過保護の問題と対処

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 янв 2025

Комментарии • 34

  • @ハム-r6o
    @ハム-r6o 11 дней назад +3

    子供がLDのため、進学出来るかが心配でなりません。今小5で、あるスポーツをやっているので、それを進学の糸口にしてあげたいと私は考えています。選択肢が誘導にならないよう、でも世の中への知識のない子が何も知らないまま路頭に迷うことがないようにしてあげたい…親心ですが、どこまでが適切なのか日々悩んでいます。

  • @富久子木村
    @富久子木村 11 дней назад +2

    おつかれさまです😊
    わかりやすくお話ししていただきありがとうございます

  • @keran-v6v
    @keran-v6v 8 дней назад +1

    私の親も過保護だけど、親に過保護だよと言っても「だって可愛くて〜やってあげたくなるんだもん」って言うだけで改善しません。私も弟も動画の通りの大人になりました。
    親御さん達へ、本当に可愛いなら将来子どもが苦労しないためにも、育児書読むとかして過保護にならないように気をつけてほしいです。やってあげるのは、優しさではなく自己満なんです…。

  • @Cherrymay22-Tuyopon11
    @Cherrymay22-Tuyopon11 14 дней назад +8

    松崎先生、おはようございます。
    過保護の問題。子供が進みたい道が、苦労が見えている場合はやっぱり一度止めます。親の愛情として。それでも〜と本人の意思が固い、譲らない時にはよっぽどのことだろと見守ります。いま、まさにその状態です。案の定、心配した通りになってますが、子供が自分で選択した道。自分で這い上がれるのかを声かけながら見守ってます。とても歯がゆいけど、これも本人の成長のため。失敗から強い人間になってほしいと願っています。

  • @terako
    @terako 14 дней назад +7

    過保護について、親や子どもを責めるのではなく、その背景を理解することが大切だと感じました。親が過保護になるのは、子どもを守りたいという善意からの行動であることを忘れないようにしたいです。
    私はまだ親の立場ではありませんが、子どもが苦しまないように先回りしたり、アドバイスをしすぎないように気をつけたいと思います。子どもを1人の人間として尊重し、信頼することを心がけたいです。
    私は、これからも失敗を恐れず挑戦を続け、支えてくれた人たちに恩返しができる自分になりたいです。互いに信頼し、支え合える関係を築いていきたいと思います。私を育ててくれた両親に感謝です。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 12 дней назад +1

      @@terako 他人様のこどもなら、ドーデモよくて?今さらねぇ?ドーナンですか?さんざん苦役負荷させてて、タイシタコトナイ!誰もおんなじよ!なんて言ってたヒトがイザトナルト?ナンですって?

  • @umezinn465
    @umezinn465 13 дней назад +3

    過保護に育った人と出会った場合 にどのように接するか?
    選択肢を与えて(なるべく)結果に関わらず信頼して見守るという意見に納得しました。
    やはりスーパーティーチャー
    ですね。大人で、このような姿勢の人が少ないと実感します。松崎先生nice!

  • @fumiko.reborn
    @fumiko.reborn 13 дней назад +5

    松崎先生こんばんは✨
    高校サッカーに見入っていました⚽️
    以前、本田秀夫先生が過保護と過干渉についてお話しされてる動画を見ました。過保護は子供が望むことを親が満たしてあげること。物質的な保護ではなく、子供が望む時にはいつでもそばについていてくれて、ピンチだと思った時には手を差し伸べてくれる。心を満たすための過保護。
    親の要求を押し付ける過干渉。
    過保護って子供が大切で守りたいと思う親心なんじゃないかなって思っていた時もありました。息子が小学生からサッカーをしたいと自ら言い出し、毎日学校から帰ってくるとランドセルを放り投げ練習に向かう息子は目は輝いていたな😊宿題してから行ったらーの声も彼には聞こえるはずもなく…😅クラブチームに上がると勉強とサッカーの両立も難しくなってきて私は過度心配し過ぎてしまい、言い過ぎてしまっまこともありました。「僕は好きだからサッカーしてる。悔しいことも沢山あるし迷惑かけてるけど、毎日弁当作ってくれてありがとう」と言われたことは今でも涙がでてきます。私のするべきことはつべこべ言わず頑張っている息子、チームを応援することなんだと改めて気付かされたことでした。
    松崎先生の私見から話してくださり
    ありがとうございました🫶

