが酷くてビックリしました。数百円だから仕方ないのかと割り切りましたが。今度、検証に入れてもらいたいです。
次はモノタロウ使おうかな。
アストロでオイルフィルターもあるんですね!参考になりました(^^)
見て凄いと思ったのはトヨタ純正が面白そうです。鉄の受けがないので表面積を稼いで濾過性能を上げながらフィルター内部の油圧が高くなり過ぎないようになってるように見えます。ステンメッシュ系は高回転や強化系のポンプでも問題ない様にみたいな感じですかねぇ。マグネット入ってるのは偶に使ってあげると鉄粉取れてよさそう。毎回やるのは高コスト過ぎるかも。
表面積が多いってみれば確かに良いですね。油圧が高くなりすぎないようにも乗る方の用途によってオイルフィルター選びの考え方に加えると良さそう(^^)
こだわっても自己満かもわかりませんがカーライフを楽しめますね〜
実に良い企画ですよ。参考になりました。
コメントありがとうございます!
最近…ランボ、ポルシェ、フェラーリも切ってみたので動画アップするの楽しみにしてください!
純正は軽量化の為にしてるだけだよ👍ある程度他のメーカーも大丈夫よ👍テスト大変だった👍
テストされたんですね!
確かに軽量化にこだわるなら純正オイルフィルターは最高だと思います。かなり違いがあるので気になる方はもち比べることをオススメします(^^)
検証ありがとうございます。
mobileのフィルターが買えた頃は、mobile一択でした。今は売ってる店が無く、納得のいく物が売ってないので純正相当品を使っています。
SARDは何回か使いましたが、中身は見てなかったので見られて良かったです。また使ってみようと思います。
mobile止めて以降、PIAAのツインフィルターをずっと使いましたが、磁石が機能して、金属片、鉄粉が着くことは一度も有りませんでした。
エンジン、メタルの材質も鉄以外のものばかりですし、フィルターで取り除ければ良いので、磁石は正直要らないと思います。
バネの硬さによる開弁圧の違いがステンメッシュの有無が解って、とても参考になりました。
今後も動画楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
モービルのオイルフィルターを愛用されてたんですね〜。何が決め手で選んでたのか気になります(^^)
@@FunamushiKunDriftCH 物は試しで使ったmobile社の10w-30,5w-30,5w-40no使用感が良かったので、mobileのフィルターも実際に使って、バラしてもみました。
そのときの純正相当品には内部のゴム弁は着いておらず、エンジン停止後、オイルが落ちていくもので、構造、素材の違いに気付かされて以降使っていました。
今回の動画を観て、フィルターの造りが良くなっている事に気づかされまして、自分の比較しなかった物の内部構造、スプリングの強さの違い、ステンメッシュの有無等を知れて、とても有益でしたのでコメントさせて頂いた次第です。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
同じ純正でも時代が変われば中身も変わるんですね。進化はいいですが、退化もありえるから怖いですね…
5000キロくらいでオイル交換してる人ならモノタロウで十分な気がしてきた
街乗りカーは全然いけると思いますね〜
純正はグラム単位で軽量化してるから鉄枠がないんだろうな。使われる車種もはっきりしてるからポンプ圧もわかってるし破損しないライン狙って設計してるってことだと思う。
社外品はエンジンブローしたときフィルタが原因とかなると訴訟のリスクがあるからゴツくってるんだともう。
エレメント紙の面積とか濾過性能比較してほしかった。
軽量化はメーカーとしても使命ですもんね(^^)
面積や濾過能力も実験していきたいと思います!
いやぁ。為になりました。
ありがとうございました。
続編を出しますのでご期待ください!!
すげー気になってました。
普段はPIAAのフィルターを使用してますが、プラス1000円ほど高いスポーツメーカーのフィルターとの違いを知ることができたのでよかったです。
喜んで頂けて何よりです\(^o^)/
その上でどちらを選ばれるかはあなた次第!楽しんじゃってくださ〜い笑
面白かったです
いい企画ですね
ありがとうございます(T_T)
自分の使用車種だけはエレメントの長さ 面積 折り曲げ回数 粗さを使い分けしますね。
1レースで棄てる前提なら安くてオイル抜けが多いのも使います。
そこまでこだわってる方がいるのに驚きました!
