Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ぬか薪は、田舎で作った時は、腐る(醗酵する)ので、水分があるうちに籾(米の外皮)を周りにまぶし付けて乾燥し、焚火横で表面を焦がして保存してました。着火用の細薪は、ぬかを軽く湿らせてトイレットペーパーの芯に詰めて固めて、そのまま炭カスの中に埋めて乾燥して、保存してました。 子どもたちを連れてキャンプに行くときは、それを作るところから始めると、粘土遊びのようで、子どもたちも喜びましたね。 子どももみんな成人したので、次は大人のキャンプで、ぬか薪の炎を囲んでビールでも飲みながら、楽しみたいですね。
おはようございます。貴重な体験談ありがとうございます♪ちょっと教えてください!籾殻をまぶしたぬか薪は発酵しないんですか?どれ位保存出来ますか?大きさはどれ位でしょう。こちらは炭カスの中には入れなくても?メチャクチャ興味あります!ご指導よろしくお願いします😀
田舎に住んでいると糠は 余るほどあって畑にまいたり捨てるしかないと思っていましたが新たな利用法に感動しました!!臭いんですね😂 糠炭もいいですね!素敵なアイデア&情報ありがとうございます♬
本当に!!もっとお手軽でよい方法見つけたいです♪アイデア閃いたら教えて下さいね(^_-)-☆
糠ですが、畑の土に混ぜ込むと、名前は忘れましたがなんとか菌を増殖させて、それが、キューリの連作障害の元になる菌をやっつけるそうです。今年、キューリの苗を植えるひと月ほど前に、してみました。・・・とりあえず育って、なりました。昨年と同じ場所で。本文の関係のないレスで申し訳ないです。
ぬかはありがたい。米は尊い。農家さんに感謝。人生はトライ&エラーw
名言(≧◇≦)
思考停止の農家カワイソウ・農家信仰。こういうのってどうもな…念のため言っておくと日本の農家には補助金や補償があり、農業を取り巻く状況も世界上位レベル一部農家やその信奉者がアピールする様な状況ではない
米糠は、米の胚芽と玄米のビタミンEがものすごく含まれている、超高栄養品なんですよね。ぬか漬けが体にいいのは、こういう理由。豚の餌としては、最高で、これが無料なんですから、日本は、すごい。未来は、日本の米糠が高級品として、輸出されると思います。
Nuka duke-SAIKO!!!
糠喜び。諺→本当は糠は貴重で、喜び生み出すから。だろーネ。
家で精米してるんですが糠は着火剤にするといいですよ匂いは乾煎りすると香ばしい良い香りになりますあとはカビが生えやすいのでしっかり乾燥させてから使用するといいです
貴重な情報ありがとうございます(^O^)/
私はアパート暮らしの頃、生ごみや魚を捌いた時の内蔵など、臭う物や傷みやすい物を捨てる時に糠まみれにしていました。捨てるしかない物を何かの役に立てる精神は大好きなので素晴らしい試みだと思います!余談ですが、代替というのは「だいたい」と読むんですよ。例:だいたいひん、〇〇をだいたいする
そーなんですねー( ..)φメモメモ。あざす!!!!
果樹農家やってます防霜用の燃焼資材に米糠由来で3時間燃焼する製品があるので、上手いこと自作できたら面白そうと思っていたところでした参考になる動画ありがとうございます❗
こういう実験はものすごく尊いと思います。普通の日常使いもそうですが災害時の備えにもなるかと思います。それには、このような実験が不可欠ですね。有益な情報に提供、ありがとうございます。今後も頑張ってください!
ありがとうございます♪失敗ばかりですが、これからもよろしくお願いします😆
自分は、米ぬかをニワトリの餌作ってます、発酵するので、ニワトリがとても健康になってます。
良い卵を産んでくれそうですね♪
@@松田一也-y2m ぬかやふすまに含まれるフィチン酸という成分は、カルシウムなどミネラルを排出させてしまう作用があるのでやりすぎに注意が必要です。
昔、家のニワトリに糠と野菜くず等混ぜて食べさせてました。玉子の黄身がしっかりして味が濃かった。たまに川魚もやつたり、懐かしい!!
コンポストに米ぬかと鶏糞堆肥と土と雑草などを混ぜて入れています300リットル二個 200が2個 130が1個です コイン精米のところでもらい放題 庭木をかなり伐採して枝だけ残し乾かしレシプロでカットして焼肉やったりダッチオーブンで煮込んだりしています 着火の時は某通販の緩衝用紙をかなり入れて薪に火を付けてます
園芸用に通年で米糠使ってますが(ちな都市部住みなんで米袋いっぱい300円で米屋で買ってますw)匂いとかもアレだけどGとかネズミとか寄ってくる可能性あるんで厳重に密閉保管してます♪
G-----------(≧◇≦)密閉保管( ..)φメモメモ
田舎は無料です。軽トラ半分でも、イッパイでも在庫あれば無料
糠はボカシも作れるし、土壌改良にもなるし、優秀ですね。子どもの頃はお風呂を炊いていたのですが、親戚に木工所をしているところがあったのでおがくずを固めた「オガライト」という固形燃料を1本入れておくと、次の日までお湯が温かったです
翌日まで!オガライト凄い♪
熱湯で練ればデンプンが糊化して海苔になるはずなので、少量のぬかで糊を作ってそれを結着剤にするといいです
臭いがね~(≧◇≦)
出雲そばの店で、少量の山芋をタネにして十割蕎麦を打っていたのを思い出しました。ほんの少しののり成分、大事😊
もう高い海苔を買わなくて済む!!ま、冗談です。糠ですとでんぷんは少ないのではないでしょうか。
@@makim7639 十割蕎麦とは、「つなぎ」を一切加えない蕎麦の事です。そして、ブツブツと切れて、蕎麦をズズ~っ、と啜る醍醐味がない物です。おいしいおいしいと珍重する向きもございますが、私は二八が王道ではないかと存じます。また、やはり原料の良さと水の良さ、そして何より出汁とつゆ。これが大事だと感じます。蕎麦に塩して味わうとか存外ですし、そのままというのはまだしも。しかして、やはり出汁とつゆ、、、これに尽きるでしょう。おいしい蕎麦と蕎麦焼酎。最高ですよね。
たどん?
田舎で給湯器入れる前「オガライト」という、木屑を圧縮して外に油脂を塗った燃料と、薪を併用していたのを思い出しました。六角形で扱いやすかったです。
オガライトいいですよね~♪カッチカチ!!
@@makim7639 オガライト懐かしい~随分前にお風呂で使ってました糠の利用といい、捨ててしまいそうな物が便利グッズに生まれ変わるんですね🥰
viva!ぬかライト✨
面白いw紙&糠のブロックは、色んなキノコの菌床にも使えそうですね。
メッチャ繁殖しそう🤣
米ぬかには油があるので良い所に目を付けましたね!昔の家の床には塗料が塗ってなかったので、手拭いを巾着袋にして、米ぬかを入れて磨いたそうです。しかし面白いチャンネルです。次も楽しみにしてます🔥
ありがとうございます(^O^)/
糠は…虫が湧くので長時間保存は厳しいですね。別の意味で二次災害を生みますから、糠は使い方次第ですね。
二次災害(≧◇≦)ならば・・・やはり炭化か♪
米のりを少量混ぜトイレットペーパーの芯等に詰め込んで新聞紙で覆って中身が出ないようにしたり米のり等で固めて板にして細長く切って薪にしたら利便性が高くなると思います
臭いと保存が問題ですね(≧◇≦)
@@hanakoko最初に煎って炭化させて燃料油等で纏めてトイレットペーパーに詰めて新聞紙で覆うのはどうですか
薪がいっぱい有るみたいですが、何かに挑戦する事は、素晴らしい❗、成功すると、楽しさ最高ですから止められませんね。😮
燃えるものを見つけるとワクワクしちゃいますよね🔥
昔、いりぬかを焦がしてしまいそれを熱いままゴミ箱に捨てたところ、ゴミ箱から出火しました。幸いすぐに気づいて、悪臭+ゴミ箱をダメにしただけ、で済みました。確かにぬかは良い燃料になりますよね。
わーーカビ所じゃありませんね💦大事にならなくて良かったです( ゚Д゚)!
日本の新たなエネルギーとしてこういうの利用したいよね
温故知新ですね(^O^)/
良いだろう。確かにね、キャンプくらいなら。
エタノールの原料にする話が出てきそう
外国で航空燃料に加工してるけどね、米糠から油を抽出しないで捨ててるって日本人はずいぶん贅沢に慣れたんだなー
@ぶたさんぶー JALもSAFの開発に参画していますよ。
毎週何十kgと精米してるのでこれは面白い結果になりました! 私もこれ作ってみようかなと思います。
美味しいお米を沢山炊いてるんですねー💕是非作ってみてください!