  • @のん-z3k
    @のん-z3k 13 дней назад +4

    小6の娘、3年生の時に適応障害になりました。イジメもありました。今は気の合う友達が出来て元気です。
    私はなるべく過保護・過干渉にならないよう心がけています。宿題やれ、お風呂入れ、早く起きて、言いたい!!けど我慢して見守っています。他の人からは、お風呂入らない日があるなんて信じられない。それでいいの?と言われます。言うのは簡単です。その塩梅が難しい。小6でどこまで口を出すか、悩み中です。

    • @user3r864ge8oMribz
      @user3r864ge8oMribz 11 дней назад +1

      うちの娘も小三ですが、
      まさにそちら様と同じで、
      コメントを拝見し、涙がでてきました。
      私はまだまだ注意しすぎてしまいます。
      今朝もグダグダになり登校班に間に合わない娘に、怒ってしまいました。
      毎日こんな感じです。
      うちの娘は、準備も宿題も起床もなかなかスムーズにできません。宿題も溜め込みます。
      我慢して言わないようにしている、素晴らしいです、
      辛抱が必要ですね、
      ついつい転ばぬ先の杖になってしまいます

  • @山下真紀子-p8w
    @山下真紀子-p8w 14 дней назад +7

    まさに私のこと松崎先生はおっしゃっていらっしゃる と思いました。成人式も名古屋にいたので別に家まで帰らなくても良いものだと思っていましたが母親が着物👘用意しているから帰ってらっしゃいと強制的に新幹線で帰らされました あとはママ料理教えてといってもダメ🆖手を怪我しちゃうなど思い出すとキリがないです 進学のときだけは名古屋に行くと言ったときは兄が助け船をだしてくれたおかげで初めて自立したように思いました。過保護は私のようにワガママ育ちゃうしストレスたまりすぎて病気にもなっちゃいます!過保護と愛情はまったくの別物だと思いますが先生やコメント欄を観たかたはどう感じたのでしょうか?不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありません。💦

  • @conolcasan
    @conolcasan 13 дней назад +3

    私は母の過保護の問題で何度も20代は軋轢がありました。もう母親の過保護は変わるものではないし、関わりのある医療を含めた地域社会で気にされる問題にもならない、今の主治医からは、子供は親のものだからね、と言われています。でも、30歳になってここ数年、その中でも出来る事をやっていくしかないと思って、7年間抜け出せなかった生活保護から脱却する事もできて、社会と繋がる事も自分なりに出来て、母親にNOと言いたい気持ちはありますが、もしかしたら私が変わっていけば気づくかも、と思っています。

  • @maho-xd7vf
    @maho-xd7vf 14 дней назад +5

    私は大人になり精神疾患を発症し、精神科医に親が過保護なのではないかと言われて気づきました。確かに自分で出来ることも親がやってしまうこともあります。
    生まれ育った環境やその時の状況など複雑な問題もあるので一概に親が悪いと言えないと思うし難しいなと思います。

  • @Piyo-v9w
    @Piyo-v9w 12 дней назад +1

    とてもわかりやすい言葉で大切なことを話してくださり、ありがとうございます。
    お預かりしているお子さま方の、保護者と共有したいと思います。

  • @ちゅるみー海崎
    @ちゅるみー海崎 13 дней назад +2

    松崎先生、『過保護』についてのお話、とても考えさせられました。私は母親から虐待を受けて育ちました。高校になって、ブラスバンド部に入って帰りがどうしても遅くなる事を説明していたのですが、夜7時が門限と決められ、少しでも遅れるとご飯抜きとか暫く家に入れて貰えない等の刑罰を受けました。部活の先輩に相談すると、「お母さん、過保護過ぎる」と言われました。そんな過去を思い出しました。今では、母に「よくぞやっていただきましたね!」と、笑ってやり過ごせています😺いつもありがとうございます🎉

  • @野山美咲
    @野山美咲 14 дней назад +6

    過保護と過干渉の違い、私の周囲にいる方々で 子供を自分の分身にとらえている親がいて 自分が失敗した受験を娘を使い合格させて 親が希望する大学に失敗すると 就職先に注文をつけ 〇〇じゃないと許さない!と鼻息荒く言っていたり、
    娘が使う口紅の色を自分の好みで選び 本人の意見を聞かない、
    いずれの親も  私がする事は完璧だ 子供の為にしているから私は正しいと勘違いしてい自分の気持ちを子供に押し付けている、
    これらは男親は息子に 女親は娘に 自分と同性の子供に対して行われていることが多い気がする、
    どうも親の側が人からの承認欲求が強く 自己肯定感を持ちたいための手段として 我が子を自分の代わりに使っているように見える、
    ゆえに自分の思い通りに子供がなるように 自分の分身になるようにしたいと根底では思いが有りながら そのことに親が気が付いていない、自分は子供の為にしているんだと錯覚しているから 子供の意見は無視  「あなたの事を心配しているから」の過保護と過干渉の根底に親の自己肯定感の欲望が潜んでいる、親自身の心理の問題があったりする。

