Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東京ドームのコンコース綺麗で好きです。
マツダスタジアムは、ファンの間では「ズムスタ」とも言われています。新幹線が駅に着く前にスタジアムがよく見えます。
セ・リーグでズムスタだけ行ったことないので一度は行ってみたいな🎵
バンテリンのアクセスはイメージが先行していると思う確かに名古屋駅からは乗り換えこそ必要だけど、ドーム前駅からの道は広い歩行者専用通路で一般歩道とは分離されているし、12球場で唯一屋根が完備されていて、駅から球場まで傘要らずで行けてしまう点はもっと評価されるべきだと思うPayPayやZOZOマリンの方がよっぽど駅から歩くし、その上一般歩道を歩かなきゃいけないよそれこそマツダだって、広島駅こそ近いけど、単に駅から歩く分にはバンテリンより長いし、歩道もかなり狭いよバンテリンのアクセスはかなり恵まれているということをもっと多くの人に知ってほしいですby現地民
名古屋までなら大曽根まで歩いてJR中央線行ったほうが、乗り換えなしで時間は同じくらいだけど安いホームの入場制限もないし自分はいつもJR使う
行きは大曽根止まりの車両がナゴヤドーム前矢田止まりに帰りは大曽根から始発で出る名古屋港行の車両がナゴヤドーム前矢田から出たりといった具合に行き帰り共に融通を効かせてくれる素晴らしい路線
すごいわかります。ZOZOマリンは一回行ったけど二度と行きたくないって思った……最寄り駅から球場への距離の前に東京駅での京葉線が遠すぎるんですよ……新幹線から京葉線に乗り換えるだけで疲れたし、バスがすぐ来なくてタクシー乗ったwPayPayも一度唐人町から歩いて行ったけど結局遠くてその後は毎回バスwそれ考えたらバンテリンなんて天国ですよ!ついでに地元が札幌なんだけど、福住から札幌ドームも遠くて結局毎回バス使ってたなぁw
@@supercalifragilisticexpial2841 ドームの下に車庫があるのを最大限に活かしてるよな
カアプのファンにとって大好きな球場ですね。
カアプwwwwwwwww?
名古屋駅から大曽根駅で下車し徒歩でバンテリンドームに行く方法が紹介されていましたが、実は大曽根駅とイオンナゴヤドーム前店を行き来する無料のシャトルバスがあります。
大曽根駅からいったん遠ざかる感じでバス停があるから普通に歩く方が早い
京セラドーム大阪の最寄り駅はJR大阪環状線大正駅🚉下車徒歩7分、阪神なんば線ドーム前駅🚉下車徒歩5分、大阪メトロ長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅🚉下車徒歩5分です。
マツダは試合が終わると一気に広島駅まで行くからかなり混雑しますね。そのため試合終了後は駅までの道は交通規制をかけて車は通れないようになっているけど。だけど球場周辺には小さな駐車場もあるので車で行くのもいいですけどね。
10:45 素晴らしい監督
広島出身県外在住ですが、実家に帰るとき新幹線で広島駅到着前、ズムスタが見えるのめちゃめちゃ嬉しい。特に夕方・夜など試合やっててズムスタが明るく浮き上がって盛り上がっている様子など見れたらとっても嬉しい。特別感とノスタルジーを感じます。一人でめちゃ盛り上がってます。エモいです。
こう見ると、「新幹線駅から歩いて行ける」マツダスタジアムの利便性が抜群に浮かび上がりますな。ちなみに飛行機でも空港から駅行きのバスがあるのでそこまで悪くないです。
ただし新幹線でやってくるであろうビジターファンに手厳しい球場
@@MrDaiful 草
マツダスタジアムは主要ターミナルのJR広島駅の近くなので上手く当てたと思います。一方でナゴヤドームの観客が伸び悩んでいる原因はやはり名古屋の都心部から離れた過ぎていてしかもアクセスが悪すぎるのも原因だと思います。
@@MrDaiful 同感。ビジター席を何とかしてくれたら、全てにおいて、完璧な球場になると感じる
@@MrDaiful なんなら過去には新幹線改札の前でそれ行けカープをBGMに駅長の応援ビデオメッセージを流したりしてましたからね。もはやビジ勢には「改札の外から敵地」ですよ。
ドラゴンズはノリタケドームが実現してたらね……新幹線から徒歩だったのに
6路線使える東京ドームでさえ試合直後はそれなりに混雑することを考えるとエスコンの交通アクセスがいかに無謀かわかるな…
将来、JR千歳線にエスコン新駅造る構想ある様だが、完成予定が2028年らしいから、それまでは、不便っちゃ不便。
東京駅〜名古屋駅では、通常の乗車券だとJRの規則では、東京都区内駅〜名古屋市内駅で発売されて名古屋市内駅の範囲にも、大曽根駅も入ります。ちなみに201km以上発着だと大阪市内駅,広島市内駅,福岡市内駅等でも同様の発売ルールになります。
2軍の試合は物凄く長閑な広島カープですね。
マツダスタジアムのナイター試合は隣接するコストコに車を停めてる方も居られるから無法地帯なんだよなあ、もちろんナイターだと試合が終わるころにはコストコのゲートが開きっぱなしなわけだし
なんなら駐車場から試合見てるやつ普通にいるからな
広電使ってズムスタ行く時に的場町で降りることないなあ。広島駅まで行くか、猿猴橋電停で降りてる。的場町で降りる人ももちろんいるけど。猿猴橋電停ももうすぐなくなるんだろうけどね。
面白い動画だった。次は競馬場の最寄り駅とかどうですか?