きちんと実験すれば色々なことが分かるんでしょうね〜
中に入ってうバネはオイルフィルターが詰まった場合フィルターを通さず流れるようにする仕組みです。
情報ありがとうございます👍
詰まって回らなくなったらヤバいですもんね😅
昔リリーフバルブの溶接不良で、オイルファイターの中から飛び出した不良品が流れたのがあったので社員総がかり全数選別したけど、ラインで1個流れて来たので握りつぶしたことあったね、NDのエレメント粗密構造です
私はPIAAのダブルフィルターで更にワンランク上のマグネット付のを使っています。
コメントありがとうございます!ピアは上のグレードの奴をつかってる方が結構多いですね〜。マグネット付きを使ってる方からのコメントが多数きてます(^^)
サードのフィルターの中にピップエレキバン❗️ワロタ😆
例えが分かりやすい‼️
笑った方は同年代笑
@@FunamushiKunDriftCH 昭和の人間なんで分かります❗️😉
これはモノタロウでオイル交換の都度フィルター交換が一番効率いいな
普通の車は確かにそれがいいかもしれませんね笑
ほかの人言ってるかもですがPIAAからもツインパワー+マグネットフィルターっていう2層フィルタ+マグネットリングのオイルフィルターがありますよ。自分もスイフトで使ってます。
PIAAのファン多いですね〜!
たくさんの方からマグネットのPIAAのコメントがきております。
これは今後の実験のラインナップに加えるの検討ですね〜
初見です。
興味深いものを拝見させていただきました。
オートバックス等のキャスパーの中身も気になります。紙のフィルターあるのか?
PIAAのツインフィルターには、マグネット付きもあった筈です。
長年、カー用品店で働いてきましたがオイルフィルターを実際にバラしたこと無いです
殆どのお客様は、社外品(主にキャスパー)を使いますが、意識の高いお客様はPIAAを買ってくれます。マグネット入りを含め
ピットワークのフィルターは、車種により社外品が出てない純正だけもあったので在庫してました
アメ車(ACデルコ)とかヨーロッパ車(ボッシュとか)も気になります
あとガソリンスタンドのオリジナルフィルターなど
バイク用も、ちょっと気になりますね。バイクやヨーロッパ車など圧縮比の高いE/g用などのフィルター
今度、私もモノタロウのオイルフィルター試してみたいと思います
コメントありがとうございます!
第一弾だけでなく、第二弾以降も色々とやっておりますので良かったら見てください!ピアのマグネットも出てきますよ〜
この検証見る限り、硬いオイルで高回転回す人は純正よりモノタロウの方が向いてる可能性まで出てくるの面白いな
これが正解!って言い切るのは難しいですが参考になりますよね^_^
高島さん、両手素手でのサンダー使い最高です❤
なんか…すいません…特殊な訓練は受けてますが…なんか…すいません…
オイルフィルターって単に濾すだけのものが入っていると思っていましたが、詰まったときは安全装置で抜ける仕組みになっているんですね。モノタロウ使っていますが、遜色ないのに驚きました。手間がかかる作業、お疲れさまです。大変参考になりました。
実は私も濾過するだけで詰まったとしても関係ないと思ってました笑
これを知るだけでオイルフィルターを変えなきゃって思えますよね!
安いから毎回変えたほうがいいですよ〜
@@FunamushiKunDriftCH ご返信ありがとうございます。
交換しないとオイルフィルター内の汚れた数百ccのオイルが新しいのを汚すので、毎回モノタロウので交換しています。そういえばフラッシングも賛否分かれてますよね。もし検証できたらお願いします。
普通なかなか分解しようと思わないゆえに面白い企画ですね!
ホントにそうですよね。ガレージミラルダの高島さんに感謝です!
以前勤めていた会社で、エレメントを分解しないとダメなことになり、トコトンエレメントを分解しまくりましたが、どのエレメントも型崩れは全くありませんでした
やっぱり型崩れはしないんですね…なかなか難しいだろうとは思いましたがやはりですね。
かなり粘土の高いオイルで長期間使わないと問題は起きないのかな〜
めっちゃ楽しかったです。神回ですね! 私は軽トラに300円くらいの使ってます。モノタロウじゃないので、ちょっと心配です…。モノタロウさん、次買うから値上げしないでね。
神回だなんてありがとうございます!! この動画はモノタロウの凄い宣伝になってしまったかも笑
ウチではアストロさんの300円エレメントとamazonの無印(印字の全くない真っ黒)使ってます
今度自分で割ってどうなってるか見てみます。
とりあえずアストロについては第二弾の動画がで分解動画が上がってますので是非見てみてください!
