【迷列車で行こう】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #迷列車で行こう #国鉄 #根室本線 #室蘭本線
【お詫び】
公開日を1日遅く誤って設定していたため、皆さんにお伝えしていた18:30に公開することができませんでした、、申し訳ありません🙏
今後このような事態を防ぐため、より強固な確認体制で動画をお届けしていきます。今後ともよろしくお願いします🙇
【迷列車で行こう 再生リスト】
• 【迷列車で行こう】#1 悲運の廃止…ムーンラ...
【メンバーシップ始めました!】
当チャンネルではメンバーシップ会員を募集中です。月々90円で独自バッジ、コメントの返信、次回動画予告を確認頂けます!秘蔵動画を大公開するコースなども取り揃えているので、ぜひ以下のリンクからご加入ください!
/ @koppe_233
【アフィリエイト】
・楽天トラベル msm.to/DvsPF8K
・Amazon msm.to/AGsw2z5
こちらのリンクから宿の予約、商品の購入などをして頂くと、チャンネル運営者に一定の収益が入ります。機会があればご活用いただけると幸いです。
【業務用連絡先】
koppepanrailway@gmail.com
案件、動画中での著作権侵害等の連絡はこのメールアドレス宛にお願いします。ただし、動画の内容に関するご指摘、質問等は動画のコメント欄、またはX(旧Twitter)のDMをお使いください。
【X(旧Twitter)フォローはお済みですか?】
チャンネル公式X(旧Twitter)でも、動画予告など様々な情報を発信しています◎
ぜひフォローお願いします!!
ko...
【サムネイルに使用した画像の引用元】
永尾信幸 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
【画像】
・附番されている画像は引用した画像です。出典は以下の通り。
1浦辺研究所より引用
2Takasunrise0921 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikime...
3永尾信幸 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
4Mukku, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
5akato marui - originally posted to Flickr as Korean Pavilion, CC 表示-継承 2.0, commons.wikime...
6User:欅 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
7Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
8永尾信幸 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
9Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
10MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
11Rory trains - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
12Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
13Takisaw - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
14Muyo - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
15Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
16Spaceaero2 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
17グーグルマップより引用
18永尾信幸 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
19Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
20spaceaero2 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, commons.wikime...
21Ippukucho - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, commons.wikime...
22不明 - www.flickr.com..., パブリック・ドメイン, commons.wikime...
23Tokyodesert - Photo by Tokyodesert, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
24MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
・その他の画像はうp主撮影、出典不要、又は動画中で出典を示している画像です。
【動画】
画像中に出典表記を記載。
【BGM】
出典不要のフリー素材を使用。
夜行列車で2両編成は、座席車なら急行「だいせん」があった。
末期がキハ65系エーデルによるもの。
北海道仕様の14系の引き戸は斬新でした。
やっぱり石勝線って便利なんだなぁ…
苫小牧〜岩見沢〜滝川〜新得って、すげぇ遠回りだぁ…
↑その「遠回り」で、函館→釧路乗ったオッサン😁
@@psychedelicraspberry517 おつかれさまです()
もしかしたら、この列車に乗車したことがあるかもしれません。万博と北海道観光のセットの団体旅行で父親に連れて行ってもらいました。主な移動手段はDD51牽引の北海道観光号とバスでしたが、道央から道東への移動はB寝台車でした。札幌からの乗車ではなかったとの記憶があるのと列車名がひらがなで定期列車のような名前だったのでまりも2号であった可能性が高いです。
今でも新千歳空港発の道東や旭川行きがあっても良いと思う
特急カムイの運用は千歳線が快速エアポート扱いだったから乗客の乗り降りが困難となり失敗した
全区間で特急料金か指定席料金を徴収する列車だったら、成功してたかもしれない
帯広や旭川の高速バス🚍️ならある😁
まりもって石勝線開業後に誕生していたと思っていたのでそんな前からあったなんて初めて知りました。
松本清張先生作の点と線にもまりも号は出ております。この急行より10年以上前だった気が、、、
10系旧型客車の寝台車は旅情が感じられてお気に入りでした。
発車と到着時間いいね!時間もそれなりに長いから、飲食物の準備は必要だね!
末期の【彗星】は客車4両。
動画のまりもとは異なりますが,母に連れられてまりもに乗って釧路から札幌に雪まつりを見に行った覚えがあります。札幌に泊まった記憶がないので,行き帰りとも寝台列車という旅程だったのがと思います。学校は土曜日も授業があった時代なので,土曜の夜に釧路を出て,月曜の朝に帰ってきたような旅程ではなかったかと思います。
このルートで再度臨時列車で運転して欲しい!!
