Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
米ぬか炭待ってましたー!参考にします。
しっぱいしてしまいましたm(__)mすんませんもう少し細身にしてリベンジします!!!!
えー!ステーキはー?!!と思ったら最後に焼いてくれていたので良かったです!うちは集合住宅なのではなここさんの挑戦と実験が羨ましく楽しく拝見させていただいております!失敗は失敗なんかじゃない!薪ストで焚き火しながらついでに炭も作れちゃうってくだりで、自分もおんなじようなことを独り言で話しかけてましたw
えっちゃんいつもありがとう(^O^)/ガーリックステーキ、なんとか糠炭で焼けましたよ~♪これからも失敗じゃないシッパイガシガシやっていきます!!
米糠は水を与えると発酵します。嫌気性発酵は密閉して空気を抜けば発酵させるアルコール臭で良い匂いになります。夏で1週間から2週間すれば発酵が終わります。発酵中は温度が上り終了すれば温度が下がりこれを取り出せば良いのです
本気でやっているからこそ、動画で見ると面白いし、楽しいですもっと失敗してください😅
あははは、勇気もらいました!!!これからも失敗を恐れずジャブジャブ挑戦していきます。でもやっぱりイメージ通り成功したい🤣ボソ
この試行錯誤してる感じがいい!楽しそう!
あざす(≧◇≦)失敗ばかりですけどね~( *´艸`)
プレス機で圧縮すれば水を混ぜなくても米ぬかの油分だけで固まってくれそう
80キロの体重ではダメでした(≧◇≦)
@@hanakokoプレス機だと機械にもよりますが掛けられる単位の桁が違うから…w
ジャッキ改造して圧縮機とか作れない?
炭=炭化物質薪=炭化物質+可燃性ガスなので可燃性ガスの分、より多くの物を加熱できる事になります。但し、ロケットストーブやネイチャーストーブの様に、完全燃焼できればの条件下になりますが・・・・。😆手間暇かけて炭にしても、安くなってしまいますね。(備長炭以外)
カビなければ最高(^O^)/
いわゆる炭火の香りというのは炭と肉の油分が高温で反応することで発生するそうです米ぬかには油分が多いので、米ぬか炭はとてもいい香りがしそうですね
なるほどー(^O^)/お腹空いてきました🤣
表面焦げてるしそのままよりはカビなさそう!あとは豆炭みたいに団子状にした方が使い勝手が良さそうだな〜
天才!!!絶対それです(≧◇≦)
🍘缶一杯のぬか豆炭🤭想像しただけで笑っちゃう豆炭にぬかを足して、大きく出来ないかなー🤔
樫の炭、バッチリですね。ぬか炭、次は成功でしょ!原因は思い付いてるんじゃないですか?今回も見入ってしまいました😂次回も楽しみにしてます🔥
あざーす(^O^)/カビやばかったでしょ(≧◇≦)トラウマをシマウマに変えるには、リベンジしかありませんね( *´艸`)
ぬか薪を細長い形で作ると面白いかもですね
ダイエットします(^O^)/
カビヌカ炭見てみたかったなあ🤣🤣🤣
ムリムリムリ🤣夢に出ちゃうよ( *´艸`)
米糠を固めずに粉の状態でそのまま缶に詰めて炭化して、炭化した粉をコークスの様に固めるのは?
「ぬか炭団」ありですね(^O^)/やってみたいです♪
@@hanakoko もしくは練炭みたいな………………
失敗は、成功の元、市販のオガライト風、に細めにして穴を開ければ良いかも、炭も簡単に、後、頂上にもう一歩ですね、有難うございます。😮
色々試してみます!(^O^)/
前回の米ぬかを固めて薪にするところから見てますが、すごくチャレンジングな事をしてますね。燃えやすい成分はないと思ってた米ぬかに燃料になりうるほど油分があったとは知りませんでした。当面の目標はカビさせずに成形乾燥、芯まで炭化するための工夫ですかね?私の家には精米機があって玄米を買ってきて精米するのですが、以前土の肥料になると聞きかじって米ぬかを野菜を育ててるプランターの土に混ぜてみたんです。そしたら見事にカビましたね。管理が悪いと容易にカビちゃうんですね、これって。
はいー(^O^)/ワクワクします♪
炭化は難しいですね💦一視聴者としては・・・・おもしろい😊
喜んでもらえたら、成功ですね(≧◇≦)あざす!!!!!!!!!
