なぜ近鉄南大阪線だけレール幅が1067mm(狭軌)?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024

Комментарии • 264

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 года назад +33

    最盛期の近鉄は標準軌、狭軌、特殊狭軌の3種類のゲージがあったと言う事になりますね。

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 2 года назад +34

    福井から大阪万博の時に叔母の家のある南大阪線矢田駅まで乗ったのが、関西で初めて乗った私鉄の電車でした。もう今は高架になってしまったんですが、矢田駅の阿部野橋方向にある踏切でひっきりなしにやってくる近鉄電車を眺めていて、藤井寺、橿原神宮って行先を覚えました。フリーゲージトレインを開発中とのことです。南海電鉄もそう言えば狭軌ですね。南海電鉄の電車が、旧京福電鉄の福井県内の路線で走ったものです。

  • @kakio87
    @kakio87 2 года назад +26

    大阪南部で育ったのでむしろ線路幅が太い方に違和感を覚えます。

    • @user-nk4vt6yk5r
      @user-nk4vt6yk5r Год назад +4

      自分狭軌が多い路線沿でそだったので初めて標準軌の近鉄名古屋線に乗った時は線路幅が太い方に違和感を覚えましたが慣れたら普通になりましたw

  • @mazetetabetene
    @mazetetabetene 2 года назад +29

    名古屋線も志摩線も接続する鉄道と合わせて1067ミリでしたが、名古屋線は伊勢湾台風の復旧工事で、志摩線は
    大阪線、山田線と直通する鳥羽線の開通に合わせて1435ミリになりました。改軌に多額の費用がかかりますが、
    大阪、名古屋と伊勢志摩への近鉄特急が直通するメリットは大きかったと思います。
    南大阪線系統は多額の費用をかけて軌間を合わせなくても利用者には乗り換えてもらえばよく、ターミナル駅の
    大阪阿倍野橋駅も近鉄では最も利用者数の多い駅として機能しており、日本一の高さを誇るあべのハルカスは
    伊勢志摩とともに近鉄のイメージに大いに貢献していると思います。

    • @ousui
      @ousui Год назад +1

      大阪阿部野橋駅ですね…()
      無理に改軌しなくていいとはいうものの、吉野も伊勢志摩と同じく、近鉄沿線の重要な観光地なので、近鉄としては橿原神宮前の距離がある乗り換えをなくすために京都方面などからの特急を直通させたいでしょう。
      まあ桜、紅葉の季節以外大赤字なので改軌するほどの需要があるかはわかりませんが…

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 7 месяцев назад

      吉野へは改軌しなくても大阪から直通できますから、改軌する必要がありません。
       
      名古屋線の改軌は伊勢湾台風の数年前から工事が始まっていて、長良川、揖斐川、木曽川の橋梁の架替えなど施工されてました。
      標準軌用の台車も用意されるなど、用意周到だったので9日間で改軌ができたのです。
      伊勢湾台風が来なくても昭和35年には改軌される予定でした。

  • @user-he9yb2xn4c
    @user-he9yb2xn4c 2 года назад +38

    最後のダジャレを考えるのは案外難しいのでは?こういうのが面白いし、次の動画も観たくなる。

    • @user-ex3xh8iq3d
      @user-ex3xh8iq3d 2 года назад

      えっ!?あれ駄洒落なん?関西やったら口と性格が悪いおじさんから出てくる嫌みやで。周囲の人が離れていくかの。逆に、コメ主のような誉め上手な人は好かれます。

  • @hamalarc20th
    @hamalarc20th 2 года назад +25

    まとめかたが秀逸です。事実を丁寧に伝えつつ、見解を平易な日本語で、自身の声で付け加える。素晴らしいです!!

  • @ai2000series
    @ai2000series 2 года назад +23

    最初見た時は阿部野橋のような都市部に2両編成の特急が当たり前のように走っていて少し驚きました。
    それでも吉野線では桜のシーズン以外ほとんど空気輸送になっていましたが。

  • @user-cj5tv3vz1n
    @user-cj5tv3vz1n 2 года назад +15

    最後のダジャレの無理ありまくり感といきなり動画が終了するのが面白かった

  • @user-bj6qs2st8w
    @user-bj6qs2st8w 2 года назад +17

    近鉄には、かつては762mmの狭軌もありました。(現在の三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道)

