【全部で17駅】東海道新幹線の駅、乗車人員ランキング
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 東京-新大阪間をのぞみで移動していると、品川、新横浜、名古屋、京都しか停まらないので、あまり意識したことがないという人も多いのではと思いますが、意外にも(?)東海道新幹線には17駅もあります。
17駅の乗車人員をランキングにしてみました。
▼参考資料・出典
JR西日本:データで見るJR西日本
www.westjr.co....
Wikipedia:品川駅
ja.wikipedia.o...
横浜市:横浜市統計書 第9章 道路、運輸及び通信
www.city.yokoh...
小田原市:令和3年版小田原市統計要覧
www.city.odawa...
静岡県:静岡県統計年鑑
toukei.pref.sh...
豊橋市:豊橋市統計書 令和3年版
www.city.toyoh...
安城市:安城の統計
www.city.anjo....
滋賀県:令和2年度(2020年度)統計書
www.pref.shiga...
京都府:令和2年京都府統計書 第10章 運輸・情報通信・観光
www.pref.kyoto...
京都府:令和元年京都府統計書 第10章 運輸・情報通信・観光
www.pref.kyoto...
KBS京都:イベントインフォメーション
www.kbs-kyoto....
掛川市:第426回 新幹線掛川駅誕生以降のまちづくりは「報徳の教え」により実現!
www.city.kakeg...
東洋経済:新幹線「利用者数最少駅」は、なぜできたのか
toyokeizai.net...
▼画像・イラスト
photo AC
www.photo-ac.com/
illust AC
www.ac-illust....
▼音源
【Music】ひとり - 騒音のない世界
• 【Music】ひとり - 騒音のない世界
Shake Your Head written by Phalene
dova-s.jp/bgm/...
2:23 AM written by しゃろう
dova-s.jp/bgm/...
Cassette Tape Dream written by しゃろう
dova-s.jp/bgm/...
Morning written by しゃろう
dova-s.jp/bgm/...
自宅にて written by KK
dova-s.jp/bgm/...
春よ、強く美しく written by 龍崎一
dova-s.jp/bgm/...
木漏れ日 written by もっぴーさうんど
dova-s.jp/bgm/...
流星群の夜に written by Kei Morimoto
dova-s.jp/bgm/...
あわいおもいで written by もっぴーさうんど
dova-s.jp/bgm/...
効果音ラボ
soundeffect-la...
▼お断り
三島、掛川、豊橋、三河安城は乗車人員のデータを見つけられなかったため、推定値としております。
背景画像はイメージですので、必ずしも内容と一致するものではございません。
動画内の路線図は、Googleマップ上で駅をプロットし、基本的には駅間を直線で結んでいるため、正確な路線図ではございません。
▼チャプター
00:00 オープニング
03:56 1位
04:29 2位
05:10 3位
06:01 4位
06:37 5位
07:27 6位
08:14 7位
08:49 8位
09:25 9位
10:04 10位
11:11 11位
11:51 12位
12:36 13位
14:10 14位
16:25 15位
17:37 16位
19:25 17位
21:30 エンディング
訂正です。申し訳ございません。
他にもお気づきの点あれば、遠慮なくコメントください。
09:45 小田急本線→小田急小田原線
10:45 JR東日本東海道本線→JR東海東海道本線
11:26 名鉄本線→名鉄名古屋本線
(誤字脱字、誤植等ないように気を付けているつもりでもダメダメですね…😇)
人員が少ない駅でもこだまの待避駅としては非常に重要な役割。
最後に少し触れられてるけど、これらの駅がなければのぞみ12本ダイヤは実現できていない。
ひかり、こだまとその停車駅を廃止すれば簡単に実現できます。
@@余生中まぁ、その通りなんだけど、流石に静岡県が可哀想だからね
@@余生中 こだまの停車駅を廃止だったら、全部の駅がなくなるだろ。
新幹線開業当初は「東京 ⇔ 熱海」の利用が多く、区間のこだま号を増発させようしたが熱海駅は立地の関係から単独ホームで折り返し設備や待避線の設置が不可能だった
そこで元々車両基地があって駅設置の要望もあった三島に駅が作られたという経緯らしいですね
現在でも三島行きのこだま号は運行されますし、鉄道と乗客ともに必要性が一致した意味ある追加設置駅だと思います
岐阜羽島もあれで近隣の駐車場が結構埋まってる。パークアンドライドには名古屋駅より安く停められるから助かる。あとはせめて暇潰せる施設が周りに欲しい。
三島駅は体感的に新幹線利用の割合が高い...と言うか、在来線乗り換えで沼津まで乗る人が多い印象
とはいえ、順位が大きく変わるほどではないとは思うが。
こだまだけの駅の恩恵を一番受けてるのはのぞみの客ということをわかってない人が結構いる
どういう意味?