ぬかぬか強敵ですねえ
一本!!!!!!!!!!!!!!!ぬかぬかしてられまヘンな~(≧◇≦)
米糠に籾殻を混ぜて嫌気性発酵をすれば嫌な臭いはしませんよ。私は米糠と籾殻を混ぜて嫌気性発酵でボカシ肥料も作てますが肥料としてはあまり即効性もないので好気性発酵なら肥料として即効性があります。換気性発酵の米糠ボカシは堆肥として使ってます。好気性発酵は毎日数回混ぜて発酵を進めないと腐敗してカビや嫌な臭いが出ます。肥料として使わないのなら嫌気性発酵でビニール袋に入れて真空にすれば腐敗しなくてよい臭いの薪が出来ると思います。少し時間が掛かりますが一度試してください。肥料として籾殻を使う場合は50%以下で作りますが薪にするには研究して下さい。成功を祈ります。
ありがとうございます(^O^)/
米ぬか栄養たっぷりですから湿気残ってたらカビるでしょうね~水抜いた奴を殺菌も兼ねて天板に並べて強制乾燥させるのはどうでしょう?
それやったんですよーー!表面だけコンガリ焼けちゃいました(≧◇≦)美味しそうでしたけどねー( *´艸`)
米ぬかから食用油が作れるくらいですから火が出るのは納得出来ます。固める前に脱脂する工程が必要みたいですね。
ぬかぬかしてられませんね!!臭わなかったら、毎日作りたい(≧◇≦)
炭の燃え方からして、カリウムの含有量が少ない(水を絞った時に溶け出している?)んじゃないですかね。木炭が燃えるのは炭酸カリウムの助燃(触媒)効果があるおかげで、水に浸けておいた木炭は燃えなくなります。
今回のヌカには水はほとんど使っていないんです、湿らす程度!!何故でしょうね?(@_@)
@@hanakoko 元々のカリウムの含有率の問題であれば、米ぬかに木灰を混ぜ込んだり、炭にしたものは燃やす前に木灰をまぶしたりすれば燃え方が変わるかも知れません。
粉糠Retry楽しみに待ってますw
あざす(^O^)/
こめぬか、栄養満点ですからねぇ・・・カビも喜んで分解しますよね・・・('_')
も~大喜びです(≧◇≦)
すりぬかでくんたん作って固めてみたら意外と出来るかもよ!やった事ないけど
炭化温度は400-60'0度なので少し温度と時間が足りなさそうですね〜
そーなんです、燃焼室は800まで行くので、煎餅缶は上がりそうなんですねどねー!!!!ペール缶は底に穴開けてみようかと思ってます。
モザイクすら貫通したカビ糠薪の威力よ…飯終わりに見て良かった。あと10分早ければ…(@_@)
ごめーーーーん(≧◇≦)家のTVで見たら、なかなかカラフルでしたね~子供達も絶叫( *´艸`)でもね・・・・生はマジで厳しいから!!!!!!!!!今も脳裏にクッキリと・・・キャーーーー
ぬか薪保存する時にシリカゲルを一緒に入れてみてはいかがでしょうか?カビ防止になるかもしれないです。
ありがとうございます😊
ヌカで作る炭ですけど、一つ辺りの体積を減らす、表面積を増やす等をすれば良いのでは?レンガの様なブロック状とかどうですかね?🤔
それいいですねー(^O^)/あざす!!!!!
さすがにトイレットペーパー並みのサイズを2時間で炭化させるのは厳しいですね。ただ、割って確認したときに、表面から1~2cmぐらいは炭化しているように見えたので、市販のオガ炭の形でチャレンジすれば、2時間でも炭化するような気がします。500のペットボトルの底を切って、、真ん中に棒を通してぬかを詰めて成型するということではどうでしょう?思い付きですが。。。
なるほどー!スマートにね!!!ボクも痩せなきゃ( *´艸`)アイデアあざす!!!!