東京ドームは1塁側は水道橋駅ですが、3塁側は地下鉄後楽園駅です。
セリーグの球場はどこも徒歩で10分もかからずにいけるから、便利すぎます
バンテリンドームに行く裏技としては大曽根駅からイオンナゴヤドーム前店行きの無料シャトルバスに乗って行くという手もある(そこで飯とか買ってから入るのがよくある光景)
いつも言ってるがナゴド観戦のためにイオンの駐車場の車を停めるのは邪道ということを考えたらイオンのシャトルバスをナゴド観戦のために使うのもおかしいと思うそれがおかしいと思わないならナゴド観戦に行くべきじゃない
そもそも名古屋駅から大曽根駅までがJRでも地下鉄でも迂回してるから時間かかるよね
@@平井陽介 イオンでも買い物してからドームに行くんやで🤚
@@ヒロシ-y5n 遠回りいうても15分以内だし全然やろ
@@平井陽介 全然ええやろ。そんなん
実は広島市内中心部からズムスタに向かうには、バスセンターや八丁堀から郊外の東部方面(海田、瀬野、熊野方面など)のバスに乗るのが、多分ジモティしか知らない穴場な行き方マツダスタジアム前というバス停もあるそこからなら球場に入るまで徒歩5分!※市内→郊外に行く方向にしかないバス停なので帰りは使えません※芸陽バスの東雲線以外全部と広島バス21号線が該当
バンテリンドーム行くなら名古屋駅から金山駅行ってそこからから地下鉄orJRの方が乗り換えの方が道に迷わない気がする
マツダスタジアムよりズムスタの名称のほうが馴染みがある民
ズムスタの方が言いやすいですもんね
東京ドームも老朽化が気にはなるけど、日本を代表する球場だと思うので、なんとか補修して維持してほしいな。
東京ドームは東京駅や新宿駅の間なのでアクセスは抜群に良いと思います。池袋からも地下鉄丸の内線からも行けて都内の主要ターミナルから近いので便利だと思います。
マツダスタジアムは市内の状況を考えると、むしろスタジアム真っ正面まで広電が入り込んできてないのが意外だなぁやっぱ路面電車の新線はなかなか難しいのかな?
全く事情通ではないのでわかりませんが、既存駅から十分徒歩圏であることを考慮すると、費用対効果が見込めないのかもしれませんね
ズムスタは広電の現行路線から大きく外れますし、1路線増やすにしても大回りを強いられますね。というのは、今、広島駅の電停をJR広島駅の2階部分に造る工事をしていて、稲荷町まで一気に下ってくる形になります。
JRや地下鉄ならまだしも、路面電車は輸送力が小さいから観客輸送の観点では雀の涙程度にしかならないんだよねだったらバスでいいじゃんってなる
札幌が新幹線開業に会わせて路面電車を伸ばそうとしたけどたった数百メートルの距離にとてつもない巨額の工事費がかかるので断念してましたので、広島もおそらく同様かと
工事するのめっちゃ金も時間もかかるし、なによりカープロードで商売しよる人達からしたら電車で球場前まで行かれたら商売上がったりで猛反対するだろうし、広島駅からマツダスタジアムって全然楽に歩ける距離だからね作るメリットが全く無い
現在の広電的場町電停は数年後には廃止になってしまうんじゃなかったかな?広島駅の再開発の関係でルートが変更されるんですよね?
お隣の猿猴橋町電停が2025年に廃止されて、ルートが変わる計画のようですね
的場町の電停(1/2/6番線上り、5番線下り)はループ線として残る予定です。広島駅-的場町の間が廃線になり、その関係で猿猴橋町電停が廃止されます。元々は、的場町、段原一丁目電停も廃止する予定でしたが、地域住民の声があってこの二つはループ線の電停として残ることとなりました。
金山から名城線は遠回りだよね、JR中央線乗って大曽根からゆとりーとラインかイオン行きのシャトルバスに乗る方が楽
ドームでもジャニーズのライブがある時もあります
ナゴヤドームは名古屋市は出資していない
春日と後楽園の乗り換えは何回か乗り換えとしてますが、意外と遠いのが驚きました。chaserRED
今年のオールスターで名古屋、広島行く予定やからこれ見てなんとなくイメージ出来た!(どっちも行ったことない)
バンテリンはアクセスはいいんだけど、中日の試合がつまらないのが難点
東京ドームへのアクセスは良いけど ドーム自体は狭くて 結構古い球場なのよね でも建て替えは今や不可能・・・今後どうするのかな?