におい=細菌の繁殖 繁殖は条件の一つを削ればよくて、多くの細菌の必要条件に 水と空気(O2) ですので 「水なしで固める」「密閉する」ようにして加工すれば臭いはけいげんするかも。空気無くても大丈夫な細菌がいるから全くなくなるとは 言い切れない。米ぬかを水なしで作るならプレスしか思いつかない。オガライトみたいにできると良いですね練炭にするのも有かもだけど、せっかくの米油がなくなるので もったいない気がする。練炭作るときに米ぬか混ぜるのなら 有かも
水分を抜く作業が手間になるので初めに板状に伸ばし、それを細長く棒状にすれば手軽に活用&保存し易そうですね
圧縮とカビが課題ですね♪
米ぬか油って有りましたし、コメ自体も真黒くなって燃えるので燃えないってことはないと思ってました。こらなら形状もオガライトのように穴が開いてなくても、φ4センチの棒状で行けますね。田舎に帰ったら作ってみます。糠も喜んでいると思います。有難うございます。
感想楽しみにしてまーす😊
色々な炭が楽しめそうですね。コーヒー炭とか、紅茶炭とか、週刊誌炭とか。
週刊誌おもしろーーー(≧◇≦)やりますか!!!!!!
自分はノコ屑にバインダーとして小麦粉と水で練って型は孟宗竹と芯の穴は小さい眞竹で作って竹ごと燃やしていました、結果はとても良かった。
天才(^O^)/やってみますね♪
これ凄いなぬかは無料だしたくさん貰えるし薪や炭にしたらかなり経済的だわどうせ燃やすならぬか薪作る時、炭も入れたら脱臭出来たりすんじゃないですか?完全じゃないかもしれないですけど軽減くらいは
そーですねーーー!!!でも、たぶん、、、、ぬか臭圧勝です(≧◇≦)めっちゃ臭いから🤣
ぬかは発酵促進剤としても使うので虫が湧きやすいです。直期保存は厳しいかもですが計画的に使うのであればいいかもですね。
ぬか薪はちょっとアレだけど、ぬか炭は可能性を秘めていますね。炭にするなら密度が高い方が良い炭が出来るので、お好きなだけ圧かけまくれますね。次回が楽しみ~!
ぬか炭興味ありますか!!!よーーし鼻栓して頑張るぞ(≧◇≦)
廃油を使って固める薬剤で一緒に固めても良いかもですね
糠薪は密度が高いので、それ自体が燃えるのに、沢山空気が必要なんですかね。できた炭にも期待大ですね!たのしみにしてます!
ありがとうございます!!簡単に作れるので「ぬか炭」に期待です!!!!お楽しみに(^O^)/
肥料高騰で米ぬかは良質な肥料になるので燃やすのが勿体ないです。わたしの地域で今年コイン精米機が激減して「ご自由にお持ちください」との米ぬかが手に入らず困ってるくらいです。
あら!!米ぬかの需要が上がったんですね♪すばらしい(^O^)/
@@hanakoko いえいえそうではなくて、コイン精米機そのものが撤去されて無くなってきてるのです。
私の実家は米•もち米生産し加工する6次産業する農家で結構な米ぬか出ます。畑や田んぼに撒いてますが余ってます。
ご自由にだから無駄にしないしどう使おうと自由です。釣りのまき餌にもたくさん使うしそれも勿体ない?コイン精米機じゃなく農家や米屋で買えば良い
@@イオニスト おそらく、米ぬかはビタミンなど栄養素が豊富であり、燃やして灰にするには資源の無駄だと言いたいのだと思う
前動画で米ぬかコメントして、実験していただいてありがとうございます。臭いが出るのは知らなかったので、良い情報しれました。米ぬかの微細菌が水に触れて、発酵したと仮定したら、少し洗剤を混ぜるファブリーズ系の臭い取りの液体を少し入れる等したら臭い問題は解決出来そうではあると思います。まあやったとしても洗剤でしょうけど(ファブリーズ系はお金がかかりそう)薪化するときの横にプラを巻いて取りやすくしたと思うんですが、それを新聞に置き換えてみたらどうでしょう。表面は新聞ロールに見える感じになりますが。
ありがとうございます。とても面白かったです(臭いけど(≧◇≦)詰め込むごとにグチャグチャになると思うので新聞紙は無理かな~でもまたアイデアありましたらジャンジャンお願いします(^O^)/
安いグリスで練った米ぬか燃料。 このチャンネル見てやってみたくなりました。
試してみて結果教えて下さいねー!
ぬか100%で炭にするなら濡らさずにカンに直入れちゃえば臭わないのでは?粉状の炭を紙巻に混ぜたらどうなるかやってみてほしい
おーーーーー!「ぬか炭団」それメッチャいいじゃないですかーーーーーーー!!!!やってみます♪
畑にも使っているけど、ぬか漬けにも使っていますが、秋刀魚の米ぬか漬けは美味いんだよな〜
秋刀魚の米ぬか漬け?食べてみたーい(^O^)/
燃料問題、冬場の暖を取るために色々考えた地域はあるやろな、米ぬかに含まれる油脂も有効利用、籾殻と混ぜて固めるとかの燃料ありでしょうね、着眼点がすごいですな(脱帽)
江戸時代からある炭団なんてまさにそれですよねー(≧◇≦)次はで炭団!?🤣
この灰を畑に撒いたらいい感じの土づくりになりそうな気がしますが。。。。 素晴らしい動画ですね!!
無駄がありませんねー♪ヌカエライ(^O^)/コメントありがとうございます。
くん炭みたいで使えそうですね
いつも面白い動画ありがとうございます😊私の会社も海外で籾殻の調査をしたことがありました。大学とかでも材料開発に使われていたりしていて、火力発電所の燃料としても使われていました。ただ籾殻だけでなく端材と混ぜて燃やしているようです。また籾殻自体は断熱性能があり壁などにも使われているので、単体で圧縮すると燃えにくいのかもですね🧐
へぇー!断熱材にもなるんだ😲貴重な情報ありがとうございます♪ハイブリット楽しそうですね♪今度試してみます!!!!
着眼点が凄い。
あざす😆
俺が見る限りだと失敗の類とは言い難いですね。この種の着火剤は、炭化し始めてからが本番みたいなので燃焼継続時に放り込むというのが最適解だと思います。
ありがとうございます!着火剤として使うのもアリですね!
糠100%の燃料なら、一週間ほど密封した状態でアルコール漬けにして、軽く脱水した後、手動ペレット加工の機械でペレットにして乾燥させてみるというのはどうでしょう。手動ペレットの機械は15000あれば十分らしいので。
ヌカ無料羨ましい!農業地域のド田舎ですが、コイン精米機のヌカタンク、何度見に行ってもいつも空、近くの農協のショップでこまめに回収して売ってるみたいです。ヌカが無料のおおらかな地域に住みたかった!
そーなんですね♪おおらかな地域に感謝しなきゃ💕
冬季にまとめてつくって野外で乾燥させ、猫トイレのシリカゲル入れた袋に保管すると良いの🦆ね😸
開けるの怖いよ~🤣
九分すぎたあたりで取り出し方、余った薄い板使っていますが、自分では取っ手付きの小さめのビニール袋で試してみようと思います。私は田舎住まいでコイン精米機周囲に沢山あるので、ぬか薪を燻製作りに応用できるかやってみます!
燻製すっごく興味あるんですー(≧◇≦)是非結果報告下さい♪うまくいくといいですね~(^O^)/
@@hanakoko 煙を出す燻煙材として使うのか、温度調節用の熱源として使うか、悩みどころですw
米糠は、油分が有るから、そのままでも燃えそう、30分燃え続けてくれれば使えそうですね、段ボールは、上手く行きましたが、試して見ようかな、有難うございます。😮
密度がありすぎて燃えにくいけど燃えてしまえば密度故に長時間燃えるって感じかな?米ぬかは糖度も高く微生物が発生し発酵すると臭いを放つので一度炒ってから使うとか加水するときに無水エタノールで混ぜるとかしてみるのもいいかもしれませんね乾燥も早くなりそう
炒るのはやってみたいです♪でも家族中が動画を見るだけで臭いを思い出して顔をゆがめてましたので、なかなか作業が難しいです(≧◇≦)面白かったけどねー🔥
米ぬかは実際にペレット燃料の素材になっているから絶対いけると思って見ていました!✨着火可能な温度と温度の上がり方は素材や密度や形状などによりますから、形状や着火方法を工夫したり、着きにくくてもしっかり温度を上げてみるの大事ですね。炭にすれば腐敗や崩壊の心配もなくなるだろうし、これは商品化いけるレベルでは!?
米ぬかがペレットの素材に?!それは知りませんでした( ゚Д゚)コメヌカエライ♪臭いはどうしているんだろう(≧◇≦)
米ぬかペレットの方が作りやすいのでは?と思いながら見てましたが実際にあるんですね! ペレットストーブに使えるようなものだったら良いなあ
頭良いねこの想像力
あざす!!!
