常磐緩行線発車ベル中止実験・乗降促進メロディ扱いまとめ(JRメロディ・営団ブザー・小田急メロディ)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 2018/8/2@松戸駅にて
常磐緩行線では2018/8/1より、駆け込み乗車を防止する試みとしてホーム側の発車メロディ使用を中止し、車両側の車外スピーカーから乗降促進放送(メロディ)を流しています。
この乗降促進放送の内容は車両の保有会社によって内容が異なっており、
・東京メトロ16000系⇒ブザー+JR式促進放送
・小田急4000形⇒小田急標準メロディ+小田急式促進放送
・E233系⇒発車メロディ+JR式促進放送
E233系搭載の発車メロディはWaterCrown(上り列車)、Gota-Del-Vient(下り列車)の2種類があります。尚209系には車外スピーカーが装備されておらず、従来通りホーム側の発車メロディが扱われます。
直通先のメロディが対応していない頃が懐かしいですね。小田急線民なので、他社線区で小田急のメロディが聞こえると何だか安心している自分がいました。
ここからが悪夢の始まりだった
ホーム上の人が乗車促進するのは良し、で階段からの駆け込みはOUT!ってことでしょうかね
ホーム上の旅客にのみ促進したいという目的の実験のようですね。
ecodaichi いつも思うことだけどこっちは後ろの乗客に気をつかって速やかに
奥に入っていこうとしても車内の乗客が譲ってくれないことがよくある。
新京成の千葉直色の方が気になったw
自分も撮影しながら「あ。」ってなりました。笑
今日常磐線使ったんですけど全くと言って良いほど効果があまり出てないような気がしますね…
JR側がどのような判断をするか注目ですね。
この前、我孫子駅で上り最終の電車がいつまでも車両に備え付けの発車メロディーを流していて逆に発車が少々遅れました。
このままだったら発メロ復活しそうですねww
発車メロディーのスイッチいじって
戸締め放送のみなるようにすればいいのでは?
大音量のメロディーが改札まで聞こえて、それが原因で駆け込みが多くなっているのでは?
というJR東の考えなんだけど…
音量下げればよくね✨
8514Fが映って興奮した
この編成もN800増備で離脱ですかね。
発車メロディより、こっちのほうが好き
209系は従来通りだったんですね‼️
これは驚きです‼️
209系はホイッスルでも吹くかと思ったのですが、この扱いでしたね。
ecodaichi
ホイッスル吹いたら、前の方の人は聞こえないと思います。
なので209にはもっと走って欲しいと思う(発メロ聞きたいからw)
アルパカ交通局だと思います
忘れられた6000
鉄道・競馬が大好きな人 6000ももちろん❗️
松戸本店少しですけど営業してますね
209系乗れたらラッキーなのかな…
土日の日中はもう走らなくなってしまいましたね。乗れたらラッキーと思います。
ecodaichi
乗りたいな…
6000形も駅メロデイですよ!
昨日、王子に行った帰りに日中、北松戸に停車している209系を見ましたよ。
普通に発メロ+乗降促進でいいと思うんだけどww
アルパカ交通局だと思います 発メロだと改札のところまで音が聞こえて駆け込む人が増えるらしいから極力音量の低い車外スピーカーから流すらしいです(メトロ社員より)
1:23 結局駆け込みしてるしw
209「みんな最近スピーカーが疲れるって言ってるんだけどこれなんで?」
常磐線各駅停車も千葉駅化(発車メロディ無し)してしまうのか。驚きです。
千葉駅はメロディ鳴らないので不思議ですね。。
9月1日、残念ながら復活ならず...
失敗かどうかまだ結論出てないんでしょうね。
てか、ATOSの出発放送聞けるのって、209と6000だけなのか。209と6000に乗務した車掌は、1ヶ月ぐらいあとに「スイッチ扱うの懐かしいなぁ」ってなりそうww。
撮影してた時も、16000系の車掌が誤って発車メロディ鳴らしてた光景がありました。意図的なのかもしれませんが。。
車外スピーカーが209は無いんだそうです。
それが原因だそうですよ(ネットニュース報道より)
ecodaichi 僕もあえてなのかは知りませんが、北小金で発メロ鳴らしてる車掌を見かけました
習志野運輸区
やっぱり間違えてしまうんですかね?
どうでしょうね。でも途中切りでしたし、僕は我孫子から乗っていまして、北小金以外では乗降促進のみで扱っていました。気分的な問題ですかね?