まあ、金はあるし広告が超大型モニターになった見たくちょっとずつ改修していくんやろ。いつかは屋根の張替えとか見れるかもね
本来なら球場移転の話もあったけど、都知事の意向から頓挫したんだよね。
ドームはとにかく総武線が混むんよなぁ。特にナイター。夕方付近に向かうと三鷹方面帰りの人と被るので混むー
バンテリンは以外と瀬戸線矢田駅を使う人もいますよ
バンテリンナゴヤにアクセスする交通機関にバスと鉄道の混沌とも言うべきゆとりーとラインがあるのをお忘れなく。しかし、何とも大廻りなルートを紹介してますね。東京から名古屋まで新幹線で出てきて、地下鉄東山線の栄or本山まで行き、名城線乗り換えというどストレートなルートが有りゃーすのに。
地下鉄の中で一番本数が多い東山線経由を使えばいいのにって思いました。
おっしゃる通り東山線の方がいいように思います。名駅の桜通線、地下深かったような記憶が…ただ乗換案内の妙で、東山線経由より桜通線の方が2分ほど所要時間が短いようで…
新幹線降りたら東海道線か中央線で金山に出て名城線乗り換えるのが道に迷いにくいかなと。新幹線改札から桜通線に降りていく最短ルートは初見には使いにくいのよ。
伊勢市から大阪ドームとナゴヤドームは大阪ドームの方が近かったりする(名古屋か大曽根までJR使った場合は下手したら甲子園の方が早く到着できる)
近鉄は大阪難波から阪神なんば線に直通していて、甲子園にも行きやすいのが大きいですね。てか伊勢市からだと名古屋までも近鉄利用が普通では?
@@高山征大-z5p 快速みえの所要時間にムラがあるがJRの方が特急利用の近鉄より800円安い(回数券使えば更に大きくなる。ただし近鉄はGW明けに発売する2日フリーパス使えば片道あたり運賃240円安くできる)。近鉄は特急ではなく時間がかかる急行使えば今でも安いけど
イメージだけで言えばナゴドの方が早く着きそうなのに、大阪ドームの方が早いんですね。勉強になります🙇♂
私はバンテリンドームのシーズンシートを持っていて、いつも観戦に行っていますが、地下鉄を使うと降りてからがかなり歩くので、ゆとりーとラインを使うのがおすすめです。最寄りのナゴヤドーム前矢田駅から歩いて5分です。本数もたくさんあります。
ひとつ思い出しましたが、東京ドームの最寄り駅は後楽園駅と水道橋駅ですが、路線にはそれぞれラインカラーがあります。丸ノ内線はカープ・南北線はスワローズ・三田線はベイスタORドラゴンズが使用していた色ですね。そしてJRは停車するのが永遠の年子・タイガースカラー。そしてなぜかオレンジ色は通過。なんでか?
阪神電車がオレンジカラーだからじゃないですかw
ズムスタはビジター席以外は完璧だと感じる
応援団の席はホームもビジターも同じですけどねホームがライトとビジターがレフトでしょ。
ビジターで見なければいいだけやん…
@@sksk-mz5cm え…他球団ファンを排他的に扱いすぎやろ
@@user-natsuko_tatezawa パフォーマンス席は鳴り物や旗を使う応援団用の席で両チーム平等にあるから勘違い多い。ビジターチームは普通にレフト側の席取って見てる人が多い。
@@user-iq3sp4xg5q ファールゾーンにあるのが嫌な人が多いらしいです。
×ナゴヤドーム前矢田 ○ナゴヤドームうんと前矢田 改札から延々と長いのよ。
大曽根から出てるイオン行くシャトルバス結構使えますよ。ちょっと改札から遠いのが初見殺し感ありますけどね
イオン行きバスはイオンに行くために使うものナゴドに行くために使うものじゃねぇよボケ
京セラもアクセス面は負けてない。地下鉄と阪神なんば線が徒歩2分。ちょっと離れた大正でも7分。近くに大阪駅行きのバス停もあるし、行きやすい。さらに基本空席多いから、より一層行きやすい(泣)
大阪ドーム開業時点で最寄り駅として汐見橋駅を最寄りとしてひっそりとアピールしていた南海を忘れるな!
混雑避けたいなら意外とJR大正が一番楽かと。本数も多い。阪神は深くてホームまで中々辿り着けない。地下鉄は本数車輌が小さくて混んでしまうのが難点。それぞれ使ってみた個人的感想ですが。
@@granpals69 阪神近鉄が伸びてくるまでは大正がメインルートでしたよね。地下鉄は地味な鶴見緑地線ですし、梅田からでも環状線1本で天王寺経由も環状線、南海ユーザーも新今宮乗り換えがデフォでしたし。
二軍球場の最寄り駅も面白そうだけどロッテ浦和球場とナゴヤ球場とタマスタ筑後以外のアクセスが・・・
由宇「なにか問題でも?」
@@kuntake5431 秘境球場だもんね
広島とソフトバンクの日シリで広島と博多の交通の便が良すぎ。何せ山陽新幹線のぞみで1時間で行ける。マツダスタジアムの試合が終わったら最終のぞみに間に合うからね。
名城線は名古屋駅を通っていないので、環状線としての価値が半減している。三重県内(関西線)から大曽根(中央線)直通列車があればドーム観戦時には迷わず利用するけどな。結局近鉄〜東山線〜名城線の乗り継ぎを選択する事になる。いずれにせよ、帰りが大変。帰りの事を考えると憂鬱になるのであまり行かなくなった。ドラゴンズ弱いし。