@@匿名-h5e5o おそらくこだま号がのぞみ号の退避しているからのぞみ号の速達性に寄与しているとおっしゃりたいのだと思います。
のぞみ通過駅廃止すればこだまにぶつからないように減速する必要なくなるだろ
@@匿名-h5e5oこれ
正直新幹線はのぞみとひかりに絞って、こだまの役割は在来線特急が担う方が客の為にはなる
@@waoko
言い方を変えると駅を減らしてのぞみと各駅停車だけにした方が良い。
のぞみ利用者にとってはのぞみとこだまだけにした方が良いけどのぞみ停車駅だけにしろとは言わない。
並行在来線は大都市は無料快速と各駅停車でそれ以外は各駅停車だけで良い。
駅が多いとこだまの速達性が落ちるから駅減らした方が良い
岐阜羽島駅、普段は頼りなさそうだけどいざという時頼りになるキャラ感ある
ちびまる子ちゃんのヒロシみたいですね😅
もし新幹線が大阪駅に繋がってたら今よりもすごいことなってたんだろうな
岐阜羽島は政治駅と言われるが関ヶ原が積雪が多い地域であの場所に退避したり除雪する駅が必要なんです。
掛川駅があるおかげで、静岡からでも15分でサクッとアクセスして観光(掛川城、花鳥園)できるメリットは大きい
新富士駅の周辺は何もないけど、市内のどこからでも抜群の富士山ビューなので歩いてるだけで楽しいし、海沿いには生シラスを食わせる店もいくつかある。「さわやか」も富士市内の店はそんなに混んでない。
山陽新幹線だと下位はもっとえぐいことになってそう
厚狭、新尾道、新岩国、東広島、新倉敷、三原、相生…
これらの駅はまだ陰陽連絡線の乗り換えと豪雨のときに役立つ駅ばかり。
まあ新岩国駅はいらんな。
ダントツで厚狭がビリだろうな
在来線込であの数値だし、新岩国や東広島のような都市圏の通勤需要もないし
某自動車メーカーの関連企業に勤める叔父は新富士から三河安城間を週2で新幹線通勤していた。
今度は山陽新幹線や東北新幹線もお願いします。
三島駅の新幹線利用者数は浜松駅とほぼ同じ。静岡県の新幹線利用は、東部・中部・西部でそれぞれ2万人くらいとほぼ均等。
米原駅🚉で接続する北陸本線の特急しらさぎ号が2024年3月16日のJR線全国ダイヤ改正で特急しらさぎ号の金沢ー敦賀間が区間廃止されて運転区間が名古屋・米原ー敦賀間に短縮されました。米原駅から特急しらさぎ号に乗り換えると次の停車駅🚉が終点の敦賀で運転区間が一番短い特急列車になってしまいました。
岐阜羽島にひかりが停まるのは、新大阪まで行くこだまが1時間に1本しかないから、1時間に合計2本停車するためだけなんだよね。
只今三河安城駅を通過致しました。でお馴染み三河安城駅
名古屋降りで便利なので重要です
それが存在意義なら、「只今旧三河安城駅を通過しました。」のアナウンスだけで解決ですね。
掛川駅と三河安城駅はこだま号しか止まりません。
羽島民です。
世間一般からいらないいらないと言われる岐阜羽島駅ですが、よく言われるように緊急時に役立ちます。
また自分のような地元民からすると名古屋まで出かける際、市内を通る名鉄竹鼻線→名古屋本線の経路で行くと1時間近くかかるのですが、新幹線なら10分少々です。
勿論お金は多くかかってしまいますが、急いでいる時には凄く助かる部分でもあります。
地元民からすると、金額が倍でも時間短縮効果が大きいので、恩恵ありますね!
