<ENG-sub> Engine Oil Guide! From Its Role to Types and Oil Change Intervals"
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- In this video, we provide a detailed explanation of everything about engine oil. From the basic role of engine oil, how it flows through the engine, different types of oil, oil change intervals for turbo and diesel vehicles, and differences between racing oil and regular oil, to an introduction to major engine oil manufacturers, we cover a wide range of topics.
おびただしい数の参照と知識を30分たらず程のイカした動画に仕上げているセンスと技術と能力に脱帽です。
動画素材がこのために作られたかと思われるほど適切過ぎて、スゴ過ぎる!素材のデータフォルダを想像するだけで。。。
昭和人にとってエンジンオイルと言えばモービルの「氷点下40度の世界ではバナナで釘が打てます」。あとはカストロ2stオイルが焼けた独特の匂い。
我が家は居間の隣がガレージになっており妻の車をそこに停めています。以前半合成油を使っていた時はオイル交換後3000キロほどで壁に掛けた絵がカタカタと音を立て始めていました。面白いことに交換後にはその音が鳴らなくなるので、それをオイル交換時期の目安にしていました。数年前から全合成油に変えましたが絵が振動し始める時期は交換後7500キロほどになり、その違いに驚いたものです。
空冷VWとカブには鉱物油を使いますが交換後は音も振動もエンジンの吹け上がりの軽さも違ってくるので、その体験を含め毎回楽しく作業しています。
膨大な資料収集能力とそれをわかりやすく可視化し資料として完成させる能力には毎回脱帽です。
感謝しかありません。
どれ一つとして欠けてはならない小さな部品の集合体であり
且つ全ての部品が滞りなく円滑に当然の如く稼働するのがエンジンなんだよね。オイルされどオイル。
オイルの重要性を深く知る事が出来ました。
中古車を買って排気から白煙がわずに出ている事に気づきました、整備工場で調べてもらったところオイル上がりピストンリングの固着の様でした修理費用を見て驚きでした購入する際にはわからなかったです、年式の割に走行距離が少なかったのですが女性が使用していた様ですオイル管理の問題だそうです良心的な価格で修理しましたがオイル管理の重要性わかります。
今日法定点検で、一緒にオイル交換してきます。
ガソリンでもディーゼルでも、一律5,000kmで変えてます。
マツダは直噴エンジンがメインなので、忘れないように5,000kmで変えるようにしました。😊
寝転がって観てるとナレーションの声に癒されて寝落ちしてしまう
コンビニ・コーヒーでもどうぞ( ^^) _旦~~。極貧の為200円でスミマセン。今回も、興味深い内容でした。
@hola01様
いつもお気遣いありがとうございます。
厳しい暑さが続きますが、もう少しの我慢ですね。
私の興味の源で大好きなEgオイルを丁寧に解説していただきありがとうございます。
基本はEgの構成と年代でチョイスが変わりますし、交換時期についても色々と論議があり面白いです。
個人的にはEgオイルを交換した後のスムーズな吹け上がりが大好きなので、頻繁に変えてしまいますね。
なんでこんなに知識豊富なんですか?
概要欄見てみ、努力や
オイルの話がよくまとまっていてわかりやすいです!一番大事なのは定期的なオイル交換を含めたメンテナンスということですね😮自分は基本的に指定の純正オイルか同等の化学合成油を使用し交換2回ごとにエレメントも交換しています。
やっぱりTOTALですかね。TOYOTAの自社でのオイル開発のエピソードを聞いてTOTALが好きになりました。
これは質と量で圧巻の動画 GJ
待ってました〜
オイルはメーカー指定の純正を使う派です。
メーカーがエンジンを開発する際に使うオイルだからです。
ホンダのNR750の耐久レース仕様開発の際に使われていたオイルは、ホンダウルトラ。
そう、スーパーカブにも使われるメーカー指定のオイルです。
全然ちゃうよ
ウルトラからその先、
G1なのか?G2なのか??G3なのか???それともG4なのか!?で全然違います。
スーパーカブ(CD50ベンリィリトルカブ ジョルカブJAZZ マグナ50等etc…)はG1が指定です。
フルカウルスーパースポーツはG4が指定されてます。
自分はCD50ベンリィに旧G4 10w-30の頃からG4で現在はオイルのモデルチェンジでG4 0w-30です。
ホームページ曰くオイルの技術力の向上で0wでも問題無いらしいです。
工場見学でVTRとして流れてもおかしくないクオリティ
特に映像と話の内容がここまで綺麗にリンクしてる解説動画は今まで見たことない
どうやって素材を見つけてるんですか?
エンジンオイルはその時に気になったものを使っています。
F1ファンとしては、最近のマシンの動画、マックスやチャールズ、ルイス等が取り上げられてる事に歓喜してます❗
ありがとうございます👍️
勉強になます、今までショップで言われるままに交換してた。
ちなみに86のMTオイルでも選定に苦労したので、MTオイルの解説もご検討ください🙇
現代の自動車は空冷式オイルクーラーでなくとも水冷式オイルクーラーを略、搭載されています(オイルフィルターの根元辺りに)。
ナレーション大好き。
ウェットサンプとドライサンプの違い。オイルの粘土とかめっちゃくちゃ勉強になりました!