東京ドームは、オリンピック時、横浜さんやヤクルトも使用してたね。埼玉スタジアム乗り替え地点だね。
名古屋民です。おすすめの球場ありますか?遠征を考えております。。
おすすめとなると難しいですが…ハマスタは好きです。やっぱり屋外球場は気持ちがいい(天気がよければ)ですし、中華街など周辺でのんびり観光してから、野球を観に行くのはいいと思います。あとはエスコンFも一度は行ってみる価値ありと思います。私は試合のない日しか行ったことないので野球は観ていないですが、やっぱり新球場の雰囲気はとてもよかったです。
矢田駅開業まではいくのがしんどかった
ナゴドは名駅や栄から基幹バス新出来町線で萱場下車が安い(210円)
新見市民「芸備線に乗ってプロ野球観戦しに行くか」
廃線になる前の思い出作りですかね…
芸備線よりも、特急やくも+(岡山乗り換え)新幹線の方が速い気が…。
バンテリンドームは名古屋駅から基幹バス一本で210円で行くという裏ワザがあります。名鉄バスセンターと市営バスターミナル両方からでてますよ。
3:19 そもそも神奈川でも小田急沿線側(特に海老名・座間・相模原・川崎市麻生区多摩区)って昔からベイスターズのファンって希少種なんだよなぁ…神奈川都民の地域だしアレはあくまで横浜の球団であって神奈川の球団じゃないし…エスコンフィールド問題は本当にどうなるんでしょうね…下手すると新さっぽろか福住までの連接バス路線の確保に努めた方が早そうな感じになってきてる気が…
文京区は割とまじで東京ドームくらいしかないby文京区民
バンテリンドームが駅から遠いと言われるのはレフトスタンドが最も駅から遠いからだと思ってる。それをビジター応援で来た人が言いふらしてるのかと
そんな僕はハマスタを推す
バンテリンドームへは栄まで地下鉄。後は基幹バスで萱場まで乗って歩くというひねくれ者がここにw
それ名鉄バスセンターからなら乗り換えなしで行けません?
なんなら名古屋駅からでも直通便はあるのでは…
所要時間をきちんと読めないとエラい目に遭うなw意外とナイターでそれらしき方々を見ますねw
西武ファンだけど、所沢からどっか移転して欲しい!立地が悪すぎる!山の中…選手も通勤が大変って石井一が言ってたそしてよくスター選手出て行ってしまう…大宮公園野球場改造とか出来ないかな?新幹線通るし選手の負担軽減なる
バンテリンドームナゴヤは名鉄瀬戸線だと大曽根よりも矢田駅のほうが最寄り駅なんだけどなぁ。なんか漏れてません?
動画内で言及していないですが、各球場とも公式のアクセスに則ってまして、おそらく急行停車駅じゃないから矢田駅は載っていないんですよね…www.nagoya-dome.co.jp/enjoy/access.php
@@EnjoyRailways へー、そこ変わったんだ。地下鉄が大曽根止まりだったときは載ってたし、名鉄もアピールしてたんだよなぁ。なお当方、ナゴド最初の公式戦のチケットを入手して現在の監督がナゴド初ホームランの場面に立ち会った人です。
東京ドームで1番良いのは売り子のレベルだと知り合いが言ってて納得した。
金山から地下鉄でナゴヤドーム前矢田まで行く
エスコンフィールドは、せめて札幌駅直通のバスを開通してほしい。
東京ドームの立地はピカイチ、人の流れも分散されるし👍球場は……後ろの席だと柱が邪魔なので却下です👎
駅から近い方が良いと一般的には思われるけど、非ドーム球場の場合必ず騒音問題が持ち上がるから近すぎるのも考えものなんだよ。神宮球場なんて周り神宮の森で人はほとんど住んでいないにも関わらず「近隣住民からの苦情」により打楽器応援禁止になった。
ぐるぐるしてるのみてたら酔ったわ
バンテリンドームは相変わらず評判が悪い12球団ワーストは相変わらずで意外とアクセスが良いと言っただけで 他球団ファンが激怒するから困ったもんだパ・リーグはもっとアクセスが悪い本拠地が多いのに。
北広は?
北広島だけでは厳しいのが現実ではないかと思います
遊園地あるから東京ドーム
東京ドームと神宮は最強。その次は千葉と横浜かな?
関東の日ハムファンはzozoとメラドで試合が見れるのでそんなにガッカリしてないですよん♪
俺は成城に居を構える企業戦士。今日は仕事帰りに大好きなジャイアンツの試合を見にきている。やっぱり野球の応援にはビールが一番だ♪くそっ、タイガースに負けてしまって高槻に住む従兄弟はさぞ喜んでいるんだろうな・・・。新宿から小田急線に乗り換えだけど座って帰りたいから次の急行に乗って帰ろう。よく相模大野行きの急行に乗るけど珍しく小田原行きか、小田原ってどこだよw北条氏の法螺貝が聞こえてきそうだなwしかしビール片手に応援していたから眠くなってきたな・・・。目を閉じるだけ、閉じる・・・だけ・・・スヤァ・・・。「まもなく成城〜成城〜」スヤァ・・・。「ご乗車ありがとうございました、終点小田原〜小田原〜」あれ?随分寝てしまったようだ・・・どこだ、ここは?「終点、小田原、小田原です」小田原・・・だと!?
