自由ドイツ青年団(FDJ)【和訳カタカナ歌詞付き】(IFA Wartburg)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 июл 2022
  • モインモイン!
    本日の曲はポップス枠にするかどうか迷ったのですが、東ドイツと強い関係を持つ曲であるためにあえて東ドイツ枠で入れてみました。リクエストありがとうございます!
    〈曲について〉
     自由ドイツ青年団(FDJ=Freie Deutsche Jugend)は東ドイツに存在した青年組織で、この曲はこれを歌っています。実は第二次世界大戦以前にパリやプラハで成立しており、ナチス=ドイツの占領を逃れて1939年からはイギリスで活動していました。東ドイツが成立すると、社会主義統一党と政治的に強く結びつき、政治的な青年組織として発展し人民議会には代表者も置かれました。活動目的はマルクス・レーニン主義の青少年に対する普及でした。自由加入だったが、加入しなければ職業選択や進学に不利益があったことから、ドイツ統一直前の時点で230万人の若者を集めました。ドイツ統一によってFDJの政治的な意味は失われ、加入者数は10,000分の1以下に激減しましたが、現在も存続しています。
     この曲はスウェーデンのバンドであるIFA Wartburg(イーエフアー ヴァルトブルク)によって書かれた曲で、1998年に発表されました。すなわち、東西ドイツ統一後に書かれたわけです。最初に1965年のヴァルター・ウルブリヒト(当時の東ドイツの指導者)の演説が引用されます。この演説の中でウルブリヒトは西側諸国の音楽を批判し、政府としてこれを禁止する方針を示しました。これにより、ロックミュージックは東ドイツで禁止され、ホーネッカー政権になるまで規制が続きました。反発した若者はライプツィヒで抗議活動を展開し、多くの逮捕者を出す事態になりました。完全な皮肉なのは、ウルブリヒトの引用に続いて始まるこの曲が完全に西側的な音楽であるということでしょうか。
     なお、IFA Wartburgというのは東ドイツで愛された自動車会社とその車の名前です。メンバーは二人で、東ドイツで活動していたという「設定」があり、名前もドイツ風のペンネームを使ったりもしていますが、実際にはほとんどドイツ語はしゃべれなかったとか(ほんとか?)。ただ、実際にこの曲もよく聴いていると発音が怪しいところがところどころあるので、少なくともネイティブでないというのは本当のようです。IFA Wartburgは1998年に唯一のアルバムを発表した後、ツアーを行い、翌年解散しました。一応1984年に結成したようなのですが、少し調べたくらいではどのような活動をしていたのかよくわからず、不思議なバンドであるという印象を受けました。
    〈訳について〉
    ・最初の演説
    1965年10月に当時の東ドイツの指導者であったヴァルター・ウルブリヒトが行った演説で、西側諸国から入ってくるロックミュージックを批判し、それを禁止しようという趣旨の内容になっています。
    ・Diе soll bilden und erziehеn unsere Generation
    - その組織は我らの世代を教育し、領導するのだ
    bildenもerziehenも教育するという単語ですが、erziehenの方がしつけるとか、引っ張るという意味が強いので、領導すると訳してみました。
    ・Nur ein Streber geht vorüber Andern aber wir sind alle Freie Deutsche Jugend
    - 点取り虫のやつらはただ他人のそばを通りすぎるだけ、でも我らはみな自由ドイツ青年団だ
    「点取り虫」が何を指しているのかよくわかりません。立身出世主義者のことも指す単語ですが、資本主義者のことですかね?
    ・Sieben, acht, der Warsawapacht und
    - 7、8、ワルシャワ条約機構との、そして
    "Warsawapacht"とありますが、ドイツ語でワルシャワ条約機構はWarschauer Paktです。また、ポーランド語ではWarszawaであり、これも違います。ロシア語でワルシャワはВаршаваであり、これをラテン文字転写するとVaršavaなので、これをもじったのでは、と思います。またPachtはドイツ語で賃貸借権とかいう意味なので、暗にソ連が東欧国家を支配していたことを揶揄しているのではないかと思います。
    ・D-E-F, ein richtiger Treffer
    - D-E-F、正確な命中弾
    なんのことかよくわかりません。誰か教えてください。
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 39

