「さすが東京・横浜!」と思えるアクセスvs阪神一択【プロ野球本拠地最寄り駅②】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии •

  • @ゴトウ-p9h
    @ゴトウ-p9h Год назад +53

    関東在住ですが、昭和61年に青春18切符で甲子園口で降りてテクテク歩いたら照明が見えてきたので、「甲子園だ!」と思い球場まで歩いたら西宮球場でした😅 後年、甲子園に行って阪神-巨人戦を観戦しました。

    • @佐世保-q4z
      @佐世保-q4z Год назад +19

      西宮は甲子園の反対にあったから誤解するのはあるあるだったと思うわ

  • @美味しい物を食べるのだ
    @美味しい物を食べるのだ Год назад +38

    ハマスタ行く時、
    関内の南口改札出てから迷子になる人がいたら
    見てみたい距離。

  • @kmasa-j5h
    @kmasa-j5h Год назад +4

    阪神甲子園駅は、駅長さんの采配による臨時ダイヤが絶妙なのと、駅の改札を改良した甲斐があり、混乱は昔より減った。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 Год назад +23

    他のスポーツのファンからすると垂涎もののアクセスの良さだよなあ。

    • @大源貴広
      @大源貴広 11 месяцев назад

      味の素スタジアムもアクセスいいと思いますが。皆様はどう思われるでしょうか?

  • @緑猫-e5m
    @緑猫-e5m Год назад +15

    神宮は千駄ヶ谷、信濃町もいいけど、青山一丁目か外苑前からいちょう並木通っていくのも良いんだよな。甲子園は混雑避けるのに他の駅行くってよりは、特急乗らずに各駅で尼崎まで出て尼始発の急行乗るのが確実に座れておすすめ。

  • @さくら夙川-z5m
    @さくら夙川-z5m Год назад +14

    春の選抜大会とか甲子園口駅🚉まで散歩する気分で歩くのも良いですね。

  • @captain5227
    @captain5227 Год назад +5

    神宮は外苑前からだと、途中の飲食店などがお弁当やおつまみを店頭で売っており、球場より安く食料調達できます。
    千駄ヶ谷からだと、途中に有名ラーメン店のホープ軒があります。ナイター終了後もやっています。

  • @kabii3607
    @kabii3607 Год назад +3

    阪神は鉄道会社だから、自前の電車に乗ってもらう必要ありますからね。

  • @N--T
    @N--T Год назад +11

    甲子園口駅からは阪神バスの大半の系統が阪神甲子園経由になります。(10〜20分間隔)

  • @ささきなだ
    @ささきなだ Год назад +14

    甲子園口はあのエリアとしての甲子園の入り口だからセーフ

  • @rs7540
    @rs7540 Год назад +2

    PayPayドームの最寄りは唐人町駅やけどマジで遠い。よくあんだけPayPayに人はいるよな。

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 Год назад +90

    帰りの阪神電車の混雑を避けるために、敢えて甲子園「口」を使う野球観戦者は一定数いるね。

  • @Fugigihcucuf
    @Fugigihcucuf Год назад +31

    ハマスタの帰りは日本大通りを抜けて海の方に出て、赤レンガを経由して汽車道通って桜木町から帰るのが好き。夜の静かな横浜の街と綺麗な夜景を見ながら帰るのがたまらない。ちなみに負けた時は即関内から帰宅します()

  • @昌樹ニニ三
    @昌樹ニニ三 Год назад +6

    国鉄スワローズといえば、大宮の鉄道博物館のヒストリーゾーンの昔の駅の改札を再現しているコーナーに当時の国鉄スワローズのメンバー表が書かれた掲示物が展示されていましたね。

  • @hamausu93
    @hamausu93 Год назад +2

    ハマスタは首都高出口も目の前で駐車場も多い。
    羽田空港からも京急で横浜駅まで一本。
    隣に中華街。北に山下公園や赤レンガ倉庫。南に伊勢佐木町。
    アクセス便利で、観衆が帰りにバラけるから、12球場の中では1番行き帰りしやすい。

  • @あいたく-o9s
    @あいたく-o9s Год назад +2

    15:16 バスで10分ほどだと思います。昔は阪神電鉄の甲子園駅と国鉄の甲子園口駅を結ぶ構想もあって、阪神電鉄が国道線(路面電車)のあった上甲子園停留所(地図のかごのや甲子園店付近)までは甲子園線(甲子園駅より南の浜甲子園停留所(さらに中津浜停留所)までの路面電車)が作らたようですが、結局それ以北に延びることなく廃線となったようですね。

  • @De_Go
    @De_Go Год назад +5

    自前の鉄道で関西各地から乗ってきてもらい、自前の球団のチケットを買ってもらい、自前の球場に入場料と食べ物・グッズ代を落としてもらい、自前の鉄道で帰ってもらう
    阪神ファンが家を出て家に帰るまで阪神電鉄が丸儲けという構図を作った創業者はあまりに偉大

  • @海瀬泰
    @海瀬泰 Год назад +6

    JRの方がそのまま乗り換え無く行けるという理由で甲子園口駅を利用したけど永遠に歩いた事があります。なかなか球場に着かない苦い経験です。

  • @北原和之
    @北原和之 Год назад +3

    旧ハマスタで当時松井秀喜選手の場外ホームランを目撃したベイスターズファンです

  • @RebeTrain
    @RebeTrain Год назад +5

    ハマスタ行く時はついでに中華街に寄り道してるなー

  • @マロングラッセ-p8p
    @マロングラッセ-p8p Год назад +18

    千駄ヶ谷駅から神宮球場へは初見だとちょっと迷うけど
    新国立競技場がいい目印になって分かりやすくなった

  • @ryoeimatsu5866
    @ryoeimatsu5866 Год назад +3

    プロ野球のフランチャイズ球場は公共交通機関に恵まれています。それに対しJリーグのホームスタジアムは...