戦時中~昭和30年頃まで、”ぬかくど”という籾殻専用コンロがあったそうです。糠じゃないですが、同じ頃に”愛農かまど”という、高効率かまども開発されていたそうです。何れも、石油がガスの時代になり消えていったみたいですが。
「ぬかくど」いいですねー♪挑戦してみます(^O^)/貴重な情報ありがとうございます。
カーボンニュートラル達成可能な燃料の1つとしてなかなか良さそうな感じですね。
18:38 ピッタリ!! この動画は最高だ!!
ハナココさん、おもしろい事を考えますね〜ぬか炭は良いですね。ねか薪は、虫がわいて大変なことになる予感😅
いただきまーす🐞
この動画最高です🎉知恵を絞り出してもっといろいろやってみて下さい!私もぜひ試してみます❤
嬉しいです!色々試して報告します(^O^)/
米ぬかの話ではないのですが、田舎では、お風呂を沸かすのに薪やオガライトを使っていました。(オガライトは炭に成った後、七輪で使ったり。) それで、オガライトも(製造は機械を使ってだと思いますが、)今回の動画と同じ様な方法で製造されていたのかな~ぁ❓とか、思い乍ら視ていました。
身近な物が手軽に燃料になって、いざという時の助けになるといいですね~♪
昔から米ヌカじゃなくておが屑とか籾殻使ったオガライトやモミガライトとかも売ってますよね?コレらを日常使いできるほど自作するなら自動車用ジャッキとかを改造すれば短時間で量産出来るプレス機が作れそうですね!ぜひ色々試してみてください!
新潟県下越住まいです。至る所にコイン精米機あります。米ぬかは栄養豊富!糠漬けや家畜の餌になります。
新潟県下越最強説ですね!お宝だらけ(^O^)/
素晴らしいですね👍❤❤❤❤
あざーーーーす(^O^)/
おが屑=木を切ったときに出る木粉を圧縮したオガライトっていうのがあるけど米糠なら自作できるんだ。糠は利用範囲が広いですね~!油脂もあるからよく燃えそう!
是非お試しください♪カビに注意ですけど🤣
糠は菌の宝庫なので発酵しちゃうのよね煮沸しても納豆菌が残るし難しいですよね
炭化させるのが一番実用的でしょうかね(^O^)/
引火点が高いんですかね。糠ということはアミノ酸がそれなりに含まれているので、焼くとアンモニア系か窒素酸化物の発生が予測できますな。つまり、臭う……。そして糠だけに発酵は避けられないと。とはいえ予想外に燃えますね。外野ながら嬉しくなってしまいます
燃えてしまえば臭いはありません(感じません)でした♪ほんと良く燃えてビックリしましたが・・・保存がねーーー(≧◇≦)
RPFっぽい燃料ですね。これだったらシュレッダーの紙が良さそう。カロリー出す為にプラスチック(ペットボトルのラベルを細かくしたもの)を混ぜるとさらに良さそう。
カビなければ最高です( *´艸`)
うちの近くにもある✨ビニール袋に入れて オイル交換、排油(天ぷら油とか)捨てる時に良く使ってました👍
そんな使い方も!!!!米ぬか優秀過ぎですね。
練炭と同じく穴を10−20個ほど開ければよく燃えるのでは
水分を吸収しやすい点とカビが生えやすい点に気をつければ米ぬかは良い着火剤になりますね。
めちゃ燃えファイヤーです(^O^)/
今度のキャンプでぬかをそのまま山盛りにして着火しようとしてました🤣とてもいい実験動画でした俺も早速週末やろうと思います!
そのまま着火(≧◇≦)どうなったか是非教えて下さい(^O^)/
昔よくあったおかくずの「オガライト」の米ぬか版ですね。
米ヌカ、押しの私として嬉しい知らせ! 米ヌカを固める時に熱湯や先に米ヌカを焚火している時に焙煎したら虫湧きの心配が減ると思います!焙煎米ヌカを希望します!
焙煎米ヌカ!!!美味しそう(≧◇≦)いつかやってみますね!!!!!
市販のオガライトと同じで着火しずらいけど一旦つくと長持ちするんですね😁僕は籾殻でやってみようと思います😆
もみ殻薪の結果是非教えて下さいね♪
ぬかって畑で窒素を供給するための肥料素材だからタンパク質が多すぎる部位というかウンコになるよね。未発酵素材だしまだまだ腐る余地ありぬかよりももみ殻を使った方が良いのでは。
ありがとうございます(^O^)/色々やってみますね♪もみ殻はGET済みです( *´艸`)楽しみ
助燃成分の炭酸カリウムを加えるとしっかり燃えそう。助燃成分追加するために1個(180g?)につき5%~10%の炭酸カリウムまたは灰1:水1ほどの濃い灰汁で練るといいかな?どちらもやや強めのアルカリになるので、練る時は素手で扱わないでくださいね。アルカリ性にデンプン入れて加熱すると糊化するので、つなぎにもなります。
燃えるか燃えないか判らない薪って表現にクスッと笑わせていただきました。
ねー(≧◇≦)そんな薪買いたくないけど、ワクワク感は半端ないはず( *´艸`)
ウェーバーのブリケットみたいなのなら簡単に大量生産出来るんじゃないですかねー😁うちも田舎で精米所いっぱいあるので気になります😊
保存がうまく出来れば最高ですね(^O^)/
家精米だからいっぱいあるんだよなぁ。ありがとうツインバードさん。で、炭団(たどん)になれるそのポテンシャルの高さに驚愕。できれば、自然に戻せるものを使って欲しいので新聞紙じゃないものを勧めてもらいたいです。長く燃えて、ゴミに近い・・・竹の葉っぱを砕いたもの等はダメですかね。
天才!!
>米ぬか。小学校時代、鶏を飼育(当時の縁日で買ったヒヨコから育てました)。その時に、常食として与えていました。食べる以外に、自家製バイオ燃料の材料になるとは。
ひよこの餌にもなるんですか♪米ぬか優秀ですねー(^O^)/
@@hanakoko その頃の値段が、キロ100円。小学生の乏しい小遣いでも、楽に買える安さでした。
面白いアイデア、ありがとうございます。色々試作されるから、手仕事で手間が大変そうですが、パターンが決まれば、もう少し手軽に大量に作っていけそうですね。線香を作るときの粘りの材料の木の葉、混ぜ込むと強度が増すかも知れないです。先週教わったのに、忘れて書けないのがもどかしい、ごめんなさい。焚き火に糠を放り込むと、すごく煙るので、野外の蚊除けとして使う人もいるそうです。他には蓬。モグサの材料ですが、この煙も蚊除け。繊維質なので、大量に草刈りした時とか、同じ様に燃料にできるかも知れないですが、チップ状態にするのが大変そうです。なお、使わなくなった榾木、生産農家さんからもらうと、一年ぐらいはまだ硬くて、マキに使えます。保存しておくと椎茸もまばらに出ます。生産農家さんは、効率のために捨てるので、まだ、出ます。その後、ボロボロになるのですが、これも固めて、薪になるのでしょうかねぇ。私は、その前に集めて燃やして、灰にしましたが・・・。灰を作りたくて貰ってきたので。釉薬の原料として。
原木椎茸やっていらっしゃる方がいますので聞いてみますね♪ありがとうございます(^O^)/
@@hanakoko 様、うまくいけば嬉しいです。思いつきを書く方は、簡単ですが、いざそれを実行するのは、大変。すみません。ぜひ、成功してほしいと祈ります。
@@hanakoko さま、先日の書き込みの時、思い出せなかったので検索しました。粘り材料は、タブの木でした。説明を受けた時、葉をすりつぶすのかと思っていましたが、検索してみたら、樹皮のようですね。葉だと再生しやすいけれど、樹皮も新しい梢が出やすい木なのかもしれないですね。ご存知の知識かも、とは思いましたが、書いたままでしたので、気になって。参考のページは、ここでした。onoya.thebase.in/blog/2019/05/12/151249
高温高圧でバイオコークス作るのが良いのかもしれない
火がつきにくにデメリットを糠が解決してくれるかもしれませんね🔥😁
大体が気になりコメントしましたが、内容が素晴らしくてクリックしました。
これもれっきとしたSDGSの実践かなと思った
お使いの着火器具 私も そのイワタニ 愛用充填式だから 相当長く使えると思っていたら 石が擦り減って 使用不可〈追記〉ご返信 有り難うございます。私もセリアで買いました。ガス器具の一流メーカー品が110円!と歓喜して十数個買い 知人に配りました。残念なことに もうセリアでは売っていません。もっと買っておくべきでした。
あらー!!セリアで買ったと思うんですが、こないだ見たらありませんでした( ゚Д゚)まだ2個在庫してますが(≧◇≦)かなりお気に入りです!!!!!大事に使いますね♪
新聞紙を濡らして丸めております。NHKでも非常用の燃料として推奨してましたね。
紙薪優秀ですよね♪
スプレー缶をちょっと加工して、おがくずと溶かした蝋を混ぜて詰める動画もありましたが 米ぬかと蝋の相性はどうなんだろう? (うまくいけば「着火剤不要の炭」みたいになってくれるかな?) 木質ペレットもそうですが、圧縮するためにはかなり大きな圧力が必要ですね。 中心付近に太めのボルトを通して、万力のように締めていくと体重より大きい圧縮力を得られるかもしれません。
圧縮は確かに難しいですね~色々試してみたいと思います!ありがとうございます!!糠と蝋の着火剤を作ったことがありますが火付きが悪かった気がします。でも着火剤要らず作れたら面白そうですね(≧◇≦)
奥さんにグラタン皿バレる前に買えたかな(*´艸`)糠が炭になるのは新鮮な体験でした!めちゃくちゃワクワクしました(っ ॑꒳ ॑c)
つめが甘く・・・割れたグラタン皿を発見されていたようです(≧◇≦)「黙ってるから何かある」と察していたらしい・・・妻の感?コワイ( *´艸`)
@@hanakoko 女性の勘は鋭い!