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 2 года назад +12

      あと、けいはんな線の第三軌条

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 2 года назад +7

      @@dai-dai.dai_dai
      一応軌間は標準軌ではありますね…

  • @user-pj2ln1pp4i
    @user-pj2ln1pp4i 2 года назад +11

    なるほど。橿原神宮前の橿原線←→南大阪線,吉野線の乗り換えの不自然さは、
    元々別々の会社だったことの名残なのですね。

    • @oimo_j
      @oimo_j 2 года назад +3

      別の会社の別の駅がちょっとずつ移転して合体してできた駅ですね

  • @kakakakassun
    @kakakakassun 2 года назад +11

    たくみっく師匠
    沿線民大感激です❣️
    動画制作お疲れ様でござい〼😎

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 2 года назад +32

    軌道幅が狭いことで、道明寺のあの線形が可能になったのは色々な面で大きなメリットだったと思います。

    • @user-jn2jw4oq8z
      @user-jn2jw4oq8z Год назад +3

      道明寺駅のあの急カーブは懐かしか!普通も特急もゆっくりと入線するのがよかね!おまけに映える?お花見と乗り換えでお世話になりました。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 10 месяцев назад +1

      軌道の幅が広くても、阪急電鉄みると急カーブは可能な気がするけどね
      伊丹線塚口駅の急カーブとか並の狭軌線より急カーブですよん

  • @user-cv6sh4zp5i
    @user-cv6sh4zp5i 2 года назад +6

    北関東方言だけでなく、関西方言もお上手なんですね。
    どちらかといえば、河内弁に近いような気がしますね。京阪電車や近鉄奈良線のあたりの住民のしゃべり方に似てる感じです。

  • @ryomoriuchi5495
    @ryomoriuchi5495 2 года назад +9

    たくみっくさん今回は私の通学でお世話になっている南大阪線にフォーカスを当てていただき、ありがとうございます!!
    いつも楽しく見させていただいているので嬉しいです!

  • @daigoro5960
    @daigoro5960 2 года назад +3

    京都在住なので個人的にはあまり馴染みがないのですが鉄ヲタなんで興味深く見させてもらいました。
    動画アップありがとうございます。

  • @a38ra2kka24
    @a38ra2kka24 2 года назад +4

    奈良線と京都線も、もともとは違う会社でした。京都線は奈良電気鉄道という、奈良線や大阪線を作った大軌と京阪の相の子のような会社ですが。また大軌と大鉄が合併した時点での社名は関西急行鉄道です。近鉄になったのは南海と合併した時から。
    また名古屋線と志摩線も元々別の会社で狭軌を採用していましたが、名古屋線は名阪直通のための改軌を準備していたところで伊勢湾台風の直撃で長期不通になったところでその復旧と併せて一気に改軌、志摩線は鳥羽への新線で近鉄と接続されたところで改軌されました。
    それから経営分離した養老線と伊賀線も狭軌、北勢線と内部・八王子線に至っては特殊狭軌、所謂軽便規格です。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 2 года назад +6

    南大阪線系統は難読駅が多い。河堀口、布忍、土師ノ里、当麻寺、浮孔、忍海、御所。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko 2 года назад +9

    南大阪線は大阪市内から最も近いローカル線って感じです。松原あたりからローカルな感じが漂います。

  • @alonso3sp
    @alonso3sp 2 года назад +4

    南大阪線。青の交響曲の内装が味があっていいですね。
    と言うかいつも大阪阿部野橋で乗って橿原神宮前で降りてしまいますが。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 2 года назад +5

    平成1桁年代の約2年間、南大阪線・長野線で通勤していた時代があります。その頃、近鉄が和歌山線の買収を目論んでいて、和歌山駅に近鉄百貨店があるのはそのためという噂話が一部で流れました。

  • @user-sn5sz3ev4f
    @user-sn5sz3ev4f 2 года назад +8

    大阪鉄道は、大阪電気軌道に
    吸収合併してから近畿日本鉄道になりました‼️

  • @user-vr2ld9xg5w
    @user-vr2ld9xg5w 2 года назад +4

    北勢線(現・三岐鉄道北勢線)、内部線八王子線(現・四日市あすなろう鉄道内部線八王子線)という"特殊狭軌線"も昔ありましたし、養老線(現・養老鉄道養老線)とか伊賀線(伊賀鉄道伊賀線)も以前は近鉄の路線でしたね

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 2 года назад +2

    南大阪線系統の車両の重要部検査(おおむね4年毎)・全般検査(同8年毎)は、車両の所属する古市検車区でなく大阪線(標準軌)の五位堂検修車庫で実施します。ただ、レール幅が異なるので五位堂まで自走はできず橿原神宮前で標準軌用の輸送台車に交換され、電動貨車にけん引されて八木西口の短絡線経由で五位堂まで輸送されます。その際取り外された狭軌台車はけん引する電動貨車の荷台に積まれます。

