【事故物件絵画?】なぜか怖い無人の部屋…廃墟っぽいのに誰かいそう!?【ハンマースホイ/白い扉、あるいは開いた扉】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ハンマースホイが描く部屋の謎の怖さ😖
築200年以上のアパートを描いた絵画の数々・・・
「なにかいそう」と感じるのはこのアパートに潜むアレのせい・・・?👻
影響を受けた画家がわかりやすいハンマースホイの絵を見るのも面白い!
五郎さんとなぜか不気味な絵画の紐を解いていきます🌀
★北欧のフェルメールと呼ばれたハンマースホイ!
フェルメールについてはこちらから👼
• 【フェルメール修復事件】現れたキューピッド!...
★ハンマースホイが影響を受けたフリードリヒはこちらから🍂
• 【廃墟の絵】滅びの美よりも深い意味!?ドイツ...
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪
【👻お知らせ🌕】
①当チャンネルのRUclipsが書籍化いたしました🌷
2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!
なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
以下サイトより購入いただけます!
www.amazon.co....
②五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
www.sogensha.c...
③五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
www.amazon.co....
books.rakuten....
④2022年12月10日(土) 名古屋で美術講座開催。
『知識ゼロからの西洋絵画入門』 近代編・写実主義
【教室】 www.nhk-cul.co...
【オンライン】www.nhk-cul.co....
⑤2022年4月26日(火)から東京(青山)で1年間(全8回)、
美術講座が始まります‼️
『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアルスム』まで各時代ごとに解説致します📚
●対面講座
www.nhk-cul.co...
●オンライン(見逃し配信あり)
www.nhk-cul.co...
✏️公式Twitterはこちら
/ yamadagoroch
◎RUclipsへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMにお願い致します!
🥚ワダのプチ情報🐣
座敷わらしではないですが、幼少期は誰もいないベランダに向かって
おじいちゃんと遊んでるの!ってキャッキャしていたそうです🌚
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
commons.wikime...
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#ハンマスホイ #北欧のフェルメール #中庭がヤバい説 #事故物件 #幽霊 #無人の部屋
#フェルメール #築200年 #扉 #座敷わらし #アパート #フリードリヒ
#ハンマースホイ #チンダル現象 #すずめの戸締り
#山田五郎 #美術解説 #教育 #教養
他の方もコメントで仰ってましたがliminal space系の画像を彷彿とさせる作品でした。五郎さんが言うところの「いたかも」「いるかも」「くるかも」が100年以上変わらない普遍的な恐怖だというのも頷けます(最終下校時刻の校舎がメチャクチャ怖かった人)
liminal space ってなにかの芸術的技術なんですか???
@@ときお-x8u 説明が難しいコンテンツなんですが、ショッピングモールとかゲームセンターみたいな人間の活動があるはずの場所に人の気配がないの不思議で怖いよねっていう趣旨でインターネット上の一部コミュニティで流行してる画像群のことですね
誰もいない学校が怖いのわかります
いつもは人がいるのにたまたま誰もいない時の廊下とかすごくひやっとする
この絵を初めてみた時は何かわからないけどすごい共感したんですよね。
空間の空気感というか物悲しいのに落ち着く感じがしてずっとこの場所でぼーっとしていたいというか。
作家が引きこもり体質だって今回聞いて納得です、インドア引きこもり派だった人間にしかわからない空気感があるのかもです。
02:39 絵の名前をさっと答えられた和田さんの成長に驚きつつ、画家の名前をド忘れしてるのを見てちょっと安心した自分がいるw
こういう不気味で不穏で静かな絵はなぜか惹かれます…。五郎さんのおかげで今まで知らなかった画家さんをたくさん知れて感謝です。これからも応援してます。
ハンマースホイが一番好きです。自分にとっては人がいなくても寂しさを感じない作品です。
感じたことのある雰囲気の絵だと思ったのですが、
廃校になった古い小学校の教室
夕暮れの放課後で誰もいない小学校の教室
解体直前の昭和初期に建てられた埃くさい事務所
という感じで、人、複数の人がいたという雰囲気なんですね。沈んだ静けさから遠くなった賑やかさを感じます。
誰かがいるかもしれない気配を描く、「気配画」ですね
一見不気味なようでいて、妙な安心感も感じます
ハンマースホイの絵は静謐で安らぎを感じる絵だと思ってたので事故物件扱いで爆笑しました。アドラー心理学では人との繋がりこそが全ての苦悩と苦痛の始まりであり原因だと言われていますが、ハンマースホイは生身の人間との繋がりを描かない事で苦痛のない、安らぎを描いている画家なのかなと個人的に思っていました。
フェルメールは恋人からの手紙、ハンマースホイは訃報、という感じですね
「時間そのもの」を描いてる、人が居ないことではなく居るかもしれないことが怖いんだというお話に凄く納得
静かに降り積もった埃と時間が、語りかけて来る様な部屋の空間に魅了されました。押さえた色調が、さらに何かを語りかけて来る感覚がして、とても静かな感動があり、ずっと眺めていたくなる時間を感じました。
ハマスホイ本当に大好きです。日本でも人気が出てきて、とても嬉しいです。
山田さん、アンドリュー・ワイエスの特集をいつかしてください!期待しています。
紹介作品にはクリスティーナの世界が撰ばれるんでしょうね☺️
廃墟マニアにはたまらない作品群。
窓の絵は十字架とお祈りなんだろうと思いますが、後ろ姿にすごく主張がありますね。拒否とか落胆とか放心とか・・・
今年初めてハマスホイの絵を見て惹かれたので、動画を作ってくださりすごく嬉しいです~!!!