  • @wantanhigashi6142
    @wantanhigashi6142 Год назад +18

    甲子園は球場ができてから周辺が開発された土地なので立地が良いというより立地が良くなったというのが正しい。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +2

      逆。払い下げの土地を宅地開発するだけでは高級感がでないので球場他を建築した。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Год назад +1

      計画実行は同時、単独で建設が進められる(宅地は買い手や借り手が必要)球場の方が早く進むので理屈としては球場の方が早く建ちそう。
      実際にはそれ見込んでゆっくり建てるんだろうけど。

  • @だちこー
    @だちこー Год назад +1

    初めて西宮行って甲子園口から甲子園向かったことあるけど遠すぎて道間違えたと思って近くのおばちゃんに道聞いたら「あんたえらい間違いしとるで」って言われた思い出

  • @yasuhirofutien804
    @yasuhirofutien804 Год назад +1

    JR沿線住みの宝塚市民です。
    JR甲子園口駅から阪神甲子園までは頻繁に阪神バスが運行されています。間違ってJRを利用しても大丈夫ですよ😊
    私はそもそもそのルートで年間30回、甲子園🏟️に行ってます。

  • @パンチョ後藤
    @パンチョ後藤 Год назад +22

    甲子園口から甲子園球場まで歩こうと思えば歩けるぞ!
    30分くらいかかるけど。

    • @N--T
      @N--T Год назад +10

      阪神バスが直通しているからそれを利用するのが無難。

    • @DOL256
      @DOL256 Год назад +1

      @@N--T そうですね。バスで行くのがいいですね。。自分も一度甲子園口からバスで甲子園に行ったことがあります。

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@N--Tさん ロッテの千葉マリンも同じですね😃

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@DOL256さん 自分も同じカタチで甲子園行ったですね😃

  • @きよぴい-o4r
    @きよぴい-o4r Год назад +9

    タクシー運転手です。甲子園口から甲子園、路線バスなら15分くらいかな、タクシーなら1,200円くらいの距離です。
    あと、話それますが、JR尼崎と阪神尼崎が近所だと誤解して乗ってくるお客さんがおられます。
    同じくタクシーで1,200円くらいの距離があります。ご注意ください。

    • @EnjoyRailways
      @EnjoyRailways  Год назад +4

      尼崎のように離れていたり、西宮のようにぼちぼち近かったり、三宮のようにすぐ近くだったり、非常にややこしいという印象があります…

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +3

      @@EnjoyRailways 確かに阪神間は同じ駅名でも離れていたり近かったりややこしいんですが、全然違う駅名なのにすぐ側だったりもあるので事前調査が必須ですね。

  • @suteki_na_obaka
    @suteki_na_obaka Год назад +5

    1995年春、阪神電車が阪神・淡路大震災の被災により、全線復旧できていない時に、センバツ高校野球を観戦する為に、甲子園口駅から歩いて甲子園出場に行きました。
    当時、中学1年生だったから、メチャクチャ遠かったけど、大人になってからは割とアリですね。
    プロ野球デーゲーム観戦の帰りとかだったら。

  • @kantoheiya
    @kantoheiya Год назад +17

    甲子園口駅も罠だけど、大阪梅田の乗り換えもトラップダンジョンだと思う

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +2

      初めて行く人が新大阪駅からどうやって阪神電車乗るかを瞬時に判ったらスゴいかもですね😁

  • @ff-pq1pw
    @ff-pq1pw Год назад +7

    京急の日ノ出町駅からもスタジアムまで十分歩けます

  • @ゆっくり急ぐ人masafuru
    @ゆっくり急ぐ人masafuru Год назад +5

    混雑を避ける為、新宿駅から神宮球場まで歩いた事あります(その逆もあり)。片道30分位で行けますね。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      遠すぎるやん。
      それやったら、まだ代々木の方がマシですね。

  • @10あんころ餅
    @10あんころ餅 Год назад +7

    東村山市民の俺はベルーナが抜群にアクセスが良い
    最寄りから15分で着くし帰り道は比較的空いてる

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 Год назад +7

    在阪の昔に出来た球場は皆便利。西宮・藤井寺・特に大阪球場は便利過ぎる。

    • @ulseimp6358
      @ulseimp6358 Год назад +1

      大阪球場なんてよくあんな都心のど真ん中に…という立地だったからな…
      南海難波から徒歩1分

  • @やましたまさゆき-b1c
    @やましたまさゆき-b1c Год назад +1

    新大阪駅から阪神甲子園球場へ向かうのならJR甲子園口駅で下車しても間違いではない。
    JR甲子園口駅から阪神甲子園(駅前)へ向かう路線バスがあり、これに乗車すれば約10分で到着出来る。
    運行本数は1時間に5本運行しているのでJR大阪駅-阪神大阪梅田駅を乗り換えて大混雑の阪神電車を避ける迂回ルートとして利用する人も少なからず存在する。

  • @kiitos8902
    @kiitos8902 Год назад +2

    神宮はJR駅から遠いのと地下鉄の場合乗り換え(新宿もしくは渋谷)がめんどくさいのがなぁ...