新作ありがとうございます😁
バンデリンは駅から遠いし不便
東京ドームのコンコース
綺麗で好きです。
マツダスタジアムは、ファンの間では「ズムスタ」とも言われています。新幹線が駅に着く前にスタジアムがよく見えます。
セ・リーグでズムスタだけ行ったことないので一度は行ってみたいな🎵
バンテリンのアクセスはイメージが先行していると思う
確かに名古屋駅からは乗り換えこそ必要だけど、ドーム前駅からの道は広い歩行者専用通路で一般歩道とは分離されているし、12球場で唯一屋根が完備されていて、駅から球場まで傘要らずで行けてしまう点はもっと評価されるべきだと思う
PayPayやZOZOマリンの方がよっぽど駅から歩くし、その上一般歩道を歩かなきゃいけないよ
それこそマツダだって、広島駅こそ近いけど、単に駅から歩く分にはバンテリンより長いし、歩道もかなり狭いよ
バンテリンのアクセスはかなり恵まれているということをもっと多くの人に知ってほしいです
by現地民
名古屋までなら大曽根まで歩いてJR中央線行ったほうが、乗り換えなしで時間は同じくらいだけど安い
ホームの入場制限もないし自分はいつもJR使う
行きは大曽根止まりの車両がナゴヤドーム前矢田止まりに
帰りは大曽根から始発で出る名古屋港行の車両がナゴヤドーム前矢田から出たり
といった具合に行き帰り共に融通を効かせてくれる素晴らしい路線
すごいわかります。ZOZOマリンは一回行ったけど二度と行きたくないって思った……最寄り駅から球場への距離の前に東京駅での京葉線が遠すぎるんですよ……
新幹線から京葉線に乗り換えるだけで疲れたし、バスがすぐ来なくてタクシー乗ったw
PayPayも一度唐人町から歩いて行ったけど結局遠くてその後は毎回バスw
それ考えたらバンテリンなんて天国ですよ!
ついでに地元が札幌なんだけど、福住から札幌ドームも遠くて結局毎回バス使ってたなぁw
@@supercalifragilisticexpial2841 ドームの下に車庫があるのを最大限に活かしてるよな
カアプのファンにとって大好きな球場ですね。
カアプwwwwwwwww?
名古屋駅から大曽根駅で下車し徒歩でバンテリンドームに行く方法が紹介されていましたが、実は大曽根駅とイオンナゴヤドーム前店を行き来する無料のシャトルバスがあります。
大曽根駅からいったん遠ざかる感じでバス停があるから普通に歩く方が早い
京セラドーム大阪の最寄り駅はJR大阪環状線大正駅🚉下車徒歩7分、阪神なんば線ドーム前駅🚉下車徒歩5分、大阪メトロ長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅🚉下車徒歩5分です。
マツダは試合が終わると一気に広島駅まで行くからかなり混雑しますね。
そのため試合終了後は駅までの道は交通規制をかけて車は通れないようになっているけど。
だけど球場周辺には小さな駐車場もあるので車で行くのもいいですけどね。
10:45 素晴らしい監督
広島出身県外在住ですが、実家に帰るとき新幹線で広島駅到着前、ズムスタが見えるのめちゃめちゃ嬉しい。
特に夕方・夜など試合やっててズムスタが明るく浮き上がって盛り上がっている様子など見れたらとっても嬉しい。特別感とノスタルジーを感じます。一人でめちゃ盛り上がってます。エモいです。
こう見ると、「新幹線駅から歩いて行ける」マツダスタジアムの利便性が抜群に浮かび上がりますな。ちなみに飛行機でも空港から駅行きのバスがあるのでそこまで悪くないです。
ただし新幹線でやってくるであろうビジターファンに手厳しい球場
@@MrDaiful 草
マツダスタジアムは主要ターミナルのJR広島駅の近くなので上手く当てたと思います。一方でナゴヤドームの観客が伸び悩んでいる原因はやはり名古屋の都心部から離れた過ぎていてしかもアクセスが悪すぎるのも原因だと思います。
@@MrDaiful 同感。ビジター席を何とかしてくれたら、全てにおいて、完璧な球場になると感じる
@@MrDaiful なんなら過去には新幹線改札の前でそれ行けカープをBGMに駅長の応援ビデオメッセージを流したりしてましたからね。
もはやビジ勢には「改札の外から敵地」ですよ。
ドラゴンズはノリタケドームが実現してたらね……新幹線から徒歩だったのに
6路線使える東京ドームでさえ試合直後はそれなりに混雑することを考えるとエスコンの交通アクセスがいかに無謀かわかるな…
将来、JR千歳線にエスコン新駅造る構想ある様だが、完成予定が2028年らしいから、それまでは、不便っちゃ不便。
東京駅〜名古屋駅では、通常の乗車券だとJRの規則では、東京都区内駅〜名古屋市内駅で発売されて名古屋市内駅の範囲にも、大曽根駅も入ります。ちなみに201km以上発着だと大阪市内駅,広島市内駅,福岡市内駅等でも同様の発売ルールになります。
2軍の試合は物凄く長閑な広島カープですね。
マツダスタジアムのナイター試合は隣接するコストコに車を停めてる方も居られるから無法地帯なんだよなあ、
もちろんナイターだと試合が終わるころにはコストコのゲートが開きっぱなしなわけだし
なんなら駐車場から試合見てるやつ普通にいるからな
広電使ってズムスタ行く時に的場町で降りることないなあ。広島駅まで行くか、猿猴橋電停で降りてる。的場町で降りる人ももちろんいるけど。
猿猴橋電停ももうすぐなくなるんだろうけどね。
面白い動画だった。
次は競馬場の最寄り駅とかどうですか?