このような切断方法があったのですね!
私も故障原因究明のためオイルやフュエルフィルターを分解することがあるのですが、
金ノコで切ると切粉が混ざってしまうので良い方法が無いかと悩んでいたところでした
お役に立てて何よりです!
確かにオイルフィルターを研究材料に使用後に見てみるのもいいですね〜
今は知りませんが、昔技術部の人に聞いた話ではろ材のフィンの数、つまり使われるろ材の面積でグレード決めてると言ってましたね。フィルターケースには高圧がかかるんでスポーツグレードを除けば、低グレード品と高グレード品とでほぼ差を付けられない。でもってグレードの高い低いはラベル次第。つまり「だからなんだ?」って話です。非純正品メーカーは知りません。
通常通り、エンジンオイル交換2回につき1回変えておけばほかに言うことはないと思います。
素晴らしいコメントありがとうございます!
更に分解してろ材を広げてみるといいんでしょうね〜
でも厚みはどうなんだとかもあるだろから、フィルター選びは永遠のテーマですね笑
自分が信じるものを使うしかない😁
モノタロウのVG用 190円です。 普段はピットワークの使ってます。
モノタロウで190円…かなり安い価格… そりゃ人気出ますよね〜
硬さについて、目からウロコでした! ぶん回し用とはナルホドです。
色んなフィルターがあるので今後も他のフィルターも分解しながら突き詰めて行きますね〜
純正は燃費向上で軽量化の為に鉄を使ってないとか?
それもあるでしょうし、リサイクルする際に分別しやすいってのがあるかもしれませんね〜
この切断工具でTENGAの切断分解出来そうだな。
コメント見て吹いた笑
自分は新車の頃から「トヨタ純正」を使っております。量販店や通信販売で買うと それほど高くないし、何と言っても「安心感」が違います。oリングにグリスも塗ってあるし。
なんだかんだ言って純正って考えられて作られてるとは思うんですよ。
他のメーカーと違って逃げられないから間違いないと思いますよね(^^)
内容も最高ですが 8:11の笑い方最高です❗笑
ありがとうございます!高島さんはいつも大笑いです(^^)
こうゆうほぼブラックボックス!一般的に見に触れないパーツをどんどん解剖して下さい!
このような視点は素晴らしいと思います!各メーカーさんもそれぞれポリシーと努力されていると想います!日本の技術の底力を確認出来ると思います!日本製は壊れない耐久力が有ると良く言われてますね!次回も楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
次回は少し先になりますが、オイルフィルターの続編を作りたいと思いますのでご期待ください!
純正のやつはろ紙の折り返しの数が多いように感じます。ただモノタロウのやつも安いのにろ紙がしっかりしてますね。さすが国内メーカー監修で生産されてるだけあります。
国内メーカーの監修でモノタロウ作られてるんですね!いや〜びっくりです笑
ホンダ車にに乗ってます。ハンプとホンダ純正オイルフィルターの違い教えてください。後性能や交換サイクルに違いありますか
@@岡田卓也-j6y 正直割ってみないとろ紙の違いはわかりませんが純正サブブランドのものであれば品質には問題ないと思います。日産の場合になりますが日産純正オイルフィルターと日産のサブブランドのPITWORKオイルフィルターだと正直印刷以外に違いがないです(OEM車用を除く)。交換時期はオイル交換の2回に1回でいいと思います。もし自分で作業されるなら締めすぎに注意です。正直手で思いっきり締めればOKです。なぜ手締めがいいのかというとフィルターレンチで締め付けしたことによってフィルターの塗装が剥げてしまい錆びて穴が空いてしまうことがあります。とくに黒い塗装のフィルターは絶対に手締めがいいです。
SARD使ってるけど、純正と比べると確かに寒い日にぶん回した時に油圧計が若干だけどより高い圧力まで上がったような…
ちなみに10w-50のオイル…
色々コメント頂いてますがオイルフィルターで変わる可能性はありますよね。トラブルがでなければいいんですけどね…
地味ですが興味深い一味違う動画有難う御座います。
コメントありがとうございます!