大阪環状線みたいにワンプッシュのボタンにすればいいやん、
環状線はホーム側のスイッチ操作なんですかね。
やっぱり209系は普通に鳴らすんですね。
普通に使用されていましたね。
車外スピーカーが209は無いんだそうです。
それが原因だそうですよ(ネットニュース報道より)
まあ結局JR東も鉄分多めの人が多いので発メロ廃止しない気がしますね
全駅で発メロが無くなったら魅力は減っちゃいますね。
3:58の所に駆け込み乗車を見かけたぞ
このレベルで駆け込み乗車っていうのは無理があるよ…
209系とか6000系の車掌、たぶん人によってはワイヤレスマイクでやりそう・・・。
慌ててメロディ収録に行ったけど209系で鳴らすのか・・・(困惑)
209系自体の運用が少ないので、今ではメロディ収録出来る機会は限られてしまいますね。
209系の遭遇率と同じくらい常磐緩行線で発車メロディーが聞ける確率が低くなったな―‥
そうなりますね。。
忘れられた6000系とE233系のメロディー。てか、駆け込み乗車を無くす為の発車メロディー使用停止で、乗車促進発車メロディー使うと意味ない気がす
6000・209ついに消えたか…
車種によってメロディーが違うから逆に混乱しそうな気が…
それは同意見ですね、特にメトロ車はメロディではなくブザーですからね。。
同感だね。車掌も車種によって駅の発車メロディー、車両に備え付けの発車メロディーと、混乱しそうな気がする。
小田急の乗降促進メロ昨日初めて聞きました 発車メロ中止とはいわない
松戸 ご乗車ありがとうございますでダッシュするでw
Seahok 松戸は緩行線から快速線への乗り換えでどうしても駆け込み乗車しなきゃいけないのでなんか1分くらいずらせばいいと思いました
209のTK入場の噂はどこにいったのでしょうか?
E233のホームドア対応改造が終わった辺りで離脱する可能性は無くはないようですが。。
扉が閉まります。ご注意ください。×5言ってたぞ?
なんか 高崎か町田にいるみたいだわ
メロディ的に
そうですね、特に小田急感はすごいですね笑
常磐線の取手以北の藤代、ひたち野うしくなども同じだよ。
新京成電鉄。は。お乗り換えです。
松戸ですね。
乗降促進どころか、車掌が肉声で声かけすればよくないか?
「ドアを閉めます。ご注意下さい。」で閉めたらいいよ。音量云々よりも、閉めますよって予告の時間が長いからいけないんだよ。きっと。
関西で見られる予告ブザーが一番効果ありそうな気がするんですけどね、ブザーが止んだ瞬間閉まるので分かりやすいです。
shino hiro 必要なことをやらないで、余計なことばかりやるのがJR 東のアイデンティティだから仕方ないですね。首都圏に関しては利用者の人間的レベルが低いのもあるけど。
ecodaichi 関東は総じて、特に事業者の、鉄道への認識が遅れてるから仕方ないですね。より利用ライクにするつもりが自己満で終わることが多いですからね。全席指定の列車に座席未指定券で乗れるなんて矛盾はその最たる例であって、利用者からしたらこんな意味わからん制度は混乱のもとですよ。
松戸で小田急メロディは今だに違和感しか感じない
今は車種問わずJRメロディで統一されましたね。
まだテレフォンショッピングの聞けるのかw
確かにテレフォンショッピングっぽいですね笑
ecodaichi 実際に松戸テレフォンショッピングという会社?があってそのcmに使われてたんですよ。その使われてた曲のアレンジがこの発車メロディーです
この発メロに原曲があったのは知りませんでした。。南流山にも波及したようですね。
さみしいな。
乗り入れ先の放送案内が変わろうが何しようが100%E233系ベースとしなかった2代目4000形って自社線で走行するより常磐線で走行している方が似合ってるw
最遠茨城県の取手まで小田急の促進メロディが聞けると思うと、何とも不思議な気持ちですね。笑
あと小田急車がわずかながらついに北関東にまで乗り入れるようになりました。これは大手私鉄では東武、西武、東京メトロ、東急についで5番目です。私としては自宅から毎日、小田急車が見られるようになってうれしいですが。
よけさん
こんばんは。自分のコメントに返信いただきましてありがとうございます。
思い出したのですが、小田急電鉄車輌が常磐緩行線で試運転し始める際・更に営業運転開始する際、何の時期に柏駅の案内掲示板やホームに「常磐線各駅停車に新しい仲間が走り始めます。(2代目4000形の写真が間にあり)
常磐線快速電車ではありませんので注意して下さい。」と掲載されていたのを思い出しました。
恐らくE531系の事を指していたのでしょう、ラインカラーが常磐線交直流電車と小田急の車輌だと似てますからね。「ロイヤルブルー」を5000形から使っていた小田急のラインカラーを2代目4000形から「インペリアルブルー」に変更されたのも一因なんでしょうね。
インペリアルブルー、その後2000形全編成・2代目3000形の一部編成・1000形リニューアル工事済み編成らは変更されてますし。
熱海以西のJR東海みたいな感じやな。
313系でお馴染みの扱いですね。
そのうち、JR東海みたいに発車メロディー廃止するのかな?
JR西日本も関西では大阪環状線や長距離列車(始発駅に限る)を除いて発車メロディーを廃止しています。
東海も313系で積極的に乗降促進使ってますね。沼津行きにE233系が入ると東海区間でよく東の発車メロディ流してます。
東海賢い。
313導入時から乗降促進オンリーでやってきたが、このご時世でようやく乗降促進を備え付けたその意味をはっきりさせたか。
東海の促進放送は313系拡大と共に広がりましたね。ワンマン運転でも使用できて合理的と思います。
3割駆け込み客は減ったといってるけど10割が100人だったら30人しか減ってなくて70人は駆け込みしてるって言うことだぞ
発車メロディーは音が大きいから耳障りで煩いです!無くなってもらう!
駆け込み防止のためと言っておきながらワンマン化準備とな JR嘘ついたんかw
営団ブザーはやめた方がいいかも…。。。
メトロ車だけ何か違う感じしますね。。