画集にも影響元など記載されていましたが、より詳しく知れてよかったです。ワダさんの感想もいい◎
個人的には怖いとは感じておらず、家は美しいなという気持ちで見ていたので、コメント欄も大変興味深かったです!
「誰もいないから怖い」のではなく、「誰かいそうだから怖い」というのは盲点でした。
妹の絵やフリードリッヒ風の窓辺の絵が好きです。
好きな画家をリスペクトしながらも独自の世界を貫いてる感がありますよね。イタリアよりロンドンの方が好きなのも納得ですし…
中庭から見た一つ窓の開いた絵が怖いです。どこかに顔がのぞいてそうで、ホラーっぽいですが、五郎さんの「わらすさま」ならいいですね。
ワダさんは座学のフィルター無しで絵と向き合っている印象が強く、そのためか頭でっかちではない「鋭い指摘」をしていらっしゃると感じます。
それがとても心地良いです。
ワダさん、応援しています☺️🫶
馴染みがある画家の詳しい話を聞くのも興味深いし今回みたいに知らなかった画家さんを新しく知れるのもとても面白いです☺️いつも動画ありがとうございます!!!
ありがとうございます!
ハンマースホイ、国立西洋美術館で初めて見たのですが、ほんとに素晴らしかった。
一目で吸い込まれるような画面、なんでかなと思ってよく見たら完璧なまでの見事な筆致!
是非動画で紹介してくれないかなーと思っていたので、五郎さん、感謝です!
この作品たちの昏さからはホラー要素や怖さを受け取らなかったので、解説とても面白かったです。
作者にとっては画面にどんなふうに光と重たさ(床や暖炉、什器の割合など)が配置されるかが重要で、そのためにはあったものを削除したり拡大縮小したりは自然なことだったのではないかなと思いました。画家ですがグラフィックデザイナーや写真家に似た感覚を感じました。
日本美術における余白の美にも通じる表現美が、ハマスホイの絵には宿っている気がします。日本人が好きなのも、なんとなく分かる気がします
2011年に西洋美術館のコレクションとしてハンマースホイを見て以来のファンなので、このチャンネルで取り上げていただいてとても嬉しかったです!
ホイッスラーの解説もぜひ見たいです
部屋ヌードwww
ハンマースホイの名前も絵も知らなかったので初見ですが
どの絵も事故物件的な「なにか出そうな」雰囲気があって不気味だなと感じました。
(絵じゃないですけど、ハンマースホイの奥さんの実物写真、なぜか心霊写真かと思いました😅)
人を描かずに「何かいる」「何かいた」ということを感じさせるってすごい事ですね。
彼はいわゆる「見える人」だったんですね。
今回も楽しく拝見しました。ありがとうございます。
ハンマースホイ大好きなので、五郎さんの解説を聴くことができて嬉しいです✨
この室内、ミニマリストの部屋みたいですよね。
強烈に漂う事故物件感。でも魅力的ですね。いないのに気配を感じる
ハンマースホイ大好きです!彼の絵を怖いと思ったことがなかったので新鮮な解説でした😳
ハンマースホイ…! なにか気になる画家でした。取り上げてくださってありがとうございます!
サムネが秀逸…✨観ずには、いられませんでした…。
それな!