隣の駅ならかなり割引されますよね
新富士駅は電車の接続が無いから使いづらい…
富士川駅に在来線との交点があるんやから、思い切って新富士駅を閉鎖してでも富士川駅に新幹線駅を作った方がいい
@@pickwigpaperさん、吉原寄りの交点は地価も高く,立地としては不十分,富士川よりは当初の富士川町は富士市でなかったので、今の位置になったそうです
岐阜羽島駅と米原駅にひかりは確かに停まるけど、いわゆる「ひだま」というひかりだけど名古屋以西は各駅停車(こだま)になっているからなぁ…
新横浜駅は相鉄東急新横浜線が開業したから今後利用者数増えそう
その代わりに品川駅の利用者数は減りそう
@@paco2013self でも、地下鉄通るからなぁ。
北の玄関口が上野から大宮になったように南の玄関口が新横浜になる可能性がある。
のぞみ、ひかりの通過駅として凄く大切です。
つまり 要らないな。
退避駅のこと?
訂正です、新富士駅も止まりません。
岐阜羽島は地元民にとっては結構便利で個人的には利用頻度高いですよ。
岐阜羽島と三河安城は名古屋駅で乗り換えていく人が多いんじゃないかな。
東京、品川は全て、又新横浜はほとんどの上りの乗車数がカウントされない状態でこの数字はすごいと思います。
山陽新幹線編もしてほしい!!
かつて岐阜羽島駅近くにスノーヴァ羽島という人工ゲレンデがあり、三河安城からよく通いました。
スノボメダリストもベースにしていた施設でしたが閉鎖されてしまいました。
こうしてみると、観光やビジネス客が多いことが分かります。新型コロナの影響をもろに受けてるのがよくわかります。
掛川と菊川でどちらかに新幹線、東名ICを造るかで争ったって聞いたことある。
掛川に新幹線、菊川にICとなったけど、結局は掛川にもICが出来たんだな😂
富士市出身ですが、最下位でなくてよかった。現在は、那覇市在住ですが。
のぞみ号は主役で、ひかり号とこだま号は脇役という所でしょうか?
三河安城に快速止めちゃうと、もっと客が減る。
俺は高槻に居を構える企業戦士。
今日は東京に出張に来ている。
商談もまとまったし、さて帰るか。
おっ、ちょうど一番速い博多行きののぞみに乗れるぞ。
よく出張の時に見る博多行き、どこだよw
豚骨と明太子の匂いがスーツに写るでぇw
流石に疲れたから帰路は車内では寝て過ごそう。
スヤァ・・・。
「まもなく新大阪〜新大阪〜」
スヤァ・・・。
「ご乗車ありがとうございました、終点博多〜博多〜」
あれ?随分寝てしまったようだ・・・どこだ、ここは?
「終点、博多、博多です」
博多・・・だと!?
草
高槻って大阪市内じゃないし大阪と京都の真ん中くらいだから、京都駅を使う人も多そうな気がするけどどうなのかしら
将棋会館が高槻に移転するそうだから乗りこす棋士も現れそうだな、でも新大阪からなら15分程度で戻れるから不戦敗にはならないか。
つばめに乗り換えればええで。
昔つばめ号東京で見たから多分戻れるやろ
これをしょっちゅうやらかしてしまう人は、新大阪止まりののぞみをお勧めします。
9:45 小田急に「本線」なんていう路線はありませんよ…小田急小田原線ならありますけど…。
新横浜って品川に追い越されてたのね…関東内だけで見ても東京一極集中凄すぎる。
あと静岡はこんな数字で県内にのぞみ止めろって喚いてたのか…ひかりで十分じゃん。
それは前知事だな
ご指摘ありがとうございます!
静岡駅にのぞみが止まったら利用者が伸びると見てたんだろうが、コロナで一気に構想が吹き飛んだな。あ。だから今のK静岡県知事はリニアを邪魔してるのか。
静岡駅にのぞみを止めてしまうと、東京~静岡間の乗客がいても、静岡~名古屋方面に行く乗客がほぼ見込めないため空席が出てしまい、売り上げが減ると言う事で静岡県内は通過となっている。余談だけど、静岡県東部地区と首都圏は結び付きが強く、朝の上りは約10分おきに発車してる。
静岡から東京ならのぞみはなくていいけど、博多まで乗り換えなしで行けるから、のぞみが停まるとうれしい😂
新富士は学会より製紙業界でしょ?
