The operation that can kill a legendary difficult problem in an instant is too bad.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 дек 2024

Комментарии • 138

  • @ああ-p3i2b
    @ああ-p3i2b 4 года назад +191

    ※彼は一瞬で答えがわかりますが我々一般人のためにわからないフリをしています

  • @限界突破-g3i
    @限界突破-g3i 4 года назад +96

    難しい問題に見えて、簡単な問題。
    簡単な問題に見えて、難しい問題。
    こういう事って数学にしか無い、
    魅力を感じる。

  • @パブロピカソ-y7b
    @パブロピカソ-y7b 4 года назад +23

    上手く作られてて感動

  • @りりちゃむ-c9w
    @りりちゃむ-c9w 4 года назад +58

    わかりやすすぎてビビる
    こんなふうに難しい問題でもスラスラ説明できる人尊敬する

    • @こばP-v2p
      @こばP-v2p 2 месяца назад

      どこが分かりやすいの?さくら?

    • @otty9008
      @otty9008 Месяц назад

      @@こばP-v2p 境界知能を他の人のせいにしないで

  • @a.a925
    @a.a925 4 года назад +17

    すごい!上手く作られてる!

  • @無名-m3l1h
    @無名-m3l1h 3 года назад +38

    解説し終わりのドヤ顔交じり「よろしいですかね..」数学徒あるある感あるww

  • @HY-ck8zj
    @HY-ck8zj 4 года назад +23

    整数部分がmの項数は
    m=1→1
    m>=2→m+1
    って考えればm=14のときにa(100)が現れることがわかる

    • @既読虫
      @既読虫 3 года назад +1

      もしよければもう少し詳しく聞きたいです!!

  • @user-garlic229
    @user-garlic229 3 года назад +29

    定石もたくさんあったけど
    二乗したら範囲が広がるっていう、そこが当たり前だけど凄いなって思った
    自分がうまく使えてない、理解してなかった特徴?なのかも知れないけど
    その目的のために二乗できる人は本当に凄いと思う笑
    めちゃくちゃ数学で遊んできたのかなとか思ってしまうわ
    河野さんの教え方が綺麗で分かりやすいから霞むけど、普通に解答までに至る過程自分には壁多くて終始脱帽してた笑
    素敵な解説ありがとうございます。
    長々と失礼しました!!!!!!

  • @anasuit1111
    @anasuit1111 4 года назад +52

    IMOではありません。この問題は1990年JMOの1次選抜試験問12です

    • @anasuit1111
      @anasuit1111 4 года назад +14

      そもそもIMO型の試験では証明問題がほとんどなのでこのような求値問題は出ません(初期の時だけ)

    • @sojilo4860
      @sojilo4860 4 года назад +5

      @@anasuit1111 たしかに、言われるまでこの問題が本試でないことに気付かなかった

    • @zafarb4219
      @zafarb4219 4 года назад +3

      やっぱ怪しいなぁ~って思ってた。にしても問12は相当むずいからそれ解けるのもすごいけど。

    • @zafarb4219
      @zafarb4219 3 года назад +6

      @@anasuit1111 っていうか1990年らへんの問題はどうやって入手するんですか?? 今更ですみません

    • @potatokenti5694
      @potatokenti5694 3 года назад +3

      @@zafarb4219
      jmo1990で検索するとpdfが出てきますよ。

  • @レオン-l2b
    @レオン-l2b 4 года назад +60

    224.5っていやらしいなぁ

  • @絵カキスト
    @絵カキスト 4 года назад +15

    数学も素晴らしいのですが、物理や化学など理科の実況プレイも観たいです!

  • @KAki-wp2zo
    @KAki-wp2zo 4 года назад +19

    数学オリンピックって良問多いですよね

    • @xukis8736
      @xukis8736 4 года назад +3

      天才相手だとただの難問だとすぐ解かれてしまうのでゴリ押しでは解けない真の思考力を問う問題を出す

  • @bot-no8kt
    @bot-no8kt 4 года назад +132

    この動画を見てる間だけ勉強ができる気がするんだけど実際は毎回数学赤点な現実

    • @koke9278
      @koke9278 4 года назад +9

      11:48〜

    • @シリウスホワイト-l5p
      @シリウスホワイト-l5p 4 года назад +3

      河野さん、
      代わりにテストやってくれぇ!