こんにちは😃
とても面白かったです✨
引きこもり気味の画家さんなんですね✨
この室内の不気味な静けさがとてもいいですね。
時が止まった感じです🕰
我が道を行くセザンヌみたいに、他の画家のいいところを取り入れて、いい感じに自分の世界観を広げてますね。
なるほど〜、絵というのは時間を描けますね🖼
知らない画家さんでした
はじめは う~ん 何処がいいのかなぁ💦
と思って五郎さんの解説を聴いている内に、いつしか良いねぇ🤔に変わっていました
家は人々の織り成す人生の場です
ドアや窓からの光を描く事に依って経過した時を表しているのでは?と仰ってたと思いますが、私には座敷童とか幽霊とか怖いものではなくて、そこに住んでいた人々の【人生】や【時】を感じようとする作者の穏やかでポジティブな気持ちを感じました
決して明るくない色調の壁に対してドアの白は精一杯の【色】として温かみさえ感じます
色は多用しない方が好きです
モノトーンの良さがあります
ご本人に会って描いた意図を聞いてみたかったですね🤗
後ろ姿であっても(カメラ目線で笑っているよりも品があります)、そこここに描かれている奥さんへの愛情も感じます
ユトリロの白の時代並みに好き!日本人こういうのたまらない…💕✨🙋♀️
気配を表現するなんて素晴らしいですね😊
時間の移り変わりではあるのですが、季節の光の色だと思っていました。
五郎さんの解説のお陰でますます魅力が増しました!
数年前、まだ高校生だった時に国立西洋美術館に行って1番気に入った作品の絵手紙を買って、特に作者の事とかは調べずにずっと部屋に飾っていたのですが、最初から順番に五郎さんの動画を拝見している中でなんかすっごい似てるな…と思ったらハンマースホイでした😂
知ることができて嬉しいです☺️
ついにハンマースホイが!ありがとうございます!2008年の展覧会で知って以来2020年の展覧会にも行って先日国立西洋美術館の常設展で再会しましたが、なかなか掴みどころがない部分がありました。わらし様説に多いに納得しました!たしか『古い家がいい』みたいな本人の言葉もあったはずです。きっと何かを感じ取っていたのでしょうね。
個人的にはドアの向こうの気配を五郎さん程積極的で善いモノには感じられませんでした。
移ろう万物に無関心なまま存在し続ける部屋や建築。そこに降り積もった時間が時折埃のように舞い上がる。
それら一切に、ハンマースホイは惹きつけられていたのかもしれませんね。
スピルバーグが『ジョーズ』でサメの姿を映画の後半になるまで登場させずに、見えないけど「もしかしたらそこにいるかもしれない」くらいの匂わせ的な表現だけで前半を作ったそうです。「観客の想像力は作る側が思ってるよりはるかにある。それを使わない手はない」と言ってたのを思い出しました。あと映画を作る原動力は自分の恐怖心だとも。ハンマースホイももしかしたらこの家に住んでていつもそこに何かいるかもしれないという恐怖心が自身にもあってそれを表現したかってのかも。
知らない画家さんでしたがとても興味深かったです。閉じ込められた感、後ろ姿ばかり、漂う視線、モノがあるのもないのも自由自在、じゃまなら机の脚も切っちゃう、見えないものに敏感(そして執着)、それでいて人の影響をもろ受けやすい・・・引きこもりという解説が非常に腑に落ちました。今なら自閉症の人の世界観っていえるのではないかと思いました。そう思っていたところにゴローさんのダジャレがさく裂して笑いました🤣
ハンマースホイ、2008年の西洋美術館の展覧会で初めて知って以来気になる画家なので、紹介嬉しかったです。開いた扉の向こうの空間に何かいる感じ…わかります。住んでいたアパートや間取りの話はとても興味深かったです。
19:08 自分用
ここから先何回見ても鳥肌立つ。もちろん最初から何回も見てるけどここから繰り返しまくってる。
ハンマースホイの作品実物みたい。何か凄く引き込まれる。
窓シリーズの中でドアノブが描かれていないものがあって、初めて見たときその意図が分からず、まさに外界との繋がりを感じさせない閉鎖的な雰囲気にゾワゾワした記憶があります。
オカルト好きの私にはたまらない回でした!確かに、「いない」や「いる」ことよりも、「いるかもしれない」ってのが、ホラーの妙ですよね!