コイン精米機やってて糠ともみ殻が山程出るので応援してます糠ともみ殻混ぜてやったらどうですかね?もみ殻は炭化させて畑にまいたりしますし
おーーー!!コイン精米機でもみ殻も出るんですね。ライスセンターへ行ってみようかと思ってます♪ハイブリット面白そうですね(^O^)/
@@hanakoko 欲しいなら送りますよ~
@@KinokoruTeacher1 バナナサーーーンあなたも神ですか(≧◇≦)ちょうど今日町内の奉仕作業で農家の方に声かけたら、分けてもらうことができました(^O^)/お気遣いありがとうございます♪涙ちょちょぎれま( ;∀;)とりあえず・・・もみがら炭化させてみます( *´艸`)できるかなーー♪
薪より炭が安いのは薪の方が管理と運搬にお金がかかるからだと思う
うんちん( ゚Д゚)
カビた薪もそのまま燃やしたり炭にすれば良かったのでは?さすがのカビも高熱や高火力には勝てないですし
@@What-Doctor カビ毒は燃やしても分解しにくいと聞きます。さすがに炭になると…どうでしょうか…
むーーーーりーーーーーー(≧◇≦)
おが屑炭と同じように粉末状の炭を先に作ってからノリで整形したらどうかな?
やっています(^O^)/あざす行けそうですよね♪
TLUDも面白いですよ!!燃えきる前に取り出せば炭っぽい物もできますし。
「TLUD」知りませんでした!!!面白いですね、勉強してみます♪貴重な情報ありがとうございます(^O^)/
ヌカから油をとれます。米油は、ヌカが原料で油が20%あると聞きました。だから炭には、なりにくいのでは?
機材が必要ですが、フリーズドライ後に乾燥剤を同梱して真空パックにすれば、炭にしなくても長持ちしそうですね。😆
かっこいーーー(≧◇≦)
匂いやカビは中が湿っているのでは?100均の三角コーナー用ネット(深型)を使うと細かい糠は流れますがほぼキャッチしてくれます。豆炭くらい入れてしばって数珠状にして水を入れたバットを乗せて圧迫脱水後、S字フックに掛けて吊るすのはどうでしょう?
薪と炭、売価に差があるのが「なぜ?」との事でしたが、輸送コストの為ではないでしょうか?薪は重くて炭は軽い…となると、材料費と加工費に追加される輸送費が、重い薪がどうしても不利になる…と言う事ではないでしょうか?
ちくわ型に拘っておりましたら恐縮ですが、直径5cm前後の棒状に加工すれば缶に詰めやすいし良いのではないかと思いました。
全然ありですね!!!着火しやすかったので「穴」要らないかもしれません!!!!5㎝スマートヌカやってみたいです!!あざす(^O^)/
ヌカにオガクズ混ぜるとかはどーでしょか?
面白そうですね♪
やっぱり、燻し米ヌカで炭化させてスミ化やね ぇ~!
やねぇ~(^O^)/ヌカったぜ(≧◇≦)
米ぬか炭ですが、作成時にもう少し長く加熱すれば、雑成分が抜けたのではないでしょうか?
アリかもしれませんね♪
失敗というより単純に炭化させる時間と温度が足りなかっただけじゃないですかね?あと、大きい穴1つも良いですけど直径1cmくらいの棒を何本も刺して蓮根みたいにいっぱい穴開けるのはどうでしょう?乾燥も炭化も燃焼もし易いかと
練炭ですね(^O^)/あざす
粉のままフリスク缶とかに詰めて一度に何個か焼いたら小さな炭ができるんですかね?
オガクズで今お試し中です「おが炭団」ぬかでもやろうとしたら、精米機空っぽでした(≧◇≦)
紙薪を作られてるときから思ってたのですが、たき火をしてる時のストーブや煙突のそばに湿気てる薪を並べたら乾燥が早くできませんか?