    • @Chiho-y3s
      @Chiho-y3s 4 года назад +1

      それで理解できるのも凄いですけどね笑

    • @abc5286
      @abc5286 4 года назад +15

      とりあえずこのチャンネルで応用観るんじゃなくて教科書読もう笑

    • @kaoring88
      @kaoring88 3 года назад

      d(˙꒳​˙* )

  • @user-jh9gd8wx4q
    @user-jh9gd8wx4q 4 года назад +2

    げんげんのこの瞬殺解法とても参考になる!時短の最強テクニック!

  • @沖縄在住受験生
    @沖縄在住受験生 4 года назад +17

    項数100くらいなら脳筋で行けそう

  • @ああ-t6l1o
    @ああ-t6l1o 4 года назад +9

    4:28からめっちゃ楽しそう笑

  • @byousoku104
    @byousoku104 3 года назад +1

    数列の問題にみせかけて整数問題、
    容疑者Xの献身でこんな感じのセリフあったなぁ。

  • @amber-fg7wz
    @amber-fg7wz 3 года назад +2

    バーゼル問題のπ^2/6を知ってればそれより小さいやろって感じに抑えても良さそうですね

  • @kinshun
    @kinshun 4 года назад

    勉強になりますね!

  • @cauchy4085
    @cauchy4085 4 года назад

    いい考え方だな

  • @スシ-d8n
    @スシ-d8n 2 года назад

    数学のモチベ上がってきた

  • @user-wk9wm8ce3u
    @user-wk9wm8ce3u 4 года назад +18

    良問ということ以外何も理解できなかった

  • @user-dh6cn8ie1n
    @user-dh6cn8ie1n 3 года назад +2

    河野玄斗様 大昔に受験したおっさんですが、いつも楽しく見させて頂いてます。数列を連分数展開の様に変形して、整数と小数部分の評価が出来ないか考えてみたんですが、うまくいきませんでした。もしお時間あれば一度考察お願いします。

  • @ゆみ-n6r4w
    @ゆみ-n6r4w 4 года назад +1

    昨日テレビに出てましたね!見ました!

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 4 года назад +46

    解説されて初めてわかった笑笑
    やっぱ不等式評価が入ってくるとちょっと難しい💦😅

  • @わわわわわわ-p1x
    @わわわわわわ-p1x 3 года назад +2

    数列の問題で2乗使うの初めて見た

  • @むぎ-c1g
    @むぎ-c1g 4 года назад +28

    数学って二乗すれば解けること多い気がする。絶対値とかも二乗すれば解けるし、二乗って便利やなぁ

  • @opaiopai881
    @opaiopai881 3 года назад

    不等式評価の問題、パズルみたいでたのしいわよね

  • @和同開珎-b5e
    @和同開珎-b5e 3 года назад +2

    こういう試行錯誤ありきな問題を早く解く時に経験も必要だけど運の方が強いわな。

  • @あいうえお-o7w9h
    @あいうえお-o7w9h 4 года назад +1

    上手く作られんな〜すげぇ。

  • @オクタ-i5t
    @オクタ-i5t 4 месяца назад

    評価の仕方がよくわかりました。

  • @信長真田
    @信長真田 3 года назад +13

    結局1%の閃きは必要か…

    • @ああ-o7b6e
      @ああ-o7b6e 3 года назад +9

      閃きは知識から生まれるけどな

  • @山田省悟-b4m
    @山田省悟-b4m 4 года назад +5

    この問題を解く前に、習得しておかねばならない基本事項は、①階差数列の解き方と、②極限のはさみうちの考え方である。一次式のままだと①②を使ってもはさみうちの対象が広いので、整数部分が確定できない。(ここまでが基本)そこでどうするか。
    二乗すると、はさみうちの対象が広いが、二乗を戻すことによって、整数部分が確定できるようになる。(応用)
    だから、基本事項のところをいかに早く処理し、応用部分に時間を割けるかだ。いい忘れたが、極限のところでも、この数列が単調増加であることだ。天才ならば、あまり考えずに、スラスラと解けただろうけど。

  • @よしはる-w4j
    @よしはる-w4j 4 года назад +1

    感動

  • @ミラーカービィ
    @ミラーカービィ 4 года назад +3

    来週の定期テストにこんなもんでたらキレる

    • @夏いちご
      @夏いちご 3 года назад

      見た目なだけに時間無駄にして撃沈...笑

  • @user-dw8hg6om4v
    @user-dw8hg6om4v 3 года назад +1

    階差型とか考えなかったけどいきなり2乗でやろうと思った上に、自力ではやり方がわからなかった俺は一体...