  • @user-it1mn9qw7y
    @user-it1mn9qw7y 2 года назад +5

    藤井寺まで野球見に南大阪線に乗ったのが懐かしいです。針中野駅を準急や特急が高速で通過していて、怖いなと感じました😅

  • @user-di8uo2bw9t
    @user-di8uo2bw9t 2 года назад +4

    通信会社で例えたらKDD、DDI、IDOが合体してKDDIが出来たのにIDO(南海)が分離独立したようなものですからね。近鉄

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 2 года назад +4

    あれ?大鉄が合併したのは、関西急行鉄道(関急)ですよ。南海鉄道と関急が双方解散の上、出来たのが近鉄です。大鉄が関急に吸収される前は、すでに関急資本の傘下にありました。これは、古市~橿原神宮の大和線の建設が大鉄の経営を圧迫したためです。大鉄は、日本最初の1500V電化を行ったこと、日本最初の20㍍の電車を走らせたこと、現近鉄の路線で一番古いのが、柏原から古市間という点にも触れてほしかった。

  • @saguirimai
    @saguirimai 2 года назад +3

    また最後わろてもた🤪
    三重県の近鉄の線路が伊勢湾台風でずたずたになった時、標準軌に統一したのは当時の社長の決断で決まったと聞いてました。
    なので近鉄はどの線も新幹線🚄と同じ線路幅と思ってました。
    そうかまだ1067ミリ幅の線路が存在してたとは初めて知りました。
    家族に聞いてもえーっと知らなかったです。
    関西に住んでてもそんな人多いと思います。
    知らせてくださりありがとうございました😊🥰

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 2 года назад +2

    こんばんは。先日近鉄から2024年に新型通勤型車両が4両編成10本が奈良線、京都線、橿原線、天理線系統用に投入が発表されましたが。それ以外の路線は後からの投入になりそれですね。

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 2 года назад +9

    南大阪線系統の全般検査は台車を乗せ換えるので大変かと思います。昔は国鉄路線に乗り入れたいという思惑もあったのでしょうが、もう改軌する必要もないということですか。阿部野橋駅が近鉄の乗降客数が1位なのは意外でした。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 7 месяцев назад

      現状でも大阪から吉野へ直通できますから改軌の必要が無いのですよ。

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr 2 года назад +5

    福岡の西鉄は貝塚線のみ1067ミリですが、理由は南大阪線とほぼ同じと思います。
    ・貨物列車が国鉄と直通する
    ・福岡の多くの私鉄が合併して西鉄になった

  • @user-st7uv6eu7c
    @user-st7uv6eu7c 2 года назад +7

    京都~吉野のためにフリーゲージトレインを走らせる計画はどうなったかな?

  • @kohaku-san-chi
    @kohaku-san-chi 2 года назад +5

    今日の終わり方、すき!www

  • @user-pj3kn9xo1d
    @user-pj3kn9xo1d 2 года назад +14

    伊賀線や三岐線とかバイバイ👋👋したから南大阪系統になってしまいましたね。レール4本有るのがなかなか面白いです。(´・ω・`)

  • @user-ps8ii4ej2f
    @user-ps8ii4ej2f 2 года назад +5

    更に大手私鉄の幹線系統では車齢の古さは全国一なことから冷遇されてるとしか思えません。
    最寄りの私鉄なだけに何故この線は車齢50年以上の電車🚃しか無いんやろと不満です。
    新車は支線区や古市以遠のワンマンばかりで、反動で阿倍野橋口に車齢50年以上の古豪が寄せ集められた格好です。
    結論として未並大阪線最大勢力の古豪6020系の早期置き換えを🙏

  • @user-vv5zt3dy3i
    @user-vv5zt3dy3i 2 года назад +4

    合併しなかったら、もしくは分離していたら近鉄百貨店阿倍野店、近鉄バッファローズの本拠地だった藤井寺球場も存在していないことになる。

  • @tystyp
    @tystyp 2 года назад +10

    柏原を直通構造に魔改造した上で
    JR側から「吉野路快速」を走らせてみて欲しい
    天王寺から阿倍野橋の乗り換えが面倒ぃw

  • @user-fx3fs5hq1j
    @user-fx3fs5hq1j Год назад +1

    近鉄はなんで大阪線が2系統あるのか、レール幅も違うのか、よくわかりました。大阪鉄道、大阪電軌鉄道、南海電鉄との諸々の経緯もよくわかりました。たくみっく氏、Q&A形式のフォーマットを編み出したのは素晴しかったと思います。

  • @user-zg5oj5sq9p
    @user-zg5oj5sq9p 2 года назад +12

    名古屋線は伊勢湾台風の被害からの復興で1435ミリに改軌されました。
    そして大阪線との直通運転が始まりました!名阪特急ですが苦戦時代もありましたが今は堅調です。
    なお車体はほぼ1435ミリ規格と同じです。

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q 2 года назад +6

      よく誤解されているんですが、当時の名古屋線は元々翌年に改軌する予定で工事が進められてました。いちばんの難工事だった木曽三川の鉄橋は台風襲来の直前に完成していたのです。
      そこに伊勢湾台風があって新しい鉄橋は無傷だったので、この際に復旧と改軌を同時にやろうということで改軌のタイミングが早まったにすぎないのです。