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      自分トコからだと田園都市線→半蔵門線の表参道駅で銀座線乗り換え1つでハマスタ行くより近くて早いです😃

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      最寄り駅の外苑前が、都内の主要ターミナル駅から微妙な場所(渋谷が比較的近い位か)ですし、どの路線のアクセスも微妙ですからね。

  • @ウルトラヘブン-r7y
    @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

    1度だけ甲子園行った時、JR甲子園口から球場までバス乗るとは知らんかったし、新大阪駅からどうやって阪神電車乗るかも知らんかったです😅

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa Год назад +8

    甲子園の帰りは久寿川まで歩いてジェットカーが定番。
    試合の日は(喉に悪いから)お酒を飲まないので15分程度歩くのもどうってこと無い。

  • @やまにゃん-t8d
    @やまにゃん-t8d Год назад +2

    自分城南地区だからハマスタ行くのが一番便利🎉

  • @haruna1029
    @haruna1029 Год назад +3

    東京五輪前後の時期、野球以外の用事で何度も神宮近辺に行くことがありました。
    こちらのチャンネルに登場する外苑空撮は、少なくとも第二球場と室内球場の取り壊しは決まっている状況の中、後世に貴重な史料になると思います👏✨
    どうでもいい話だけど、千駄ヶ谷駅前のカフェでコーヒーをテイクアウトして、スワローズの試合を横目にラグビー場の辺りまで歩くのが好きです。ハマスタも近年球場にカフェが併設され、近い事ができるようになりました❗️

  • @yb4wyt7k1y
    @yb4wyt7k1y Год назад +1

    ハマスタは実質
    「横浜DeNAスタジアム」

  • @DOL256
    @DOL256 Год назад +1

    鉄道ではないけど甲子園は2003年の優勝した大フィーバーの翌年に周りの駐車場を締め出して車で球場近くまで行けないようにしてしまいました。
    ですから大体試合が終わったら甲子園駅に一斉にいくのでかなり混雑しています。

  • @nphm8929
    @nphm8929 Год назад +14

    横浜駅からスタジアムまで行くときは、みなとみらい線に乗り日本大通り駅を使うと、改札出るとジャズっぽいアレンジの球団歌が流れててゴージャスな気分になれる
    地上に出て海側を見ると、寄港している豪華客船が見えたりする
    帰り道の閑散とした夜の官庁街もいい

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Год назад

      副都心側からは根岸線より東横線が便利だね

  • @asakazefuji
    @asakazefuji Год назад +24

    JR西日本は90年ごろ
    「ナインドリーム甲子園」として実際に大阪〜甲子園口の臨時寝台列車の運転実績がある
    甲子園口からバスもルートで想定はしているとは思う

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp Год назад +1

      駅南口から甲子園駅経由主に甲子園団地行の阪神バスが出ているから…時間帯曜日によって運転間隔が違うので要注意。元地元民

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      しかし当時のタイガースが弱かったんで儲からずにスグやめたと聞いております😁

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Год назад +3

      @@ウルトラヘブン-r7y
      運転時期が3月と8月の
      いわゆる「死のロード期」ですよ
      つまり目的は選抜と選手権大会の観客輸送&宿泊地確保だったそうです

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@asakazefujiさん なるほどです😃

  • @ikkisan_htvk
    @ikkisan_htvk Год назад +1

    JR甲子園口駅からでも歩けば着きますよ、1時間に五本程度は阪神甲子園に向かうバスもありますし
    もちろん阪神電鉄の甲子園駅から歩くのがマストではありますが
    もともと、甲子園というのは西宮七園( 甲子園、昭和園、甲風園、甲東園、甲陽園、苦楽園、香櫨園)の一つにも数えられる、高級住宅地として開発された土地一帯の総称で、
    甲子園球場は甲子園地域の一角に併設されたレジャー施設の1つ(甲子園大運動場)として作られたものです、
    この大運動場が作られた1924年が、甲子(きのえ)の年で、甲子園の名称の由来ではあるのですが
    甲子園口駅の所在地は、西宮市甲子園口北町です、つまり甲子園の北端に位置しています
    ですから甲子園の入り口という意味では間違っていませんし、騙されるなというのはいかがなものかと思います

  • @onzumatv
    @onzumatv Год назад +3

    無知で調べずにJR尼崎で乗り換えれると思ったら全然場所違うくて甲子園口から30分くらち歩いたなぁ

    • @ikkisan_htvk
      @ikkisan_htvk Год назад +1

      駅南口から出ている阪神バスに乗ればよかったのに

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@ikkisan_htvkさん 初めて行った時、全く同じ局面に出くわして乗りました😁

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      自分も同じカタチで新大阪駅から阪神電車乗れると思ってましたな😅

  • @gucci1649
    @gucci1649 Год назад +9

    信濃町駅から神宮行くと歩道橋を渡るのが辛い🤣

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +2

      自分も地下鉄銀座線の外苑前駅を知るまではソレでしたな😁

    • @takashikawai7438
      @takashikawai7438 Год назад +1

      あれ面倒ですよね。
      昔は野球ファンの落書きがたくさん書いてありましたが今はどうなっているのかな?

