【北海道】朝早くから列車が走る街はどこ!?道内 始発列車ランキング
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 関東に旅行に行くといつも驚かされるのは始発の速さ。最寄り駅の始発が6時台の僕にとって5時台前半の始発は憧れの存在だ。でもいくら最寄りの始発が遅いとは言え、道内全てが遅いわけがない。きっと道内にも5時台前半発の列車があるはずだ。そんな単純な疑問から始まったこの企画。現在道内でJRが通る市町村は92/179。この92市町村のトップに輝くのはどこだ!!!
【ルール】
・対象は午前6時半以前に始発駅を出る列車
・2023年3月改正 平日ダイヤを使用
・定期営業列車のみで、回送・臨時列車は含めない。
・始発列車のみで集計。2本目以降は含めない
・上り下りは別で集計
・複数の路線が乗り入れる駅の場合各路線の始発列車が複数ランクインする場合もある
・函館本線 砂原支線、藤城支線は集計の関係上、本線と一括りに集計
(23.12.21時点)
【対象路線】
・北海道新幹線 新函館北斗〜奥津軽いまべつ
・函館線 函館〜駒ケ岳〜長万部
・函館線 [砂原支線] 大沼〜渡島砂原〜森
・函館線(山線) 長万部〜小樽
・函館線 小樽〜札幌〜旭川
・室蘭線 長万部〜苫小牧
・室蘭線 [室蘭支線] 東室蘭〜室蘭
・室蘭線(岩苫線) 苫小牧〜岩見沢
・日高線 苫小牧〜鵡川
・千歳線 白石〜沼ノ端
・千歳線 [空港支線] 南千歳〜新千歳空港
・札沼線 [学園都市線] 桑園〜北海道医療大学
・留萌線 深川〜石狩沼田
・富良野線 旭川〜富良野
・宗谷線 旭川〜稚内
・石北線 新旭川〜遠軽〜網走
・釧網線 東釧路〜網走
・石勝線 南千歳〜新得
・根室線(西線) 滝川〜東鹿越
・根室線(バス代行) 東鹿越〜新得
・根室線 新得〜帯広〜釧路
・根室線 [花咲線] 釧路〜根室
※なお千歳線や学園都市線のように書類上は途中駅止まりの路線でも動画上では列車の終着駅までを路線としてカウントします
例 千歳線
書類上→白石〜沼ノ端
動画内→札幌〜苫小牧
ご視聴ありがとうございます。もしよろしければ各SNSのフォローもお願いします
★Twitter★
in...
★Instagram★
t.co/fv5cfVK3gX
★最後に★
2023年もご視聴いただきましてありがとうございました。この動画が今年最後の動画となります。2023年は35本の動画を製作し、33本の動画を公開しました。どの動画も再生回数概ね4桁を超え、たくさんの方に見ていただき嬉しい限りです。登録者も2000人近く増え、まさに大改革の年だったといえるでしょう。1回でもご視聴してくださった方すべてに感謝です。2022年、2023年と1月前半は投稿をさぼる傾向になったので、2024年はそれを克服したいと思います!
さて、先ほど2023年は大改革の年だったと述べましたが、2024年はチャンネルの方向性が変わる大きな出来事が待っています。別にもったいぶることではありませんが、もう少し秘密にしておきます( ;∀;)
繰り返しになりますが、2023年も当チャンネルをご視聴いあただきありがとうございました!!
2023.12.31
#北海道 #JR北海道 #始発 #ランキング
なぜかわからないのですがここ数日急に、ちゃんとルール、動画投稿日などを見ずにあれが違うこれが違うとコメントしてくる方が複数おられます。こちら側のミスによるご指摘は真摯に対応しますが、ちゃんと概要欄を読んでからコメントしてくださいね!
札幌まで新幹線伸びたら、朝6時の新幹線に接続するために、岩見沢5時くらいの普通列車とか将来設定されそう
今年もたくさんの楽しい動画をありがとうございました。今回も面白かったですよ!
43位の池田→釧路2521Dは、昔は帯広始発でした。私が小学生だったウン十年前に、同級生数名のグループで釧路に行くのに利用したことを思い出しました。
さらに時代を遡ると、小樽〜釧路間の夜行普通列車からまつのスジを引き継いでいると思います。(釧路到着はだいぶ早くなってますが。)
3位の摩周→釧路4721Dは、デクモが釧路に進出する前は、キハ54が列車番号を変えてそのまま音別まで往復していたので、少数ながら釧路以西への乗り継ぎ需要があるのかもしれません。それにしても早過ぎな気がしますね。
以上、長文失礼しました。
来年も楽しい動画、待ってます。どうぞ良いお年を!