栄養豊富なはずなので、何とか人間様が食べられるようなものが出来るレシピが無いかと探しているのですが、今のところ、糠床に使うぐらいしか見つかりません。ぬか薪は、油分が多いので着火すれば火力は強いのでしょうが、どうしてももったいないという気持ちが湧きます。とはいえ、何百年の昔から、みんな糠の利用法を考えて来たのに、それがぬか漬けの糠床、となると、ぬか薪、というのは、有望な利用法なのかな、と思ってもいます。
一つ気になるのは、これが役に立つのはいいのですが、糠って罠猟で鹿や猪を捕る人がおびき寄せる餌にするんですよねだから鳥獣被害が多い地域だと、たくさん作って外で乾燥させると臭いで家の近くにおびき寄せちゃう可能性はないかなって思うんですよね
確かに!糠は動物にとっても魅力的な匂いなんですね。でも幸いなのかそのような事は一度もありません♪
畑にたくさん使うのでストックしているのですが、今年は虫が大量にわいてヌカが全部使えない状態になってしまいました。密閉しててもダメですね
うわぁ、それはショックですねー😭今年はダメだったけど、来年は虫に負けないで作ってくださいね!
ヌカ炭、面白いですね家庭菜園でぼかし肥料として使ってだけど、キャンプ用の燃料にもなりそう形をいろいろ作って試してみたいですペレット燃料にならないかな…
1000個位ちねりますか(≧◇≦)
ただねー、臭いんですよねーがウケちゃいました😅でも、新発見が楽しかったです❤固定概念、恐るべし!どんどん崩していきましょう😊
あざーーす😆
全然畑違いなんでちょっとアレですが折角固形ぬか乾燥させたんならご在住地区は存じませんが川が近所に有ったらペットボトル罠に少し割って餌替わりにしたら面白いかも?某野食ハンターさんだか誰かがビール酵母(エビオス?)で沢蟹やら川魚系爆捕りしてたんで自分もトライしようとしましただ圧縮と乾燥が手間で未着手ですビール酵母の例でぬかはぬか床の発酵ぬかの方が良いでしょうけど
糠なら成形の自由度が高いし、七輪に丁度良くハマる形に成形して炭化させれば、かなり便利に使えそうだな…
使えるんだな😍
耳学問ですが、1炭団は捨てるに惜しい炭の粉を、店の小僧さんが付糊で練り固めたそうです。2米ぬかは、かなり油分が含まれるので鋳物の石炭ストーブ扱いが妥当と思われます。 高熱で燃やせるならOKでしょう。実験は興味深く見せて頂きました。
ありがとうございます!!今「炭団子」に夢中です(≧◇≦)「店の小僧」さんエライ!!!!!!!!
水抜き圧縮する際の内張りには、ドリップコーヒー器に使われるようなナイロンメッシュにすればいいのでは?
ありがとうございます(^O^)/PPシートがお勧めですよ♪
食料品店で「米油」なるものを売ってますが、あれは米糠を絞ったもののようですね。面倒&臭い ・・・ということで、当方はマネをする気はないですが、キャンプor焚火でフェザースティックに振り掛ける着火ブースターとして粉のまま使う。みたいなことを試してみたいところです。練って固める場合の乾燥ですが、扇風機・送風機が使えれば乾燥促進されて腐敗も緩和されるのでは?
面倒&臭い・・・お上手🤣
面白い!! コーヒー入れたカスを喫茶店等からもらい糠と混ぜ固めたら乾燥時も匂い少ないかも。又燃焼火力も大、煙が最初大が✖かな?いかが?
アイデアありがとうございます。コーヒーカスは何度か試しましたが燃えないんですよー(≧◇≦)いい香りがするかと思ったんですけどねー( *´艸`)
完全乾燥させて燃やせてます。着火点は低いが火力は強い。2回しか燃やしてないが、火力強さが良いかな。燃焼実験する場所も移動も無理な為。
@@hanakoko コーヒー抽出する過程でカリウムが水に溶け出して抜けてるからでしょうかね炭酸カリウム添加するといいのかもしれません
糠は燃えます。昔、子供のころは冬の田んぼに糠の山作って燃やして肥料にしてました。で、動画で最初に糠に火が着かなかったのはやはり水分が抜けきっていなかったため糠が燃えるほど温度が上がらなかったためでしょう。臭いのは水分があるから。ストーブで燃えたのは燃える温度まで上がったためでしょう。ストーブやかまどではなく、キャンプなどで焚き火として使うなら温度を上げにくいので、かなりきっちり乾燥させておかないと燃えないかもしれません。そもそも水で練って固めるのがどうかと思います。乾燥させるのにも時間かかるし。普通に粉のまま固めないでも良いのでは?粉のまま保存して(濡らさなければ臭いも少ないし)そのまま焚き火に放り込んだ方が使い勝手も良さそう。
田んぼで糠を燃やしていた話、興味深く読ませてい頂きました。糠は燃やしても、肥料成分等は消失しないのでしょうか?昔の方がどのような理屈で糠を燃やし、肥料として使用していたのか、お聞かせいただけると幸いです。
@@kikmas 返答ありがとうございます。子供の時なので効能とかシステムとか残念ながら理解していませんでした。ただ、真っ白な灰にしてるわけではなく真っ黒な炭の状態でした。今から考えると糠を山にして蓄熱効果と酸素遮断でわざと完全燃焼させず炭状態にしたのかもしれません。なぜ炭が田んぼに良いのか知りませんが。肥料の代表と言えばリン窒素ですが、それと関係あるのかしら?
@@シオ4 当時の貴重なお話の、詳細ありがとうございました。黒い状態で維持するというのは、もみ殻で燻炭を作る工程と通じるところがあり、大変参考になりました。糠はリン酸を多く含んでいといわれ今現在でも、糠を発酵させて、ボカシ肥料として使用する例は多く聞きます。ただ大規模に運用しようとすると、大量の糠を発酵管理しそれを散布するのは、それなりの手間を要すので大規模に運用するのは難しく一般的になりにくいと感じております。ただ今回のハナココさんが提示してくれた方法で加工し、fx7cuさんの昔の話、燃やすことでも肥料成分が失わないのであれば、現状、輸入に頼っているリンを、自国でまかなう道もでてくるのではないかと
@@kikmas👏😄💯
虫が湧くのがね…。糠たくさん有るので糠石鹸以外に活用できると良いですね。石鹸にするとき炒って使うんですけど、匂いはエッセンシャルオイル垂らしてカバーしてます。
糠石鹸!すごーーーーい( ..)φメモメモ
新聞紙じゃなくてもみ殻を混ぜるのはどうでしょう?水に何かのりのような接着剤的なものを混ぜたら行けそうな気がします。
いけそうですね♪ありがとうございます(^O^)/
グラタン皿を交換しても煙でてましたか?タイミング的には割れてたから煙がでてるのかしらと思ってしまいましたが色々な炭づくり結果が楽しみです!
あまり違いが無かったように思います。薪ストで炭作り、すごーーく楽しいですー🤣
石炭と薪の中間くらいですね。ですから炭ではなく、コークスのような性質ですね。炭素量が多いので燃焼には沢山の酸素が必要で、燃焼を始める時の温度が必要と言う事ですね。
色々試して研究中です!
