レイアウト作成の記録

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 67

  • @taruross
    @taruross 8 лет назад +18

    これだけの大きさをこれだけ丁寧に製作された根気に脱帽いたします。
    ほんとにご立派です。

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +4

      6年かかってますが、まだまだ細かい作り込みまでは手が回りません。3年目くらいは、少し作業してもその大きさのために全体からいうとほとんど変化が無く、気持ちが折れそうになっていました。山の緑化を進めているときと、田んぼがうまったときは作っていて楽しいときでした。ベニヤ平原が景色に変わると、レイアウト作成の楽しさがかみしめられます。

  • @age39-w5f
    @age39-w5f 6 лет назад

    今は色々と揃ってきてレイアウトも作りやすくなった気がします。最近なら黄色い線やオレンジ線も表現できるテープも売られ始めましたし(レイアウト作ったことありませんが)
    そんな中色々と苦労されてこれだけのレイアウトを作られたことにほんとに脱帽です
    登録してこれからもぜひ拝見させていただきます。頑張ってください!
    (7:19の神社が幻想郷に繋がってそう...)

    • @gissha041
      @gissha041  6 лет назад

      たしかに、今は色々便利な素材が売られてますね。でもだいたいの場合、少量なのです。このレイアウトは無駄に大きいので、市販品でなんとかしようとすると財布が耐えられません。だからほとんどアイデアで乗り切っています(泣)。7:19からの神社は近所の神社をイメージしたもので、ここまで作り込むぞという「目標値」みたいな意味で作りました。

  • @ventralis.
    @ventralis. 7 лет назад +3

    こんにちは。
    新築を機にレイアウト作成をかんがえております。
    広いスペースに余裕をもった線路配置はいいものですね。

    • @gissha041
      @gissha041  6 лет назад +1

      なによりもご家族の理解が大切です。奥様へのケアなどお忘れなく。

  • @gert-janvanschaik8151
    @gert-janvanschaik8151 4 года назад

    Hello gissha, very interesting to see. You have a different way of working and very precise, good job and thanks for showing!

    • @gissha041
      @gissha041  4 года назад

      Thank you. If you tell me that, I'll be motivated.

  • @通勤快速新宿行き
    @通勤快速新宿行き 8 лет назад

    いや、こんなレイアウト作れたらいいなー!ほんとに!脱帽です

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      コメントありがとうございますなるべく既製品に頼らないで作成したので、。実はあんまりお金かかってません。そのかわり根気は必要です。

  • @宇佐美光男-c5k
    @宇佐美光男-c5k 5 лет назад

    箱鳴りは防ぐと後の結果が良いですよ!DCCを始めるかは解りませんが、余計な反響はない方が良いかと思います。深夜に動かすと以外と喧しいものです。私のレイアウトはフレキで作製しますので、コルクをレールの下に挽いています。鉄橋の反響音は橋脚の下に空缶を挟むと其らしい音を奏でます。

    • @gissha041
      @gissha041  5 лет назад

      情報ありがとうございます。もちろんコルク敷きです。まぁ、我が家の場合は郊外で近隣民家も遠く、専用の別棟なので音は全く気にしていません。Nでは限界があるので、音はHOやG、5インチで楽しんでいます。

  • @007haruku
    @007haruku 8 лет назад

    凄いですねw 私もNゲージのジオラマ作りに挑戦しようと思ってます(ただ鉄道の事に関しては無知ですw) 見る限りかなり大きなジオラマのようですね こんな好きに使える部屋があったらいいなって思いますw とても参考になりました。w

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      コメントありがとうございます。私も線路のある風景が好きなだけで鉄道の詳しいことはよく知りません。こんな景色があったらいいなという位の気持ちで作成しています。大きさは4.5m四方ですが、真ん中は抜けているのでそれほど面積はありません。

  • @きつつき-z4i
    @きつつき-z4i 8 лет назад +2

    リアルすぎますよwww植えたばかりの稲の表現の方法が知りたいです

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +2

      youtubeのこのチャンネルに作成方法を投稿していますので、そちらをご覧下さい。

    • @きつつき-z4i
      @きつつき-z4i 8 лет назад +1

      gissha041 ありがとうございます
      しっかりチェックしていませんでした

  • @EchigoLinetrainforEchigo-Sone
    @EchigoLinetrainforEchigo-Sone 7 лет назад

    ぎっしゃさんの今までの動画の集大成といった感じでしょうか…圧巻です

    • @gissha041
      @gissha041  7 лет назад

      コメントありがとうございます。集大成というより、備忘録という感じでしょうか。実際はかなりあれこれ悩みながら、試行錯誤しながらレイアウトを作成しました。

  • @hovercraft0120
    @hovercraft0120 6 лет назад

    はぇ^〜すっごい……お疲れ様です

  • @朧手水舎の曇鏡
    @朧手水舎の曇鏡 8 лет назад

    圧巻です。最近nゲージ始めた初心者なんですが、900×1800の固定レイアウト制作開始6か月目でシンドくなってきましたw

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      線路が敷き終り、ひとしきり走らせると満足しちゃうんですよね。ベニヤ平原をどう埋めるのかが肝心です。