東京ドームは1塁側は水道橋駅ですが、3塁側は地下鉄後楽園駅です。
セリーグの球場はどこも徒歩で10分もかからずにいけるから、便利すぎます
バンテリンドームに行く裏技としては大曽根駅からイオンナゴヤドーム前店行きの無料シャトルバスに乗って行くという手もある
(そこで飯とか買ってから入るのがよくある光景)
いつも言ってるがナゴド観戦のためにイオンの駐車場の車を停めるのは邪道ということを考えたらイオンのシャトルバスをナゴド観戦のために使うのもおかしいと思う
それがおかしいと思わないならナゴド観戦に行くべきじゃない
そもそも名古屋駅から大曽根駅までがJRでも地下鉄でも迂回してるから時間かかるよね
@@平井陽介 イオンでも買い物してからドームに行くんやで🤚
@@ヒロシ-y5n 遠回りいうても15分以内だし全然やろ
@@平井陽介 全然ええやろ。そんなん
実は広島市内中心部からズムスタに向かうには、バスセンターや八丁堀から郊外の東部方面(海田、瀬野、熊野方面など)のバスに乗るのが、多分ジモティしか知らない穴場な行き方
マツダスタジアム前というバス停もある
そこからなら球場に入るまで徒歩5分!
※市内→郊外に行く方向にしかないバス停なので帰りは使えません
※芸陽バスの東雲線以外全部と広島バス21号線が該当
バンテリンドーム行くなら名古屋駅から金山駅行ってそこからから地下鉄orJRの方が乗り換えの方が道に迷わない気がする
マツダスタジアムよりズムスタの名称のほうが馴染みがある民
ズムスタの方が言いやすいですもんね
東京ドームも老朽化が気にはなるけど、日本を代表する球場だと思うので、なんとか補修して維持してほしいな。
東京ドームは東京駅や新宿駅の間なのでアクセスは抜群に良いと思います。池袋からも地下鉄丸の内線からも行けて都内の主要ターミナルから近いので便利だと思います。
マツダスタジアムは市内の状況を考えると、むしろスタジアム真っ正面まで広電が入り込んできてないのが意外だなぁ
やっぱ路面電車の新線はなかなか難しいのかな?
全く事情通ではないのでわかりませんが、既存駅から十分徒歩圏であることを考慮すると、費用対効果が見込めないのかもしれませんね
ズムスタは広電の現行路線から大きく外れますし、1路線増やすにしても大回りを強いられますね。
というのは、今、広島駅の電停をJR広島駅の2階部分に造る工事をしていて、稲荷町まで一気に下ってくる形になります。
JRや地下鉄ならまだしも、路面電車は輸送力が小さいから観客輸送の観点では雀の涙程度にしかならないんだよね
だったらバスでいいじゃんってなる
札幌が新幹線開業に会わせて路面電車を伸ばそうとしたけどたった数百メートルの距離にとてつもない巨額の工事費がかかるので断念してましたので、広島もおそらく同様かと
工事するのめっちゃ金も時間もかかるし、なによりカープロードで商売しよる人達からしたら電車で球場前まで行かれたら商売上がったりで猛反対するだろうし、広島駅からマツダスタジアムって全然楽に歩ける距離だからね
作るメリットが全く無い
現在の広電的場町電停は数年後には廃止になってしまうんじゃなかったかな?広島駅の再開発の関係でルートが変更されるんですよね?
お隣の猿猴橋町電停が2025年に廃止されて、ルートが変わる計画のようですね
的場町の電停(1/2/6番線上り、5番線下り)はループ線として残る予定です。
広島駅-的場町の間が廃線になり、その関係で猿猴橋町電停が廃止されます。
元々は、的場町、段原一丁目電停も廃止する予定でしたが、地域住民の声があってこの二つはループ線の電停として残ることとなりました。
金山から名城線は遠回りだよね、JR中央線乗って大曽根からゆとりーとラインかイオン行きのシャトルバスに乗る方が楽
ドームでもジャニーズのライブがある時もあります
ナゴヤドームは名古屋市は出資していない
春日と後楽園の乗り換えは何回か乗り換えとしてますが、意外と遠いのが驚きました。
chaserRED
今年のオールスターで名古屋、広島行く予定やからこれ見てなんとなくイメージ出来た!
(どっちも行ったことない)
バンテリンはアクセスはいいんだけど、中日の試合がつまらないのが難点
東京ドームへのアクセスは良いけど ドーム自体は狭くて 結構古い球場なのよね でも建て替えは今や不可能・・・今後どうするのかな?