接着圧着はしにくいと思いますがもみ殻は良く燃えますよ。炭にもなりますのでもみ殻でお試しください
ありがとうございます😊ライスセンターへGO😆
ぬか薪は、田舎で作った時は、腐る(醗酵する)ので、水分があるうちに籾(米の外皮)を周りにまぶし付けて乾燥し、焚火横で表面を焦がして保存してました。着火用の細薪は、ぬかを軽く湿らせてトイレットペーパーの芯に詰めて固めて、そのまま炭カスの中に埋めて乾燥して、保存してました。 子どもたちを連れてキャンプに行くときは、それを作るところから始めると、粘土遊びのようで、子どもたちも喜びましたね。 子どももみんな成人したので、次は大人のキャンプで、ぬか薪の炎を囲んでビールでも飲みながら、楽しみたいですね。
おはようございます。貴重な体験談ありがとうございます♪ちょっと教えてください!籾殻をまぶしたぬか薪は発酵しないんですか?どれ位保存出来ますか?大きさはどれ位でしょう。
こちらは炭カスの中には入れなくても?
メチャクチャ興味あります!ご指導よろしくお願いします😀
田舎に住んでいると糠は 余るほどあって
畑にまいたり捨てるしかないと思っていましたが
新たな利用法に感動しました!!
臭いんですね😂 糠炭もいいですね!
素敵なアイデア&情報ありがとうございます♬
本当に!!もっとお手軽でよい方法見つけたいです♪
アイデア閃いたら教えて下さいね(^_-)-☆
糠ですが、畑の土に混ぜ込むと、名前は忘れましたがなんとか菌を増殖させて、それが、キューリの連作障害の元になる菌をやっつけるそうです。今年、キューリの苗を植えるひと月ほど前に、してみました。・・・とりあえず育って、なりました。昨年と同じ場所で。
本文の関係のないレスで申し訳ないです。
ぬかはありがたい。
米は尊い。
農家さんに感謝。
人生はトライ&エラーw
名言(≧◇≦)
思考停止の農家カワイソウ・農家信仰。こういうのってどうもな…
念のため言っておくと日本の農家には補助金や補償があり、農業を取り巻く状況も世界上位レベル
一部農家やその信奉者がアピールする様な状況ではない
米糠は、米の胚芽と玄米のビタミンEがものすごく含まれている、超高栄養品なんですよね。ぬか漬けが体にいいのは、こういう理由。豚の餌としては、最高で、これが無料なんですから、日本は、すごい。未来は、日本の米糠が高級品として、輸出されると思います。
Nuka duke-SAIKO!!!
糠喜び。諺→本当は糠は貴重で、喜び生み出すから。だろーネ。
家で精米してるんですが糠は着火剤にするといいですよ
匂いは乾煎りすると香ばしい良い香りになります
あとはカビが生えやすいのでしっかり乾燥させてから使用するといいです
貴重な情報ありがとうございます(^O^)/
私はアパート暮らしの頃、生ごみや魚を捌いた時の内蔵など、臭う物や傷みやすい物を捨てる時に糠まみれにしていました。
捨てるしかない物を何かの役に立てる精神は大好きなので素晴らしい試みだと思います!
余談ですが、代替というのは「だいたい」と読むんですよ。
例:だいたいひん、〇〇をだいたいする
そーなんですねー( ..)φメモメモ。あざす!!!!
果樹農家やってます
防霜用の燃焼資材に米糠由来で3時間燃焼する製品があるので、上手いこと自作できたら面白そうと思っていたところでした
参考になる動画ありがとうございます❗
こういう実験はものすごく尊いと思います。
普通の日常使いもそうですが災害時の備えにもなるかと思います。
それには、このような実験が不可欠ですね。
有益な情報に提供、ありがとうございます。今後も頑張ってください!
ありがとうございます♪
失敗ばかりですが、これからもよろしくお願いします😆
自分は、米ぬかをニワトリの餌作ってます、発酵するので、ニワトリがとても健康になってます。
良い卵を産んでくれそうですね♪
@@松田一也-y2m ぬかやふすまに含まれるフィチン酸という成分は、カルシウムなどミネラルを排
出させてしまう作用があるのでやりすぎに注意が必要です。
昔、家のニワトリに糠と野菜くず等混ぜて食べさせてました。玉子の黄身がしっかりして味が濃かった。たまに川魚もやつたり、懐かしい!!
コンポストに米ぬかと鶏糞堆肥と土と雑草などを混ぜて入れています300リットル二個 200が2個 130が1個です コイン精米のところでもらい放題 庭木をかなり伐採して枝だけ残し乾かしレシプロでカットして焼肉やったりダッチオーブンで煮込んだりしています 着火の時は某通販の緩衝用紙をかなり入れて薪に火を付けてます
園芸用に通年で米糠使ってますが(ちな都市部住みなんで米袋いっぱい300円で米屋で買ってますw)
匂いとかもアレだけどGとかネズミとか寄ってくる可能性あるんで厳重に密閉保管してます♪
G-----------(≧◇≦)密閉保管( ..)φメモメモ
田舎は無料です。軽トラ半分でも、イッパイでも在庫あれば無料
糠はボカシも作れるし、土壌改良にもなるし、優秀ですね。子どもの頃はお風呂を炊いていたのですが、親戚に木工所をしているところがあったのでおがくずを固めた「オガライト」という固形燃料を1本入れておくと、次の日までお湯が温かったです
翌日まで!オガライト凄い♪
熱湯で練ればデンプンが糊化して海苔になるはずなので、少量のぬかで糊を作ってそれを結着剤にするといいです
臭いがね~(≧◇≦)
出雲そばの店で、少量の山芋をタネにして十割蕎麦を打っていたのを思い出しました。ほんの少しののり成分、大事😊
もう高い海苔を買わなくて済む!!
ま、冗談です。
糠ですとでんぷんは少ないのではないでしょうか。
@@makim7639
十割蕎麦
とは、「つなぎ」を一切加えない蕎麦の事です。
そして、ブツブツと切れて、蕎麦をズズ~っ、と啜る醍醐味がない物です。
おいしいおいしいと珍重する向きもございますが、私は二八が王道ではないかと存じます。
また、やはり原料の良さと水の良さ、そして何より出汁とつゆ。
これが大事だと感じます。
蕎麦に塩して味わうとか存外ですし、そのままというのはまだしも。
しかして、やはり出汁とつゆ、、、
これに尽きるでしょう。
おいしい蕎麦と蕎麦焼酎。
最高ですよね。
たどん?
田舎で給湯器入れる前「オガライト」という、木屑を圧縮して外に油脂を塗った燃料と、薪を併用していたのを思い出しました。六角形で扱いやすかったです。
オガライトいいですよね~♪カッチカチ!!
@@makim7639
オガライト懐かしい~
随分前にお風呂で使ってました
糠の利用といい、捨ててしまいそうな物が便利グッズに生まれ変わるんですね🥰
viva!ぬかライト✨
面白いw
紙&糠のブロックは、色んなキノコの菌床にも使えそうですね。
メッチャ繁殖しそう🤣
米ぬかには油があるので良い所に目を付けましたね!昔の家の床には塗料が塗ってなかったので、手拭いを巾着袋にして、米ぬかを入れて磨いたそうです。しかし面白いチャンネルです。
次も楽しみにしてます🔥
ありがとうございます(^O^)/
糠は…虫が湧くので長時間保存は厳しいですね。別の意味で二次災害を生みますから、糠は使い方次第ですね。
二次災害(≧◇≦)ならば・・・やはり炭化か♪
米のりを少量混ぜトイレットペーパーの芯等に
詰め込んで新聞紙で覆って中身が出ないようにしたり
米のり等で固めて板にして細長く切って
薪にしたら利便性が高くなると思います
臭いと保存が問題ですね(≧◇≦)
@@hanakoko
最初に煎って炭化させて燃料油等で
纏めてトイレットペーパーに詰めて
新聞紙で覆うのはどうですか
薪がいっぱい有るみたいですが、何かに挑戦する事は、素晴らしい❗、成功すると、楽しさ最高ですから止められませんね。😮
燃えるものを見つけるとワクワクしちゃいますよね🔥
昔、いりぬかを焦がしてしまいそれを熱いままゴミ箱に捨てたところ、ゴミ箱から出火しました。幸いすぐに気づいて、悪臭+ゴミ箱をダメにしただけ、で済みました。確かにぬかは良い燃料になりますよね。
わーーカビ所じゃありませんね💦大事にならなくて良かったです( ゚Д゚)!
日本の新たなエネルギーとしてこういうの利用したいよね
温故知新ですね(^O^)/
良いだろう。
確かにね、キャンプくらいなら。
エタノールの原料にする話が出てきそう
外国で航空燃料に加工してるけどね、米糠から油を抽出しないで捨ててるって日本人はずいぶん贅沢に慣れたんだなー
@ぶたさんぶー JALもSAFの開発に参画していますよ。
毎週何十kgと精米してるのでこれは面白い結果になりました! 私もこれ作ってみようかなと思います。
美味しいお米を沢山炊いてるんですねー💕是非作ってみてください!
