科学的に最高の数学勉強法「何も見ずに思い出す」
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- この動画を見れば、科学的根拠にもとづく数学の勉強法がわかります。
#数学 #勉強法 #記憶法
【参考書籍】
科学的根拠に基づく最高の勉強法 amzn.to/4eb8xu1
伊原「志学数学」 amzn.to/3NfVuvz
数学書の読みかた amzn.to/4deGTfC
【参考Webページ】
ダンロスキーらによる論文 Improving Students’ Learning With Effective Learning Techniques: Promising Directions From Cognitive and Educational Psychology pcl.sitehost.i...
セミナーの準備のしかたについて www.ms.u-tokyo...
【参考動画】
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】 • 最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のあ...
大学数学の勉強で無駄になるまとめ・写経のやり方 • 大学数学の勉強で無駄になるまとめ・写経のやり方
【音声】
VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiros...
【BGM】
爽やかな風に吹かれて dova-s.jp/bgm/...
TALK and WALK dova-s.jp/bgm/...
ブルーボトル dova-s.jp/bgm/...
Horizon Blue booth.pm/ja/it...
【画像・動画素材】
Pexels www.pexels.com...
効果音ラボ soundeffect-la...
いらすとや www.irasutoya.com
【X(Twitter)】
x.com/kimu3_slime - Наука
ノートに書き写すのは学習効果があまりない、とのことですが、たしかに無心で人間コピー機作業に徹するなら効果は薄いかも知れません。
しかし、文章や文字1つ1つの意味を考えながら書き写すなら、効果はあると実感しています。(数学に限らず)
加えて、書くという行為そのものが、意味記憶だけでなく手続き記憶ともリンクするので記憶が定着するという話を聞いたことがありますが、この本ではそれが科学的に否定されている、ということでしょうか?
本に線を引く行為についても、
・どこがキーポイントなのか(どこに線を引くか)考えながら読むので深く考えられる
・あとで見返したときに、自分が要点と思ったところが一目で分かる
・ 書き込みがあると、当時本を読んだときの自分の思考過程や記憶を思い出すトリガーとなるため、それと比較しながら読むことで考えが深まる
等の効果を自分は感じます。
理系の大学時代3年次に2単位しか取れなくて、4年次に24単位+院試+卒論が必要になったけど、この勉強法を発見して奇跡的に全てクリア出来たから、本当に効果的だと実感してる。要するにテストは何も見ずに思い出す事が出来るかを求められているから、勉強段階で覚えるんじゃなくて、思い出す事を重視して勉強することが大事。テストの過去問を暗記カードに書き出して、裏側を全部暗唱できるようになる頃には、テストで満点に近い点数が取れるようになってる。
暗記でアウトプットが大事なのは分かるけど
大学数学・物理はまず理解すること自体が難しいから、写経や再読も意味はあると思ってた…
だから、写経や再読をしてでも理解してから、アウトプットして覚えるって感じがいいと思ってたけど…間違いだった?
意味はあるんじゃない?
理解→アウトプットを止まらずにできるのなら良いんだろうけど
「アウトプット原理主義」みたいになると理解できない部分で詰まりそう
もちろんインプットも大事ですよ
この動画の想起法は、脳のブドウ糖を馬車馬の如く消費するから、集中力が著しい速度で消失してくし、それほど脳の筋繊維を酷使するってことは、短時間でそれだけ脳に多大なストレスがかかるから、確かに効率で言えばすごくいいんだけど。5,6回音読してから想起するのが最もいい。十分なインプットをした後に想起することによって、アウトプットが着実に鍛えられて記憶の定着に繋がる
自分は、何回も聞いていると自然と覚えられるので、たまに音読もします。
お風呂に入っているときに思い出したりわからなかったところの解法が思いついたりすることがあります
数学は最初に"手を動かせ。証明は写経しろ"って教官に言われるはず。書き写しまくって空で証明出てくる位でやっとスタートラインだからね
どう科学的根拠があるのか実験手法・統計結果を精査して簡易にでも示さないとその辺の怪しいyoutuberと一緒になってしまいます
少なくともある勉強法Aが悪く、勉強法Bが良いと断定口調で話すものではないと思います
数学科での勉強の経験知からくる話は良いと思いますが、勉強法は個人差も大きいので少し議論が雑なように思いました
どの本や動画を引用したのか明示してるのに説明責任そんな負うの?笑
メタ分析でも度々良い勉強法と悪い勉強法があることは示されてるので、あなたのような慎重さは運動は身体に良いと断言するのは良くない!って言ってるようなもん。とにかくまず調べようよ。ウラなんて簡単に取れるんだからさ。
語学では、昔から「文章を丸ごと暗唱する」のが鉄板の勉強法ですが、数学でもそうだったとは少し驚きました。
問題は解けるようになるのでしょうか?
私は、以下の書籍が役立ちました(回し者ではありません)。
テストは、最も学習効果の高い学習方法との事です。生成学習といって、何もない状態から、自分の脳だけで、解答を思い出しながら、作りだすと、記憶の定着が抜群とのことです。
「使える脳の鍛え方 ~成功する学習の科学~」.
テストは、人の理解度を評価し、ランク付けする嫌な事と、思っていましたが、最高のトレーニング方法だと、目から鱗でした。
ワンコラ式・・・。南方熊楠・・・。
この動画は本の宣伝でしょうか?
今はステルスマーケティングは違法なはずなので宣伝ならそのことを明記しないといけないはずですが
わかりにくいので宣伝ではないなら宣伝ではないと書いてもらえたらありがたかったです
数学でなんで下線引くとか言う話になるんやろうか?
数学でも下線引く人いるんだよなあ