  • @横川美里-o8m
    @横川美里-o8m 13 дней назад +3

    本当に言われる通りです。🙏🙇‍♀️

  • @neco_neco33
    @neco_neco33 13 дней назад +1

    spoilという単語を習った時の事をいまだに鮮明に覚えています。きっとそれまでの体験やエピソードと強烈に結びついたのでしょうね。

  • @おうし-n5n
    @おうし-n5n 14 дней назад +3

    私も過保護ぎみに育ちましたし、子供も過保護に育てていると思います。少しづつでも、子供の能力を信じていけたらな…と思います。

  • @to-kichi
    @to-kichi 13 дней назад +3

    息子は、予測したミスを大体やらかします(笑)
    「味噌汁こぼすだろうな」「ここで転ぶだろうな」「服を汚してくるだろうな」100%近く予測が当たります。
    慣れてしまい怒ることはほぼしませんが、その結果にならないように手助けしてしまうことがあります。
    息子自身に予測することを学んで欲しいので、今度は予測できるように促したいですね。
    また、ミスの対処法も教えていきたいと思います。ありがとうございました。

  • @vh8hg
    @vh8hg 13 дней назад +2

    これは、過保護に育ったからなのか、精神疾患こらなのか、たまに、どっちなんだろうと思うときがあります。

  • @bewear2025
    @bewear2025 7 дней назад

    私は一人っ子で過保護で育ちましたね。20歳まで門限があり、不順異性交友は禁止でした。「あなたとお母さんの関係は変だ」と言われましたが、「じゃあどうすればいいの」と思って生きて来ました。
    「くま子さんは真面目過ぎる」と良く言われますが、【真面目なフリをする】事が生き延びる知恵だったと思います。
    母親が介護老人福祉施設に入居し、私は一人暮らしになりやっと落ち着きました。
    今月43歳になりましたが、今が思春期で反抗期の真っ最中な感じがします。

  • @neco_neco33
    @neco_neco33 13 дней назад +1

    約20年前に子どもを産んだ時には小児期の死因のトップは不慮の事故でした。それが今やジサツになり代わり…。見守る事や口を挟む事それぞれのバランス、今の世の中で子どもを育てる事の難しさを痛感しています。
    スマホの制限(ハードウェアより運用の部分ですよね)も必要かなと思ったり…自分の頃に裏掲示板とかあったら絶対嫌ですわ😢
    何事も程々、中庸が難しいです。

  • @abcdefg-xx2uf
    @abcdefg-xx2uf 12 дней назад +1

    私の母親(70代)と弟(50代)は、ずっと母子密着し続け、実家の資産で暮らせるのをよいことに弟は仕事も結婚もせず、ずっと実家に母親と2人で籠っています
    大学進学の際も自分の意思はなく、「東大に行って弁護士かキャリア官僚になれ」と母親に言われ、成績からいって到底無理なのに東大を目指して2浪し、3回ともセンター試験で足切りされました
    母は、早慶以下の大学を受験することすら許さなかったのですが、さすがに2浪の時はそれ以外の大学を受験することを認め、弟は補欠合格で受かった私大になんとか潜り込みました
    弟は大学進学と同時に上京して実家を出たのですが、母は「寂しい、寂しい」と訴え、おそらく弟が経済的自由によって彼女を作ることを邪魔する目的で、現金は一切与えず、食料品から日用品に至るまで全ての買い物を家族カードでクレジット払いさせられていました
    大学卒業時も就職するのではなく、司法浪人を続けるように母から言われ(それが母を「助ける」ことなのだそうです)、ずっと東京で予備校に行くでもなく実質的なプー太郎生活をし、20数年前に父が亡くなった後は、母が寂しいからという理由で実家に戻り、いつのまにか司法試験の勉強という大義名分も消えました
    弟は小学校時代も周りの期待する(というか周りの親戚は、受かって当たり前という感じだった)中学に入れそうもない成績で、母親は毎日そのストレスを私に暴力を振るうことで発散し、何とか自分のメンタルバランスを保っていました
    その暴力を自分自身ではなく、私を可愛がっていた父に振るわせるというのが快感だったようですね
    こんな母親、私に面倒を見る筋合いは全くないと思うので、縁を切っており、既に3年ぐらい全くコンタクトもしていません