経済界の重鎮だった斎藤さんね大昭和の膝元だったんだしね。
新富士無いと余計に電車に乗らなきゃいけないっていうのが25年前の実感。(最寄りが新富士なので)
掛川は在来線から新幹線への乗り換えは全く考慮されてる感じがしない。
三河安城はないと困る。(飲んで浜松まで帰るのに名鉄+鈍行はめんどくさい)
10:49 三島は在来線もJR東海だよ
11:33 名鉄名古屋本線ね
ご指摘ありがとうございます!
近鉄にも名古屋線があるので、ニュースなどのメディアでは名鉄本線と呼ぶこともありますね。間違いではないです!
静岡県東部の鉄道の要衝は、三島ではなく熱海では?
昔と比べて請願駅が多くなってこだま号が不便になっていってしまったのは残念。
その割にぷらっとこだま利用時以外の正規料金がひかり号と同じなのは不公平な感じがする。
早くリニアが開通して速達便をリニアに回し、こだま号の停車時間を減らしてもらいたい。
名古屋で降りるのぞみ利用者にとって三河安城駅は必要
只今三河安城駅を時刻通りに通過いたしました
その案内はいるのかね?
つまり寝過ごし防止やろ
寝過ごししなければ良い話
@@tatuki-v8y
寝過ごしさせちゃいけないんだからJRではこうしないとどうにも出来んやろ
あと降りる準備を促す意味もある
只今三河安城駅跡を定刻通りに通過いたしました
@@arihen-mahen-Emperor
ほんまやそれ
設置理由が「駅間が長いと運行に支障をきたした時に停車できる場所の確保。」とか言っていたくせして、なぜ名古屋鉄道がアクセス線(当然こっちも過疎状態)を設置した??言わずもがなのどっかの駅。
大野伴睦夫妻の銅像が駅前にある、例の駅ですね。
名鉄「国鉄JRが竹鼻線の通る羽島市中心部に新駅を作ればこんな二度手間かけずに済んだ!!」
関ヶ原の積雪時の避難場所。大野伴睦は新幹線を予定ルート通りにした恩人
大垣の土地が新幹線駅に耐えられる土壌または土木技術があれば
新幹線直結の大垣駅が出来たのに。
岐阜市と大垣市で揉めそうだけど
新横浜ー小田原間に新しい駅を作るとしたら駅名は何になるのだろうか。
言われてみると悩ましいですね
「新寒川」としてもどこだ感があるので、「湘南」とかを入れるんでしょうか…
新湘南だと思っています
湘北
相模駅とか
9位までは完璧に当てた。
都市規模や新幹線需要などから考えれば、9位までは簡単だわな。
さすがに10位以下は自身もなかったし、検討もつかなかったけど。
請願駅でも栗東駅は反対の知事が当選して駄目になりました。
(駅を)造らへんのが勿体ない‼️‼️
奥津軽いまべつ駅って知ってる?
11:15 どうせなら西駅(西口/新幹線側)の写真にしたら良かったのに
見やすいんだけど、駅紹介のとこで画面ぐるぐるされると酔う😫😫😫😫
貴重なご意見ありがとうございます。
編集しながら酔いそうと思いながらも、最終的には気にし過ぎかとも思い、この形にしました。
今後スピード遅くするなり、対策を検討します。
岐阜市内に出来てたらのぞみ2時間半は不可能やった
静岡と浜松はひかり1時間に2本停車でいいと思うけどなー
三島駅はJR東日本ではなく、JR東海。
在来線の境目は熱海駅ですね
米原駅はもっと上位かと思いましたね。
静岡は1時間に1本のひかりと2本のこだまじゃ割に合わないよな。のぞみ停めると、他の駅も停めろといいだしかねないし、かといって、のぞみに静岡だけ停車駅追加したひかりはのぞみ料金取れないし、指定席も少ないからやらないだろうし。
乗降客数の2019年と2020年を表示しているけど、2020年のデータに何の意味が?