  • @酒井良政-e4u
    @酒井良政-e4u 8 месяцев назад

    神宮球場は意外に遠い、千駄ヶ谷も信濃町も途中はいろんな施設を通り抜けるので、なれない人は混乱する。

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f Год назад +2

    今は甲子園に全ての列車が止まりますが僕が大阪に住んでいた時は臨時停車していました。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      野球開催の無い日や時間帯は、特急が通過してましたもんね。

  • @お魚庭-r2u
    @お魚庭-r2u Год назад +1

    甲子園球場の収容人数は2020年の改修工事で約43,000人まで減少しています。

    • @EnjoyRailways
      @EnjoyRailways  Год назад

      動画上は阪神甲子園球場HPの施設概要に則りましたが、改修後43,508人ということのようですね
      hochi.news/articles/20191112-OHT1T50320.html?page=1

  • @kawasaki155
    @kawasaki155 Год назад +1

    深夜12時に終わっても臨時電車を出してくれる阪神電車 球団経営は電鉄会社がいいな 運賃収入も入るし

  • @おっさん-q7f
    @おっさん-q7f Год назад

    甲子園は度々行くけど帰る時に甲子園から乗ったことないw
    急いでない時は梅田へ向かう場合は西隣の久寿川から
    三ノ宮へ向かう場合は東隣の鳴尾から各駅停車に乗る。ちょっと歩くけど余裕で座れます☺️

  • @userUruru0413
    @userUruru0413 Год назад +2

    関西民だけど神宮帰りの流れ乗ったら行きと全然違う方向行って焦った思い出

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      大混雑の地下鉄銀座線ですかな?初めてだとあるかもですね😁

  • @ぴのつく人
    @ぴのつく人 Год назад +4

    ハマスタ民なので神宮はどうも遠く感じる

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      ロッテの千葉マリンと西武ドームは更に遠いでしょうな😁(川崎高津区民より)

    • @シラユキ-g3x
      @シラユキ-g3x Год назад +2

      純粋な駅からの距離なら西武ドームは目の前やん笑
      マリンは遠い

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      @@シラユキ-g3xさん 横浜方面から西武電車乗るだけでも時間距離考えて容易でなく、ナイターだと帰りは翌日になる可能性あり、1998年の日本シリーズで実際にあったそうです😁

  • @glanzend1682
    @glanzend1682 Год назад +8

    神宮、最寄り知らなくて原宿から40分くらい歩いてた……

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      お疲れ様でした😁

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      JRなら千駄ヶ谷が最寄り駅になりますね。
      原宿から歩くんだったら、まだ代々木からの方がマシですね。

  • @さくら999
    @さくら999 Год назад +19

    マジで間違えて乗る人が多いから夏の高校野球大会の時期になると
    JR大阪駅のみどりの窓口に手書きで甲子園口は甲子園球場へは行けません
    甲子園球場行きたい人は阪神乗ってくださいとボードに張り紙がしてある

    • @ながおがたくずは
      @ながおがたくずは Год назад +4

      あと阪急の梅田にも同じことが書いてあります。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +4

      甲子園口から球場行きの阪神バスが出てるし行けなくはないけど、関西以外から来た人には分かりにくいですからね。
      阪急西宮北口からやと尚更遠くて分かりにくいでしょうし。

  • @自在電
    @自在電 Год назад +24

    JR甲子園口を南出口から出て阪神バスに乗れば、阪神甲子園駅に12分で着きます。

  • @minister-ec6zq
    @minister-ec6zq Год назад

    甲子園球場からの帰りは阪神が勝ったか負けたかで天と地との差ができる。ただどっちにしても押されてくのがオチだけどな。

  • @なかさん-b3c
    @なかさん-b3c Год назад +3

    東映フライヤーズの前身は東急フライヤーズで、後に急映フライヤーズになる。その後日拓ホームフライヤーズに…

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      その後、日本ハムファイターズ、北海道日本ハムファイターズに…。

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i Год назад +1

      因みにファイターズの名称は公募で決まった
      女性が名付け親

    • @HM-tk1pc
      @HM-tk1pc Год назад

      東急が子会社の東映に球団運営を移管しただけですけどね。

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад +2

      東映は一時駒沢公園野球場をフランチャイズにしておりました

  • @zm2mokmt
    @zm2mokmt Год назад +1

    JRの甲子園口は阪神バスで甲子園球場まで10分。本数も頻繁にある。そんなに不便ではない。新大阪から行くならJRで甲子園口まで直通した方が梅田の複雑な乗り換えに迷うことがない。JR大阪駅から阪神の駅ビルはすぐ見えるが、阪神の駅は地下深くにホームがあるので、結構時間がかかる。それとJRの普通電車は駅間が阪神より長くスピードが早い。新快速で尼崎まで行ってもすぐ普通電車へ接続している。それとこのルートの方が帰りJRは座れる。阪神電車だと地獄。あと西日本から甲子園に行くなら新神戸で降りるのが一番。神戸と大阪のちょうど間にある。

  • @坂本哲也-r3b
    @坂本哲也-r3b Год назад +3

    甲子園は初めて行った時にやられた思い出

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      同じく❗甲子園口という名前がイカンですな😁 帰りもバス乗るの面倒くさかったんでタクシーで新大阪駅直行したモンです😀

    • @坂本哲也-r3b
      @坂本哲也-r3b Год назад +1

      @@ウルトラヘブン-r7y
      初めての関西への1人旅行、そうだ春の甲子園大会やってるから一度は行ってみよう
      よく分からないけど『甲子園口』なる駅があるから近いだろう、ふぁ!?バスで30分もあるじゃねーか
      が私の体験談でした。
      馴染みのない人だと横浜と新横浜でも同じようなことになってそうですよね

