Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今ある日本、信じられない。江戸幕府後の変化、明治、大正、昭和と、日本先人の努力に感謝、他国に見られない発展。頑張れ日本。
大正は鬼滅の舞台にもなってますからまた注目されていますね。
もうこの頃には既にダイハツ工業が存在していたのですから実は創業1907年の最古参メーカーと知った時には大変驚きました!
とても参考になりました。少し加筆させて下さい。国産車の発展に欠かせなかったのはコスト削減であり、陸軍は明治40年にはトラックに対する仕様書をまとめ、大正から補助金を出しました。フォードが2200円だったのに対し国産車は製造原価4500円、軍は製造、購入、維持にまで補助しました。一方バスは中小私鉄が早くから経営難になった中、集客の手段として広まり始めましたが、震災後後藤新平東京市長がフォードTTトラック800台を購入したのはよく知られています。簗瀬氏は自身で乗用車生産までしましたが、輸入業者として国産車製造反対の最先鋒となり昭和27年に国産乗用車の寿命は2年であるとし輸入にすべきとの論文を出しています。
大正末期~昭和初期に私の祖父がフォードでハイヤーを営んでました祖父の当時の仕事の光景を想像する事ができました貴重な画像ありがとうございました
めっちゃ面白くてためになりました!
動画の最後に 高評価チャンネル登録をお願いしますと言われて、素直に積極的に喜んで「はい!」と言える力作だと思う
なんとなく見始めたけどすごくためになった。ありがとうございます♪
Kenさんの過去の事実に基付いた開設は素晴らしい。また語り口のリズムとスピードが適切で NHKのアナウンサーより遥かに上手です。今回も楽しませて頂き有難うございました。
こうゆう 歴史を手軽に 動画で知る事は 良い事だな 当時の風景も記録されている事は素晴らしい!
4:35に注目!!??タイヤの横に道路交通法で決められた泥除けが付いていますね。(多分、第二次世界大戦後になくなった)当時の道路の多くが未舗装の為、雨天時などに、歩行者へ泥を跳ねさせない為の優しさですね。乗用車もバスもトラックも・・・輸入車にも取り外し式泥除け標準装備。ついでに云えば??雑誌「少女世界」の大正時代の付録の(運だめし)すごろくのコマに「タイピスト」「音楽家」「先生」「車掌」「女博士」「運動家」「医者」「画家」そして「飛行家」大正時代は後の昭和よりも女性に対する考えは先進的です。
面白い視点から大正を紹介していて、目からウロコがポロポロ落ちました。
当時のブカッティーやロールスの一番の販売先は日本でした当時は整備能力も低く、また車のエンジンも今と違い色々と足りず、ほぼ使い捨てとなっていたと聞いています特に有栖川家に関しては車への造詣深く、特に欧州車のスポーツカーに目が無かったとも
確かに、平和で豊かな時代だったかな?と思います。大正はもっと評価されてもいいかも?