ドライサンプは重量の重いエンジンの設置場所を低くする事で車の重心を低くする事が出来るので、コーナリング性能の向上に繋がります。
カストロールシントロンが出た時はスゲーと思った。
以前から動画を楽しみにしております。
しかし大変失礼ながら、今まで最後まで通しで見た事がほとんどありませんでした。理由は単純で「お話が心地良くて途中で寝ちゃうから」
今回は何とか最後までいけたのでコメントしておこうかと。
ちなみにオイルはENEOS X PRIME 5W-30を愛用しています。
石油会社は合併している事が多くて
今はカストロールはbpのグループ
エルフはトタルのグループとか
モータースポーツのスポンサーで知ったメーカーが
「あれ?なんか変わったぞ」
という事がいろいろおこる
もはや、何が何だかわからないのが実情。
私は「ブレンダー」の信用度に賭けています。
個人的なところですが廣島高潤さん推しです。
シェル石油は、アポロステーションになったけど、オイル部門だけシェルの名前残ってるのかな?カー用品店でシェルのオイル見かけますけど
わかりやすい‼️
4サイクルエンジンは、ホイホイ分解できないのでオイル選び難しいよね。
(一応、負荷の大きい強制空冷110ccのスクーターで3,000km使って←勿論DIY交換 交換後の廃油触ってテストするんだけど、最近直3NAの乗用車でも ホムセンとか量販店のPB鉱物油を半年毎交換で充分って気がしてます。)
所ジョージの番組で エンジンのオイルの代わりに サラダ油 を入れたらどうなるか という企画がありました。 短い距離でしたが サラダ油でも問題ありませんでした。
あんなにダイナミックなF1が分子レベルでも戦っているのは本当にすごい
声が良い
新人教育の教材として使っていいですか?
うぽつです。いつもわかりやすい解説ありがとうごじいます。
個人的にエンジンオイルは交換時期にこだわってます。
スパンが短すぎるかもしれませんが、3000~5000km以内には交換してます。
交換直後のエンジンで走行したときの加速のスムーズさは中々気持ちいいのでつい走り過ぎてしまいますw
エンジンベンチで計測しても新品と劣化オイルでトルク差は出ないです。
劣化して粘度下がり摩擦が減る分と、気密性が下がり図示仕事が減る分でトントンになっているんでしょうね。
むしろ摩擦損失割合が多い町中で使うような低負荷では、劣化油のほうが燃費がいいかと。
0W-20とか0W-16とかの昔だったら嘘みたいな粘度の純正オイルが、特に軽や小型車で普通になってるけど、40度の夏にそのオイルが原因でオーバーヒートしたってのは余り聞かないってことを考えると、夏になったらECUが水温90度キープでしっかり管理してくれているんだろうなと感じます。なので、PIVOTの小さな水温計をチラ見しつつ ラジエターやその前についていることが多いコンデンサの水洗い(やさしく洗う奴)が結構重要なのかもなと感じた、酷暑を乗り越えた2024年初秋です
最近50,000キロ走ってもオイル変えてなかったところこの動画を拝見しました、、、
速攻で今日、オイルとエレメント交換してきました、、、
本動画up頂いたおかげで車の寿命伸びました😭
車乗るの辞めたほうが宜しいかと
他人に迷惑かける前にね
エンジンオイルの交換サイクルの実際のタイミングなんてどうなんだろうね
潤滑と洗浄が仕事だと思ったら大間違いでね、最も重要な重要って冷却なのよ
ここまで凝った動画なら
ベースオイルはグルーブⅠからⅤまで解説するべきでしょう。
○山Moを使用して以来、使い心地の良さに油交換のサイクルをサボり気味になっているんすが、いざ交換するとアクセルレスポンス等印象が良くなり、やはり定期的な油交換は大切なのだと実感していますσ(ಠ益ಠ;)
今日オイル交換したからタイムリー過ぎてビックリ(゜o゜;
年に2回替えています。エレは年に1回。
私はドイツ車ですがエルフ使ってます
アレルギー起こさないか心配です
疑問の1つ、極寒の南極などではどんなオイルを使用しているのですか?0W以下のオイルがあるのですか?
オイルってワケ分かんなくなりますよねぇ、比較実験すると使い古してシャバシャバになったオイルのが新品オイルよか燃費良かったり、でも当然エンジン保護性能は多分落ちるんやろうし、またオイルの量も少な目のが燃費は良かったり。んで高価なオイルが必ずしも良い結果では無かったり、オイル添加剤も色々あり過ぎてワケ分からんです、交換時期も相変わらず分かんねぇし、でもワテクシは4000〜5000km毎くらいかな? オイルは安いヤツ、まっ気分次第でテキトーですが(難)🙄🤔🤨🧐
BPをずっと使ってたなぁ
壊れる壊れない言うならサラダ油でも壊れないぞw
ロイパが最高です
ワイはGulfやな😄。
僕はワコーズが一番好き。
F1ってそんな高粘度オイルなんだ!