最後の最後で、2020年の落ち込みはコロナの影響とは説明しているけど、、
この内容でイレギュラーなものを挙げるとか、ミスリードもいいところ。
まぁ、最新データを使いたかったのだけは分かるけど。
3:23 2020年度はどの程度コロナの影響を受けているのかを見ていただくだけの参考値とご理解ください
新富士駅、新幹線では日蓮正宗総本山大石寺の最寄り駅ですが、新富士駅からも大石寺行きのバスが出ています。
富士宮駅を経由しています。
ダイレクトのバスでは、東京駅八重洲南口から、富士宮駅·大石寺を経由し、田貫湖のほとりの休暇村まで、土日月火曜にヤキソバエクスプレスのバスがあります。
他には、大石寺の法要時にも、ヤキソバエクスプレスのバスが、大石寺まで行きます。
創価学会の破門もありましたが、今では全国だけではなく、世界各国各地域からの信徒が、真の幸せの為に本山に参詣御開扉させていただいています。
静岡県もリニア新幹線の妨害なんてやってるくらいなら、リニア新幹線通す代わりに静岡や浜松にのぞみ停めてって交換条件出せばいいのにね
最初から、のぞみ停車など求めてない。
それひかりじゃん。
JR東海はのぞみ停止による東京、名古屋への速達化を提案しているが静岡は必要が無い!むしろ静岡空港近くに駅を作って欲しい!と言っている。
のぞみ程度ではメリットにならないよ。そもそも鉄道が利便性が無さ過ぎて東海がくたばってもそれほど影響は無いよ。
リニアよりも水の方が遥かに大事だから仕方がない。
他所の国は水を巡って戦争するレベルだ。
てか三河安城いらん。ただし、在来線の三河安城は必要だけど。
その在来線の三河安城は無人化された…
三河安城は、自動車関係だけじゃなくて、競艇選手失格御用達でもあるんだな(碧南行き)
三河安城は多くの寝過ごし客を救ってきたと思うぞ
三河安城はマジで要らない。
寝過ごしは気をつければいいだけやし。
在来線で新快速 快速に通過される駅やぞ
@@tatuki-v8y 西三河に恨みでもあるんですかね?愛知県は確かに嫌う人はトコトン嫌う傾向あるけど。トヨタ滅べとか中日滅べとかよく言われる。
全体的に見事なまでに予想通りだなぁ。
静岡住んでたが、県内の駅の中で必要性で言えば、新富士が一番いらない。
掛川はしれっと出張で使う事が多かった。
あと、三河安城も名鉄からのアクセスが悪いから、豊橋でいいかな。
空撮で俺んち写ってた
だから乗降人数だけじゃないんだって
三河安城は寝過ごし予防駅
岐阜羽島は豪雪対策最前線駅
うん。確かに役に立ってる。
言うて北海道新幹線の奥津軽いまべつなんかいい例で、津軽海峡横断の最前線駅だからな。乗客はあれでも。
岐阜羽島駅に軍配やな。
@@tatuki-v8y ふむ。名鉄新羽島駅>在来線三河安城駅というわけだな。それも一つの考え方か。
新横浜駅が予想よりかなり少ない。
よく考えたら、東京から近すぎて上り方面への乗客がほとんどいないから当たり前ですね。
北陸新幹線が完成したら、米原がやばい様な気がする。もしかしたら敦賀延伸時点でしらさぎ失くなりそうやし、福井、武生、敦賀の人は都心行くのに、どのルート選ぶのかな?
三河安城と新富士はいらない気がする
三河安城は在来線
新快速と快速が通過
乗り換え駅としてはほぼ機能なし
新富士駅は単独駅やし。
この結果を見るとなぜ昔名古屋飛ばしをしてしまったのだろうか
中部財界が怒るの当たり前だよね
新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島は必要なかった。
もしこの4駅がなかったらのぞみはなく、ひかりが1番早い種別だったかもしれない。
岐阜羽島は雪の時活躍するから、ギリ居るくない?
新富士はいらん。
掛川は 一応天竜浜名湖線乗り換え駅
三河安城はいらん。
岐阜羽島駅は災害時に使える。