    • @佐藤真-j9y
      @佐藤真-j9y 8 лет назад

      牧場とかはベニヤ平原を多く使えて安いかつよく見えるのがいいところです

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      牧場良いですね! 建てコレにもサイロや畜舎がラインナップされてますから、牧草地をどうにかすればかなりの面積を埋められますね。ちなみに我が家のレイアウトにはA4ほどのサイズの牧草地がありますが、既製品の芝生マットではなく、化学ぞうきんをエアブラシで緑色に塗装した物を敷きました。芝生マットは牧草地としては草丈が短いので、ゴルフ場のようになってしまいます。

    • @佐藤真-j9y
      @佐藤真-j9y 8 лет назад

      gissha041 段ボールとパウダーを使うのが定番だと思います。

    • @香田瞭-i3w
      @香田瞭-i3w 8 лет назад

      ホンマか(´・ω・`)(´・ω・`)

  • @seserichan
    @seserichan 7 лет назад

    まだはるきは子供だが大人になったら作るんだって。はるきは大規模鉄道模型を作ってバラストや草や家やコンビニや山やトンネルも道路も作って見ようかなー。とおもいました。

    • @gissha041
      @gissha041  6 лет назад

      はるき君(さん?)がんばれ!うちの息子はもっぱらパパの作ったジオラマの壊し役。だから子どもと走らせて遊ぶときは、ボード端にアクリルボードを立てて触れないようにしています。

  • @NRkeikyunr1200gt
    @NRkeikyunr1200gt 8 лет назад +1

    気になってました!

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      まぁおおむね完成ということで、作り込みはこれからです。

    • @NRkeikyunr1200gt
      @NRkeikyunr1200gt 8 лет назад

      ローカル線の雰囲気が好きなんですか?建物とかをもっと置いてみてもいいのでは?

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +1

      ローカル線が大好きで、実は走らせるよりも撮影をしたい派なのです。そのため建物の位置や地形、線形と架線柱の配置など、画角をかなり計算して作成しています。ですから建物を増やすと風景が破綻するのです。大きいけれど妥協無く作り込みがされていて、どこを撮っても画になるレイアウトを目指しています。建物が多いとごまかせますが、地形と景色は作成者のセンスと腕が顕著に表れますからね。(建物が多いと金がかかるからという寂しい本音も…)

    • @NRkeikyunr1200gt
      @NRkeikyunr1200gt 8 лет назад

      gissha041 変電所とか鉄塔とかのバランスがいかにも田舎の風景だなと思いました!
      ぼく夏のゲームに出てきそうな風景でした!

  • @themetropolitanline480
    @themetropolitanline480 8 лет назад +2

    really nice layout. great work. thank you

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      Thank you for your comment. I will do my best.

  • @mysticrailroad
    @mysticrailroad 4 года назад

    this is very inspirational. thank you for posting this video.

    • @gissha041
      @gissha041  4 года назад +1

      You are welcome. Let's keep up good work.

  • @えーえふ-b5i
    @えーえふ-b5i 8 лет назад +6

    すごいリアルですね!貸レ屋開いたらお客さんがたくさん来そうです!ちなみにですが方形枠法面保護工はどうやって作っているのですか?

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +1

      貸レですか…。田舎ですから駐車場も問題ないし部屋も十分広いですが、いかんせんレイアウトが2線、しかもヤードなし、さらに触ると壊れる樹やストラクチャ多数なため現実には無理でしょう。
      方形枠法面保護工は台形断面のプラ棒を斜面に沿って曲げながら縦横をちまちま貼り付けました。その後ジェッソで塗装してウェザリングしてあり、もの凄く手間が掛かってます。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 6 лет назад

      @@gissha041
      貸レだと酷使により接触を良くする通電メッキが削れ線路の取換が必要になりますからフレキレールにすると取換が難しくなります
      ポポンデッタの貸レみれば分かると思いますけど取換が頻繁に必要になるので部品単位での交換がきく既製品になってしまいます

    • @gissha041
      @gissha041  6 лет назад

      @@akibanokitune コメントありがとうございます。そう、目的が違うんですよね。うちの線路は撮影が目的なのでほとんど走らせません。また、線路表面のメッキなんて当てにせず、ピカールでの鏡面仕上げを施しています。鏡面仕上げしたレールって、TOMIXの古い動力車でもスケールスピードで徒歩以下の速度で走らせられるのでいいですよ!それに、気にするほどレールって削れません。お時間があれば、ぜひご自宅のレイアウトで試してみて下さい。

  • @imitare5202
    @imitare5202 8 лет назад

    スタイロフォーム、よく曲線に切りましたね。
    何を使ってそんなに綺麗に曲線を切り出すんですか?