できるでしょうね(^O^)/でも薪作りは雨風で濡れたり乾いたりを繰り返した物がいいらしいですよ♪2年程待てれば(≧◇≦)
@@hanakoko 待つのも楽しみでしたね、失礼いたしました^^
豆炭みたいにしてもっとじっくり焼いてみたらどうでしょう??・
やっぱり、じっくいコトコトですね!!!!ニコンじゃダメか(≧◇≦)
炭作成時にペルチェ素子でバッテリー充電すると良いのでは?ガチ炭作成だと登り窯なるのではないでしょうか。
勉強不足ですみませんm(__)mチンプンカンプンです(≧◇≦)
糠をそのまま容器に入れて炭化させてからデンプンのりを入れて成形するのはどうでしょう?
今おがくずで挑戦中です!!ヌカでもやってみたいです(^O^)/
オガ炭を思えばもっと細くしないと難しいんだろうな。木炭だって太い物はあんまりないわけだし。
太くて立派なヤツに憧れます(≧◇≦)
ぬか薪の時点でかなり密度がありそうでしたし、もっと時間をかけてしっかり加熱すれば芯まで炭化するんでしょうかね。カビ薪は流石に燃料にする勇気はありませんでしたか🤣
あれはムリ~(≧◇≦)ネチョネチョしてたし燃えたとしても・・・・いやーーー思い出しちゃった( ;∀;)
ペール缶にサーモバンテージ巻いてみるのはどうでしょう?
保温?いけるかな・・・( ..)φメモメモあざす!!!!
せんべい状に薄く大量にしてはどうですかな?
ありですね!!美味しそうだし( *´艸`)
素人考えだと4~5時間じっくり焼いてやればもしかしたら…とも
カビるならぬか培地でキノコ栽培できそうですね
おーーーー!!!それをぬか炭で焼く!?完璧だ(≧◇≦)
これ見てて思ったのが、薪の製造段階から砕いた炭を入れてみてわ?🤔炭の消臭効果が効いてくれればワンチャン臭い問題は解決かも?炭なら完成後も燃える訳やし🔥
なるほど!それは斬新な発想ですね!
燃やすしかないよ。この薪はもうダメじゃ、手遅れになると缶は腐海に飲み込まれてしまう・・・
ババ様ーーーー(≧◇≦)
何かでコーティングすればカビつかないのでは?とか素人考えですが
考え方好きなんだよ!やってる事も好きなんだよ!嫁にしてくれ❤
幸せになろうね(≧◇≦)
松炭とか有るから油分云々より単純に炭化不足じゃないかすら?白煙が上がるてことは炭素以外の揮発性不純物がまだ残ってるて事だから
そーですよねー!!なんとか2時間くらいで作りたいんですら(≧◇≦)サイズと乾燥時間を変えてリベンジしますね(^O^)/
カビ生えたやつは炭にならないのかな
なりますよ♪
@@hanakoko おぉ……カビの敗北。 そのうち泥炭みたいに地面に埋めて必要な時掘り出して使う燃料作り出しそう……。
ヌカ薪とぬか炭を燃料に、炭作り出来て、薪代節約出来ますね👏👏👏 ぬかは、着火剤にはならないんですかね?
着火剤出来ましたよー!ruclips.net/video/in9U3LhtTP0/видео.html
生産性の観点だけだったら先に米ぬかを炭にしてから固めるってダメなのかな?( 'ω')思ったのが、もみがらを炭にする場合、燃やしてるドラム缶の周りに撒いて炭にする方法がある。ここに墨汁を作る際のすすを集めて松脂でこねるという技術を使えばワンチャンぬか炭の着火剤作れないだろうか?( 'ω')
ありがとうございます(^O^)/ワクワクしますね♪
還流時間を3倍くらいかければうまくいきそうですね。
ですねー(^O^)/
圧縮に万力使えばいいのに
それのが大変じゃないですか?硬すぎても燃えないしね(^O^)/
待ってました。一コメ
しっぱいしましたーコメ(≧◇≦)すんまそーーーん。必ずリベンジします。カビさせないで(≧◇≦)
楽しそうだけど微妙に違う、、、。
楽しんでます♪
米ぬかはそのままでも大変良い有機肥料になりますし、いろんな菌を入れて培養すればさらに良い有機肥料になります。苦労して薪や炭にしなくても、と思います。
捨てるほどあるので、色々な使い方があった方がいいと思います(^O^)/
米ぬか炭待ってましたー!
参考にします。
しっぱいしてしまいましたm(__)mすんません
もう少し細身にしてリベンジします!!!!