  • @asyuh2000
    @asyuh2000 Год назад +37

    東ドイツがアニメだったらOP絶対コレってコメント好き
    このヒーロー物バイブスはなかなか出せないと思う
    でも歌い手はドイチェンではなくスウェーデンのデュオという…

  • @PolskaRzeczpospolitaLudowa1944
    @PolskaRzeczpospolitaLudowa1944 Год назад +107

    注意: 冒頭の演説の"Yeah, Yeah, Yeah(Je-Je-Je)"は当時東ドイツで流行した「ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の事

    • @maxjoechl5663
      @maxjoechl5663 4 месяца назад +1

      It is a quote from the East German politician Walter Ulbricht, referencing the song "She Loves You" by the Beatles.
      The songs' chorus includes the words "Yeah, yeah, yeah!".

    • @PolskaRzeczpospolitaLudowa1944
      @PolskaRzeczpospolitaLudowa1944 4 месяца назад +3

      ​@@maxjoechl5663
      I knew that this was a statement by Walter Ulbricht.
      I thought the statement was in response to the popularity of "A Hard Day's Night" in East Germany, but I am not familiar with this type of music and could be wrong.

    • @maxjoechl5663
      @maxjoechl5663 4 месяца назад +2

      @@PolskaRzeczpospolitaLudowa1944 The reason why many localized releases (🇩🇪🇸🇪🇫🇮🇧🇷🇯🇵) of the "A Hard Day's Night" film have „Yeah Yeah Yeah" in their name is because of the extremely recognizable chorus from the song "She Loves You".
      (To be fair, we don't know whether Ulbricht first became aware of the Beatles due to the song, the film, or the German cover version that their label forced them to make).

  • @ARIPEI
    @ARIPEI Год назад +37

    今もある団体なのがほんとに面白い。何年か前にドイツがわからないながらドイツ語のニュースで見つけたときは笑ってしまったなぁ

  • @user-hs9bv6el7d
    @user-hs9bv6el7d Год назад +14

    DEF ein richtiger treffer は当時国家を挙げ、世界を席巻した東ドイツサッカー代表のことですね

  • @syrup-_-9858
    @syrup-_-9858 Год назад +33

    なんていうんかな、東側ってプロパガンダとかで曲を使う都合でかっこいい曲が多くできるんかな
    北朝鮮だって曲はバチバチにかっこいいの多いし....それにしても特撮感満載な曲ですな

  • @user-jc4il5kc6y
    @user-jc4il5kc6y 2 месяца назад +4

    よく聞いてみると
    わたしたちかはここで自由・ドイツ的・若い 、で自由ドイツ青年団(若いも若者も同じjugend)になる! いいセンスだ

  • @user-Hendersone
    @user-Hendersone Год назад +36

    なんというかこう……凄い特撮感がありますなぁ……いっそ好きだぁ……

  • @sheela_2509
    @sheela_2509 Год назад +39

    "正確な命中弾"について。
    私は中国人なので中国語訳が元になっているのは申し訳ないんですけれど、
    「正中紅心」
    と訳されているのがあって、正中とは
    "最激烈的或最活躍的部分或階段"
    (最も激しいか活躍している部分若しくはその段階)
    と、日本語の正中と同じ意味(真中、中心)を指しまして、紅心とは文字通り
    "プロレタリアートの心"
    です。
    ですからそこから組み立てるならそういう訳(正確たる紅心)になるのかと……?
    ただ僕個人としましては、「最高の軍隊」と来てるんですから単純に軍練度の高さを誇っているように感じました。

    • @Andreas_Koeppen
      @Andreas_Koeppen  Год назад +10

      希拉さん、中国の方だったんですか? 日本語が自然で全く気づきませんでした。そして貴重な情報ありがとうございます! なるほど、この訳は興味深いですね。似たような情報がドイツ語でもないか、見てみようと思います。これからもよろしくおねがいします!