  • @user-bq4pu6ir7j
    @user-bq4pu6ir7j 2 года назад +1

    UPお疲れ様です。
    ミナミの鉄王

  • @Raliru-Lero
    @Raliru-Lero 2 года назад +19

    個人的には、河内長野で南海乗り入れで橋本まで行っても面白いし
    吉野口で、JR和歌山線乗り入れで和歌山や奈良へ行くのも面白そうだとは思う。
    (保安装置、その他諸々出来ない理由もあるだろうけど…)
    吉野線直通FGTには期待。
    (フリーゲージトレイン)
    ジリ貧な南大阪、長野、吉野、御所、道明寺線に期待。
    (個人的には、道明寺線は直通運転は無理にしても、羽衣線みたいに最大4両まで走れる様にしてあげて欲しいとは思う、なんかトラブルあると15分1の2両電車にめいっぱいで可哀想…)

    • @user-pk3bs9te1b
      @user-pk3bs9te1b 2 года назад +5

      難波始発が、阿部野橋(天王寺)始発に変わることにそんなにメリットあるのかな?
      新今宮や三国ヶ丘で乗り換えれば良いんでね?

    • @Raliru-Lero
      @Raliru-Lero 2 года назад +4

      @@user-pk3bs9te1b
      特に南大阪線自体は早いと思って無いです。
      難波から橋本はどう考えても南海が1番早いと思います。
      途中から途中の方の通勤や南大阪線や大和路線沿線(道明寺線経由)の今まで直通で無かった夢に近い行先を論じた話しです。
      速度だけ、時間だけの考えなら、こんな話しは無用。

  • @user-tf5ym8li2i
    @user-tf5ym8li2i 2 года назад +3

    これがホントの…
    きょうきのさた…

  • @user-ri7xy9py3r
    @user-ri7xy9py3r 2 года назад +1

    貨物なら狭軌、客車なら標準軌。目的によって線路幅に違いが生まれました。南海も貨物目的に造られた鉄道ですね。それと南大阪線は急なカーブが多いので標準軌に変えるのは難しいのも理由でしょうね

  • @okhan
    @okhan 2 года назад +8

    少数派だけど近鉄の駅の乗降客数1位は昔から阿倍野橋

    • @user-hs4bk2uz5m
      @user-hs4bk2uz5m 2 года назад +2

      上本町・難波に対する鶴橋
      京都に対する丹波橋
      奈良に対する新大宮
      がありませんからね。沿線各駅から乗り換え含めた目的地が阿部野橋しかないとも言える…

    • @sakamocchin1970
      @sakamocchin1970 2 года назад +1

      鶴橋が1位になったこともあります。

  • @3kooooooooon
    @3kooooooooon Год назад

    南大阪線、開業当初から先祖代々お世話になってます。ありがとう。

  • @Central313
    @Central313 2 года назад +4

    8:16
    本日のメインディッシュ

  • @ousui
    @ousui Год назад +1

    フリーゲージトレインの実用化or吉野線の改軌工事がされれば、再び営業列車が八木西口短絡線を走る時代が来るかもしれませんね()

  • @yomeshima2
    @yomeshima2 2 года назад +4

    もし大近鉄から南海電鉄が分離した時に、線路幅が共通だった旧大阪鉄道も南海電鉄に引き渡したら、天王寺支線の廃止も史実よりかなり後になってたかもしれない。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 2 года назад +6

    NTTドコモは会社だけどauは会社ではなくてKDDIのブランド名だからちょっと違う例えかも知れない。(*´ω`*)

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr 2 года назад +2

      ブランドができた頃「株式会社エーユー」という会社がありました。
      すぐKDDIに吸収されましたが。

  • @ryuna23000
    @ryuna23000 2 года назад +4

    少数派というか、古いから当時のブーム?みたいなもんで狭軌だったような気がする
    近鉄の車両を作ってる近畿車輛は京都→橿原神宮前→吉野と入れるフリーゲージトレインを考えてるらしいが、なかなかうまくいってないみたいね・・・
    諦めて三線軌条にしたらええねんw

    • @yamasan0827
      @yamasan0827 2 года назад +1

      三線軌条にするにしても橿原神宮以南の設備改良もしないと交換駅なんかは限界支障起こしそう

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 года назад +5

    名鉄も元々名古屋電気鉄道の路面電車は広軌だったんだよね。
    名古屋電気鉄道の路面電車は暴動とか電車焼き討ち事件とかあって、それが元で市営化されました。
    名古屋の地下鉄で東山線と名城線が広軌なのは、その為です。
    そんな名古屋の市営交通も今年で100年になります。

