【三菱IGBT】E233系2000代マト2,7,19編成走行音(常磐緩行線・千代田線・小田急線区間) / JR-E233 sound

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • Japanese train running sound and view in the car.(TOKYO/JR-East/SeriesE233-2000/MITSUBISHI-VVVF)
    常磐緩行線〜千代田線・小田急線直通用E233系2000代のマト19編成常磐緩行線内走行シーン、マト7編成の千代田線内走行シーン、マト2編成の小田急線内走行シーンです。VVVFはE233系通勤仕様車共通のSC85系・三菱2レベルIGBTタイプを搭載しています。
    ・JR、地下鉄、私鉄へ3変化するE233系
    JRの前身である国鉄が初めて地下鉄と相互直通運転を行なった1966年の中央総武線に続き、1971年からは常磐緩行線も千代田線への直通運転を開始しました。常磐緩行線では直通用に103系1000代が用意され、1982年から203系・207系、1999年に増発用に209系1000代、2009年には現行のE233系2000代と世代が進んでいます。尚千代田線では1978年の代々木上原延伸時から小田急線との直通運転を開始しますが、JR(国鉄)の車両は代々木上原まで、小田急の車両は綾瀬までと、3社に跨って使用されるのは東京メトロ(営団)の車両に限られていました。しかし3社の形式が新世代のE233系、16000系、4000形に概ね揃った2016年3月にこの限定運用が一新され、JRのE233系が小田急線へ、小田急4000形が常磐緩行線への乗入れがスタートします。JRの通勤車が大手私鉄の路線で営業運転を行うのは初で、E233系2000代はJR、地下鉄、私鉄のそれぞれで活躍するマルチランナーとなりました。E233系は2009年にマト1編成が落成し、2010〜2011年にかけてマト18編成まで登場、2017年には209系1000代を追い出す目的でマト19編成が増備され、現在は19本体制となっています。
    01-05.JR東日本(常磐線) / JR-EAST Joban-Line
    • 01-05.JR東日本(常磐線) / JR-...

Комментарии • 6

  • @健太簾畑
    @健太簾畑 Год назад +1

    これ、本当に良い音ですよねー。

  • @プチジャマー
    @プチジャマー Год назад

    乗り入れ区間も幅広く成りましたね。😃☀️

  • @hotakky5854
    @hotakky5854 Год назад

    最も遠くで伊勢原駅まで来るようになり、運が良ければ埼京線向けのE233系7000番台と海老名で顔合わせすることもありますね。

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  Год назад +1

      町田で6000代、登戸で8000代、ダイヤ乱れで新宿に入れば0代とも並びますね笑

  • @likebeluga
    @likebeluga Год назад

    お金がかかる等色々あるかもしれませんが、東西線も同じようにすればいいのにといつも思ってます。

  • @NARITAExpressc8m
    @NARITAExpressc8m Год назад

    京葉線風