我らが装甲師団(Unsere Panzerdivision)【和訳カタカナ付き】東ドイツ軍歌
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- モインモイン!
そろそろ国歌にお出ましいただきたいのですが、その前にこの曲を。
<曲について>
Kurt Greiner-Polが作曲、Siegfried Berthold(ベルトルトって「進撃の巨人」にいたような?)が作詞しました。
Siegfried Bertholdはドイツ民主共和国国家人民軍(ナツィオナール フォルクス アルメー NVA)の地上軍(陸軍に相当します)の中佐で、1987年には東ドイツの芸術・文化勲章を授与されています。NVAではエーリヒ・ヴァイネルトアンサンブル(楽団)のドラマトゥルク(演奏作品の宣伝などをする役割)を担っていたようです。
NVAの地上軍には司令部の下に第三軍管区と第五軍管区があり、それぞれの軍管区に第7装甲師団(所在地:ドレースデン)と第9装甲師団「ハインツ・ホフマン」(所在地:エゲズィーン)が置かれていました。第7装甲師団は1960年代のプラハの春の時に、第9師団は1980年代のポーランドの政情不安の時にそれぞれワルシャワ条約機構の関係に基づき任務を与えられました。この歌はこれらの装甲師団のことを歌ったものですが、残念ながらどちらかがモデルになったのか、あるいは特定せずに書かれた歌詞なのかはわかりません。Panzerdivisionだと単数形のため、両方を歌ったものではないように思われますがどうなんでしょうね。
ちなみにDresdenをドイツ語で言うと1個目のeにアクセントがあり、eは長く発音するのでご注意を。さらにちなみに、ドイツ語ではvを濁らずに読むのが基本ですが、Divisionは仏英語由来の外来語ですから読み方はディ"ヴィ"ズィオーンです。
どうでもいいことですが、筆者は東ドイツの軍歌の中でもこの曲は特に旋律がかっこいい曲の一つだと思っています。
<翻訳について>
・Unsere Panzerdivision
直訳すると「私たちの装甲師団」です。なお、Panzerは一般に戦車と訳されますが、装甲車と戦車はイコールではないのでどのように訳出するかは悩ましいところです。他の訳も参照しましたが、戦車と訳しているケースが多いことから、今回はそれに倣いました。「ああん?!」と思った方、すみません。
・verweht
吹き飛ばして消すというような意味ですが、ここでは夢が消えるので夢が覚めるなどと訳すこともできましょう。
・zögernd
翻訳された先人たちは揺蕩う(たゆたう)という表現を好んで使われてきたようです。イメージとしては、気怠そうにだらだらと昇って来る感じです。
・hört man
manは不特定の人称です。翻訳においては訳出されないことも多いので、この訳でも訳出しませんでした。
・Dort, wo die Wälder steh'n, stürmen wir vor, werfen im Wirbelsturm Wolken empor,
直訳すると、「我々は森の中を駆け抜け、吹き荒ぶ大旋風の中雲々を頭上に巻き上げる」です。ただし、Wälderには立ち並んだもの、という意味があり、Wolkeには雲のように群がっているもの(例えば虫の大群など)という意味があります。さらに、vorstürmenが単に「駆け抜ける」というより「突撃する、突進する」という意味が強いことを考慮すると、これは比喩的な表現で、敵が林立する中を戦車によって突撃し、敵軍を蹴散らしていく勇猛な装甲師団を表現しているのでは、と推測します。
・zeichnet der harte Tag jedes Gesicht.
zeichnenは描き出す、という意味ですが、「〜〜に克明に現れている」というような意味で使われることがありますので、ここでは「辛い日が総員の顔に刻まれる」というような訳にしてみました。
・Hurra!
ドイツ語で万歳です。フラー!と発音します。一部界隈が大好きなウラーーーーーー!に似ていますね。Ураааааааааа!
Hurra!がめちゃくちゃカッコいい。ロシアのура!を想起させる。
もう1つ和訳入りありますが、どちらの歌詞も素晴らしい。
つらい仕事の日の朝に。
発音に忠実なカナルビ好き
ドイツ人が書いてるのかと思った
ありがとうございます。ドイツ語を全く知らない方でもそれっぽく発音できるようにカタカナ表記するにはどうしたらよいか、ちょっとした課題です。笑
@@Andreas_Koeppen ウムラオトの発音とか二重母音とか表現しづらいですよね。
応援しています!
頑張ってくださいorz
そうなんです。äとeとかカタカナだとどっちも「エ」ですしね。
ありがとうございます。ぼちぼち頑張ります!
この曲ほんとかっこいいですよね。飛びぬけてます。
人気アニメ、ガルパン/ベルウォール学園
テーマソング、
ベル《ベルリン》ウォール《壁》
校旗は鐘壁と漢字が入る。
かっこよすぎだろ
西に併合された今でも歌い継がれてるのかな…
ウクライナ陸軍に贈りたい。
彼らこそ、まさしきワルシャワ条約機構軍の末裔だ。
@ポーランド人民軍将軍 ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ【Gen. Wojciech Jaruzelski】 ナチ公の緑の悪魔はエストニアとかで受け継がれてるように、一部はいいと思うんだけどなぁ。
@ポーランド人民軍上級大将ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ【Gen.Wojciech Jaruzelski】 パンツァーリート今使われてないんですか?
@ポーランド人民軍上級大将ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ【Ludowe Wojsko Polskie】 悲しいなぁ…名曲なのに
@PolskaRzeczpospolitaLudowa1944非ナチ化とかいうやたらドギツい自己否定
比較的歌いやすいね
これと似たようなリズムが早い軍歌って他に何かありますか?
ソ連の「タチャンカ」、「三人の戦車兵」、アメリカの「空軍の青章」、イスラエルの「銀の翼に乗って」かな。
raddid allah akbal とか
Stuka lied も出して欲しいな←
リクエストありがとうございます。第二次世界大戦期のドイツの軍歌は定期的に削除対象となっており、場合によってはチャンネルごと削除されることもあって投稿のリスクが高いので二の足を踏んでいます。
アルプス一万尺に似てるような似てないような。
()ないの歌詞はなんですか?
比喩的にこういうことを言っているのではないか、と推察される内容を()内に入れました。詳しくは概要欄をご覧ください。