  • @TaiyoSuzuki-w4d
    @TaiyoSuzuki-w4d 4 года назад +42

    気づいても絶対1分では解けん

    • @lovin3333
      @lovin3333 4 года назад +9

      実際、これを叩き込んだ上で書いてみましたが、3分掛かりました(秒切り捨て)

    • @pumpkin_0327
      @pumpkin_0327 3 года назад +2

      (河野さんのみ)1分で解ける

  • @User-f9hi
    @User-f9hi 28 дней назад

    この漸化式は一般項で表せますか?

    • @user-wt8cx5mp3r
      @user-wt8cx5mp3r 10 дней назад

      無理って言ってるじゃん笑
      ただ整数部分だけに注目したときに群数列になると思うから、
      整数部分だけを評価した数列の一般項なら求めれると思いますよ。
      実際解いてみたわけじゃないので試してみてください。

  • @野田情治
    @野田情治 4 года назад +4

    この問題作った人スゲーな

  • @両津心愛
    @両津心愛 3 года назад +1

    これ見て一瞬、相加・相乗平均かと思ったは。

  • @チョコレート-g4f
    @チョコレート-g4f 4 года назад +7

    昨日のサンマみました。頂いた以上の税金を返していきますがかっこよすぎです。

  • @ship0210
    @ship0210 4 года назад +4

    誘導はあるだろうけど共通テストに凄い出そうなやつだなぁ

  • @jichunsun2822
    @jichunsun2822 Год назад

    禁術
    複素解析
    この数列の真相は...!

  • @バリオ-t8h
    @バリオ-t8h 4 года назад +3

    先生よりわかりやすいな~

  • @かいと-s1h
    @かいと-s1h 4 года назад

    中学生に向けた動画も作って欲しいです!

  • @みう-b7k4o
    @みう-b7k4o 4 года назад +6

    気付かん。

  • @義帝王-m2u
    @義帝王-m2u 4 года назад +1

    超天才に大発明お願いします

  • @iise2373
    @iise2373 4 года назад +2

    1990年といえば…
    (2^n +1)/(n^2) が整数となる1より大きい整数nをすべて決定せよ.

    • @zafarb4219
      @zafarb4219 4 года назад +1

      マスターデーモンや~

    • @uKhaiyam
      @uKhaiyam 3 года назад

      決定せよ
      解け
      示せ
      令和ではコントだ

  • @yusuke4964
    @yusuke4964 Год назад

    収束するんかなするとしたらいくつになるんやろ

  • @hidekazusato3048
    @hidekazusato3048 2 года назад +2

    なぜ1/a3^2以降は1/4以下と言えるの? 誰か教えて下さい…

    • @師走悠裡
      @師走悠裡 2 года назад

      動画序盤にa1,a2,a3,a4と書き出してそれぞれ1,2,5/2,29/10とあったのも無駄ではなくて、1/an^2を確かめてみると1,1/4,4/25,100/841とどんどん小さくなっていってるという法則性がわかる。だからわかりやすい1/4を基準にして後の数字は全部1/4より小さい数98個あるだけのはず、整数部分しか聞かれてないんだからこんなもんで十分だろうという発想ですね

    • @バレルスピナー
      @バレルスピナー 2 месяца назад

      @@師走悠裡それ記述では使えないから意味なくね?さらに大きいところではその規則性が適用されない可能性を排除できないじゃん

    • @師走悠裡
      @師走悠裡 2 месяца назад

      @@バレルスピナー 私はコメント主の問いに河野氏の説明されなかった思考過程を推論して答えたのであって、この考え方が記述で使えるか、どんなに大きくても適用されるかを答えたわけではありません。私は数学オリンピックの採点官ではないのでこれで正解がもらえるかも知りません
      もちろんあなたが河野氏の説明じゃ点は来ないという主張がしたいならそれは尊重しますし、あるいはコメント主に対して私よりもっといい説明があるならしてあげてください

    • @user-qw7qe2of1q
      @user-qw7qe2of1q Месяц назад +1

      ​@@バレルスピナー
      anは単調増加だから、1/anは単調減少する。よってa2(つまり1/4)>1/a3以降の項となる

    • @バレルスピナー
      @バレルスピナー Месяц назад +1

      @@user-qw7qe2of1q 神!