返信が遅くなりました🥲
なるほどそういう経緯があったのですね…なぜわざわざ池田始発に改めたのか
居酒屋バイトのときに始発の札幌~旭川の電車乗り、寝てしまって美唄まで行ったのはいい思い出
美唄とは派手に寝ましたね😂
朝一のライラックはすごい助かります😊
札幌に朝から行かないと行けない時とかすごいありがたいです
一度乗ってみたいのですがなかなか難易度高めですね
花咲線の下りはまりも接続の名残りかと。
ライラック2号がマジでかっこよすぎる
厚内駅始発の普通列車は帯広方面に通う学生(確か1人か2人)のために設定されています。この学生がいなくなれば浦幌始発などになるかもしれません。また、厚内駅が残っているのも学生がいるためです。
そんな背景が!!情報ありがとうございます。
それを踏まえたうえでも音別発にできなかったんですかね、、、
どうせ回送するなら多少なりとも需要はあると思いますが…
@@ine_JRh 厚内駅は「十勝管内」浦幌町というのがポイントだと思います。釧路管内「音別」から十勝管内への通学(=日常利用)は相当考えづらく、普通に白糠や釧路へ行くでしょう。
帯広→釧路の始発が遅すぎますね…
普通列車を池田から帯広始発に変えるだけでどれだけの人が利用するのか…勿体ないですね
かつては朝7時台に釧路行き快速「ぬさまい」なんてのもありましたが結局廃止されてますし、残念ながら帯広始発にしてもほとんど利用はないでしょう。道内はどこもそうですが、支庁間の移動そのものが限られていますので。
そもそも、釧路-帯広間の移動需要というものがあまりないのです。釧路側から帯広に行く人はそこそこいますが、逆に帯広側から釧路に行く需要が本当にないんです。
これは、所謂十勝モンロー主義と呼ばれる十勝人の気質が大いに影響しているのかも知れません。
音威子府駅、上川駅で停泊できそうですができないのですね。やはり雪があるからなのでしょうかねえ。
しれっと対象路線から省かれる道南いさりび。
ちなみに6:24木古内発があります。
上磯発は1分間に合わず。
個人的に印象深い始発列車は緑始発北見行ですが6:30に間に合わなかった...
今考えてみればいさりびも入れればよかったような気もしますが、前回のランキングで対象外だったので今回も対象外としました
緑始発は車がないと乗車困難ですね🤣
北海道は緯度が高くて冬とか7時まで暗いから4時台始発がなくてもおかしくないかも
札幌から他へ向かう列車が全体的に順位が低いのが意外だった
0:59 ここの停車駅が教習のシュミレーターの停車駅になってていい
釧網線の4721Dは釧路への通院利用など、4723Dは標茶や釧路への通学利用が多い感じです
そんな朝早くから通院する人いるんですね
ちなみに先日4723Dを見ましたが、川湯温泉では誰も乗ってませんでした😂
6時代の集合時間に間に合わせてくれた快速エアポート50号に感謝🙏
あとライラック2号は6:52発の北斗4号にも接続できますね
エアポート50号が設定されたせいで集合時間が早くなったとの見方もできますが、便利になりましたね。
3002M→4Dの乗り継ぎももちろん可能ですが、4001Dと対面乗り継ぎをさせているとこを見るにJR的には4001Dへの乗り継ぎに重きを置いてるのだと思います。
17:03秒付近。青森圏域でいう「奥羽本線、新青森~青森間相互発着に限り特急(つがる)普通車自由席に限り乗車できる」と同じ意味ですね。あと時間次第では全席指定臨時快速「リゾートしらかみ」も利用できます。
12位の釧路→根室は演歌のタイトルにもなってるのよな(三丘翔太の「釧路発5時35分根室行き」)
320Dは、平日限定でレチが乗務します。
区間は、蘭留→旭川で、
比布→旭川の通勤通学需要で混雑するので、ウテシの補助が目的のようです。
この、補助レチシフトに当たると、【無人駅の比布と旭川四条で全てのドアが開きます】
ちなみに、この320Dを逃すと、士別↔羽幌の日帰り往復が、かなりキツくなります。
(士別↔羽幌日帰り往復を成功させた自分より)
蘭留からは、締切だった後ろ1両も開放されるわね。