ハンマースホイもホイッスラーもフリードリッヒイも好き、ハンマースホイは俳句を感じる
存じ上げない画家さんだったのですが、私の好みにドンピシャでうっとりしながら観てしまいました(笑)途中大好きなクノップフに似てる…??と思ったら案の定出てきたので嬉しかった!色彩鮮やかな絵もいいですが、私も内向的ですので波長合うわ〜✨と特に楽しめた回でした👍
ありがとうございます!ワダさんは嫌そうでしたが住んでみたいなぁ〜✨
ハンマースホイ‼︎ヤッター🙌
昔から大好きだったのですが、2020年のハマスホイ展で実際に絵を目の前にした時の絵の中に吸い込まれていくような静寂に驚きました
北欧のわらし様感じながらまた見たいですね
描かないことによって表現するとは、まさしく表現の引き算が得意な方だったんですなぁ
この作品は残留思念を描いていたのかも?
同じ部屋の同じ視点からの景色を描き続けたのをこうやって見比べると、不思議と引き込まれる…
今回は本当に、面白かったです。ありがとうございます。💜💖🧡💛💚💙
ハンマースホイの画集にビビッときた所から美術への興味が湧き、今ゴロワーズになっていると言っても過言ではありません。取り上げて頂いて嬉しいです!
人のいない絵は確かに怖くて近寄りがたかったのですが、住んだ人々の痕跡や時間が描かれている、と思うとあたたかさもあるように感じます。
初めてハンマースホイのことを知りましたが、自閉スペクトラム症的な世界を感じました。こだわりの強さ、興味の偏り、対人関係など。ワダさんがゴッホみたいと仰っていましたが、この人も病跡学の研究対象になりそうに思います。
この画家は知りませんでした。どうも有難うございます。😇
(8:18) リルケも大好き❣️ 禅に通じるようなミニマリズム的な思想・哲学で外側の豪華さではなく内側の深さを重んじる、という画風がリルケの共感を得たのではないでしょうか。🪷
雪舟を感じた。
風景を見たままではなく、自身が思った通りに風景を操って描く感じ。
また知らない画家を知るとが出来ました。
楽しいなぁ、いつもありがとうございます。
タイトルずっと出るワダさんも凄いw
小川洋子とかの挿絵に良さそう。どちらも静謐で、細部を大事にしている感じ。
ハンマースホイ興味あったので嬉しいです。コペンハーゲンのワラス様で笑いました。確かに
24:18 モネは1日スパンの色の変化を描いていたようすですが、ハンマースホイは日の出か日没付近の明るさが大きく変わる短い時間帯を狙ってる気がして、いいなと思いました。ない語彙・・
追加:今回の絵とリミナルスペース好きなのでお話聞けてとても嬉しいです!!
絵のタイトルはすぐ出るのにフェルメールが出てこないワダさんのすごさ
それわたしと思いました〜!!!
五郎さんのおかげで美術熱が高まったおかげで複製画を買ったハマスホイ回!!嬉しい!!
というかハマスホイって「怖い絵」の認識だったんですね
「見てると落ち着くなぁ」って画家だったんですけれども
ムンクのようなドキドキする怖さじゃなくて、静けさの中にある不穏さをハマスホイには感じますね。
家の中の静かなところに落ち着きを感じる人は、不穏さではなく癒しを感じるのかもしれませんね
@@コショウ-t4g さん
私も、何故か芭蕉の俳句みたいな静けさや侘びの美を感じるんです。怖くはないです。
@@An-On_Ym 静けさも侘びも「無い」ってことだからね
無いところにはいくらでも想像の余地があるから怖いんだよ
人がいない街の絵も、冬の早朝にこっそり歩いているような感じで、私も怖いよりは落ち着くなって思ってました!
待ってました、ハンマースホイ。
2020年にコロナ禍で中止になった展覧会、行けなくて悔しい思いをしました。
日本で人気なのは繊細な筆致と静謐な美しさの中に儚さと永遠が共存しているのが侘び寂びに通ずるのかもしれません。
ワイエスもぜひ取り上げて欲しいですが、著作権がかかってしまいますね。
このチャンネルを見始めて西洋絵画に興味をもち、知識のほとんどがここでのものなので、マネ?モネ?と言う混乱具合が自分には丁度よかったりする。w
部屋ヌード、と言い放つ五郎さんが好きです😊
人間ではなく建築物をハダカにしてどうするん、とも思うけどね
ハンマースホイって知らなかったけど、この絵好きです。展示会やらないかな。画集買いに行こうかと思いました。
待ってましたぁ!ハマスホイ!