    • @user-nk4vt6yk5r
      @user-nk4vt6yk5r Год назад

      東山線と名城線名港線は広軌では無く第三条式では広軌じゃなくて標準軌の第三条式ですよ

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Год назад

      @@user-nk4vt6yk5r 広軌と標準軌の言い方って、基準になる線路の軌間が国内に限るか海外も入れるかで異なっているだけで、実はほぼ同意語なんだよね。
      在来線の1067mmを狭軌と呼ぶのに対して、1435mmは広軌とよんだり、国際的に標準だから標準だから標準軌と読んだり、実は定義が決まっていないのです。
      個人的にはどっちでもいいんですけどね。
      名古屋市の東山線と名城線が1435mmゲージで開業したのは、路面電車がそのゲージだったからですが、名城線の時に瀬戸線を乗り入れ様とした名鉄と一悶着あったりしたんです。

    • @user-dp4ku2tx7w
      @user-dp4ku2tx7w Месяц назад

      名古屋電気鉄道は元名鉄の会社で有りながらも名古屋市交通局の前身の鉄道会社なので交通局に路線を渡してしまったので標準軌は確かに名城線と東山線ですが後は地下鉄金山線の前身の会社の近鉄金山線も名古屋市交通局に譲る計画も有ったんですよねw戦前の話ですがw名鉄も元々の会社だったら愛知電気鉄道に名前を変えても標準軌化計画は実行されて狭軌の近鉄とは直通運転はしなかっただろうか…

  • @shige7776
    @shige7776 2 года назад +5

    7両の準急をみると『ああ~少数派だなぁ~』と思ってしまいますね…
    京阪の準急なら日常ですが…

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад +2

      南大阪線の主力列車は準急、今はどうか知りませんが私が通勤で利用していた平成初期は、5両編成の準急がほとんどだった記憶があります。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 2 года назад +6

    南大阪線と大阪線は古市から橿原では並行している
    歴史的経緯がなければこうはなるまい
    南大阪線は沿線開発が大阪線ほど進まず
    最近の改正では普通が半減され急行が区間急行にされるなど閑散路線化してますな

  • @user-hs4bk2uz5m
    @user-hs4bk2uz5m 2 года назад +3

    通勤通学と花見シーズンの輸送だけで黒字に押し込んでる変態路線

  • @user-nu9gp1rb3e
    @user-nu9gp1rb3e 2 года назад +5

    「あべのハルカス」を見物に行った時、「あべの橋」という駅を見つけました(私は関東住みです)。駅中を見ると近鉄電車が停まっています、でも何か線路の幅狭くね???

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 2 года назад +2

      関東住みなら、狭軌の方が馴染みがあるでしょうw

    • @user-nu9gp1rb3e
      @user-nu9gp1rb3e 2 года назад

      後日「橿原神宮前」駅はどうなっているのか確かめに行きました。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 2 года назад +20

    近鉄吉野線に貨物列車が走っていたことも盛り込んで欲しかった...

    • @user-te9rp4oz6w
      @user-te9rp4oz6w 2 года назад +4

      それな。また別に動画化してほしい。

  • @user-jn6tm8qd4q
    @user-jn6tm8qd4q 2 года назад +3

    古い話をすれば国鉄が標準軌にしとけば今までの歴史が上手く行くのにレール幅が同じなら全ての会社の電車が相互に乗り入れ出来るのに。

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr 2 года назад +3

      山形新幹線や秋田新幹線のような、新幹線と在来線の乗り入れがたくさん実行されたのではないでしょうか。
      西九州新幹線の佐賀県内の建設問題も発生しなかったと思います。

  • @noritetsu-jd9hi
    @noritetsu-jd9hi Год назад +1

    南大阪線系統の吉野線も昭和59年まで貨物営業を行っていた為にレール幅が1067mmで、当時は吉野口で国鉄とレールが繋がっていたことから、線路幅が広げられなかったと思います。

  • @satoshisamejima6571
    @satoshisamejima6571 Год назад +1

    物心付いてから小学校卒業まで、南大阪線沿線に住んでました。私の中では毎日見る、また出かける時には必ず乗る南大阪線こそが、近鉄のスタンダードでした。たまになんばから伊勢志摩方面に行く時は、何でここの近鉄はレール幅が広くて、電車も少し側面が丸みを帯びているのだろうと漠然と思っていましたね、子供の頃は。

  • @kirisame_magic_shop
    @kirisame_magic_shop 2 года назад +2

    橿原神宮前駅の橿原線3番ホームの反対側(番線の割り振りなし)が吉野線と直通になっていて、島式ホームの片側が標準軌で反対が狭軌なっていたかと。
    検車場がない南大阪線の電車は、ホームがないあたりで狭軌の台車から標準軌の台車に積み替えするかなんかして、八木西口から大阪線への短絡線(どなたかが八木西口のネタで動画にされていました)を通り、五位堂(ごいどー)の検車場へと運ばれていたんですが、今でもそうなのかな。
    あと、うちの祖母→おかんからの情報によると、大阪線は電車やから最短で作ったけども、南大阪線は「うぷ主のおっさん」がおっしゃるとおり蒸気で作ったので、最短ルートの多分松原JCTあたりの住民が多分こう言いました。
    「ざっけんなよ、蒸気機関の煙で洗濯もんとか干せなくなるやんけー」
    そのため、一部区間を迂回して建設することとなり、阿倍野から河内長野や橿原方面に時間が余分にかかることとなり、近鉄の中でもマイナー感のある路線になってしまいました。
    以上、コメ主の長ったらしいどうでもいいコメントでした。