3位の倶知安はかつて4時40分始発で道内最早だった
客車鈍行名残
吾輩の高校修学旅行は空港集合ですが、小樽始発札幌乗り継ぎなので割とギリギリな感じでした。より早く行こうとしたらタクシーで手稲駅コース(当時05:28不存)。
花咲線の上り根室始発はまさに浜中町以西から釧路への通学需要を拾う設定です。平日に乗車すると制服姿の学生が多く見られ、休日にはジャージ姿で部活のために通学する学生が多く乗り込みます。
たまにネット上でも、ヨンマルゴーヨンに乗り込む学生の写真を見かけますね!盗撮かどうかはさておきまして…
浜中から釧路まで3年間通い詰めたら、もうどこでも就職できるくらいの忍耐力はつくでしょうね
39位のやつは150時代に①夜行特急からの乗り継ぎ②札中本局深夜退勤でお世話になりました。
19位の471D、135㎞ぐらいの長万部~苫小牧を1時間足らずで走破してるから、日本一早い普通列車やな()
札沼線下りの始発6時台なのか
そこら辺のローカル線より遅いんだね
そうなのよ
目の前を通り過ぎる回送に毎回乗せろって念を送ってる
名寄本線があった頃、遠軽からの初発は4:20代だった記憶。
まりも6号からの乗り換え列車でしたっけ。
夜行の下り急行大雪からの接続です
すごい!鉄道黄金時代ですね
ライラック2号と札幌から最終の旭川行きライラック 来年ダイヤ改正で廃止みたいですね
北海道、どうせなら乗せてくれよっていう回送列車が多すぎる件
14:50 私も学園都市線ユーザーですが、朝くそ早くに出かける時にはいつもお世話になってますm(*_ _)m
厳密に言うなら札幌→旭川直通普通列車は0.5往復だけど、旭川6:29発手稲行き普通列車があるので1往復カウントになるかな? 10:14
手稲行きのことすっかり忘れてました!!
そうなると1往復が正しいですね
@@ine_JRh 24年改正で岩見沢行に変わりましたね...
当別駅停泊してるんだ!知らなかった〜 14:55
今年から設定されました
冬の静かな夜は家からガタンゴトン電車の音が聞こえるのですが、24時台のガタンゴトンが1つ減ったと思ったらそういうことでございました
@@ine_JRh なるほど🧐教えていただきありがとうございます🙇♂️😊
沿線に住んでるんで今度気にしてみてみたいと思います〜
北海道の始発が特急とは()
山陰も
始発終電ともにやくも号
@@edge2009
終電も特急なのか()
JRの5時台があるなら札幌の地下鉄も5時台が欲しいです。そうすると5時台の始発列車に乗れるのにといつも思います。
僕もそう思います
地下鉄の始発遅すぎなんですよね
1位のライラック2号は残念ながら来年のダイヤ改正で廃止に…
長万部発苫小牧行き…小幌止まってたっけ
(by重度の小幌崇拝者)
あ、、、、
あっ…()
ライラック2号、残念ながら次回改正で廃止が決定しました…。
4位の稚内ー名寄の稚内の下SAPPOROになってますよ。編集お疲れ様でございます、
多分作業に終わりが見えてきて気を抜いたんでしょうね。。。笑
あれ、快速エアポート50号…
載ってますよ…?
帯広から5時台に池田方面が出ても、使う人(学生)はほぼいないんだろうなぁ…
市営地下鉄は入ってないのかぁ
摩周→釧路は3/16の改正で無くなります
釧網線が不便になりましたね
個人的には網走を18時半くらいに出る最終の釧路行に乗って野上峠を超えるのが好きだったので残念です
森発函館行きや大沼行きが無いなー
ルールをしっかり読んでからコメントしましょうね^^
あれ?5:40分の苫小牧→札幌は?
第15位
札幌大都市なのに始発遅すぎる
ほんとに!!!!そうです!!!
今回のランキングでは対象外ですが、地下鉄も使い物になりませんね
素直にコメントのネタ切れてきた😢
素直でよろしい
その精神、先生は認めますから
4830D
北斗2号…
エアポート50号のほうが先行なのでランキングには載れません
@@ine_JRh ありがとうございます
ミラティブ アイスタ
我、地元苫小牧民、激怒するべきか
集計が面倒臭いなら始めからやるな!
僕もそう思います