えー!ステーキはー?!!と思ったら最後に焼いてくれていたので良かったです!
うちは集合住宅なのではなここさんの挑戦と実験が羨ましく楽しく拝見させていただいております!
失敗は失敗なんかじゃない!
薪ストで焚き火しながらついでに炭も作れちゃうってくだりで、自分もおんなじようなことを独り言で話しかけてましたw
えっちゃんいつもありがとう(^O^)/
ガーリックステーキ、なんとか糠炭で焼けましたよ~♪これからも失敗じゃないシッパイ
ガシガシやっていきます!!
米糠は水を与えると発酵します。
嫌気性発酵は密閉して空気を抜けば発酵させるアルコール臭で良い匂いになります。
夏で1週間から2週間すれば発酵が終わります。
発酵中は温度が上り終了すれば温度が下がりこれを取り出せば良いのです
本気でやっているからこそ、動画で見ると面白いし、楽しいです
もっと失敗してください😅
あははは、勇気もらいました!!!これからも失敗を恐れずジャブジャブ挑戦していきます。
でもやっぱりイメージ通り成功したい🤣ボソ
この試行錯誤してる感じがいい!楽しそう!
あざす(≧◇≦)失敗ばかりですけどね~( *´艸`)
プレス機で圧縮すれば
水を混ぜなくても
米ぬかの油分だけで固まってくれそう
80キロの体重ではダメでした(≧◇≦)
@@hanakokoプレス機だと機械にもよりますが掛けられる単位の桁が違うから…w
ジャッキ改造して圧縮機とか作れない?
炭=炭化物質
薪=炭化物質+可燃性ガス
なので可燃性ガスの分、より多くの物を加熱できる事になります。
但し、ロケットストーブやネイチャーストーブの様に、
完全燃焼できればの条件下になりますが・・・・。😆
手間暇かけて炭にしても、安くなってしまいますね。(備長炭以外)
カビなければ最高(^O^)/
いわゆる炭火の香りというのは炭と肉の油分が高温で反応することで発生するそうです
米ぬかには油分が多いので、米ぬか炭はとてもいい香りがしそうですね
なるほどー(^O^)/お腹空いてきました🤣
表面焦げてるしそのままよりはカビなさそう!
あとは豆炭みたいに団子状にした方が使い勝手が良さそうだな〜
天才!!!絶対それです(≧◇≦)
🍘缶一杯のぬか豆炭🤭
想像しただけで笑っちゃう
豆炭にぬかを足して、大きく出来ないかなー🤔
樫の炭、バッチリですね。
ぬか炭、次は成功でしょ!原因は思い付いてるんじゃないですか?今回も見入ってしまいました😂
次回も楽しみにしてます🔥
あざーす(^O^)/カビやばかったでしょ(≧◇≦)
トラウマをシマウマに変えるには、リベンジしかありませんね( *´艸`)
ぬか薪を細長い形で作ると面白いかもですね
ダイエットします(^O^)/
カビヌカ炭見てみたかったなあ
🤣🤣🤣
ムリムリムリ🤣夢に出ちゃうよ( *´艸`)
米糠を固めずに粉の状態でそのまま缶に詰めて炭化して、炭化した粉をコークスの様に固めるのは?
「ぬか炭団」ありですね(^O^)/やってみたいです♪
@@hanakoko
もしくは練炭みたいな………………
失敗は、成功の元、市販のオガライト風、に細めにして穴を開ければ良いかも、炭も簡単に、後、頂上にもう一歩ですね、有難うございます。😮
色々試してみます!(^O^)/
前回の米ぬかを固めて薪にするところから見てますが、すごくチャレンジングな事をしてますね。燃えやすい成分はないと思ってた米ぬかに燃料になりうるほど油分があったとは知りませんでした。当面の目標はカビさせずに成形乾燥、芯まで炭化するための工夫ですかね?
私の家には精米機があって玄米を買ってきて精米するのですが、以前土の肥料になると聞きかじって米ぬかを野菜を育ててるプランターの土に混ぜてみたんです。そしたら見事にカビましたね。管理が悪いと容易にカビちゃうんですね、これって。
はいー(^O^)/ワクワクします♪
炭化は難しいですね💦
一視聴者としては・・・・おもしろい😊
喜んでもらえたら、成功ですね(≧◇≦)あざす!!!!!!!!!