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +12

    正確には南大阪線じゃなくて吉野線や長野線を含めた南大阪線系統

  • @yasutanaka4302
    @yasutanaka4302 Год назад +1

    貨物目的の線路は狭軌(JR、南海)、人員輸送目的は標準軌で施設されたと解説に付け加えておきます。

  • @kmftrf
    @kmftrf 2 года назад +2

    南海と同じレール幅ならば、もしも(100年後かもですが)
    河内長野から泉佐野まで、外環状線沿いに高架鉄道で、泉佐野への新路線が
    できれば、古市から、河内長野で合流してそのまま関西空港まで乗り入れができますね

    • @gentleman5762
      @gentleman5762 2 года назад +1

      外環は山のふもとを通ってるから、沿線人口少なすぎるのがね。
      河内長野から泉北の和泉中央通って南海の岸和田付近から南海本線に乗り入れくらいの方が現実的かも。

    • @kmftrf
      @kmftrf 2 года назад +2

      @@gentleman5762
      地元民は知っていると思いますが
      泉北高速は、熊取ニュータウンまで延長される予定だったそうです
      もろに外環状ですよね
      新御堂みたいに外環状にも 泉北1号線
      みたいな路線の可能性もあったと思います

  • @arxkatsum
    @arxkatsum 2 года назад +2

    名古屋線は、伊勢湾台風でかなりの被害に遭いその復興の際にレール幅を変えた。

  • @TheAthlon7kin
    @TheAthlon7kin 2 года назад +1

    名古屋線の改軌のことさらっと流しましたけど、昔見た動画で台風の被害復旧と同時に改軌工事に着手したとありましたよ、

  • @pepsi7cocacola
    @pepsi7cocacola 2 года назад +2

    吉野が観光客で賑わうのは、春の桜のシーズンだけだからな。
    桜の名所は京都にもたくさんあるから、わざわざ吉野まで見に来る客はおらん。
    京都から吉野まで直通列車を走らせるメリットない。
    そもそもJRは狭軌じゃないか。けっしてマイナーじゃない。
    吉野口駅でJRと繋いで、相互乗り入れするほうが面白い。

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 2 года назад +5

    近鉄軌道が2種も有ると、車両の融通が効かない!
    南大阪線(狭軌)関西では少数派、関東では多数派になるのも不思議。

    • @user-nk4vt6yk5r
      @user-nk4vt6yk5r Год назад

      狭軌は東海でも多数派ですJRや名鉄や第三セクターも狭軌です

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 2 года назад

    小学生のころ名古屋線の線路幅を大阪線に合わせました。小学校が近鉄名古屋線に隣接しており試運転列車が初めて見た運転台の高いビスタカーでカッコイイと驚きでした。それまでは弁当箱で木造列車も見かけることがありました。60年以上も昔のことです。

  • @user-jp8yo9ch8y
    @user-jp8yo9ch8y Год назад

    そういう事情があったのか。
    京都~吉野が、乗り換え無しで行けたらいいのにとは思うことはよくある。
    余談ですが、漢字の略称(語彙力)が進んだ頃、近鉄は反対したとかしなかったとか。
    「鉄」の旧漢字は「鐵」。
    新漢字になると「近鉄→近く金を失う」になるからとか。何10年も前、中学校の先生に教えてもらっただけのお話です。
    奈良県内の近鉄大阪線沿線(最寄駅まではバスで20分)に住んでいますが、大阪、神戸、京都、名古屋、伊勢志摩・・と大都市への移動が便利になりました。

  • @user-zd6ju9od3v
    @user-zd6ju9od3v 2 года назад +3

    南大阪線沿線民です。合併(というか実質買収)の経緯から近鉄の中での南大阪線系統の外様感・疎外感を感じております。他路線と唯一接続する橿原神宮前駅での標準軌と狭軌が混在する動画等を見る度に狭軌だけに肩身の狭いをしております。が阿倍野・天王寺という大阪第三のターミナルを形成してるせいか大阪阿部野橋にあべのハルカス建ったり近鉄百貨店の本店があべのだったり、南大阪線沿線民としては複雑な心境です。逆に難波延伸で上本町が目立たない存在になってしまいましたね。あと、京都ー吉野間の直通特急の為にフリーゲージトレインはぜひ導入してほしい。