いや~!もちろん、自分が生まれる前だが、なんか分からないが、日本と言う国は、大したものだ。感心する。素直な気持ちでそう思う。☺️
岡山県岡山市ではけいべんと言う鉄道があったそうです、それから西大寺鉄道バスになり、両備バスになり、今現在の両備ホールディングスになったそうです。
日本の自動車産業の黎明期を関わった人たちの人物像までを交えながら的確に判りやすくまとめた動画ですね。さすがのクオリティだと思いました。
戦前はクルマは一般庶民が保有して運転できるものではなかったが、アメリカでは既にクルマ社会になっていた。戦車やトラック、重機の操縦においてコレが戦争時に大きなハンデになったのは言うまでもない。
地味ぃなイメージは有るし、地震が名を轟かせては居ますけれど?、地味ぃに凄い時代だったんですね。自動車が普及する切っ掛けには成ったあの震災だろうけれど?、
このチャンネル毎度力作で素直に凄いと思うでも都市の移り変わり編と違って「大正時代」というくくりはデカすぎるかなあとも思うここで注目してるのは都市部の変革だけど、昭和一桁年代に入っても田舎の風景はそんなに変わっていなかったのではないかとその辺のコントラストに注目して調べてみるのも面白そう
戦争。地震が無かったら 日本は凄い発展をしていたことだろう
フォードとGMの工場が日本にあって、壊れないのはアメ車、国産はすぐ壊れてダメと言われてたらしいですね。今では考えられない。
梁瀬さんイケメン頭も良い
不思議やね。昭和より前なのに新しく思える。
母方の祖父が戦前、フォードを使ってタクシー会社を経営してましたが、昭和12年五番館自動車部がフォードからトヨタに乗り換えた事により、期せすしてトヨタの第一号乗用車、AA型スタンダードセダンを使う事になってしまいました。祖父としては、出たばかりの国産車よりも評価の高い新型フォードを欲しがっていたようです。その後戦争でフォードもトヨタも国に徴用され会社も解散に追い込まれてしまいました。
貴重なお話に感謝です。やはり当時は国産よりも輸入車のほうが信頼度が高かったのですねー
フォードのタクシーは「いろは坂」走破の為日光では長く使われていました!(^-^)/
鰻の値段が今と同じぐらいですね…
この時代ガソリンはどこで入れてたのでしょうか?ガソリンスタンドなどあったのでしょうか?
なんか大正ってだけで大河ドラマにできそうだね。
20:30 このクルマ可愛い!!!
フジキャビン…( ̄▽ ̄;)
インフレ=不況みたいな解説はどうなんだろインフレ好景気、デフレ不景気もあるので誤解された方はご注意を
江戸東京博物館の中に最初のエンタクいまのタクシーのことです、昔は木炭で走っていたそうです。
学生時代「ジャズ」にハマり勘当された祖父がちんどん屋になり、小金を貯め円タクを始めました。ガソリンの統制により廃業しました。
いいね!をもらったので調子に書きます。家にちんどん屋の太鼓セットあります(太鼓2つと鐘が縦に付いたもの 体の前にdバックのように付けて敲く)
@@ヒロ-n5r3c いいね!押したから、君の話をもっと聴かせろ!ちょっと面白い。
ちんどん屋の太鼓セット、ものすごい価値があるのではと思いました!
浅草(稲荷町)の太鼓屋さんで作ったものらしいです。
俺が初めて車を買った時 母に笑われた 値切ったうえにクランクの無い車を買ったマヌケと言われた。母の記憶にはフォードやパッカードしか無いと知った。祖父はたまたま預かった皇族の自動車で一計を案じた 代用教員の弟の為に学校に乗り付け宮がお召しであると呼び出し教員一同の最敬礼に送られた 弟は翌月学年主任となった。
MARS REDで大正時代の風景と車が出てたから気になって見てみたけどたぶん、アニメの作中で出てた車はT型フォードかな?
17:33 久米正雄と成瀬正一の写真が逆になってます。一番右が久米です。
今に当てはめると関東大震災=東日本大震災スペイン風邪=新型コロナウィルス自動車の普及=ネットの普及てな感じかな?これでロシアで何か政変が起きたら完璧かな…
日本人の昔の武勇伝もいいけど、今となればもう。。。
やはりケンさんの声が良い。最近の女の人の声は耳に入ってこない(個人の感想です)。
ちょっと今の日本と似てきましたね。都心に近づくと高級外車が増えてくる。明らかに階層化が著しい。そして外の紛争。
グレートタルタリアの痕跡だらけ!
明治の頃だと、まだ石炭で走る自動車とかの時代だったんじゃ…。後、当時の日本はまだまだ技術低いから「まともな国産車」はなかなかなかったかも。
じゃがいも男爵と言われた(じゃがいもの男爵はそれが由来)川田男爵が輸入した「ロコモービル社製蒸気自動車」は保存されてますねこの会社は 1920年代まで蒸気自動車を作っていた、そしてなんと時速200キロに達する記録まで作ったとか
ヤナセが大正から有ったのは知らんかった。為になる動画じゃ。
令和ロマンくるかな?今度は車から鉄道、自転車へ!東京都民400万人もいたのか、多すぎ。
オートモ号買った時知り合いにGMやフォードに乗りませんこと?って煽られたの思い出した。
おう..??こうじゆん..??こうじゆん..??