こんなに反響があると思わなかったので嬉しい限りです\(^o^)/
各社違う事を知れた。😅
PIAA2段だ。
アクセル踏んで、違いを感じたのはオイルかと思ったが、フィルターとも思える。
鉄粉まで取り去る🎉
とにかく参考になった。
それはお役に立てたようで良かったです😁
オイルフィルターが詰まると油圧がかかるので、その圧を逃がすためにバネがついてます⭐️
コメントありがとうございます!
そうなんですね〜オイルフィルターをずっと交換しないとすごいことになってそうで逆に興味が湧いてきました(^^)
出来れば、ジャバラ状を広げて欲しかった。
光に当てて厚さ薄さも
長さ
確かにそのとおりですね!
全部同じ車種用なら成立しそうです(^^)
デンソー製がやはりいいですよ。分解するときちんと処理の仕分けできますから。
そうやって処分まで考えてるメーカーって素直に凄いと思います。
分別して再利用できるものはリサイクルしないとですね〜
各自動車メーカの純正規格に合わせて作られています。比較であれば全く同じエンジン用じゃないと比較になりませんよ。
そういうことなんですね〜
各メーカーの特色は比較できたとは思うので、細かい比較は車種を統一でやってみます!
昔同じ事をやりました。
ケースの肉厚や
フィルター自体の紙密度など
ライトを透過させて観察しましたね。
リリーフのバネレートなど・・・
入口の多孔は車種によっても違いますし
スポーツ用は高回転高圧力が多用されると想定されてるのか?
少ない傾向になってます。
特にフィルターは内外で密度が違うものもありましたし
国内品と欧州車品とでもかなりの違いがありました。
同じことをやったなんて凄いですね…
動画じゃないともったいなくて俺には貧乏性でできません笑
@@FunamushiKunDriftCH さん
もう40年ほど前っですが・・・(;^_^A
丁度、色んなメーカーさんがフィルターを出しだしたころで
同じ形状で重さが違ってたのと
見えない所を見たい!
そんな好奇心からですが・・・
OILの開発にも携わってましたので・・・(;^_^A
仕事半分ですね。
仕事で考えたらそのブラックボックスは開きたくなりますよね〜😁
納得です!
@@FunamushiKunDriftCH さん
一部の問屋さんやお店さんに
公表しましたので
当時は結構反響ありました。
その後は見てないのですが
各メーカーさんは真面目に作ってるようですね?
昔はK国製が多かったのですが・・・
中は悲惨なものが多々ありました。
自分はPIAAを使っています。
コメントありがとうございます!何でピアを選ばれてるのかポイントはありますか?
自分もPIAAです!
よくナフコに行くのでそこで売ってるからです😅
ピアには上手く言えませんが、安心できる信頼感がありますもんね。いいと思います(^^)
勉強になりました、🙋ありがとうございます👍️。
機会がありましたら、ディーゼルエンジンのオイルフィルターもよろしくです🎵。
※マツダcx60乗りより
それはやりましょう!
お時間下さい\(^o^)/
中はあんな風になってるんですね
値段の違いがよくわかりました
とても面白かった
喜んで頂けて何よりです😁
コメントありがとうございました!
面白い企画ですね、楽しめました。
ただ、年のせいか音声が聞き取りにくく、
「え、なんだって」・・一人で突っ込みを入れながらの視聴となりました。
次も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
聞き取りにくい部分失礼致しましたm(_ _)m 次回もご視聴宜しくお願いします!
過去、仕事でディーゼルエンジンのオイルエレメントを交換をしていた際、扱っていた純正品と安価な社外品の違いが気になっていたけど分解することもなかったので、とても参考になりました。
ディーゼルのオイルフィルターってサイズが大きいイメージがありますけどどう違うんでしょうね。
意外と一緒なのかな〜?う〜ん気になる笑
@@FunamushiKunDriftCH
扱っていたエレメントは自動車で使うような小さいものから茶筒のような大きさのものまでありました。
大きいものはオイル含むとかなり重かったので大変でした。
エレメントってあんまり気にしないで車に乗ってきたので皆さんのコメントが本当に勉強になります(^^)
ディーゼルも注目してみますね
昔の大型トラック等に後付のオイルフィルター着いてるの乗りましたが、中のフィルターが紙のギザギザ放射状じゃなくて、紙パルプのトイレットペーパーロールみたいな芯まで紙がみっちり詰まった奴で、交換は中の紙ロールを丸ごと交換タイプでした。
大きさはトイレットペーパーロールより3−4周りデカかったです。
大型トラックみたいな油圧が掛けられる奴でしか使えないですが、ろ過性能は最強だなーと思いました。
ピアの二段構え・・・・・あまり意味があるとは思えません‼油が両方を通って戻るなら意味はあるだろうけどね。
ちなみにモノタロウ愛用者です。毎回交換してます。660のKFエンジンで毎日山坂道を走ってるけど全く問題ない‼逆に無駄に高いフィルターを2~3回に1回の交換で使ってる方がよっぽど・・・・・まぁ、好みの話ですけどね‼
楽しい動画でした、ありがとうございます。
ケチつけるつもりはないけど、同一車種用でメーカー違いがわかりやすいかなと思いました。あと、ろ紙の面積とか手間をかけずに比較できるところは結構あると思いますよ。
言われてみるとピアの2段構えは両方通るかというとどうなんだろうと確かに思ってしまいますね。
今回の動画ではモノタロウの人気が出ちゃう予感… 失礼ながら意外とちゃんとしてますよね。
又オイルフィルターネタはやろうと思ってるのでご期待ください!