まあ、金はあるし広告が超大型モニターになった見たくちょっとずつ改修していくんやろ。いつかは屋根の張替えとか見れるかもね
本来なら球場移転の話もあったけど、都知事の意向から頓挫したんだよね。
ドームはとにかく総武線が混むんよなぁ。特にナイター。夕方付近に向かうと三鷹方面帰りの人と被るので混むー
バンテリンは以外と瀬戸線矢田駅を使う人もいますよ
バンテリンナゴヤにアクセスする交通機関にバスと鉄道の混沌とも言うべきゆとりーとラインがあるのをお忘れなく。しかし、何とも大廻りなルートを紹介してますね。東京から名古屋まで新幹線で出てきて、地下鉄東山線の栄or本山まで行き、名城線乗り換えというどストレートなルートが有りゃーすのに。
地下鉄の中で一番本数が多い東山線経由を使えばいいのにって思いました。
おっしゃる通り東山線の方がいいように思います。
名駅の桜通線、地下深かったような記憶が…
ただ乗換案内の妙で、東山線経由より桜通線の方が2分ほど所要時間が短いようで…
新幹線降りたら東海道線か中央線で金山に出て名城線乗り換えるのが道に迷いにくいかなと。新幹線改札から桜通線に降りていく最短ルートは初見には使いにくいのよ。
伊勢市から大阪ドームとナゴヤドームは大阪ドームの方が近かったりする(名古屋か大曽根までJR使った場合は下手したら甲子園の方が早く到着できる)
近鉄は大阪難波から阪神なんば線に直通していて、甲子園にも行きやすいのが大きいですね。
てか伊勢市からだと名古屋までも近鉄利用が普通では?
@@高山征大-z5p 快速みえの所要時間にムラがあるがJRの方が特急利用の近鉄より800円安い(回数券使えば更に大きくなる。ただし近鉄はGW明けに発売する2日フリーパス使えば片道あたり運賃240円安くできる)。近鉄は特急ではなく時間がかかる急行使えば今でも安いけど
イメージだけで言えばナゴドの方が早く着きそうなのに、大阪ドームの方が早いんですね。勉強になります🙇♂
私はバンテリンドームのシーズンシートを持っていて、いつも観戦に行っていますが、地下鉄を使うと降りてからがかなり歩くので、ゆとりーとラインを使うのがおすすめです。最寄りのナゴヤドーム前矢田駅から歩いて5分です。本数もたくさんあります。
ひとつ思い出しましたが、東京ドームの最寄り駅は後楽園駅と水道橋駅ですが、路線にはそれぞれラインカラーがあります。丸ノ内線はカープ・南北線はスワローズ・三田線はベイスタORドラゴンズが使用していた色ですね。そしてJRは停車するのが永遠の年子・タイガースカラー。
そしてなぜかオレンジ色は通過。なんでか?
阪神電車がオレンジカラーだからじゃないですかw
ズムスタはビジター席以外は完璧だと感じる
応援団の席はホームもビジターも同じですけどねホームがライトとビジターがレフトでしょ。
ビジターで見なければいいだけやん…
@@sksk-mz5cm え…他球団ファンを排他的に扱いすぎやろ
@@user-natsuko_tatezawa パフォーマンス席は鳴り物や旗を使う応援団用の席で両チーム平等にあるから勘違い多い。
ビジターチームは普通にレフト側の席取って見てる人が多い。
@@user-iq3sp4xg5q ファールゾーンにあるのが嫌な人が多いらしいです。
×ナゴヤドーム前矢田 ○ナゴヤドームうんと前矢田 改札から延々と長いのよ。
大曽根から出てるイオン行くシャトルバス結構使えますよ。ちょっと改札から遠いのが初見殺し感ありますけどね
イオン行きバスはイオンに行くために使うもの
ナゴドに行くために使うものじゃねぇよボケ
京セラもアクセス面は負けてない。
地下鉄と阪神なんば線が徒歩2分。ちょっと離れた大正でも7分。
近くに大阪駅行きのバス停もあるし、行きやすい。
さらに基本空席多いから、より一層行きやすい(泣)
大阪ドーム開業時点で最寄り駅として汐見橋駅を最寄りとしてひっそりとアピールしていた南海を忘れるな!
混雑避けたいなら意外とJR大正が一番楽かと。本数も多い。
阪神は深くてホームまで中々辿り着けない。地下鉄は本数車輌が小さくて混んでしまうのが難点。
それぞれ使ってみた個人的感想ですが。
@@granpals69 阪神近鉄が伸びてくるまでは大正がメインルートでしたよね。地下鉄は地味な鶴見緑地線ですし、梅田からでも環状線1本で天王寺経由も環状線、南海ユーザーも新今宮乗り換えがデフォでしたし。
二軍球場の最寄り駅も面白そうだけどロッテ浦和球場とナゴヤ球場とタマスタ筑後以外のアクセスが・・・
由宇「なにか問題でも?」
@@kuntake5431 秘境球場だもんね
広島とソフトバンクの日シリで広島と博多の交通の便が良すぎ。
何せ山陽新幹線のぞみで1時間で行ける。マツダスタジアムの試合が終わったら最終のぞみに間に合うからね。
名城線は名古屋駅を通っていないので、環状線としての価値が半減している。
三重県内(関西線)から大曽根(中央線)直通列車があればドーム観戦時には迷わず利用するけどな。
結局近鉄〜東山線〜名城線の乗り継ぎを選択する事になる。
いずれにせよ、帰りが大変。帰りの事を考えると憂鬱になるのであまり行かなくなった。ドラゴンズ弱いし。
東京ドームは、オリンピック時、横浜さんやヤクルトも使用してたね。埼玉スタジアム乗り替え地点だね。
名古屋民です。
おすすめの球場ありますか?