絵の上端近くのゆがみは笑えました。まさかそんな馬鹿な的なことがあったんですね。
確かに、新築家屋は怖くないけど、古い大きい建物は過去に住んでいた人の霊が彷徨っていそうで怖いですね。
家具やなんかが全部撤去されて、床や壁にその痕跡だけ残ってたりすると猶更怖いです。
廃校や廃病院の廊下を歩くいてると、後ろの曲がり角から誰かが覗いているんじゃないかなんて思って振り返ったり(怖)。
ハンマースホイはその色調も合わせて、来訪者をじっと見ている霊の存在と、それぞれの霊が辿った人生を暗に描こうとしたのかも。
窓際に立つ女性は一瞬具現化した霊の一人なのかも。
フリードリヒに似て非なるような画風が見てる内に何だか落ち着いてきました😌💕
静かで、どこか綺麗。落ち着く。
最初は、絵はうまいけど、暗くて好きになれないな…と思っていたけど、段々とその陰鬱さと静寂が心に染み入ってきて、逆にいいなって思った。
あと、たぶん、この方、奥さん好きすぎるんじゃないかな。後ろ姿多いけど、たくさん書いているし。
ハンマースホイの作品、どこかで見た記憶が強くあるのですが何処なのか忘れました。でもそれくらいに普遍性とか色の少なさとかが記憶のどこかに引っ掛かってるのでしょうね。
人と関われない、色彩に目覚めない、影響された画風が強く出るという主体性の無さが面白いなぁと感じました
人そのものより、人の身につけてた物とか、足跡とか。そういったもののほうに愛着や温もりを感じるってタイプなのかもですね。
ワダさんハンマースホイ怖いかぁ。自分は人の気配がぬくもりのある布団みたいで心地よいけどなぁ。
白い扉、カフカの変身の最近出た新訳で表紙に使われてた!
モノトーン、グレイッシュ、柔らかで静かな雰囲気がとても好きだなあと思って動画にたどり着きました!色んな感想の方がいて面白い。
人物像を想像してとても面白かった😂自分も家が好きだから共感するのかも笑
こんなに似た絵を沢山描いてるとは知らず驚いた😳画集探して見比べてみたいな
建物と空間の歴史を描こうとしてるところにグッと来ますね。描いた時点でのスナップショットには違いないんだろうけど、隠しきれず滲みでちゃう時の経過の味わいが感じられてグッと来ちゃいますね。
色彩がないところに生気を感じない不気味さはあるんかもしれんけど。かえってひとの尋常な営みが感じられて自分は好感。
初めてお気に入りの絵画にピンと来る気がしていつにも増してありがたい回。
特番でもいいので最近の美術品へのテロについて山田五郎先生の考えを聞かせてほしい。
ヨーロッパって残留思念の蓄電池みたいになっている築何百年なんて家がたくさんあるんでしょうなあ。でも何かいるとしても「座敷わらし」のような福の神よりもなにかもっと禍々しいモノのような雰囲気がいたします。人が全く描かれていないからこそ惹きつけられるものがありますよね☺
禍々しいですよね。だからこそ絵に迫力がある気がする\(●°ω°●)/
@@Sara-o6n3m 様 家の中がモノトーンなので家族の団らんというよりは孤独、自閉のイメージですよね。でもそこが魅力的だと思います☺
絵画を読み解くのは難解です🤔
解ければ楽しい😌感謝🤗
ハンマースホイの作品はホラーゲームで見た事があるような既視感がありますね。笑
ミスタービーン!絵画が悲惨な状態になりますよねw懐かしいです。
ちょっと不安になる絵だなーと思って観ていたら、急にホラー展開になってゾクゾクしました。
最も好きな(洋)画家です。
好きになって作品の来日を10年待ったのに、ドンピシャでコロナ禍に突入し、ついに生で観ることが叶わず。。
また10年待つことになるのかな。。
彼の画を怖いと思ったことはないですが、独特の静謐な存在感が表現されているのが「怖さ」を生んでるのかもしれませんね。
山田先生もハンマースホイで紹介してくれてて嬉しいです。以前の展示を見た時はハンマースホイだったのに最近はハマスホイと呼ばれていて少し違和感があったんです。
実際に作品の前に立つと人はいないのに部屋自体が生きてるみたいな有機的な感じがしてとても不思議な感覚でした。逆に人が無機的で日常を忘れられたのを覚えています。
わかります
ハンマースホイでの最初の展覧会を私も見に行っていますが
せっかくハンマースホイとして知られるようになってきていたのに
呼び方を変えるのはあまり得策ではないような気がしていました
待ってましたハンマースホイ
ワダさん「ま、マネ…」
五郎さん「モネだよ‼️」
このへんのすれ違いコントほんと二人の信頼感があって面白い🤣
しかし30番地の間取り図さらっと出してきましたけど見つけてくるの凄いです。自分も内見した気分になったし、いるかもしれない……がイメージされて怖さ倍増しましたわら😂
クノップフやベルギー象徴派が好きなので『今度クノップフもやりたい』という吾郎さんの言葉を聞き小躍りしています!嬉しいです!