    • @sheela_2509
      @sheela_2509 Год назад +10

      @@Andreas_Koeppen
      いやぁこれでも愛新覚羅の末裔なんすよね(
      日本語は……慣れました(?)
      むしろ中国語の方が無理説あるよね
      裏取ってくれるのウレシイ……ウレシイ……あと、点取り虫は怪胎(直訳は奇形児、ただほとんどの場合は"変な奴"、"奇人"、"バカ"みたいな比喻で使われる)って訳されてましたね

    • @Andreas_Koeppen
      @Andreas_Koeppen  Год назад +7

      @@sheela_2509 自分も外国語を学ぶ民ですので、本当に尊敬です。なるほど慣れは大事ですね(?)
      ありがとうございます。他の言語からの訳というのは大変助かりまして、貴重な手がかりです!

    • @sheela_2509
      @sheela_2509 Год назад +8

      @@Andreas_Koeppen
      でも慣れすぎたせいか時々二言語混じってバグりますよ(
      やっぱり……言葉って実際に使うのが大事なんだなって……
      こういう解釈が言語事に違ったりするのは作詞者を蘇らせて問い詰めたいっすね(は?)

  • @user-vd1bf7dt9m
    @user-vd1bf7dt9m Год назад +18

    同じグループのFrau Gorbatschowa tanzt Bossanovaもいい曲だぞ!

  • @user-fb4jv2gm5p
    @user-fb4jv2gm5p Год назад +37

    リクエストしていた者です!!
    日本語での資料や文献がほぼないこの歌を翻訳して頂いたことに本当に感謝します!!!
    これからもドイツ語の歌の翻訳楽しみにしています!
    これからも頑張ってください!!!!

    • @user-fb4jv2gm5p
      @user-fb4jv2gm5p Год назад +12

      ところで歌詞にもある正確な命中弾というフレーズですが英語園での動画ではどうやらサッカーのことだと解釈されてるみたいですね
      ruclips.net/video/UvEzFW_pH1g/видео.html

    • @Andreas_Koeppen
      @Andreas_Koeppen  Год назад +9

      情報ありがとうございます!
      一般に、ゴールという意味があるのでそうかなあとも思ったのですがいまいち自身が持てませんでした。確かにおっしゃるとおり、サッカーのことかもしれませんね。

  • @sierra162
    @sierra162 Месяц назад

    最近この曲を耳にして、「あぁ良いテンポの曲だ。どんな意味なんだろう」と調べてみたら、こんな真っ赤っかな内容だったとは
    思想は脇に置いておいて、より好きになりました

  • @user-jv7ec5ze6v
    @user-jv7ec5ze6v Год назад +16

    まさかこの歌を和訳されるとは…
    素晴らしいです!

  • @user-sg4qr4qb2n
    @user-sg4qr4qb2n Год назад +14

    なにこれ神曲じゃん❕

  • @sig6296
    @sig6296 Год назад +7

    モノト↓ニー↑

  • @zero-sen-ph9lt
    @zero-sen-ph9lt Год назад +10

    めっちゃ格好いいな・・・・

  • @revace6364
    @revace6364 Год назад +6

    Yes... That's opening of GDR can't not be translated to japanese!

  • @user-oc7pl8eq2s
    @user-oc7pl8eq2s Год назад +2

    むっちゃいい

  • @user-oh7rq1xm1q
    @user-oh7rq1xm1q Год назад +6

    カッコ良すぎる。

  • @user-du2gr3vy2h
    @user-du2gr3vy2h Год назад +3

    すごいカッコイイ

  • @tntn7011
    @tntn7011 Год назад +3

    大好き

  • @user-nr8iw6yt9p
    @user-nr8iw6yt9p Год назад +11

    戦隊ものやん笑

  • @cupidstunt22
    @cupidstunt22 Год назад +1

    Ja. For sure.

  • @maxjoechl5663
    @maxjoechl5663 6 месяцев назад +2

    "Der Warsawapacht" in the subtitles is incorrect, it should be *"der Warschauer Pakt"* (RU: Варшавский пакт JP: ワルシャワ条約機構 ).

    • @user-jc4il5kc6y
      @user-jc4il5kc6y 2 месяца назад

      Author says it maybe pun with "pacht"

  • @KOSHI_ANPANMAN
    @KOSHI_ANPANMAN 2 месяца назад

    0:20

  • @MrSergayfgtxd
    @MrSergayfgtxd Год назад +2

    YT WHAT THE FUCK XDDD