損さんと一緒にするのは嫌だ。
福沢桃介か!
大正時代の大卒は超エリート、50円は20万どころじゃないんだが(;・∀・)
私の祖父と曾祖父は震災後の復興工事に労務者として従事しました。そして曾祖父は当時まだ珍しかった自動車に跳ねられて亡くなりました。運転していたのはお医者さんで、三百円の補償金をもらったと聞いております。
金1g=1円じゃなかったんだ。金本位制で金1g=$1 = ¥1って聞いた気がしたけど。それにしても、大正デモクラシーとか、自由で開かれた時代から、どうして昭和の軍国主義に変わってしまったのか。それを考えると、今の自由で民主的な日本も、いつの間にやら軍国主義がはびこるかもしれない。くわばらくわばら。
初任給20万て、30年前と変わんないじゃん
100年前はwithスペイン風邪の時代ですね。
ほぼ同時期にヤフーニュースにアップされた内容と被るので、ヤフーの方に売り込むためにこっちをアップしている感じがします。
解説の方がいいね!
政治家の年収が1200万なめとるなw
とても良い動画だったが、いきなり孫正義をぶっこんで来たので一気に萎えたわ。
アー、残念見落としてる!😞自動車の前に自転車からバイクでしょう!(´・ω・`)おしいなぁ!😞
正直大正時代の日本の自動車産業が日本経済発展の礎となったとの論調は微妙だと思うなあ戦後の自動車産業との連続性についても疑問がある
@@einsfia 戦後の自動車産業といえば、朝鮮戦争特需で米軍のジープの生産を委託された三菱自動車が自動車設計のノウハウをガッツリ吸収したのと、戦後復興の庶民の足として開発されたダイハツのオート三輪が爆発的に売れたのしか知らない。確かに連続性というとちょっと見えませんねぇ。
ありあとう
当時の人々は、浅黒いですね。
今ある日本、信じられない。江戸幕府後の変化、明治、大正、昭和と、日本先人の努力に感謝、他国に見られない発展。頑張れ日本。
大正は鬼滅の舞台にもなってますからまた注目されていますね。
もうこの頃には既に
ダイハツ工業が存在して
いたのですから
実は創業1907年の
最古参メーカーと
知った時には大変驚きました!
とても参考になりました。少し加筆させて下さい。国産車の発展に欠かせなかったのはコスト削減であり、陸軍は明治40年にはトラックに対する仕様書をまとめ、大正から補助金を出しました。フォードが2200円だったのに対し国産車は製造原価4500円、軍は製造、購入、維持にまで補助しました。一方バスは中小私鉄が早くから経営難になった中、集客の手段として広まり始めましたが、震災後後藤新平東京市長がフォードTTトラック800台を購入したのはよく知られています。簗瀬氏は自身で乗用車生産までしましたが、輸入業者として国産車製造反対の最先鋒となり昭和27年に国産乗用車の寿命は2年であるとし輸入にすべきとの論文を出しています。
大正末期~昭和初期に私の祖父がフォードでハイヤーを営んでました
祖父の当時の仕事の光景を想像する事ができました
貴重な画像ありがとうございました
めっちゃ面白くてためになりました!
動画の最後に 高評価チャンネル登録をお願いしますと言われて、素直に積極的に喜んで「はい!」と言える力作だと思う
なんとなく見始めたけどすごくためになった。ありがとうございます♪
Kenさんの過去の事実に基付いた開設は素晴らしい。
また語り口のリズムとスピードが適切で NHKのアナウンサーより遥かに上手です。
今回も楽しませて頂き有難うございました。
こうゆう 歴史を手軽に 動画で知る事は 良い事だな 当時の風景も記録されている事は素晴らしい!
4:35に注目!!??
タイヤの横に道路交通法で決められた泥除けが付いていますね。
(多分、第二次世界大戦後になくなった)
当時の道路の多くが未舗装の為、雨天時などに、歩行者へ泥を跳ねさせない為の優しさですね。
乗用車もバスもトラックも・・・輸入車にも取り外し式泥除け標準装備。
ついでに云えば??