妹への偏愛やスフィンクスやシメール、ブリュージュへのこだわりなどきっとこのチャンネルのみなさんにも気に入っていただけるのでは?
みんな大好きクリムトに影響を与えたクノップフ。
もっとメジャーになって欲しいなあと日々願ってます。
色彩、大丈夫です!ってのは凄く分かる気がする!!
奥さんと二人だけの世界って感じが好きで、美術館で思わず立ち止まり暫く見てしまった作品。誰もいなくなっても、二人の暮らしを部屋だけが覚えている…みたいな。
建築の仕事をしていると家具も人も無くモノトーンの部屋にはたびたび出くわすことになるので、最初に紹介された白い扉の絵のような風景にはけっこう馴染みがある。
建物を仕事の対象として見るので、ちっとも怖さを感じませんでした。
@@einheldenleben その風景に慣れると感じなくなるたぐいなのか、何もない空き家の状態(非日常)に一般の人は違和感を感じるだけなのか。
新築で無垢な部屋と、以前まで人が居た空き部屋とでは、また何か違いを感じるものがあるかもしれませんね~。
オカルト映画で「いるか?出るか?」が一番怖い時間ですよね バケモノが姿現した途端にわらった事有ります😂
わーこの人の絵好きだ!!!部屋には飾りたくないけど笑笑
めちゃくちゃ惹き込まれる…
ゴーリーの「ウエスト・ウイング」を思い出しました!
どことなく不気味な雰囲気、好きです!!
古い家は、空き家とかになっていても、何かがいると言う気配がするもんですよね。家自体が、そこに暮らしていた筈の家族とか、
賑やかな時代とかを記憶していると言うか。ハンマースホイは、家の記憶が描きたかったんじゃないかなって思いますが。
コメントがまたとても面白くて読んでますがこの絵の『ないものを描く』さまが『あるものを描かない』ことで成り立ってるの、面白いですね。私たちはあるものみんな描かなくちゃいけない呪いにかかってたのかもしれないな~とも思いました。あるものを削ぎ落としていったら建物それ自体が持つなにかだけが残った、だからこそそこでしか絵が描けなかったのかも…と思うと、ハンマースホイ彼自身が建物に選ばれて絵を描かされたのかもしれない…とか思うのは妄想が過ぎますかね(笑)
ハンマースホイ人と目合わせられなかったんだろうな感がすごいw
関西弁だけじゃなくて色んな方言操ってて凄いなあ山田さんw
わらす様は住んでくれねだぞ~
ごろーさんの語りは分かりやすくて聞き入ってしまいます。ハンマースホイ初めて知りましたが好きになりました。ありがとうございます🙏
なぜか(?)ハマって3回目の視聴をしに参りました。笑
海外にも座敷わらしや付喪神的なナニカいるんでしょうかね?
ヘア(部屋)ヌードに笑ってしまいました!
居ないのに『いる』ことを表現出来る画家は確かに実力者だわ。※わらし様みたいな可愛い存在なら、こんなに「怖い」存在感や迫力は出せないんじゃないかな(^_^;)
本当に居るのが見えていたとか
ハンマースホイの作品、個人的にはどれも「洋楽のジャケットっぽいなぁ」と感じました
異次元世界。奥さんとか、生きてる人描いても死の世界な感じがする。今日は皆既月食の夜。異次元マシマシでクラクラする😱
月食見ていて遅くなりました。
今から見ます
知らないを知るのは楽しいです。
面白かったです。そんな見方をせざるを得ない絵、凄いですね。
何かいたかも知れないし、ソレが来るのを待っていたのかなぁ。むしろ、描く側がソレで、人がやってくるのを待っている感じさえする…と、オカルト脳を回転させています。
絵にもいろんな方の影響受けてしまうので、感受性が強いのかも。