普段はドライブジョイを使ってますが、以前安いものはどうなんだろう?と思ってモノタロウのを買ってみたら中心の筒に開いてるのが穴ではなく切れ込みになっており、流れが悪そうだったので結局使いませんでした。
今はACデルコのオイルフィルターが安く売っているので気になっています。
コメントありがとうございます!
モノタロウも進化してるってことですね。 みんなの意見だとフィルターの作りは問題ないけど、中心のネジ切り部分がいまいちな場合があるから取付時に注意が必要ってことみたいですよ(^^)
アストロのオイルエレメントとか安いですね〰️
すでに第二弾の動画でアストロも分解してますので是非ご視聴下さい(^^)
使い終わったやつをばらしたらまた別の感想が出てくるんでしょうね
それ…
やりますよ〜(^^)
中のバネは
不純物がフィルターに詰まった時にオイルをリリーフして、フィルターを通さずにエンジンに回し、最悪エンジンの焼き付きを防止する機能?だった。
もう27年前に整備専門学校で習いました(笑)😆👍
そうなんですよね!だからこそ第二弾の動画でとんでもないことになってるフィルターが発見されました…
見てみてください!
安いものには必ず訳がある。バイクなんかもそうだけど、表面積が小さい、濾紙が薄くてちゃんと機能しないなど。
それは間違いなくあるでしょうね〜
激安フィルター企画で分解勝負してみますね!
昔バイトでフィルター作ってたの思い出したなんか懐かしい
赤色のやつは切るとベタつく
ディーゼルのはやたら硬く重い
指紋がつく位のフワフワのフィルターもあったどれも懐かしい
F1のフィルターどうなってんのかな案件無いかな?
F1のオイルフィルター…
メチャメチャ興奮するじゃないですか!!壱万円くらいしそう笑
私も今まで中身に差があるという視点がありませんでした。ありがとうございます
お役に立てて良かったです!今後もオイルフィルターの闇を見つけていきたいと思いますので是非第二弾もご覧ください!
興味深い企画をやるってメーカーも思わなかったでしょうね!
俺はPIEA製のマグネット付きを初代ミラジーノターボに使ってます。
中古車で購入をやって早八年を経過をやってます!そのマグネット付きを使い続けた所。
走行距離が212000キロ過ぎだと言うのに、エンジンのヘタレを感じません!
俺が昔ガソリンスタンドで仕事をやっている時に、エレメント交換あるある廃油の中に鉄粉がよく出てました!
そんな経験があるのでマグネットタイプを使っています。
マグネットを使ったほうが間違いなくいいでしょうね。マグネットにどれだけ鉄粉が付いてるか気になります。
やはりサードとかマグネット付きは高くてもいいんだろうな〜
これは本当に参考になった。感謝。下駄用の車はいつも量販店任せでMobil1とPIAAの組み合わせですが、PIAAのフィルターは性能はともかく、それなりにコストをかけて作ってるなと思いました。やわらかいオイルを使っているから油圧も高くないのでメッシュが入ってなくてもPIAAでいいかな。
コメントありがとうございます。
参考になったみたいでこちらとしても嬉しいです😁
これからもご視聴宜しくお願い致します!
初コメ失礼します。
バネが入っているのはリリーフバルブでフィルター交換をしない方や汚いオイルで目詰まりした際にフィルターを通さずダイレクトにオイルをエンジン内に戻しエンジンを焼かないために付いていますよ!