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@坂本哲也-r3bさん 自分1995年の横浜戦での土曜日ナイターの横浜戦で、てっきり新大阪駅から阪神電車乗れるもんだと思ったらそうでなく、駅の路線図にJR甲子園口あったからソレに乗って球場前行けると思ったらソレがまたそうでなく甲子園口の駅員に球場どうやって行くの?と聞いたらソコからバスに乗るというコトでした😁ちなみに日帰り強行ナイター観戦なんで帰りの新幹線乗れなくなると思って途中で切り上げて新大阪駅までタクシー直行で新幹線に間に合わせたです😅

  • @正義の侍しん重えもん
    @正義の侍しん重えもん Год назад +2

    甲子園口駅は各停しか止まらないんだな

    • @ikkisan_htvk
      @ikkisan_htvk Год назад +1

      大阪駅までは15分程度ですし、優等種別が止まる理由がないのです
      阪神と比べると駅数が少ないので、途中は、立花、尼崎、塚本の三駅しかありません

  • @nohtsuka7208
    @nohtsuka7208 Год назад

    神宮は国立競技場、東京ドームは後楽園が当たり前だった元西武池袋線沿線民

  • @neokaazu
    @neokaazu Год назад

    神戸方面はとにかく西宮まで行く電車があればさっさと乗ること
    甲子園で待ってたら次々人が来てホームがごった返す
    西宮で乗ればクソ込みなのは芦屋まで、芦屋で身動きできるくらいには緩和される
    なぜか御影でみんな一気に降りる(私もだけど)
    そこまで行けば普通でゆったり座れて帰れる

  • @博美-d9f
    @博美-d9f Год назад +4

    甲子園口は罠

  • @zuki-g4x
    @zuki-g4x Год назад +4

    神宮観戦の時は、行きは外苑前
    帰りは信濃町を利用しています。

    • @soshuchiba
      @soshuchiba Год назад

      自分と全く同じ方が…(笑)千葉なので行きは西船橋から安いメトロで外苑前→軽く食べたり買い物したりしてから観戦→帰りはサッと信濃町から乗り換えなし、がルーティンです。

  • @tubame-0307
    @tubame-0307 Год назад

    神宮は、半蔵門線の青山1丁目も便利だけどなぁ

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 Год назад +2

    むしろ地元民以外だからこそ阪神電車しか使わんやろwww

  • @和司玉田-i1s
    @和司玉田-i1s Год назад +1

    高橋由伸が巨人ではなくヤクルトに入団していたらどうなっていただろうか。

  • @太郎甘えん坊
    @太郎甘えん坊 Год назад +2

    甲子園口
    甲子園の入口・・・・・・・間違い
    甲子園口という地名・・・・正解
    でも、阪神乗ると満員電車で死ぬから、JRで行くのもアリと言えばあり。
    金が多少かかっても、バスかタクシーで球場まで行けばいい。

  • @okhan
    @okhan Год назад +7

    甲子園口も地名だから
    出雲大社口みたいな誇大広告ではないんだよね

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +1

      西宮市甲子園口という、れっきとした町名ですからね。

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      @@高山征大-z5pさん なるほど、元国鉄のJRと私鉄の阪神電鉄との違いですね🤔

  • @ヨシノコウイチロウ
    @ヨシノコウイチロウ Год назад +1

    神宮球場は千駄ヶ谷、信濃町駅どっちかに快速停車してくれたら便利なのになぁ。

  • @kenniekei3415
    @kenniekei3415 Год назад +11

    まじで甲子園が1番やと思ってる
    ただ一つ欠点を言えば
    阪神高速で球場が見えないところかな

  • @オモネタイ
    @オモネタイ Год назад

    甲子園の穴場駅は梅田駅へいくなら久寿川駅か今津駅
    神戸いくなら鳴尾駅でしょうね
    甲子園の隣の駅なので人が少ないし
    今津なら快急もとまるし難波へも便利だし阪急電車使えば梅田どころか京都もいけるし

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      今津なら快速急行や急行も止まりますしね。

  • @千石大雅
    @千石大雅 Год назад +3

    初めて高校野球を見に甲子園口から降りたら新幹線の乗車券の「大阪市内」から外れて運賃取られただけじゃなく甲子園の最寄駅じゃないのを知ってWショックだったな。

  • @an--am353
    @an--am353 Год назад +5

    甲子園とか神宮は1920年代に建てられてるからとてつもなくいい立地だけど今から球場作るとなったらあんないい土地に建てられないよな笑

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp Год назад +1

      実際に建設すると土地習得代だけで何千億円コース。球場規模の変化ありでエスコン球場並みだったら600億。気前よく投資してくれる大企業があれば可能だ。

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад

      @@kkkdd-yh4kpさん なるほどです 😅

  • @ハナマサ魚
    @ハナマサ魚 Год назад +6

    横浜から甲子園行くのに新大阪からJR在来線乗って甲子園口が、一番判りやすかった。甲子園口から甲子園までバス頻繁に出てるし。なんば駅なんて、東京駅よりも判りにくい。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +4

      新大阪駅まできたらなんば駅は分かりやすい。地下鉄に乗ればそこから乗り換え無し。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      梅田(大阪駅)で阪神に乗り換えたらええやん。