におい=細菌の繁殖 繁殖は条件の一つを削ればよくて、多くの細菌の必要条件に 水と空気(O2) ですので 「水なしで固める」「密閉する」ようにして加工すれば臭いはけいげんするかも。空気無くても大丈夫な細菌がいるから全くなくなるとは 言い切れない。
米ぬかを水なしで作るならプレスしか思いつかない。オガライトみたいにできると良いですね
練炭にするのも有かもだけど、せっかくの米油がなくなるので もったいない気がする。練炭作るときに米ぬか混ぜるのなら 有かも
水分を抜く作業が手間になるので
初めに板状に伸ばし、それを細長く棒状にすれば手軽に活用&保存し易そうですね
圧縮とカビが課題ですね♪
米ぬか油って有りましたし、コメ自体も真黒くなって燃えるので燃えないってことはないと思ってました。
こらなら形状もオガライトのように穴が開いてなくても、φ4センチの棒状で行けますね。
田舎に帰ったら作ってみます。糠も喜んでいると思います。有難うございます。
感想楽しみにしてまーす😊
色々な炭が楽しめそうですね。
コーヒー炭とか、紅茶炭とか、週刊誌炭とか。
週刊誌おもしろーーー(≧◇≦)やりますか!!!!!!
自分はノコ屑にバインダーとして小麦粉と水で練って型は孟宗竹と芯の穴は小さい眞竹で作って竹ごと燃やしていました、結果はとても良かった。
天才(^O^)/やってみますね♪
これ凄いな
ぬかは無料だしたくさん貰えるし薪や炭にしたらかなり経済的だわ
どうせ燃やすならぬか薪作る時、炭も入れたら脱臭出来たりすんじゃないですか?完全じゃないかもしれないですけど軽減くらいは
そーですねーーー!!!でも、たぶん、、、、ぬか臭圧勝です(≧◇≦)めっちゃ臭いから🤣
ぬかは発酵促進剤としても使うので虫が湧きやすいです。直期保存は厳しいかもですが計画的に使うのであればいいかもですね。
ありがとうございます(^O^)/
ぬか薪はちょっとアレだけど、ぬか炭は可能性を秘めていますね。
炭にするなら密度が高い方が良い炭が出来るので、お好きなだけ圧かけまくれますね。
次回が楽しみ~!
ぬか炭興味ありますか!!!よーーし鼻栓して頑張るぞ(≧◇≦)
廃油を使って固める薬剤で一緒に固めても良いかもですね
糠薪は密度が高いので、それ自体が燃えるのに、沢山空気が必要なんですかね。できた炭にも期待大ですね!たのしみにしてます!
ありがとうございます!!簡単に作れるので「ぬか炭」に期待です!!!!お楽しみに(^O^)/
肥料高騰で米ぬかは良質な肥料になるので燃やすのが勿体ないです。わたしの地域で今年コイン精米機が激減して「ご自由にお持ちください」との米ぬかが手に入らず困ってるくらいです。
あら!!米ぬかの需要が上がったんですね♪すばらしい(^O^)/
@@hanakoko いえいえそうではなくて、コイン精米機そのものが撤去されて無くなってきてるのです。
私の実家は米•もち米生産し加工する6次産業する農家で結構な米ぬか出ます。
畑や田んぼに撒いてますが余ってます。
ご自由にだから無駄にしないしどう使おうと自由です。
釣りのまき餌にもたくさん使うしそれも勿体ない?
コイン精米機じゃなく農家や米屋で買えば良い
@@イオニスト おそらく、米ぬかはビタミンなど栄養素が豊富であり、燃やして灰にするには資源の無駄だと言いたいのだと思う
前動画で米ぬかコメントして、実験していただいてありがとうございます。
臭いが出るのは知らなかったので、良い情報しれました。
米ぬかの微細菌が水に触れて、発酵したと仮定したら、少し洗剤を混ぜるファブリーズ系の臭い取りの液体を少し入れる等したら臭い問題は解決出来そうではあると思います。
まあやったとしても洗剤でしょうけど(ファブリーズ系はお金がかかりそう)
薪化するときの横にプラを巻いて取りやすくしたと思うんですが、それを新聞に置き換えてみたらどうでしょう。
表面は新聞ロールに見える感じになりますが。
ありがとうございます。とても面白かったです(臭いけど(≧◇≦)
詰め込むごとにグチャグチャになると思うので新聞紙は無理かな~
でもまたアイデアありましたらジャンジャンお願いします(^O^)/
安いグリスで練った米ぬか燃料。 このチャンネル見てやってみたくなりました。
試してみて結果教えて下さいねー!
ぬか100%で炭にするなら濡らさずにカンに直入れちゃえば臭わないのでは?
粉状の炭を紙巻に混ぜたらどうなるかやってみてほしい
おーーーーー!「ぬか炭団」それメッチャいいじゃないですかーーーーーーー!!!!
やってみます♪
畑にも使っているけど、ぬか漬けにも使っていますが、秋刀魚の米ぬか漬けは美味いんだよな〜
秋刀魚の米ぬか漬け?食べてみたーい(^O^)/
燃料問題、冬場の暖を取るために色々考えた地域はあるやろな、米ぬかに含まれる油脂も有効利用、籾殻と混ぜて固めるとかの燃料ありでしょうね、着眼点がすごいですな(脱帽)
江戸時代からある炭団なんてまさにそれですよねー(≧◇≦)
次はで炭団!?🤣
この灰を畑に撒いたらいい感じの土づくりになりそうな気がしますが。。。。 素晴らしい動画ですね!!
無駄がありませんねー♪ヌカエライ(^O^)/
コメントありがとうございます。
くん炭みたいで使えそうですね
いつも面白い動画ありがとうございます😊
私の会社も海外で籾殻の調査をしたことがありました。
大学とかでも材料開発に使われていたりしていて、火力発電所の燃料としても使われていました。ただ籾殻だけでなく端材と混ぜて燃やしているようです。
また籾殻自体は断熱性能があり壁などにも使われているので、単体で圧縮すると燃えにくいのかもですね🧐
へぇー!断熱材にもなるんだ😲貴重な情報ありがとうございます♪
ハイブリット楽しそうですね♪今度試してみます!!!!
着眼点が凄い。
あざす😆
俺が見る限りだと失敗の類とは言い難いですね。
この種の着火剤は、炭化し始めてからが本番みたいなので燃焼継続時に放り込むというのが最適解だと思います。
ありがとうございます!着火剤として使うのもアリですね!
糠100%の燃料なら、一週間ほど密封した状態でアルコール漬けにして、軽く脱水した後、手動ペレット加工の機械でペレットにして乾燥させてみるというのはどうでしょう。
手動ペレットの機械は15000あれば十分らしいので。
ヌカ無料羨ましい!農業地域のド田舎ですが、コイン精米機のヌカタンク、何度見に行ってもいつも空、近くの農協のショップでこまめに回収して売ってるみたいです。ヌカが無料のおおらかな地域に住みたかった!
そーなんですね♪おおらかな地域に感謝しなきゃ💕
冬季にまとめてつくって野外で乾燥させ、猫トイレのシリカゲル入れた袋に保管すると良いの🦆ね😸
開けるの怖いよ~🤣
九分すぎたあたりで取り出し方、余った薄い板使っていますが、自分では取っ手付きの小さめのビニール袋で試してみようと思います。私は田舎住まいでコイン精米機周囲に沢山あるので、ぬか薪を燻製作りに応用できるかやってみます!
燻製すっごく興味あるんですー(≧◇≦)
是非結果報告下さい♪うまくいくといいですね~(^O^)/
@@hanakoko 煙を出す燻煙材として使うのか、温度調節用の熱源として使うか、悩みどころですw
米糠は、油分が有るから、そのままでも燃えそう、30分燃え続けてくれれば使えそうですね、段ボールは、上手く行きましたが、試して見ようかな、有難うございます。😮
密度がありすぎて燃えにくいけど燃えてしまえば密度故に長時間燃えるって感じかな?
米ぬかは糖度も高く微生物が発生し発酵すると臭いを放つので一度炒ってから使うとか
加水するときに無水エタノールで混ぜるとかしてみるのもいいかもしれませんね
乾燥も早くなりそう
炒るのはやってみたいです♪
でも家族中が動画を見るだけで臭いを思い出して顔をゆがめてましたので、なかなか作業が難しいです(≧◇≦)
面白かったけどねー🔥
米ぬかは実際にペレット燃料の素材になっているから絶対いけると思って見ていました!✨
着火可能な温度と温度の上がり方は素材や密度や形状などによりますから、
形状や着火方法を工夫したり、着きにくくてもしっかり温度を上げてみるの大事ですね。
炭にすれば腐敗や崩壊の心配もなくなるだろうし、これは商品化いけるレベルでは!?
米ぬかがペレットの素材に?!それは知りませんでした( ゚Д゚)コメヌカエライ♪
臭いはどうしているんだろう(≧◇≦)
米ぬかペレットの方が作りやすいのでは?と思いながら見てましたが
実際にあるんですね! ペレットストーブに使えるようなものだったら良いなあ
頭良いね
この想像力
あざす!!!