ぬかぬか強敵ですねえ
一本!!!!!!!!!!!!!!!
ぬかぬかしてられまヘンな~(≧◇≦)
米糠に籾殻を混ぜて嫌気性発酵をすれば嫌な臭いはしませんよ。
私は米糠と籾殻を混ぜて嫌気性発酵でボカシ肥料も作てますが肥料としてはあまり即効性もないので好気性発酵なら肥料として
即効性があります。換気性発酵の米糠ボカシは堆肥として使ってます。好気性発酵は毎日数回混ぜて発酵を進めないと腐敗してカビや嫌な臭いが出ます。
肥料として使わないのなら嫌気性発酵でビニール袋に入れて真空にすれば腐敗しなくてよい臭いの薪が出来ると思います。
少し時間が掛かりますが一度試してください。
肥料として籾殻を使う場合は50%以下で作りますが薪にするには研究して下さい。
成功を祈ります。
ありがとうございます(^O^)/
米ぬか栄養たっぷりですから湿気残ってたらカビるでしょうね~
水抜いた奴を殺菌も兼ねて天板に並べて強制乾燥させるのはどうでしょう?
それやったんですよーー!表面だけコンガリ焼けちゃいました(≧◇≦)
美味しそうでしたけどねー( *´艸`)
米ぬかから食用油が作れるくらいですから火が出るのは納得出来ます。固める前に脱脂する工程が必要みたいですね。
ぬかぬかしてられませんね!!
臭わなかったら、毎日作りたい(≧◇≦)
炭の燃え方からして、カリウムの含有量が少ない(水を絞った時に溶け出している?)んじゃないですかね。
木炭が燃えるのは炭酸カリウムの助燃(触媒)効果があるおかげで、水に浸けておいた木炭は燃えなくなります。
今回のヌカには水はほとんど使っていないんです、湿らす程度!!何故でしょうね?(@_@)
@@hanakoko
元々のカリウムの含有率の問題であれば、米ぬかに木灰を混ぜ込んだり、
炭にしたものは燃やす前に木灰をまぶしたりすれば燃え方が変わるかも知れません。
粉糠Retry楽しみに待ってますw
あざす(^O^)/
こめぬか、栄養満点ですからねぇ・・・カビも喜んで分解しますよね・・・('_')
も~大喜びです(≧◇≦)
すりぬかでくんたん作って固めてみたら意外と出来るかもよ!
やった事ないけど
炭化温度は400-60'0度なので少し温度と時間が足りなさそうですね〜
そーなんです、燃焼室は800まで行くので、煎餅缶は上がりそうなんですねどねー!!!!
ペール缶は底に穴開けてみようかと思ってます。
モザイクすら貫通したカビ糠薪の威力よ…
飯終わりに見て良かった。
あと10分早ければ…(@_@)
ごめーーーーん(≧◇≦)家のTVで見たら、なかなかカラフルでしたね~子供達も絶叫( *´艸`)
でもね・・・・生はマジで厳しいから!!!!!!!!!今も脳裏にクッキリと・・・キャーーーー
ぬか薪保存する時にシリカゲルを一緒に入れてみてはいかがでしょうか?
カビ防止になるかもしれないです。
ありがとうございます😊
ヌカで作る炭ですけど、一つ辺りの体積を減らす、表面積を増やす等をすれば良いのでは?
レンガの様なブロック状とかどうですかね?🤔
それいいですねー(^O^)/あざす!!!!!
さすがにトイレットペーパー並みのサイズを2時間で炭化させるのは厳しいですね。
ただ、割って確認したときに、表面から1~2cmぐらいは炭化しているように見えたので、市販のオガ炭の形でチャレンジすれば、2時間でも炭化するような気がします。
500のペットボトルの底を切って、、真ん中に棒を通してぬかを詰めて成型するということではどうでしょう?思い付きですが。。。
なるほどー!スマートにね!!!ボクも痩せなきゃ( *´艸`)
アイデアあざす!!!!