    • @five0085
      @five0085 Год назад

      @@高山征大-z5p
      自分が簡単に出来ることは他人も簡単できると思うのはアカンな。
      他地区から来る人にとって梅田での乗り換えは結構大変やろ。
      梅田の雑踏を避けてJR駅内の乗り換えで済む甲子園口コースは
      確かに穴場やと思うで。

  • @浜龍-k4i
    @浜龍-k4i Год назад +7

    何年か前甲子園球場行く時いつも阪神電車で行ったけど乗り換え面倒だしたまにはJRで甲子園口まで行こうと思って甲子園口で降りたけど、あんなに遠いとは思わなかったな歩いて10分から15分位だと思ったらとんでもなかった

    • @木原徹-v4q
      @木原徹-v4q Год назад +1

      地方出身者にありがちなミスですね

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i Год назад +1

      @@木原徹-v4q 地方出身者って甲子園だって地方じゃねぇか何上から物言ってんだお前

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +2

      @@浜龍-k4i 他の土地柄の人って意味だろ?何怒ってるの?

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i Год назад

      @@ATS-x5p だったら地方とは言わねぇんだよ何言ってんだお前

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +1

      @@浜龍-k4i 言うよ。何言ってんだか。

  • @saaccitt
    @saaccitt Год назад +5

    そんなことよりも、
    面積広さのたとえに、日本で一番露出度伝統もある甲子園球場ではなく、ド東京ドームなんぞを東京キー局は全国放送で吹聴しているのかが、非常にふしぎ。

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o Год назад +1

      アレは視聴者に何となく広いことが伝わってくれればいいだけだから、甲子園でも東京ドームでも何でもいいらしい

    • @みけたま-s4i
      @みけたま-s4i Год назад +2

      全国放送であってもあくまで東京という一地方のテレビ局だから東京やその周辺にある施設が基準となるのは仕方がない
      関西テレビや朝日放送配信の全国放送番組が関西圏に由来するものを別のなにかに置き換えたりするか?そういう事ですよ

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +1

      ​​@@みけたま-s4i
      ただ、東京ドームは全国的に有名だからいいとして、たまに東京の人にしか分からんローカルな地名の地元民しか知らん物を、さぞ知ってて当たり前の様にロケで紹介して、全国ネットで垂れ流すのは辞めて欲しいです。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +1

      @@みけたま-s4i わりと置き換えてるよ。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h Год назад +3

    よくよく考えたら、国鉄スワローズだったのに国有の明治神宮野球場から締め出されていたのって、省庁対立の典型例だったんだな。運輸省と文部省。

    • @中西基之-k7w
      @中西基之-k7w Год назад +3

      神宮は大学野球の聖地ということでプロには門戸を開いてなかったのです。

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад +2

      昭和40年代前半迄は東京六大学が優先で試合が長引けばプロ野球も開始時間が遅れました。神宮球場は学生の勤労奉仕で作った経緯がありましたので「貸してやってる」感がありました

  • @adgjmptw1212
    @adgjmptw1212 Год назад +1

    甲子園行くのに誰もJR乗らんでしょ

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o Год назад +3

    ハマスタは線路とは道路一本隔てただけの間に球場があるくらい近すぎるから架線まで風船が飛んで行かないように風船飛ばすのを禁止していませんでしたっけ
    それでもいう事を聞かずに飛ばしまくる阪神ファンが後を絶たなくて一時期問題になってたような

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +1

      こればかりはコロナに感謝

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 Год назад +2

    アクセスなら京セラドーム大阪も甲子園に負けてません。

  • @ひまじん-p9d
    @ひまじん-p9d Год назад +3

    梅田初心者は新大阪から大阪メトロで梅田に行って一番南(進行側)の改札で出るのが阪神乗りかえで最も迷いません。これ以外は口だけで案内するのは高難易度。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +1

      JRからだと大阪駅中央口地上改札から見て右側大丸梅田方面に進み、地下への階段を降りてそのまま真っ直ぐ進むと、右手に阪神大阪梅田駅の西口改札に出られますよ。

  • @あーちゃん-i7s
    @あーちゃん-i7s Год назад +1

    球場とは関係ないけど、法隆寺はけっこう騙されてるな。JR法隆寺駅から法隆寺まで徒歩20~25分。奈良からバスで行くのがポピュラー。

  • @Akai_Jinpachi
    @Akai_Jinpachi Год назад +2

    関東民なので間違ってると思うけど、関西って〇〇園って場所がいくつかあるような。
    そのひとつが甲子園で、その場所にあるから甲子園球場なのだと思ってた。
    なので甲子園球場も含めた一帯が甲子園だから甲子園口は甲子園に遠いと言う話とは別なのだろうとも。
    詳しい方指摘よろしく。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Год назад +5

      西宮七園って言うやつですね(駅名だと西宮市内に甲子園の他、甲東園、香櫨園、苦楽園口、甲陽園がある)
      まあ、甲子園に関しては球場が先で後で高級住宅街の地名になったものです
      甲子とは六十干支の最初でありその年に球場が出来たことによるものですから
      甲子園が広域を指すというのは正しく、JR沿線沿いの甲子園口から、沿岸部の浜甲子園まで甲子園という地名はあります

    • @Akai_Jinpachi
      @Akai_Jinpachi Год назад +2

      @@asakazefuji 詳細ありがとうございます。
      西宮七園と言うのですね。
      阪神や阪急の駅で「園」が付く地名があるなあと思っていたので、甲子園もそんなものだと思ってましたが勉強になりました。