  • @各停乗って遅刻も確定
    @各停乗って遅刻も確定 4 года назад +12

    相加相乗にしか見えんかった

    • @doshitanhanasikikoka100kin
      @doshitanhanasikikoka100kin 4 года назад

      相加相乗かぁ。答え2やなってなった

    • @根岸-b7v
      @根岸-b7v 4 года назад +2

      一瞬思ったけど>=2がガバガバすぎることに気づいて諦めた

    • @ぶっころりー-c1s
      @ぶっころりー-c1s 4 года назад

      下からしか評価できないしなあ

  • @wesleydeng71
    @wesleydeng71 4 года назад +1

    たまたま、気付いた😃

  • @魚マンの釣り日記
    @魚マンの釣り日記 4 года назад +4

    勝手にy'=1/yを解いてテキトーにy=√2x an≒√2nが予想つきそう
    予想したらn≧2において √2n≦an<√2n+2を帰納的に示せばOK
    a100000000だったら整数部分は14142だろうね

    • @kpmyon589
      @kpmyon589 3 года назад

      答え出すだけの予選形式ならこの解き方が1番いいかも

  • @kaoring88
    @kaoring88 3 года назад +14

    (最初に二乗で)"分かりやすい数字"を出してあげるっていうのが肝。
    昔なら出来たかもだけど、今出来んかった悔し紛れのコメントです(´;ω;`)

  • @西川瑞紀
    @西川瑞紀 4 года назад +2

    河野玄斗さん、いつもお疲れ様です‼️昨日、さんまの東大方程式、私もテレビで見ました‼️すごく面白かったです‼️めっちゃ笑いました‼️
    河野玄斗さんは、カッコいいし、優しいでーす‼️河野玄斗さん、大好きでーす‼️これからもずっと応援しております‼️

  • @yonkotaka3154
    @yonkotaka3154 2 года назад +1

    いつもお世話になっています。
    質問です。10分10秒あたりで、1/a3^2+・・・・の各項はすべて1/4以下と軽く述べるだけで進んでいますが、どうして自明なのかわかりません。しっかり証明しなくてもいいんですか?私にとっては、この証明がなかなか大変なのです。
    よろしくおねがいします。

    • @hidekazusato3048
      @hidekazusato3048 2 года назад

      私もわからなかった…

    • @user-qw7qe2of1q
      @user-qw7qe2of1q Месяц назад +1

      anは単調増加だから、1/anは単調減少する。よってa2(つまり1/4)>1/a3以降の項となる

  • @tbeturan9887
    @tbeturan9887 3 года назад

    なるほどなあ

  • @メリッサ-r2q
    @メリッサ-r2q 4 года назад

    ハロードクター。セクシーで好きです

  • @涼介村田
    @涼介村田 3 года назад

    河野玄斗氏でも不等式評価の時にはだいたいざっくりとした評価だから、今までかっちりと評価しないといけないと思ってたのを反省してる

  • @morita..
    @morita.. 4 года назад +2

    面白い

  • @sukeko-j1n
    @sukeko-j1n 4 года назад

    神!!

  • @高等精神病
    @高等精神病 4 года назад +5

    この漸化式は一応解けます.
    a[n]=
    {(1+√5)/2}^n+{(1-√5)/2}^n
    /{(1+√5)/2}^(n-1)+{(1-√5)/2}^(n-1)
    です.
    フィボナッチ数列を{b[n]}とすると,
    a[n]=b[n+1]/b[n]
    と表せられます.
    大分大学の医学部で一般項を求める問題がありました.