    • @gissha041
      @gissha041  7 лет назад +1

      100均で売っているカッターです。使い方を工夫すれば、カスも出ず、曲線もきれいに切れますよ。ちなみに電熱線のものは奥行きが足らなくて届きません。

  • @sanbabaworld1449
    @sanbabaworld1449 6 лет назад

    はじめまして、初ジオラマ制作中です。
    茶畑の作り方を教えてください。

    • @gissha041
      @gissha041  5 лет назад

      5mm厚のスチレンボードを細く切って、ターフをまぶすのがいいですよ。

  • @大山和馬-k2f
    @大山和馬-k2f 8 лет назад +1

    どれぐらいお金がかかりましたか?
    今度小さめですが生産しようと思ってるので、参考にしたいです

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      実は釘1本まで事細かに支出を計算していますが、コントローラーなどの制御装置を抜かせば、おおむね30万ほどです。

  • @reo9928
    @reo9928 8 лет назад

    凄い…

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      すごくはないです。5年もかけてグダグダ作業ですから。

    • @reo9928
      @reo9928 8 лет назад

      +gissha041
      自分の部屋にはレイアウトを作れるスペースがないので…いつもポポンデッタのレイアウトですw

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      たまたま納屋の二階が物置状態だったので、日曜大工で改装してレイアウト部屋としました。いくらでもこだわれるせいで、なかなか妥協ができなくて作業が進みません。しかも少し作業をしても全体から見てほんの少しなので、1回の作業では達成感が少ないのが難点です。

  • @砂山純希-s1i
    @砂山純希-s1i 6 лет назад

    だいたい制作時間は何時間くらいでしょうか?

    • @gissha041
      @gissha041  6 лет назад

      時間単位? 年単位ですよ。まる6年かかってます。

    • @砂山純希-s1i
      @砂山純希-s1i 6 лет назад

      そんなにかかるのですか!でも、完成度は高いので達成感凄そうですね

  • @weatheringman3415
    @weatheringman3415 8 лет назад

    LEDの主電源はどんな感じですか?かなりLEDを使っているようですが…

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +1

      LED電飾用には、ゲームキューブの電源を某~OFFでジャンク購入したものを使っています。12V、最大1Aの安定化電源としては大変安く購入できますので。実はレイアウトのコントローラー3台もそれぞれ同じ電源を使っています。合計4台のゲームキューブ用電源があると邪魔ですけどね。操作系にはいわゆる「既製品」は使っていません。既製品はお金がかかりすぎるし、自分の用途にあった物がないので、欲しい物は自分で作っています。

    • @weatheringman3415
      @weatheringman3415 8 лет назад

      なるほど、ゲームキューブのを使うんですね! ですが、コントローラがゲームキューブのだと、列車の速度は変えられないってこどですか?

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад +1

      いえ、まさか。コントローラーは自作の常点灯回路を搭載した物を使っています。その電源としてこちらもゲームキューブ用電源を使っているのです。

  • @lazyrrr2411
    @lazyrrr2411 5 лет назад

    👏👌 Impressive ! 👍

  • @seserichan
    @seserichan 7 лет назад +1

    後線路もはるきが敷くんだって。

  • @201lover7
    @201lover7 5 лет назад

    普通にほしい

    • @gissha041
      @gissha041  5 лет назад +1

      管理大変ですよ(汗)

  • @すす-i3s
    @すす-i3s 8 лет назад

    このトンネル 前動画で見た

    • @gissha041
      @gissha041  8 лет назад

      他の動画も見ていただき、ありがとうございます。

  • @mudi107
    @mudi107 4 года назад

    なんだか所々ジブリっぽい感じしなくもない

    • @gissha041
      @gissha041  4 года назад

      それ思います。うちのジオラマはロケハンはしていますが実際の場所の模型化ではないので心象風景をジオラマにしています。ジブリの映画って日本人の心象風景をうまく表現しているんでしょうね、だから似てきてしまうんだと思います。

    • @mudi107
      @mudi107 4 года назад

      041 gissha 主さんの想像力の凄さとジブリの凄さどっちも伝わった瞬間でした笑