    • @N--T
      @N--T Год назад +2

      昭和初期に開発された住宅街で、甲子園、甲東園、苦楽園、昭和園、甲風園、香櫨園、甲陽園の七つの総称として西宮七園と呼ばれ、今では高級住宅街となっています。甲子園も阪神甲子園駅の北側には高級住宅街が広がっています。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +1

      @@asakazefuji 球場は後。先に払い下げ地の宅地造成が始まっている。

  • @ec5a8861
    @ec5a8861 Год назад +2

    試合終了後の阪神電鉄の混雑で大阪駅からの特急に間に合わないと判断して甲子園口にバスで出て大阪駅で乗り換えスムーズに帰ったぞ。(梅田で迷ったら余計に乗り換え不可能になる)

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +2

      自分も同じ理由でタクシーで新大阪駅直行し新幹線🚄に間に合わせたですね😃

  • @キングオブコージ-b4w
    @キングオブコージ-b4w Год назад +1

    神宮球場行くのに西武池袋線から
    何も調べず、切符販売機の上の表? で、「明治神宮前」ってのを見つけ
    副都心線直通で行った事あり😅😅😅
    着いたら、「ここどこ? げんじゅく?(原宿の事です)😗😗」

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w Год назад

      で、JRであたらじゅく(新宿の事です)経由で信濃町へ・・・ 
      今思えば、地下鉄の方が近いし
      山手線乗るにしても、代々木でなく新宿・・・ 無駄だらけ

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      そんなの甘い甘い❗実際に「江東区青海」行くのを東京駅からJR中央線乗って「青梅」行ってしまい途中で全く気付かなかったという大馬鹿者が知り合いにいたんで😁

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w Год назад +1

      @@ウルトラヘブン-r7y
      酷いのだろうけど、距離感が解らない😅😅😅
      伊丹空港行くのに阪急で、蛍池か南茨木からモノレール乗らずに伊丹行った奴なら いたみ たい🤔🤔

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      @@キングオブコージ-b4wさん 距離? 50∼60Km、時間にすると1時間くらいかな?海行くのと逆の山方向に向かってるのに途中でオカシイと思わんかったんですかな?🤔 まあ知り合い言うてもソイツは1度しか会ったコトない友達の友達の男のバカップルで現在何処で何してるかも知らんですけども😁

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w Год назад +1

      @@ウルトラヘブン-r7y さん
      ありがとう😆
      いたみ は完全スルーだね😅😅😅

  • @どんぐり-v6u
    @どんぐり-v6u Год назад +13

    東京ドームは神。後楽園でも春日でも水道橋でも飯田橋でも歩いて数分。後楽園に関しては駅ビルから歩道橋で道路1つ渡れば目の前に25番ゲート

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 Год назад +2

      ボールパークでも神。後楽園ホールという格闘技の聖地。笑点という伝説の番組。ホテル、遊園地、文京区という立地。すべてが最強。唯一欠点は東京ドームになってしまったおかげで甲子園のような歴史を感じなくなってしまった

    • @佐賀車火無宇
      @佐賀車火無宇 Год назад +2

      水道橋はちと遠い

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      @@hanatosi2834さん ちなみに柄悪そうなオッサン共が「たむろ」してたJRAの馬券売り場はまだあるんスか?😃

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 Год назад +2

      @@ウルトラヘブン-r7y 入ったことはないですが、JRAの看板はあります

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y Год назад +1

      @@hanatosi2834さん ってコトは場外馬券売り場は まだあるんですね。自分ギャンブルやらんですが、何か懐かしい昭和時代の名残り的な感じしますなぁ😃

  • @塩飽信之
    @塩飽信之 Год назад +2

    そもそも大阪方面から行く場合、JRと阪神梅田が分かりにくい、また阪神一択なので試合展開や阪神の勝ち負けによって帰るタイミングを間違えると怖い目に会う。

  • @葛城みらい
    @葛城みらい Год назад +15

    兵庫県の芦屋市までは大阪都市圏だから甲子園球場は大阪の球場説も有りますね。選抜高校野球大会の準決勝くらいから桜🌸も咲くから甲子園口から散歩で球場まで歩くのも良いです。

    • @しん16
      @しん16 Год назад

      大阪都市圏は大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀全てですよ。その理論で行くなら横浜スタジアムやZOZOマリンは首都圏なんで東京ですね。

    • @Kemuri-I
      @Kemuri-I Год назад +1

      @@しん16 さすがにそれは俺ルールがすぎるかと。都市圏について一度お調べになったほうがいいと思います。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Год назад +1

      @@しん16
      その記事中に、大阪都市圏の記事へのリンクがあります。それを見てもらえれば、甲子園球場が神戸都市圏ではなく大阪都市圏にあることがお分かりいただけるかと思います。
      ちなみに東京のベッドタウンである千葉、西武球場はもちろん東京都市圏ですし、横浜も市の山側の新興住宅地が東京に向けて作られたので東京都市圏に引き摺り込まれてます。

    • @はなはな-h3i
      @はなはな-h3i Год назад +2

      甲子園口まで歩くってかなりあるよ

  • @とらとら-x9x
    @とらとら-x9x Год назад +4

    最寄り駅ではないが、JR大阪駅から梅田駅へのアクセスでエライ目にあった。梅田駅が大きな駅と聞いていたので、私鉄の駅とは知らずに乗り変えを探しまくった。駅名が全く違うのに、まさか徒歩で行けるとは。確かに駅名にJRとは付いていないが。初めての人間には反則レベル。