北海道は厳しいかぁ(泣)
一応2012年に復活してますけど…
今では無理でしょうね。
北海道新幹線開通で14系客車も殆どありませんし、何しろ機関車が…
私が子供の頃(60年代)札幌駅は大きなリックを背負った若者がイッパイいた😂
旅行ブームでしたもんね…今はマイカーの普及もあってなかなか鉄道旅行が流行らず、悲しい気もします。
その頃の若い旅人たちがカニ族と呼ばれたのは、当時のリュックは登山仕様の横長ばかりでみんな横向いてカニ歩きしないと改札も車内も通れなかったからだそうですね。
私も学生の頃テント担いで列車で北海道を旅しましたが、すでにカニ族は絶滅しており、かわりに道内どこ行っても襟裳岬の旗を付けたバイクの集団に出会いました。
いまは彼らの姿も見なくなりましたけれども。
今その人たちは70代とか80代か…
その頃、北海道でボストンバッグ&周遊券で乗り鉄してた…😁
昔は道内を夜行急行が走っていたので、宿泊費を節約したい学生には大変貴重でした😊
二代目急行まりも号は札幌ー釧路間を函館本線―千歳線―石勝線―根室本線経由で運転していました、1983年4月から14系500番台寝台・座席💺車に置き換えられました。
今や本線とは名ばかりの閑散路線である室蘭本線の苫小牧~岩見沢間の札幌をショートカットする珍しいルートですね。登別始発終着となっているのも社員旅行などの団体観光客向けなのが窺えます。
14系寝台と14系座席の「まりも」は覚えていますね 2両編成にはビックリです!
ふう~ん!
こんな列車があったのですね。
団体専用の車両を連結していたっぽくない?
「団体で満員になることがあります」>4:32 とわざわざ時刻表に記載されているという事は、団体専用の車両が何両かあり、その他に一般向けの車両が2両用意されているけど、団体利用が多い場合はその2両さえも団体旅客向けに発売され、完売するかも、って事だと思う。
団体向けの客車を一定数以上用意できないとか、増結できないとか、そういう事だと思う。
旭川〜岩見沢〜追分〜南千歳〜札幌
の特急列車構想が発表されてもう何年になるんだろ…今だに実現していないけどね。
室蘭本線の特に苫小牧~岩見沢間は、炭鉄港路線ゆえに昔から定期優等列車は皆無で、あったとしても殆んどが臨時運用の列車ですね。
観光スポットも乏しい地域ですし…。
登別から釧路
○○観光号とかに近い存在なのかな
私は特急「北海3号」と夜行急行「まりも」に乗って小樽と釧路の旅。
2両の日は運転手も「んほ〜めっちゃ軽いな〜」とか感じてハンドル握ってたのかなw
今はそんな列車ばっかり。
団体に関しては高速化で夜行列車需要が減った感じなんでしょうかね。
JR北海道の場合キハ183系特急時代は気動車の強みを生かして定期昼行特急に団体貸切車両を増結する運用が行われていましたがこれがかつてのまりも2号の様なものだったのかもしれません。
札幌を経由しない優等列車のは珍しいですね。まりも号以外に札幌を通らず北海道の都市同士を結んだ優等列車は、戦前の函館~稚内桟橋(当初は稚内駅まででしたが、1928年に稚内駅から稚内港駅まで延伸し、1938年以降は防波堤桟橋内の稚内桟橋駅に変更されました。)の急行列車(この列車は稚内航路が開設された1923年に登場し当初は函館本線経由でしたが、1928年に室蘭本線が全通したことでこの列車は室蘭本線経由になり同時に札幌駅を経由しなくなりました。その後1936年頃まではこの形態が続きましたが、1938年頃には元の函館本線経由に戻されました。)や平成初期頃に運転されていた寝台特急北斗星トマムスキー号くらいだけではないでしょうか。
この頃のまりもは10系客車でしょうか?