  • @user-th7po8ec6p
    @user-th7po8ec6p 2 года назад +10

    かつては近鉄バファローズという狂気のプロ野球球団を持っていた
    本拠地が南大阪線沿線の藤井寺球場

  • @user-sp8je7il5j
    @user-sp8je7il5j 2 года назад +4

    大阪電気軌道
    略して大軌は
    動画の中に
    複数の鉄道会社との合併は
    ある番組を見て
    聞いた事がありました。
    近鉄の南大阪線が
    線路の幅が
    JRの在来線と同じと
    思わなかったです。
    近鉄の大阪~名古屋、
    伊勢志摩の区間のレールの幅が
    新幹線と同じは
    ある番組と以前別の動画で
    知っています。

  • @Jonesyfishy_mk8d
    @Jonesyfishy_mk8d 2 года назад +3

    近鉄「五位堂に検査送りする時めんどくさくね()」

  • @kjsaka
    @kjsaka 2 года назад +6

    南大阪線は、関西に住んでれば南に住んでなくても、PLの花火大会のとき使って馴染みのある人は結構沢山いると思いますよ。私は花火大会の帰りは河内長野経由で南海で帰ってましたが... 阿倍野橋行の列に並んでたら夜が明けてしまう。関係ないけど昔は長居公園通りもあびこ筋も踏切で横切ってました。あびこ筋を高架で跨ぐのは阿部野橋駅が近過ぎるから無理だと思ってたのですが、駅を出てすぐ上ってぎりぎり跨げてます。

  • @user-bp9sj5qs2p
    @user-bp9sj5qs2p 2 года назад +2

    昔、貨物で吉野杉を運んでいたので、JRと同じです。
    下市口駅に貨物線跡があります。

    • @user-ii2pr4zx7o
      @user-ii2pr4zx7o 2 года назад +1

      下市口駅の貨物線跡地で今は何になっていますか、

    • @user-bp9sj5qs2p
      @user-bp9sj5qs2p 2 года назад +1

      @@user-ii2pr4zx7o 様、一部駐車場と更地。

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 2 года назад +4

    近畿日本鉄道の良いところは、
    特急の、接続がかなり良くてしかも原則的に、乗継ぎでも通しの料金で乗れる事かな?
    半面、例えば三重県ー伊勢中川を経由して、大阪もしくは、八木乗換えで京都奈良橿原市方面へ向かう際の急行同士の乗換えが、特急最優先ダイヤで使い勝手が悪い事。
    特急誘導が、少し露骨過ぎて時間があって急行で行きたい時に、フラスト レーションが貯まるところが頂けませんね!😝

  • @chappiealpha9906
    @chappiealpha9906 2 года назад +4

    近鉄は以前は762mmのナローゲージも持ってたもんなあ

  • @lokalbahn
    @lokalbahn 2 года назад +2

    吉野線って吉野鉄道から大阪電気軌道に合併して大正の終わりには、大阪電気軌道吉野線だったよね。だから南大阪線じゃ無いし。ただ、吉野神宮から国鉄桜井線畝傍駅への貨物輸送があったので改軌されなかったはず。畝傍駅への貨物輸送は、1946年で廃止になり和歌山線吉野口へ変更になっていたはず。

  • @kazuoasanuma2895
    @kazuoasanuma2895 3 месяца назад

    大阪電気鉄道=近鉄は、東京まで延伸するつもりで名古屋線を狭軌にしていたが、トンネル内事故で運行停止中に中川名古屋間を標準軌にしたが、吉野口で国鉄と共同使用の都合上、南大阪線を狭軌のままとした。

  • @heroman000
    @heroman000 2 года назад +4

    まさか・・・たくみっくさんの動画にまでウチの家が映る事になるとはww
    レール幅が違うから「南河線だけに『なんかせん』と・いうてね~」じゃなかったか~
    嗚呼、花の南河内大学~押忍!

  • @kinoseidayo1234
    @kinoseidayo1234 2 года назад +6

    五位堂にご移動ゆうて

    • @user-ps8ii4ej2f
      @user-ps8ii4ej2f 2 года назад

      北野田や津久野の他に長居駅🚉も駄洒落出来ます。

  • @e235attokaidorine
    @e235attokaidorine 2 года назад +2

    8:16
    (南大阪線引退後も末永く)未(来まで走れる)
    (新型)並み(に性能がいい)
    大阪線

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l 2 года назад +1

    養老鉄道も昔は近鉄養老線です1067ミリの狭軌でした。
    伊賀鉄道も近鉄伊賀線で1067ミリでした。

  • @user-jb2ug4gx4q
    @user-jb2ug4gx4q 2 года назад +3

    出来れば、揃えて欲しいです。大阪線、京都線、名古屋線、山田線への直通をして欲しいです。

  • @rip507
    @rip507 2 года назад +1

    吉野口駅がすぐに思い浮かびました。

  • @user-zi3hc1og9s
    @user-zi3hc1og9s 2 года назад +3

    1:41 「おっさんの間違った情報」。京都線は(奈良線と異なり)「大阪電気軌道」の流れではなくて、「京阪と大軌の半々の会社」の「奈良電気鉄道」として開業。1970年の大阪万博のころに「近鉄」に編入された。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 2 года назад +2