    • @Lusor7
      @Lusor7 4 года назад +1

      間違ってたら申し訳ないんですけど、違くないですか?
      後半のフィボナッチ数列によるa[n]だとa[3]=3/2になると思いますし、一項飛ばしでもa[4]=13/5になります。
      少し調べたところ2018年前期の大分大学医学部では似た問題が出ていますが、a[n+1]=1+1/a[n]と右辺の一項目が1になっていて特性方程式で解けるからこそフィボナッチ数列で表せるのだと思います。
      長文失礼しましたm(*_ _)m

    • @カービィ-g3k
      @カービィ-g3k 3 года назад

      そもそもげんげんが解けないって言ってる時点で解けないでしょ

    • @awellbottom
      @awellbottom 2 года назад

      ハーモニック使ってよければ解けるけど

  • @ToruEgawa-qu7ro
    @ToruEgawa-qu7ro Год назад

    値がぴったしだな

  • @えいやーシャッカー
    @えいやーシャッカー 3 года назад

    数学って学校のテストは楽だけどこういう入学試験は難しいんだよな。
    やっぱり、こういう変な問題で差がついて合否が分かれるんだよな。
    中学の明光義塾の国語の先生が有名大学卒だったけど、数学は高校の頃苦手で、
    学校のテストは80点以上で、
    こういう模試では0点取ったことがあったらしい。
     その先生の気持ちが高校入ってわかるようになりました。

  • @おおきに-u5w
    @おおきに-u5w 4 года назад +4

    さりげなく問題文にガウス記号使われてて草

  • @聖蹟桜ヶ丘-g8j
    @聖蹟桜ヶ丘-g8j 3 года назад +3

    解説はよく分かったけど1分では解けなくない?

  • @user-fb9rl2lz8s
    @user-fb9rl2lz8s 4 года назад +7

    私は寝るプロですですのでこの人は顔がカッコいいです。

  • @ししゃも-b1n
    @ししゃも-b1n 4 года назад +3

    良問やなー
    なんか喋り方変わってる気がする

  • @Rei_natus
    @Rei_natus 19 дней назад

    2024/11/14
    ・良問

  • @太田文子-e6d
    @太田文子-e6d 3 года назад +1

    もっと教えてください。

  • @うあ-d9y
    @うあ-d9y 4 года назад +1

    わかりやすすぎて草

  • @channelfamiliar2662
    @channelfamiliar2662 4 года назад +1

    昨日テレビで見た人だ!!!!

  • @opaiopai881
    @opaiopai881 3 года назад +1

    二乗したいなあとはすぐなりますね

  • @au8937
    @au8937 3 года назад

    10:33 97個じゃないのか?

    • @reiha342
      @reiha342 3 года назад

      a2~a99までだから98個で合ってると思います

  • @nikki8198
    @nikki8198 4 года назад +1

    うちの学校の先生になって欲しい🥺

  • @hailtom111
    @hailtom111 3 года назад

    2乗したいなあとは思ったけどそれで諦めた

  • @anbis_studio
    @anbis_studio 4 года назад +1

    京大っぽい!おもしろい!

  • @肌が黒いのは心が真っ白だからだ

    興奮しました。

  • @ちくりん-v7k
    @ちくりん-v7k 4 года назад +2

    全然分からなかった;_;
    そりゃそうだ数学赤点女なんだから……

  • @user-eu4hw7th9x
    @user-eu4hw7th9x 4 года назад +8

    彼は高級住宅在住です。昨日見たっす

  • @世界のポテト
    @世界のポテト 4 года назад

    げんげん(45日目)

  • @堀勇作-l5p
    @堀勇作-l5p Год назад

    答え 1

  • @あらし-z8f
    @あらし-z8f 4 года назад

    おもしろい

  • @みくもん-v3v
    @みくもん-v3v 4 года назад +3

    2

  • @山本-h2f
    @山本-h2f 4 года назад +3

    もう少し字を丁寧に書いてもらいたいです

  • @yonkotaka3154
    @yonkotaka3154 2 года назад

    先生からはどうして返信がないのですか?5か月も経つけど、ずーっと待っています。お忙しいとは思いますが、お願いします。

  • @Francis_SSK
    @Francis_SSK 4 года назад

    3

  • @google5142
    @google5142 4 года назад +1

    1コメ

  • @byehi5268
    @byehi5268 4 года назад

    1

  • @二瓶竜乃介-s7h
    @二瓶竜乃介-s7h 4 года назад +4

    二乗操作して、元に戻すんやから、anは正であることは一応記述しないと駄目じゃないのかい?
    論理をわかってる人、、答えて…

    • @Lusor7
      @Lusor7 4 года назад

      丁寧にやりたいのならn≧2で右辺の相加・相乗平均よりa[n]≧2が示せると思います。
      普通にa1と漸化式より自明でいいと思いますが