戦時中~昭和30年頃まで、”ぬかくど”という籾殻専用コンロがあったそうです。
糠じゃないですが、同じ頃に”愛農かまど”という、高効率かまども開発されていたそうです。
何れも、石油がガスの時代になり消えていったみたいですが。
「ぬかくど」いいですねー♪挑戦してみます(^O^)/
貴重な情報ありがとうございます。
カーボンニュートラル達成可能な燃料の1つとしてなかなか良さそうな感じですね。
18:38 ピッタリ!! この動画は最高だ!!
ハナココさん、おもしろい事を考えますね〜
ぬか炭は良いですね。ねか薪は、虫がわいて大変なことになる予感😅
いただきまーす🐞
この動画最高です🎉
知恵を絞り出してもっといろいろやってみて下さい!
私もぜひ試してみます❤
嬉しいです!色々試して報告します(^O^)/
米ぬかの話ではないのですが、
田舎では、お風呂を沸かすのに薪やオガライトを使っていました。
(オガライトは炭に成った後、七輪で使ったり。)
それで、オガライトも(製造は機械を使ってだと思いますが、)
今回の動画と同じ様な方法で製造されていたのかな~ぁ❓
とか、思い乍ら視ていました。
身近な物が手軽に燃料になって、いざという時の助けになるといいですね~♪
昔から米ヌカじゃなくておが屑とか籾殻使ったオガライトやモミガライトとかも売ってますよね?
コレらを日常使いできるほど自作するなら自動車用ジャッキとかを改造すれば短時間で量産出来るプレス機が作れそうですね!ぜひ色々試してみてください!
ありがとうございます(^O^)/
新潟県下越住まいです。
至る所にコイン精米機あります。
米ぬかは栄養豊富!糠漬けや家畜の餌になります。
新潟県下越最強説ですね!お宝だらけ(^O^)/
素晴らしいですね👍❤❤❤❤
あざーーーーす(^O^)/
おが屑=木を切ったときに出る木粉を圧縮したオガライトっていうのがあるけど米糠なら自作できるんだ。糠は利用範囲が広いですね~!油脂もあるからよく燃えそう!
是非お試しください♪カビに注意ですけど🤣
糠は菌の宝庫なので発酵しちゃうのよね
煮沸しても納豆菌が残るし難しいですよね
炭化させるのが一番実用的でしょうかね(^O^)/
引火点が高いんですかね。糠ということはアミノ酸がそれなりに含まれているので、焼くとアンモニア系か窒素酸化物の発生が予測できますな。つまり、臭う……。そして糠だけに発酵は避けられないと。とはいえ予想外に燃えますね。外野ながら嬉しくなってしまいます
燃えてしまえば臭いはありません(感じません)でした♪
ほんと良く燃えてビックリしましたが・・・保存がねーーー(≧◇≦)
RPFっぽい燃料ですね。これだったらシュレッダーの紙が良さそう。カロリー出す為にプラスチック(ペットボトルのラベルを細かくしたもの)を混ぜるとさらに良さそう。
カビなければ最高です( *´艸`)
うちの近くにもある✨
ビニール袋に入れて オイル交換、排油(天ぷら油とか)捨てる時に良く使ってました👍
そんな使い方も!!!!米ぬか優秀過ぎですね。
練炭と同じく穴を10−20個ほど開ければよく燃えるのでは
水分を吸収しやすい点とカビが生えやすい点に気をつければ米ぬかは良い着火剤になりますね。
めちゃ燃えファイヤーです(^O^)/
今度のキャンプで
ぬかをそのまま山盛りにして着火しようとしてました🤣
とてもいい実験動画でした
俺も早速週末やろうと思います!
そのまま着火(≧◇≦)どうなったか是非教えて下さい(^O^)/
昔よくあったおかくずの「オガライト」の米ぬか版ですね。
米ヌカ、押しの私として嬉しい知らせ! 米ヌカを固める時に熱湯や先に米ヌカを焚火している時に焙煎したら虫湧きの心配が減ると思います!
焙煎米ヌカを希望します!
焙煎米ヌカ!!!美味しそう(≧◇≦)いつかやってみますね!!!!!
市販のオガライトと同じで着火しずらいけど一旦つくと長持ちするんですね😁僕は籾殻でやってみようと思います😆
もみ殻薪の結果是非教えて下さいね♪
ぬかって畑で窒素を供給するための肥料素材だから
タンパク質が多すぎる部位というかウンコになるよね。
未発酵素材だしまだまだ腐る余地あり
ぬかよりも
もみ殻を使った方が良いのでは。
ありがとうございます(^O^)/色々やってみますね♪もみ殻はGET済みです( *´艸`)楽しみ
助燃成分の炭酸カリウムを加えるとしっかり燃えそう。
助燃成分追加するために1個(180g?)につき5%~10%の炭酸カリウム
または灰1:水1ほどの濃い灰汁で練るといいかな?
どちらもやや強めのアルカリになるので、練る時は素手で扱わないでくださいね。
アルカリ性にデンプン入れて加熱すると糊化するので、つなぎにもなります。
ありがとうございます(^O^)/
燃えるか燃えないか判らない薪って表現にクスッと笑わせていただきました。
ねー(≧◇≦)そんな薪買いたくないけど、ワクワク感は半端ないはず( *´艸`)
ウェーバーのブリケットみたいなのなら簡単に大量生産出来るんじゃないですかねー😁
うちも田舎で精米所いっぱいあるので気になります😊
保存がうまく出来れば最高ですね(^O^)/
家精米だからいっぱいあるんだよなぁ。ありがとうツインバードさん。
で、炭団(たどん)になれるそのポテンシャルの高さに驚愕。
できれば、自然に戻せるものを使って欲しいので新聞紙じゃないものを勧めてもらいたいです。
長く燃えて、ゴミに近い・・・竹の葉っぱを砕いたもの等はダメですかね。
天才!!
>米ぬか。
小学校時代、鶏を飼育(当時の縁日で買ったヒヨコから育てました)。その時に、常食として与えていました。食べる以外に、自家製バイオ燃料の材料になるとは。
ひよこの餌にもなるんですか♪米ぬか優秀ですねー(^O^)/
@@hanakoko その頃の値段が、キロ100円。小学生の乏しい小遣いでも、楽に買える安さでした。
面白いアイデア、ありがとうございます。
色々試作されるから、手仕事で手間が大変そうですが、パターンが決まれば、もう少し手軽に大量に作っていけそうですね。
線香を作るときの粘りの材料の木の葉、混ぜ込むと強度が増すかも知れないです。先週教わったのに、忘れて書けないのがもどかしい、ごめんなさい。
焚き火に糠を放り込むと、すごく煙るので、野外の蚊除けとして使う人もいるそうです。他には蓬。モグサの材料ですが、この煙も蚊除け。繊維質なので、大量に草刈りした時とか、同じ様に燃料にできるかも知れないですが、チップ状態にするのが大変そうです。
なお、使わなくなった榾木、生産農家さんからもらうと、一年ぐらいはまだ硬くて、マキに使えます。保存しておくと椎茸もまばらに出ます。生産農家さんは、効率のために捨てるので、まだ、出ます。
その後、ボロボロになるのですが、これも固めて、薪になるのでしょうかねぇ。
私は、その前に集めて燃やして、灰にしましたが・・・。灰を作りたくて貰ってきたので。釉薬の原料として。
原木椎茸やっていらっしゃる方がいますので聞いてみますね♪ありがとうございます(^O^)/
@@hanakoko 様、うまくいけば嬉しいです。
思いつきを書く方は、簡単ですが、いざそれを実行するのは、大変。すみません。
ぜひ、成功してほしいと祈ります。
@@hanakoko さま、先日の書き込みの時、思い出せなかったので検索しました。粘り材料は、タブの木でした。説明を受けた時、葉をすりつぶすのかと思っていましたが、検索してみたら、樹皮のようですね。
葉だと再生しやすいけれど、樹皮も新しい梢が出やすい木なのかもしれないですね。
ご存知の知識かも、とは思いましたが、書いたままでしたので、気になって。
参考のページは、ここでした。
onoya.thebase.in/blog/2019/05/12/151249
高温高圧でバイオコークス作るのが良いのかもしれない
火がつきにくにデメリットを糠が解決してくれるかもしれませんね🔥😁
大体が気になりコメントしましたが、内容が素晴らしくてクリックしました。
これもれっきとしたSDGSの実践かなと思った
ありがとうございます(^O^)/
お使いの着火器具
私も そのイワタニ 愛用
充填式だから 相当長く使えると思っていたら 石が擦り減って 使用不可
〈追記〉ご返信 有り難うございます。私もセリアで買いました。ガス器具の一流メーカー品が110円!と歓喜して十数個買い 知人に配りました。残念なことに もうセリアでは売っていません。もっと買っておくべきでした。
あらー!!セリアで買ったと思うんですが、こないだ見たらありませんでした( ゚Д゚)
まだ2個在庫してますが(≧◇≦)かなりお気に入りです!!!!!大事に使いますね♪
新聞紙を濡らして丸めております。NHKでも非常用の燃料として推奨してましたね。
紙薪優秀ですよね♪
スプレー缶をちょっと加工して、おがくずと溶かした蝋を混ぜて詰める動画もありましたが
米ぬかと蝋の相性はどうなんだろう?