コイン精米機やってて糠ともみ殻が山程出るので応援してます
糠ともみ殻混ぜてやったらどうですかね?
もみ殻は炭化させて畑にまいたりしますし
おーーー!!コイン精米機でもみ殻も出るんですね。
ライスセンターへ行ってみようかと思ってます♪
ハイブリット面白そうですね(^O^)/
@@hanakoko 欲しいなら送りますよ~
@@KinokoruTeacher1 バナナサーーーンあなたも神ですか(≧◇≦)ちょうど今日町内の奉仕作業で農家の方に声かけたら、分けてもらうことができました(^O^)/
お気遣いありがとうございます♪涙ちょちょぎれま( ;∀;)とりあえず・・・もみがら炭化させてみます( *´艸`)できるかなーー♪
薪より炭が安いのは薪の方が管理と運搬にお金がかかるからだと思う
うんちん( ゚Д゚)
カビた薪もそのまま燃やしたり炭にすれば良かったのでは?さすがのカビも高熱や高火力には勝てないですし
@@What-Doctor カビ毒は燃やしても分解しにくいと聞きます。
さすがに炭になると…どうでしょうか…
むーーーーりーーーーーー(≧◇≦)
おが屑炭と同じように粉末状の炭を先に作ってからノリで整形したらどうかな?
やっています(^O^)/あざす
行けそうですよね♪
TLUDも面白いですよ!!燃えきる前に取り出せば炭っぽい物もできますし。
「TLUD」知りませんでした!!!面白いですね、勉強してみます♪
貴重な情報ありがとうございます(^O^)/
ヌカから油をとれます。米油は、ヌカが原料で油が20%あると聞きました。だから炭には、なりにくいのでは?
ありがとうございます(^O^)/
機材が必要ですが、フリーズドライ後に乾燥剤を同梱して真空パックにすれば、
炭にしなくても長持ちしそうですね。😆
かっこいーーー(≧◇≦)
匂いやカビは中が湿っているのでは?
100均の三角コーナー用ネット(深型)を使うと細かい糠は流れますがほぼキャッチしてくれます。
豆炭くらい入れてしばって数珠状にして水を入れたバットを乗せて圧迫脱水後、S字フックに掛けて吊るすのはどうでしょう?
ありがとうございます(^O^)/
薪と炭、売価に差があるのが「なぜ?」との事でしたが、輸送コストの為ではないでしょうか?
薪は重くて炭は軽い…となると、材料費と加工費に追加される輸送費が、重い薪がどうしても不利になる…と言う事ではないでしょうか?
ちくわ型に拘っておりましたら恐縮ですが、直径5cm前後の棒状に加工すれば缶に詰めやすいし良いのではないかと思いました。
全然ありですね!!!着火しやすかったので「穴」要らないかもしれません!!!!
5㎝スマートヌカやってみたいです!!あざす(^O^)/
ヌカにオガクズ混ぜるとかはどーでしょか?
面白そうですね♪
やっぱり、燻し米ヌカで炭化させてスミ化やね ぇ~!
やねぇ~(^O^)/
ヌカったぜ(≧◇≦)
米ぬか炭ですが、作成時にもう少し長く加熱すれば、雑成分が抜けたのではないでしょうか?
アリかもしれませんね♪
失敗というより単純に炭化させる時間と温度が足りなかっただけじゃないですかね?
あと、大きい穴1つも良いですけど直径1cmくらいの棒を何本も刺して蓮根みたいにいっぱい穴開けるのはどうでしょう?
乾燥も炭化も燃焼もし易いかと
練炭ですね(^O^)/あざす
粉のままフリスク缶とかに詰めて一度に何個か焼いたら小さな炭ができるんですかね?
オガクズで今お試し中です「おが炭団」
ぬかでもやろうとしたら、精米機空っぽでした(≧◇≦)
紙薪を作られてるときから思ってたのですが、たき火をしてる時のストーブや煙突のそばに湿気てる薪を並べたら乾燥が早くできませんか?