遠征を考えております。。
おすすめとなると難しいですが…ハマスタは好きです。
やっぱり屋外球場は気持ちがいい(天気がよければ)ですし、中華街など周辺でのんびり観光してから、野球を観に行くのはいいと思います。
あとはエスコンFも一度は行ってみる価値ありと思います。
私は試合のない日しか行ったことないので野球は観ていないですが、やっぱり新球場の雰囲気はとてもよかったです。
矢田駅開業まではいくのがしんどかった
ナゴドは名駅や栄から基幹バス新出来町線で萱場下車が安い(210円)
新見市民「芸備線に乗ってプロ野球観戦しに行くか」
廃線になる前の思い出作りですかね…
芸備線よりも、特急やくも+(岡山乗り換え)新幹線の方が速い気が…。
バンテリンドームは名古屋駅から基幹バス一本で210円で行くという裏ワザがあります。
名鉄バスセンターと市営バスターミナル両方からでてますよ。
3:19 そもそも神奈川でも小田急沿線側(特に海老名・座間・相模原・川崎市麻生区多摩区)って昔からベイスターズのファンって希少種なんだよなぁ…神奈川都民の地域だし
アレはあくまで横浜の球団であって神奈川の球団じゃないし…
エスコンフィールド問題は本当にどうなるんでしょうね…下手すると新さっぽろか福住までの連接バス路線の確保に努めた方が早そうな感じになってきてる気が…
文京区は割とまじで東京ドームくらいしかないby文京区民
バンテリンドームが駅から遠いと言われるのはレフトスタンドが最も駅から遠いからだと思ってる。それをビジター応援で来た人が言いふらしてるのかと
そんな僕はハマスタを推す
バンテリンドームへは栄まで地下鉄。
後は基幹バスで萱場まで乗って歩くというひねくれ者がここにw
それ名鉄バスセンターからなら乗り換えなしで行けません?
なんなら名古屋駅からでも直通便はあるのでは…
所要時間をきちんと読めないとエラい目に遭うなw
意外とナイターでそれらしき方々を見ますねw
西武ファンだけど、所沢からどっか移転して欲しい!立地が悪すぎる!
山の中…
選手も通勤が大変って
石井一が言ってた
そしてよくスター選手
出て行ってしまう…
大宮公園野球場改造とか出来ないかな?新幹線通るし
選手の負担軽減なる
バンテリンドームナゴヤは名鉄瀬戸線だと大曽根よりも矢田駅のほうが最寄り駅なんだけどなぁ。なんか漏れてません?
動画内で言及していないですが、各球場とも公式のアクセスに則ってまして、おそらく急行停車駅じゃないから矢田駅は載っていないんですよね…
www.nagoya-dome.co.jp/enjoy/access.php
@@EnjoyRailways
へー、そこ変わったんだ。
地下鉄が大曽根止まりだったときは載ってたし、名鉄もアピールしてたんだよなぁ。
なお当方、ナゴド最初の公式戦のチケットを入手して現在の監督がナゴド初ホームランの場面に立ち会った人です。
東京ドームで1番良いのは売り子のレベルだと知り合いが言ってて納得した。
金山から地下鉄でナゴヤドーム前矢田まで行く
エスコンフィールドは、せめて札幌駅直通のバスを開通してほしい。
東京ドームの立地はピカイチ、人の流れも分散されるし👍
球場は……後ろの席だと柱が邪魔なので却下です👎
駅から近い方が良いと一般的には思われるけど、非ドーム球場の場合必ず騒音問題が持ち上がるから近すぎるのも考えものなんだよ。神宮球場なんて周り神宮の森で人はほとんど住んでいないにも関わらず「近隣住民からの苦情」により打楽器応援禁止になった。
ぐるぐるしてるのみてたら酔ったわ
バンテリンドームは相変わらず評判が悪い
12球団ワーストは相変わらずで
意外とアクセスが良いと言っただけで
他球団ファンが激怒するから困ったもんだ
パ・リーグはもっとアクセスが悪い
本拠地が多いのに。
北広は?
北広島だけでは厳しいのが現実ではないかと思います
遊園地あるから東京ドーム
東京ドームと神宮は最強。
その次は千葉と横浜かな?
関東の日ハムファンはzozoとメラドで試合が見れるのでそんなにガッカリしてないですよん♪
俺は成城に居を構える企業戦士。
今日は仕事帰りに大好きなジャイアンツの試合を見にきている。
やっぱり野球の応援にはビールが一番だ♪
くそっ、タイガースに負けてしまって高槻に住む従兄弟はさぞ喜んでいるんだろうな・・・。
新宿から小田急線に乗り換えだけど座って帰りたいから次の急行に乗って帰ろう。
よく相模大野行きの急行に乗るけど珍しく小田原行きか、小田原ってどこだよw
北条氏の法螺貝が聞こえてきそうだなw
しかしビール片手に応援していたから眠くなってきたな・・・。
目を閉じるだけ、閉じる・・・だけ・・・スヤァ・・・。
「まもなく成城〜成城〜」
スヤァ・・・。
「ご乗車ありがとうございました、終点小田原〜小田原〜」
あれ?随分寝てしまったようだ・・・どこだ、ここは?
「終点、小田原、小田原です」
小田原・・・だと!?
新作ありがとうございます😁
バンデリンは駅から遠いし不便