(うまくいけば「着火剤不要の炭」みたいになってくれるかな?)
木質ペレットもそうですが、圧縮するためにはかなり大きな圧力が必要ですね。
中心付近に太めのボルトを通して、万力のように締めていくと体重より大きい圧縮力を得られるかもしれません。
圧縮は確かに難しいですね~色々試してみたいと思います!ありがとうございます!!
糠と蝋の着火剤を作ったことがありますが火付きが悪かった気がします。
でも着火剤要らず作れたら面白そうですね(≧◇≦)
奥さんにグラタン皿バレる前に買えたかな(*´艸`)
糠が炭になるのは新鮮な体験でした!めちゃくちゃワクワクしました(っ ॑꒳ ॑c)
つめが甘く・・・割れたグラタン皿を発見されていたようです(≧◇≦)
「黙ってるから何かある」と察していたらしい・・・妻の感?コワイ( *´艸`)
@@hanakoko 女性の勘は鋭い!
栄養豊富なはずなので、何とか人間様が食べられるようなものが出来るレシピが無いかと探しているのですが、今のところ、糠床に使うぐらいしか見つかりません。ぬか薪は、油分が多いので着火すれば火力は強いのでしょうが、どうしてももったいないという気持ちが湧きます。とはいえ、何百年の昔から、みんな糠の利用法を考えて来たのに、それがぬか漬けの糠床、となると、ぬか薪、というのは、有望な利用法なのかな、と思ってもいます。
一つ気になるのは、これが役に立つのはいいのですが、糠って罠猟で鹿や猪を捕る人がおびき寄せる餌にするんですよね
だから鳥獣被害が多い地域だと、たくさん作って外で乾燥させると臭いで家の近くにおびき寄せちゃう可能性はないかなって思うんですよね
確かに!糠は動物にとっても魅力的な匂いなんですね。でも幸いなのかそのような事は一度もありません♪
畑にたくさん使うのでストックしているのですが、今年は虫が大量にわいてヌカが全部使えない状態になってしまいました。密閉しててもダメですね
うわぁ、それはショックですねー😭今年はダメだったけど、来年は虫に負けないで作ってくださいね!
ヌカ炭、面白いですね
家庭菜園でぼかし肥料として使ってだけど、キャンプ用の燃料にもなりそう
形をいろいろ作って試してみたいです
ペレット燃料にならないかな…
1000個位ちねりますか(≧◇≦)
ただねー、臭いんですよねーがウケちゃいました😅
でも、新発見が楽しかったです❤固定概念、恐るべし!どんどん崩していきましょう😊
あざーーす😆
全然畑違いなんでちょっとアレですが折角固形ぬか乾燥させたんなら
ご在住地区は存じませんが川が近所に有ったらペットボトル罠に少し割って餌替わりにしたら面白いかも?
某野食ハンターさんだか誰かがビール酵母(エビオス?)で沢蟹やら川魚系爆捕りしてたんで
自分もトライしようとしましただ圧縮と乾燥が手間で未着手です
ビール酵母の例でぬかはぬか床の発酵ぬかの方が良いでしょうけど
糠なら成形の自由度が高いし、七輪に丁度良くハマる形に成形して炭化させれば、かなり便利に使えそうだな…
使えるんだな😍
耳学問ですが、
1炭団は捨てるに惜しい炭の粉を、店の小僧さんが付糊で練り固めたそうです。
2米ぬかは、かなり油分が含まれるので鋳物の石炭ストーブ扱いが妥当と思われます。
高熱で燃やせるならOKでしょう。
実験は興味深く見せて頂きました。
ありがとうございます!!今「炭団子」に夢中です(≧◇≦)
「店の小僧」さんエライ!!!!!!!!
水抜き圧縮する際の内張りには、ドリップコーヒー器に使われるようなナイロンメッシュにすればいいのでは?
ありがとうございます(^O^)/PPシートがお勧めですよ♪
食料品店で「米油」なるものを売ってますが、あれは米糠を絞ったもののようですね。
面倒&臭い ・・・ということで、当方はマネをする気はないですが、キャンプor焚火でフェザースティックに振り掛ける着火ブースターとして粉のまま使う。みたいなことを試してみたいところです。
練って固める場合の乾燥ですが、扇風機・送風機が使えれば乾燥促進されて腐敗も緩和されるのでは?
面倒&臭い・・・お上手🤣
面白い!! コーヒー入れたカスを喫茶店等からもらい糠と混ぜ固めたら乾燥時も匂い少ないかも。又燃焼火力も大、煙が最初大が✖かな?いかが?
アイデアありがとうございます。コーヒーカスは何度か試しましたが燃えないんですよー(≧◇≦)
いい香りがするかと思ったんですけどねー( *´艸`)
完全乾燥させて燃やせてます。着火点は低いが火力は強い。2回しか燃やしてないが、火力強さが良いかな。燃焼実験する場所も移動も無理な為。
@@hanakoko
コーヒー抽出する過程でカリウムが水に溶け出して抜けてるからでしょうかね
炭酸カリウム添加するといいのかもしれません
糠は燃えます。
昔、子供のころは冬の田んぼに糠の山作って燃やして肥料にしてました。
で、動画で最初に糠に火が着かなかったのはやはり水分が抜けきっていなかったため糠が燃えるほど温度が上がらなかったためでしょう。
臭いのは水分があるから。
ストーブで燃えたのは燃える温度まで上がったためでしょう。
ストーブやかまどではなく、キャンプなどで焚き火として使うなら温度を上げにくいので、かなりきっちり乾燥させておかないと燃えないかもしれません。
そもそも水で練って固めるのがどうかと思います。乾燥させるのにも時間かかるし。
普通に粉のまま固めないでも良いのでは?
粉のまま保存して(濡らさなければ臭いも少ないし)そのまま焚き火に放り込んだ方が使い勝手も良さそう。
田んぼで糠を燃やしていた話、興味深く読ませてい頂きました。
糠は燃やしても、肥料成分等は消失しないのでしょうか?
昔の方がどのような理屈で糠を燃やし、肥料として使用していたのか、
お聞かせいただけると幸いです。
@@kikmas 返答ありがとうございます。
子供の時なので効能とかシステムとか残念ながら理解していませんでした。
ただ、真っ白な灰にしてるわけではなく真っ黒な炭の状態でした。
今から考えると糠を山にして蓄熱効果と酸素遮断でわざと完全燃焼させず炭状態にしたのかもしれません。
なぜ炭が田んぼに良いのか知りませんが。
肥料の代表と言えばリン窒素ですが、それと関係あるのかしら?
@@シオ4 当時の貴重なお話の、詳細ありがとうございました。
黒い状態で維持するというのは、もみ殻で燻炭を作る工程と通じるところがあり、大変参考になりました。
糠はリン酸を多く含んでいといわれ
今現在でも、糠を発酵させて、ボカシ肥料として使用する例は多く聞きます。
ただ大規模に運用しようとすると、大量の糠を発酵管理しそれを散布するのは、
それなりの手間を要すので大規模に運用するのは難しく一般的になりにくいと感じております。
ただ今回のハナココさんが提示してくれた方法で加工し、fx7cuさんの昔の話、燃やすことでも肥料成分が失わないのであれば、
現状、輸入に頼っているリンを、自国でまかなう道もでてくるのではないかと
@@kikmas👏😄💯
虫が湧くのがね…。糠たくさん有るので糠石鹸以外に活用できると良いですね。石鹸にするとき炒って使うんですけど、匂いはエッセンシャルオイル垂らしてカバーしてます。
糠石鹸!すごーーーーい( ..)φメモメモ
新聞紙じゃなくてもみ殻を混ぜるのはどうでしょう?
水に何かのりのような接着剤的なものを混ぜたら行けそうな気がします。
いけそうですね♪ありがとうございます(^O^)/
グラタン皿を交換しても煙でてましたか?
タイミング的には割れてたから煙がでてるのかしらと思ってしまいましたが
色々な炭づくり結果が楽しみです!
あまり違いが無かったように思います。
薪ストで炭作り、すごーーく楽しいですー🤣
石炭と薪の中間くらいですね。
ですから炭ではなく、コークスのような性質ですね。
炭素量が多いので燃焼には沢山の酸素が必要で、燃焼を始める時の温度が必要と言う事ですね。
色々試して研究中です!
接着圧着はしにくいと思いますが
もみ殻は良く燃えますよ。
炭にもなりますのでもみ殻で
お試しください
ありがとうございます😊ライスセンターへGO😆