雑誌「少女世界」の大正時代の付録の(運だめし)すごろくのコマに「タイピスト」「音楽家」「先生」「車掌」「女博士」「運動家」「医者」「画家」そして「飛行家」
大正時代は後の昭和よりも女性に対する考えは先進的です。
面白い視点から大正を紹介していて、目からウロコがポロポロ落ちました。
当時のブカッティーやロールスの一番の販売先は日本でした
当時は整備能力も低く、また車のエンジンも今と違い色々と足りず、ほぼ使い捨てとなっていたと聞いています
特に有栖川家に関しては車への造詣深く、特に欧州車のスポーツカーに目が無かったとも
確かに、平和で豊かな時代だったかな?と思います。
大正はもっと評価されてもいいかも?
いや~!もちろん、自分が生まれる前だが、なんか分からないが、日本と言う国は、大したものだ。感心する。素直な気持ちでそう思う。☺️
岡山県岡山市ではけいべんと言う鉄道があったそうです、それから西大寺鉄道バスになり、両備バスになり、今現在の両備ホールディングスになったそうです。
日本の自動車産業の黎明期を関わった人たちの人物像までを交えながら的確に判りやすくまとめた動画ですね。
さすがのクオリティだと思いました。
戦前はクルマは一般庶民が保有して運転できるものではなかったが、アメリカでは既にクルマ社会になっていた。戦車やトラック、重機の操縦においてコレが戦争時に大きなハンデになったのは言うまでもない。
地味ぃなイメージは有るし、地震が名を轟かせては居ますけれど?、地味ぃに凄い時代だったんですね。自動車が普及する切っ掛けには成ったあの震災だろうけれど?、
このチャンネル毎度力作で素直に凄いと思う
でも都市の移り変わり編と違って「大正時代」というくくりはデカすぎるかなあとも思う
ここで注目してるのは都市部の変革だけど、昭和一桁年代に入っても田舎の風景はそんなに変わっていなかったのではないかと
その辺のコントラストに注目して調べてみるのも面白そう
戦争。地震が無かったら 日本は凄い発展をしていたことだろう
フォードとGMの工場が日本にあって、壊れないのはアメ車、国産はすぐ壊れてダメと言われてたらしいですね。
今では考えられない。
梁瀬さんイケメン頭も良い
不思議やね。
昭和より前なのに新しく思える。
母方の祖父が戦前、フォードを使ってタクシー会社を経営してましたが、昭和12年五番館自動車部がフォードからトヨタに乗り換えた事により、期せすしてトヨタの第一号乗用車、AA型スタンダードセダンを使う事になってしまいました。祖父としては、出たばかりの国産車よりも評価の高い新型フォードを欲しがっていたようです。その後戦争でフォードもトヨタも国に徴用され会社も解散に追い込まれてしまいました。
貴重なお話に感謝です。やはり当時は国産よりも輸入車のほうが信頼度が高かったのですねー
フォードのタクシーは「いろは坂」走破の為日光では長く使われていました!(^-^)/
鰻の値段が今と同じぐらいですね…
この時代ガソリンはどこで入れてたのでしょうか?
ガソリンスタンドなどあったのでしょうか?
なんか大正ってだけで大河ドラマにできそうだね。
20:30 このクルマ可愛い!!!
フジキャビン…( ̄▽ ̄;)
インフレ=不況みたいな解説はどうなんだろ
インフレ好景気、デフレ不景気もあるので誤解された方はご注意を
江戸東京博物館の中に最初のエンタクいまのタクシーのことです、昔は木炭で走って
いたそうです。
学生時代「ジャズ」にハマり勘当された祖父がちんどん屋になり、小金を貯め円タクを始めました。ガソリンの統制により廃業しました。
いいね!をもらったので調子に書きます。
家にちんどん屋の太鼓セットあります(太鼓2つと鐘が縦に付いたもの 体の前にdバックのように付けて敲く)
@@ヒロ-n5r3c
いいね!押したから、君の話をもっと聴かせろ!ちょっと面白い。
ちんどん屋の太鼓セット、ものすごい価値があるのではと思いました!