知らない人が多いです。
コメントありがとうございます!
確かにオイル管理がズボラな方がいるでしょうからね…エンジンを壊さないためには必要かと思います。情報ありがとうございます\(^o^)/
この比較動画は助かりますねーー👍有り難うございます。
ケチらないでオイルフィルターもシッカリとしたメーカーを使いたいと思います。
お役に立てて何よりです!コメントありがとうございました(^^)続編も近いうちにお届けしますね〜
@@FunamushiKunDriftCH 続編👍お待ちしております📹
とても参考になりました。
アストロプロダクツの使ったことありますが、あれもどうなのか気になります。
結構コメントでアストロ使ってる人がたくさんいるんですよ。確かに気になりますね〜
次の候補にしてみたいと思います!
リリーフバルブの穴径を比較して欲しいです!
コメントありがとうございます!
次回やるときに比較してみますね。
約45年前ぐらいにオイルフィルター(大型車用)の製造工場でバイトしてた時、中に生理用ナプキンを詰め込んでましたよ。
それは本当に闇ですね…笑
インターネットの時代だと炎上してると思いますwww
環境問題から、金属減らす設計じゃないかな、純正は?。他分野ですが、最近は廃棄するときの、しやすさなども求められているので、フィルターもそういうことがあるのかなと思いました。
なるほどですね〜。そうすると型くずれしなければ純正系が優秀ってことなんですかね。モータースポーツしてる車はサードみたいなので普通の車は純正で環境保護かな。
とても良い企画ですね。
私もホンダ純正とプライベートブランドのフィルターを解体した事が有ります。同じ車種用ですが、フィルターな長さが違いました。ただ使用済みを解体したのでメッシュまで分かりませんが、プライベートブランドのフィルターも使用期間(距離)を短くすれば使える、と思いました。
新品なのですからフィルターの長さと拡大鏡でメッシュの大きさを測ってみて下さい。
コメントありがとうございます!
中身を見ると違いが分かるからいいですよね。 中のフィルターは気になってるので調べていこうと思います!
調べていただいた情報もありがとうございました😆
他でもやってた、メッシュの制度も測ってたね。40年前に自分も興味あってばらしてた。
40年前のオイルフィルターってどんな作りだったんですか?オイルフィルターは今と対してあまりかわりないんですかね〜
色々使ってきました純正が一番でした。1AZ -FEだけなのだろうか? 3-4,000km毎にオイルとフィルター交換継続してたのですぐにバイパス開いても問題ない。従ってバイパス開き難い競技用は、一般ユーザーには問題ですね。
@@daphnisoctav5613 結局目的は何かで変わりますよね。単なる街乗りならそれなりで問題ないと思います😁
エアフィルターは、リスクとトレードで性能あげれるけど、オイルフィルターは順正か、それより値段が高いやつ限定でギリギリ変えてもお得?な感じでしょ。
最初からエンジンをドライサンプに変えたりとかオイルクーラー増設して熱限界をあげるのはいいカスタムだけどさ。
以外と安物でもOEM系の場合は中の出来も優秀と分かって助かるわ。
確かに安物でも意外とちゃんとしてるって印象ですよね〜
モノタロウから表彰されたいです笑
純正採用メーカーでも第二ブランド以降は製品工程管理がザルなのか、リリーフバルブの差圧にバラツキが出ることがあります。
差圧1.5を目指しているメーカーもありますが、殆どは0.8~1の範囲ですよね…。
濾材と差圧ともにキチンと管理できているのは何処なんだろう?
スポーツエレメントなら尚更気になります。
個体差があるなら同じエレメントをたくさん分解しないといけないですかね!中身が見えない商品だからこそきちんと中身を把握したいものです
初めまして。ひとつ気になったのですが、カートリッジ式で紙フィルターだけのタイプはどうなんですかね?自分の車はカートリッジ式ですが国産5000ccのV8でオイルは10w-60でサーキットで高回転回してますが金属が無くても型崩れしてないです。フィルターはレク○ス純正かピッ○ワーク使ってます。
純正はもしかして金属で覆ってなくても強度があるということかもしれませんね。 色んなのをバラして崩れてるのを見てみたいです。フイルター集めます!
自分は、 Twin Power Magを愛用しています。
最強感ありますね(^^)