      逆に京阪交野線は近鉄系の信貴生駒電鉄線の北半分がお京阪にという流れだったかと。

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 2 года назад +2

    車輌の世代交代や施設のリニューアルが少ないから外様扱いされてる感は否めない南大阪線系統
    なお太平洋戦争による統合は現阪急の阪神急行電鉄と京阪による京阪神急行電鉄もあって、戦後京阪は独立するも京阪が造った新京阪鉄道(天六~大宮など)の路線は阪急の手に渡る

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j 2 года назад +3

    近鉄の成り立ちは複雑過ぎる。ちょっと調べただけで17社が合併や買収されて戦後南海は分離したけど、多分まだ数え切れてない鉄道も有る。
    新幹線出来るまでは名阪間は最速だったはずで、今でも大阪南の難波からなら30分遅いが2千円弱安い。
    今回の南大阪線も別会社を買収した物。JRを私鉄としなければ日本最長距離の私鉄ですから。

  • @user-xo1gf4py6e
    @user-xo1gf4py6e Год назад

    南大阪線、吉野線系統は国鉄(現JR)に寄り添ったから。奈良線、大阪線は国鉄と対決姿勢を鮮明にしている。今は同じ会社になっているけど別海しみたい。今さら金をかけてレール幅を統一する気はないみたい。

  • @muuchian
    @muuchian 2 года назад +8

    この流れで、近鉄の値上げ問題について(奈良県知事激怒)の解説をお願いします

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 года назад +3

    近鉄南大阪線と言えばヤバいTシャツ屋さん
    「喜志駅周辺でいい思い出がない 天王寺まで400円はイタい」

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e 2 года назад +1

    大正元年10月25日
    吉野軽便鉄道
    運輸営業開始
    大正2年5月31日
    商号変更
    昭和4年8月1日
    大軌に合併(買収)
    大正12年3月21日
    畝傍線(橿原線)開通
    大鉄は大軌に株の買い占めや
    色々な問題があって負けたみたい?
    吉野軽便鉄道のレール幅を
    橿原線に合わせて改軌するか、
    南大阪線に合わせて改軌するか、
    どちらか良かったのかな?
    (大阪阿部野橋〜吉野)
    (京都〜吉野)
    (大阪難波〜大和西大寺〜吉野)

  • @user-nu5uu8zz1l
    @user-nu5uu8zz1l 2 года назад +1

    南大阪線沿線松原駅近くの鉄道模型ショップで何故か南大阪線系列の通勤車両の模型が売ってない❗ローカル線扱いってことらしいので仕方無く大阪奈良線系列の模型を代用で買ってしまった。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 2 года назад

    南大阪線系統と言われますが、吉野線は畝傍~橿原神宮前~吉野を結ぶ路線でした。
    吉野線は南大阪線ではなく橿原線方向に直線になっているのはその名残です。元々そっちに繋がってたんです

  • @user-yy4bx6ut2q
    @user-yy4bx6ut2q Год назад +1

    阿倍野橋(天王寺)は狭軌がメインの、関西では珍しいターミナルです。

  • @user-wx5bo6ol8n
    @user-wx5bo6ol8n Год назад

    自分的にはツッコミどこ満載。
    ・大阪鉄道と大阪電気軌道は、関西急行鉄道を経て近鉄になっている。
    ・大阪電気軌道は先に吉野鉄道の合併に成功している。
    ・吉野線は1984年まで国鉄との直通木材貨物があった。従って、近鉄としては「止むを得ず」狭軌を維持していたものと思われる。
    ・戦後も奈良県内には信貴生駒電鉄(現在の近鉄生駒線)という未併合私鉄があった。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 года назад +4

    近鉄の狭軌区間は、隣の南海と車両を共同購買して、帯の色だけ変えれば、新車導入費が安くなるのに。

  • @rorlang
    @rorlang 2 года назад +2

    知り合いに都営地下鉄で働いていた方がいますがご存知のように都営は路線ごとに狭軌・馬車軌・標準軌とばらばらなため融通が効かずかなり大変らしいですね

  • @user-zx3xx8yq4t
    @user-zx3xx8yq4t 2 года назад +1

    近鉄南大阪線系統は外様だから沿線民から「近鉄南大阪線(系統)は旧大鉄やから何でも後回しや!」って言うんですよね。

  • @ue6pun
    @ue6pun 2 года назад +2

    南大阪吉野系統の外様感半端ない

  • @stoneco316
    @stoneco316 2 года назад +3

    近鉄バッファローズが藤井寺球場を本拠地にしていた時は、よく南大阪線を利用してましたね

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr 2 года назад +1

      藤井寺球場は大阪鉄道がつくりました。