浅草(稲荷町)の太鼓屋さんで作ったものらしいです。
俺が初めて車を買った時 母に笑われた 値切ったうえにクランクの無い車を買ったマヌケと言われた。母の記憶にはフォードやパッカードしか無いと知った。祖父はたまたま預かった皇族の自動車で一計を案じた 代用教員の弟の為に学校に乗り付け宮がお召しであると呼び出し教員一同の最敬礼に送られた 弟は翌月学年主任となった。
MARS REDで大正時代の風景と車が出てたから気になって見てみたけど
たぶん、アニメの作中で出てた車はT型フォードかな?
17:33 久米正雄と成瀬正一の写真が逆になってます。一番右が久米です。
今に当てはめると
関東大震災=東日本大震災
スペイン風邪=新型コロナウィルス
自動車の普及=ネットの普及
てな感じかな?
これでロシアで何か政変が起きたら完璧かな…
日本人の昔の武勇伝もいいけど、今となればもう。。。
やはりケンさんの声が良い。最近の女の人の声は耳に入ってこない(個人の感想です)。
ちょっと今の日本と似てきましたね。都心に近づくと高級外車が増えてくる。明らかに階層化が著しい。そして外の紛争。
グレートタルタリアの痕跡だらけ!
明治の頃だと、まだ石炭で走る自動車とかの時代だったんじゃ…。
後、当時の日本はまだまだ技術低いから「まともな国産車」はなかなかなかったかも。
じゃがいも男爵と言われた(じゃがいもの男爵はそれが由来)川田男爵が輸入した「ロコモービル社製蒸気自動車」は保存されてますね
この会社は 1920年代まで蒸気自動車を作っていた、そしてなんと時速200キロに達する記録まで作ったとか
ヤナセが大正から有ったのは知らんかった。為になる動画じゃ。
令和ロマンくるかな?今度は車から鉄道、自転車へ!東京都民400万人もいたのか、多すぎ。
オートモ号買った時知り合いにGMやフォードに乗りませんこと?って煽られたの思い出した。
おう..??こうじゆん..??こうじゆん..??
損さんと一緒にするのは嫌だ。
福沢桃介か!
大正時代の大卒は超エリート、50円は20万どころじゃないんだが(;・∀・)
私の祖父と曾祖父は震災後の復興工事に労務者として従事しました。そして曾祖父は当時まだ珍しかった自動車に跳ねられて亡くなりました。運転していたのはお医者さんで、三百円の補償金をもらったと聞いております。
金1g=1円じゃなかったんだ。金本位制で金1g=$1 = ¥1って聞いた気がしたけど。
それにしても、大正デモクラシーとか、自由で開かれた時代から、どうして昭和の軍国主義に変わってしまったのか。それを考えると、今の自由で民主的な日本も、いつの間にやら軍国主義がはびこるかもしれない。くわばらくわばら。
初任給20万て、30年前と変わんないじゃん
100年前はwithスペイン風邪の時代ですね。
ほぼ同時期にヤフーニュースにアップされた内容と被るので、ヤフーの方に売り込むためにこっちをアップしている感じがします。
解説の方がいいね!
政治家の年収が1200万なめとるなw
とても良い動画だったが、いきなり孫正義をぶっこんで来たので一気に萎えたわ。
アー、残念見落としてる!😞
自動車の前に自転車からバイクでしょう!(´・ω・`)
おしいなぁ!😞
正直大正時代の日本の自動車産業が日本経済発展の礎となったとの論調は微妙だと思うなあ
戦後の自動車産業との連続性についても疑問がある
@@einsfia 戦後の自動車産業といえば、朝鮮戦争特需で米軍のジープの生産を委託された三菱自動車が自動車設計のノウハウをガッツリ吸収したのと、戦後復興の庶民の足として開発されたダイハツのオート三輪が爆発的に売れたのしか知らない。
確かに連続性というとちょっと見えませんねぇ。
ありあとう
当時の人々は、浅黒いですね。