できるでしょうね(^O^)/
でも薪作りは雨風で濡れたり乾いたりを繰り返した物がいいらしいですよ♪2年程待てれば(≧◇≦)
@@hanakoko 待つのも楽しみでしたね、失礼いたしました^^
豆炭みたいにしてもっとじっくり焼いてみたらどうでしょう??・
やっぱり、じっくいコトコトですね!!!!ニコンじゃダメか(≧◇≦)
炭作成時にペルチェ素子でバッテリー充電すると良いのでは?ガチ炭作成だと登り窯なるのではないでしょうか。
勉強不足ですみませんm(__)mチンプンカンプンです(≧◇≦)
糠をそのまま容器に入れて炭化させてからデンプンのりを入れて成形するのはどうでしょう?
今おがくずで挑戦中です!!ヌカでもやってみたいです(^O^)/
オガ炭を思えばもっと細くしないと難しいんだろうな。木炭だって太い物はあんまりないわけだし。
太くて立派なヤツに憧れます(≧◇≦)
ぬか薪の時点でかなり密度がありそうでしたし、もっと時間をかけてしっかり加熱すれば芯まで炭化するんでしょうかね。
カビ薪は流石に燃料にする勇気はありませんでしたか🤣
あれはムリ~(≧◇≦)ネチョネチョしてたし燃えたとしても・・・・いやーーー思い出しちゃった( ;∀;)
ペール缶にサーモバンテージ巻いてみるのはどうでしょう?
保温?いけるかな・・・( ..)φメモメモ
あざす!!!!
せんべい状に薄く大量にしてはどうですかな?
ありですね!!美味しそうだし( *´艸`)
素人考えだと4~5時間じっくり焼いてやればもしかしたら…とも
カビるならぬか培地でキノコ栽培できそうですね
おーーーー!!!それをぬか炭で焼く!?完璧だ(≧◇≦)
これ見てて思ったのが、薪の製造段階から砕いた炭を入れてみてわ?🤔炭の消臭効果が効いてくれればワンチャン臭い問題は解決かも?炭なら完成後も燃える訳やし🔥
なるほど!それは斬新な発想ですね!
燃やすしかないよ。この薪はもうダメじゃ、手遅れになると缶は腐海に飲み込まれてしまう・・・
ババ様ーーーー(≧◇≦)
何かでコーティングすればカビつかないのでは?とか素人考えですが
考え方好きなんだよ!
やってる事も好きなんだよ!
嫁にしてくれ❤
幸せになろうね(≧◇≦)
松炭とか有るから油分云々より単純に炭化不足じゃないかすら?
白煙が上がるてことは炭素以外の揮発性不純物がまだ残ってるて事だから
そーですよねー!!なんとか2時間くらいで作りたいんですら(≧◇≦)
サイズと乾燥時間を変えてリベンジしますね(^O^)/
カビ生えたやつは炭にならないのかな
なりますよ♪
@@hanakoko おぉ……カビの敗北。 そのうち泥炭みたいに地面に埋めて必要な時掘り出して使う燃料作り出しそう……。
ヌカ薪とぬか炭を燃料に、炭作り出来て、薪代節約出来ますね👏👏👏 ぬかは、着火剤にはならないんですかね?
着火剤出来ましたよー!ruclips.net/video/in9U3LhtTP0/видео.html
生産性の観点だけだったら先に米ぬかを炭にしてから固めるってダメなのかな?( 'ω')
思ったのが、もみがらを炭にする場合、燃やしてるドラム缶の周りに撒いて炭にする方法がある。
ここに墨汁を作る際のすすを集めて松脂でこねるという技術を使えばワンチャンぬか炭の着火剤作れないだろうか?( 'ω')
ありがとうございます(^O^)/ワクワクしますね♪
還流時間を3倍くらいかければうまくいきそうですね。
ですねー(^O^)/
圧縮に万力使えばいいのに
それのが大変じゃないですか?
硬すぎても燃えないしね(^O^)/
待ってました。一コメ
しっぱいしましたーコメ(≧◇≦)すんまそーーーん。
必ずリベンジします。カビさせないで(≧◇≦)
楽しそうだけど微妙に違う、、、。
楽しんでます♪
米ぬかはそのままでも大変良い有機肥料になりますし、いろんな菌を入れて培養すればさらに良い有機肥料になります。苦労して薪や炭にしなくても、と思います。
捨てるほどあるので、色々な使い方があった方がいいと思います(^O^)/