    • @ひろき-i7e
      @ひろき-i7e Год назад +6

      梅田は大きな駅の集合地って感覚で行かないと混乱しますね。

    • @N--T
      @N--T Год назад +3

      天王寺と大阪阿部野橋でも同じことやらかしそう。(道路を挟んで向かい合っている)

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +4

      大阪の人間に言わせれば、JRだけ駅名が大阪なのが逆に異様なんです。
      難波も大阪の中心地ですし、梅田だけが大阪ではないので。
      大阪はあくまでも対外的に付けられた駅名なので。
      他所に初めて旅行に行って、私鉄や地下鉄が東京や名古屋や札幌に駅名を揃えているのが逆に違和感を覚えたくらいです。

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      @@高山征大-z5p
      福岡市の中心駅、博多駅がそれに近いでしょうね。
      博多地区にあるので、博多駅。
      明治初期までは、福岡と博多は別の都市扱いだった名残です。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +2

      @@高山征大-z5p 官設鉄道で唯一大阪を付けられる立地だからでしょう。大阪を名乗る駅が無いと土地勘が無い人が困るので。(旅客を扱わない貨物駅は梅田駅でしたし理由の一つとして十分でしょう)

  • @ピヨちゃん-r7b
    @ピヨちゃん-r7b Год назад

    甲子園使いながら大阪タイガースを名乗ってたのがそもそもの間違い

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      電鉄本社が大阪(梅田。現在は野田に移転)にあるというのも関係してるのでは?

  • @user-rd3vj6bn6v
    @user-rd3vj6bn6v Год назад

    連合国軍専用球場なんてあったのか。
    野球やりたかったのかな

  • @zelvy-sp4gh
    @zelvy-sp4gh Год назад

    神宮🏟⚾️アクセス👍
    表参道〜まい泉〜神宮🏟⚾️

  • @JM-rj5lt
    @JM-rj5lt Год назад

    甲子園口駅からは阪神バスが出ており、10分間隔の所要時間10分で阪神甲子園駅に到着出来ます。
    なので、『甲子園口に騙されるな』は間違いです。
    ちなみに、甲子園駅へは、JR宝塚駅、大阪空港からも乗換無しでバスが出てます。

  • @634彩豪
    @634彩豪 Год назад +1

    1992年10月9日に甲子園口まで歩いて帰った。まあスワローズが14年ぶりに優勝を決めたんだけど、その年優勝を争ってたのがタイガースだったから^^;
    今思うといい思い出かな🙂

  • @kamirubidan2681
    @kamirubidan2681 Год назад

    甲子園口からシャトルバスが15分に1本出てるはずやけどな。運賃200円やっけか?バス乗ったらええんちゃうの?

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Год назад +6

    親会社が鉄道会社なんですから親会社でしか来れない場所に球場を作るのは当たり前の事でしょう?
    それがあったから阪神タイガースと西武ライオンズは今でも存続してるんですから。
    逆にその鉄則から外れてしまって、親会社以外の鉄道で来場可能な場所に本拠地を構えた近鉄バファローズや南海ホークスや西鉄ライオンズは今は存続してません。

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      近鉄の本拠地は大阪ドームに移る前は藤井寺球場、南海の本拠地は南海のターミナルなんばの大阪球場(なんばパークスのあるところ)でしたけど。
      西鉄の本拠地、平和台球場も福岡市で、西鉄福岡市内線でアクセスできましたよ。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад +3

      ​​​​@@N--T
      近鉄は藤井寺の後の大阪ドーム(現京セラドーム大阪)の話では?
      近鉄存続時に阪神なんば線が開通していたら、運命も変わっていたかも。
      南海は単純に難波という、南海以外からのアクセスも便利過ぎる場所が仇となりましたね(終着駅な事もあり、球場に行くのに南海は沿線住民しか使わないので)。
      阪急は西宮北口という抜群の沿線ターミナル駅の近くでしたが、いかんせん阪神甲子園に近すぎた…。
      でも、在阪パ・リーグ鉄道三球団消滅の最大の要因は、ファンの数が阪神一強で、殆どの人が甲子園に行ってしまい、観客動員数が少なかった事でしょうね。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +2

      近鉄が無くなったのは大阪ドームがぼったくりなのとバブル負債が限界まできたからだからで鉄道はそこまで影響していない。今話題の札幌ドームより殿様経営してたからね株式会社大阪ドームは。
      バブル負債でスペイン村かバファローズどっちか売れと銀行に言われてスペイン村を取った訳。藤井寺に居ていても近鉄本社があれだからパ・リーグに属している限りどの道変わらぬ。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p Год назад +2

      西鉄ライオンズは黒い霧事件で西鉄本社がやる気を無くしただけ。
      西武はあんなところに球場を作ったせいで成績に対してイマイチ観客動員数がのびず度々移転計画がでたり身売り話が出るなど交通立地の恩恵が乏しい。

  • @大源貴広
    @大源貴広 11 месяцев назад

    甲子園口なんて詐欺も同然です。変更をお願いしたいです。

  • @きよみのおっと
    @きよみのおっと Год назад +2

    「口」てついてると文字通りの入口やから外れなのは当然の話

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p Год назад

      「○○口=遠い」は定番ですからね。