  • @あや-u1o-x6l
    @あや-u1o-x6l 13 дней назад +1

    過保護…
    どうなんでしょう… 私は そう言われたら三人兄弟の中の末っ子で 何だか過保護に育てられた気もしますし…
    今 母として3人の子供の親として どの子にも甘かった様な気もしますし… 信じてないわけじゃないし 子供の意思を無視してるわけじゃないけど 何となく心配で 何でも口出ししたわけではないですが 心配は心配で 声かけて来た様な気がします。

  • @TANIMACHI77
    @TANIMACHI77 9 дней назад

    こんにちは。立場上、支援を要する子どもたちの保護者に話をする機会があるのですが、その時には「子どもたちが自分で考え、選んで決めていく自己選択・自己決定が出来る大人になれるように」ということと、「そのために親は『転ばぬ先の杖』ではなく『転んだときにけがをしないためのマット』になってください」と話をしています。
    手を掛けることと子どもを自立させていくことは必ずしも同義では無いと感じているところです。

  • @米倉涼子-s8n
    @米倉涼子-s8n 13 дней назад +1

    松崎先生の話聞いて私も過保護だったかもしれませんね

  • @とろりぷる
    @とろりぷる 13 дней назад +2

    先生、こんにちは😮
    子どもを育てた経験がないので意見できる立場ではないですが、障害者を支援する仕事ではご両親が先まわりして色々とやってしまっていた方は助けてほしい場面で介助者に頼むことができないです。
    自立支援法ができた後は特別支援学校の時から介助を頼むことを教えていると聞きました。
    知的+身体の重複障がいの利用者さんと外出した時、その利用者さんが大好きな某企業のキャラクターの人形があり『コッチをに向けて下さい』と頼まれた時がありました😂笑っちゃいけないんですが(遠くに設置してあって動かない)本人がしっかりしていて、こういう利用者さんはグループホームで暮らせるだろうし、何ならひとり暮らしもできそうって思いました。

  • @とくひろ-u3p
    @とくひろ-u3p 13 дней назад +1

    わたしも……わりと過保護だと、おもうけど……じぶんの希望じゃなくやらされてたかんしかないから……びみょうなのよね ε(;-ω-)
    周囲がいいっておもっても……じぶんは、そうじゃない……これが、自己肯定感をあげられなかった要因かしらね ε( ー̀ωー́ )
    社会背景じたいが……バブルで……ちょっとおかしかったきがするけどね ⁽⁽Ԑ( ꜆ ・ω・ )꜆⁾⁾

  • @rumomuha9036
    @rumomuha9036 12 дней назад +1

    私も過保護の類に入るらしいだが、周りから言われるけども、まぁー親はこう思ってるから自分こう言うふうになってやろうと、かなり上から目線ですよ。あいつら、私を大学受験させる気がなく、指定校でどうにかしろいうから、じゃあどうしますかねと言う感じ?私の好きな分野で、アイツらと兼ね合せればいいから、別に結構他人事というか。あと自己肯定感ってなんだろう。私なんてとっとなくした方がいいと思ってるから、まぁー病気になってしまうのかもしれない。とりあえず、人間やってますかね。という感覚?

  • @yuk-kub5166
    @yuk-kub5166 13 дней назад +1

    味方と保護はちがうからね

  • @美樹-r7q
    @美樹-r7q 13 дней назад +2

    松崎先生、こんにちは😃
    私の母はせっかちだった事と最初の子供が男の子だったので、兄には過干渉でした。兄の靴ヒモまで結び、私は幼稚園児ながらビックリした事を覚えています。親の躾は厳しかったけど、私は下の子の要領の良さと学校の友達達のおかげで、のびのび育った様な気がします。
    たぶん兄より失敗する事も多かったと思いますが、自分で選択し自分で責任を取る事は早くから経験したと思います。自立も思春期も早かったのかもしれません。今は親に感謝しかありません。
    過保護や過干渉で育った人達は、なんとなく共通点がある様に思います。その方々の全てを知る事は出来ませんが、同じ目線で慈悲の心を持つようにしたいと思っています。

  • @7kojika
    @7kojika 13 дней назад +2

    過保護かぁ

  • @山﨑やまさきことみことみ
    @山﨑やまさきことみことみ 12 дней назад

    スパルタを、スパルタと言うのか?虐待と言うのか?