まだ14系寝台車が投入される前の時代ですよね。
その当時の時刻表欲しい。
「点と線」に名前が出てきた「まりも」号ってこの列車のことかな
7:25 終結してない…。。。
お知らせ📢3/30、31の2日間臨時列車ふらの号が走ります、岩見沢から富良野までその気分は味わえるかもしれません
現代でも、苫小牧港に発着する長距離フェリーとの連携を想定した夜行列車とかあっても需要ありそうだな?😅
乗り物に2連泊w
@@se.v4809
まぁ、使うのは鉄か旅行系ユーチューバーくらいか😅
客いないだろうな…以前は東京~釧路のフェリー🚢あって、北行きは2泊だったけど乗る客いなくて?廃止(厳密には船は出てるが客扱いしてない)😉
7:26集結すんな
7:25 コロナも集結し、、、ってヤバイやつ?!w
寝台列車のイメージ
個人的には583系かな。
人気機関車型?驚き、は審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
なんでこの時間?w
公開日を1日誤って設定しておりました…申し訳ありません、今後より注意を払います🙇♀
@@koppe_233
コミュニティ見ました
誰だってミスはあります
今日の動画も面白かったです!
これからも頑張ってください
お疲れ様です。
このような列車は、知りませんでした。
国鉄だから、運転出来た列車ですね。
寝台車2両だけなんて、超レア中レアです。
乗車してみたかったです。
もう?二度と運転されないでしょうね。
かすかに覚えてるわw 2両編成のみという点は気にも留めていなかったのだろう、定期に付随する臨時って記憶だった。
でも札幌を経ない点については、確か函館からの青函連絡特急から接続していたはず。だから敢えて札幌を経なくても良かったことと、このころ道東ブームがあった記憶だよ。種村直樹さんが釧網本線乗車記で「川湯温泉は硫黄で、白いタオルがたちまち黄色くなった」云々って書いてて、つられて訪れた鉄がいたはずなんだよねw
古い時刻表を見るだけで想像で語っても何だか薄っぺらいだけだから、せめて図書館に行って古いRJやRFを読んだ方が良い動画が作れると思いますよ。
ご意見ありがとうございます。
うp主ももっと資料を探したい一方、学生のため勉強や資格、サークルなど様々なことに時間が掛かり、なかなかRUclipsに多大な時間を割くことが難しい状況です。もし良い資料をお持ちでしたらご提供いただけますと、動画の質も向上することと思われます。また今後のために、今回の内容に関して、薄っぺらいと思われた場所とコメント主様の見解をお聞かせいただけましたら幸いです。ぜひご検討ください。
コメ主の お言葉ももっともですが、 う p 主の知識の整理のためにも 現時点で調べたものや考察を どんどん 動画にしていくというのもありと思います。
63になる 爺ですが 国内大手製薬会社の研究開発部門にいました。 その中の調査企画部門にいた時 毎月、 今月のトピックス、を書くように言われていました。
部長によれば 仕事、それは研究最終段階から開発最終段階までに3回実施するプロジェクトへの投資を判断する評価や他社からの技術導入をするか否かの判断ですが、その際に調べたもの個別の新学術、新技術についてとにかく簡単に まとめなさいと、 勉強した結果の排泄物でいいんだ と言われました。
もちろん 今月のトピックスは 経営トップ以下 研究開発に関する 役員 部長 そして 研究員には全員に配られました 一般の開発部員には配られませんが 開発の部長級には配られていました。
今月のトピックス用に勉強するのではなく それぞれ 与えられた仕事をこなすために 調査をするのですが 、その時の単発の事項でいいからそれらを簡単まとめて書きなさい、 ということです。
誰かに見せるためではなく 自分が勉強したことを簡単にまとめることで 自分にとって知識の定着になるし財産になる、と言う感じでした。
そして会社の偉い人たちに見せるという 意識を持たずに 排泄物として 気軽に書けば いい、という意味だと思います。 もちろん 会社全体で見れば 調査企画は調べ物 ずっとしてるわけですから 、会社の目あり 耳であるわけです。 調査企画が 興味を持って調べたことはすなわち 会社にとって重要なことであり、 研究開発部門の 幹部たちにそれを知らせるのも当然のことではあります。 しかし 調査企画は気負ってしまうと なかなか 筆が進みません 。ですから 部長は 自分の勉強したもののまとめを作って 後は排泄物だと思えばいいんだ、と 言ったのでしょう。
うぷ主も 今 学生ということですから まずは自分の知識を整理して動画を作り 排泄物として 皆に公開し 、もっと知識のあるような年配の人たちから アドバイスをもらえばいいのではないでしょうか?
うp主の動画はなかなか面白い着眼点なので今後の活躍に期待しています。