逆だと思ってた
つかアメ車なのにイギリスのオイル使ってた~(笑)
MobilかGulf入れてみよ!
粘度は0w-5の様です
オイルメーカーが乱立する理由の1つは儲かるから
オイルは単価を高く設定できる
ちょっぴり付加価値をつけると他の倍にできちゃう😅
高評価(定期)
もうメーカー純正以外使うなって言うユーチュバー出てきてもいいと思う
GRヤリスのエンジンブロー問題も純正オイル使ってたら回避できたみたいな話もあるもんね
それに10年も前なら「高粘度=保護力」だったけど、今は流体潤滑は抵抗下げてパワーと燃費上げて、エステル系の添加剤で重要な境界潤滑を科学吸着で維持する方向の車が多いから、粘度はよりベースや添加剤とかAPI分類を重視するユーザーのほうが多い気がするな
あと、今も昔も鉱物油に使われてる粘度調整剤が熱で炭化するのは避けられないから、嫌がる人は今もそこそこ多いと思う
欧州ではオイル銘柄指定で高価なオイルとなっていますが、オイルメーカーがクルマ・バイクメーカーにお金を流せば営業出来ますね。日本人の方が簡単に騙せるからクルマ・バイクメーカーの中抜き無しで高級オイルが売れるのでしょう。
一時期億劫になり交換時期を遅らせたら燃費は悪くなりパイロットランプは点くわで反省して、その後は走行距離関係なく半年ごとに交換するようになりました。
待ってました♪ \(^_^)/
オイル循環が急に止まるということはアイドリングストップってエンジンに悪そうだなあ。
全く問題ない
アフターアイドルが必要になるような高負荷運転の直後でない限り大丈夫ですよ。
頭が悪そうなヤツはよく見掛けますね
循環は止まっても直前まで噴いてたオイルは残るから問題ない
いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、エンジンオイルですが、もう少し突っ込んだ内容にして欲しかったです。
次回に期待。
オイルメーカーを紹介するなら、もっともっと注目すべきところはあるはず、
広島高潤さんなど、(他いろいろ)頑張っているメーカー(ブレンダー)にもスポットを
当ててほしいですね‼️
丸山モリブデン、広島高潤、オメガオイル、ロイヤルパープルetcとかありますが。公式(その会社)が自社の映像コンテンツとして出していない物を映像を差し替えて紹介する事は出来ないでしょうね。
また他のオイルメーカーは映像を出してるので、その会社(広島高潤など)だけ映像を出さないのは不公平ですね。
あと「主なオイルメーカー」とありますから一般的(制作者)には、まだまだという事でしょう。
自分の車ですが、エンジンオイルが劣化するとギアが入りづらくなるという謎現象のおかげで交換時期がわかるという謎現象がありまして
ケンドル:「こんなにエンジンオイルの説明動画が使われてるのにメーカーとして紹介されて無い😢」涙目🥹
レッドライン:「ワシ1ミリも出て無いからケンドルはんマシやで」
バルボリン:「レッドラインはんワシもやで〜」
ロイヤルパープル:「ワシとか粘度硬すぎて巷で使うてくれる人ほとんどおらんで〜」
ペンゾイル:「ワシとかシェルヒリックスはんの隣りにちょろっとだけ出してもろただけやで〜」
エニ:「アジップ言う名前やった時覚えてもろた事あったけど、イタリア以外誰も知らんようになったもう火ふいたろか〜っ‼︎」
トタル:「ワシもそこそこ有名やったんやけどな〜」
スノコ:「名前で簀の子と勘違いされんで〜ワシ」
ヤッコー:「ワシとか豆腐と一緒にされてんで〜」
ブリティッシュ・ペテロリウム:
「昔はカストロールはんと同じぐらい使うてくれる人おったけどな〜昔のマークに戻してくれへんかな〜?」
初めまして。ケンドルオイルいいですね。ケンドルオイルは米軍軍事規格のミルスペックを取得しています。米軍はケンドルオイルを使用しています。
欧州ではオイル銘柄指定で高価なオイルとなっていますが、オイルメーカーがクルマ・バイクメーカーにお金を流せば営業出来ますね。日本人の方が簡単に騙せるからクルマ・バイクメーカーの中抜き無しで高級オイルが売れるのでしょう。
レースでスポンサーする広告費が出る理由。
日本じゃ10W-30の鉱物油で十分です。
海外で販売できない軽自動車なんかもう廃止するべきでは?
海外にはそもそも軽自動車というカテゴリーはありません
日本も軽自動車の制度を廃止するべきだとおもいます
ちゃんとまともな車だけ作るべきです
小さくてもちゃんと安全な車です
海外で販売できない理由は安全性がクリアできないからです
軽ですらまともに運転できないやつが普通車に乗ったらどうなると
挨拶 何語?
讃岐弁
まぁ日本のオイルは世界で見ても低レベルですから、F1や国際レースでは使われない・・・添加時で誤魔化しているだけでベースオイルの質が悪いのが要因ですがこれは原油国の利権を持たない国にはどうしょうもないです。