Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
11:00 もちろん接続をとりmプシューバタンめっちゃ好きですw
11:01 ここ笑いました😂竹ノ塚のアップダウンが激しい高架は構造物好きにはなかなか萌えます笑切り替え当日の撮影禁止が残念なところですが、安全のためには仕方ないですね。動画楽しみにしています。
せんげん台駅の地盤沈下による凸凹がよく分かるナイスアングルでした!
10:25あたりの「しんでん」の看板のフォントがなんかかわいいw
去年まで通学で毎朝この運用に乗ってました。懐かしい…
10:35~恐らく早朝で天気が良かったので、西の空を眺めると綺麗な富士山が見えたはずです。是非取り上げて欲しかった。
2年前まで通学で新越谷からよく使ってました…懐かしいです
普通と準急が複々線区間でデッドヒートしてたときもあったらしい
春日部~北千住区間は熱い。
代々木上原〜登戸より北千住から北越谷の方が距離が長いのが信じられない
7:20 頃の『関東の私鉄では最長の複々線』と言ってましたが、日本の私鉄で最長の複々線はこの東武スカイツリーラインと聞いたことがあるんですが違うんですかね?
関西の京阪電車が最長です
京阪オタと南海オタにおける「準急と区急どちらが上位種別?」論をさらに混乱させる事象の一つ
ダイヤ改正後のダイヤを見てみると、休日の7:16南栗橋発の準急が抜かれた後に抜き返す珍列車として存続しているみたいです。ただ、やはり利用者からの混乱を招きそうですね……
18キロの複々線は凄いですわ。😮
乗ったら30分で北千住だしか思ってなかった
昔の東武は、特急はけごん又はきぬであり、急行はりょうもう、快速は日光線専用、従い伊勢崎線は準急が一般的な速達列車でした。この準急に二種類あり、杉戸(今の東武動物公園)北千住間のみ準急の通称「杉北準」と言うのがありました。各停は幸手行き。杉戸より先の伊勢崎線へ入るのは大体日中は1時間に3本。伊勢崎行き、太田行き、羽生止まりがパターンでした。日比谷線直通が東武動物公園まで入るようになる前、50年以上前の話です、、、
横から失礼します。私の記憶に誤りがなければ、日光線にも「だいや」号と言う急行が、あったかと思います。伊勢崎線の準急も、途中のダイヤ改正で、「準急A」(伊勢崎まで準急)「準急B」(杉戸まで準急)と、呼称が変わったかと…その頃には、羽生止まりが無くなって、館林行に変わっていた様に記憶しています。あくまで記憶なので、時刻表と違っているかもしれませんが。
@@kikurin1900hiGh さんすみません。母の実家が久喜で、急行はりょうもう号の印象が強いので、日光線の方は端折ってしまいました。だいたい昭和40年代の話です
また地上車の優等が減ってしまいますね...
20040ではなく20400型です
6050っていつなくなるんですか?
東武線内での運用は、3月11日が最後です。
東武ならではの魅力がまた消えるわけね。温泉観光地へのターミナルとして有料特急だけでなく通勤電車との曖昧な境目として限りなく観光地を匂わせる6050系の快速日光行きの廃止などにつづき今回のきりふり廃止。ありがとうだかなんだか知らないが。
2017年まで6050系が乗り入れていた5番線は ?
5番線があったんですね。よく見ていませんでした。。
11:00 もちろん接続をとりmプシューバタン
めっちゃ好きですw
11:01 ここ笑いました😂
竹ノ塚のアップダウンが激しい高架は構造物好きにはなかなか萌えます笑
切り替え当日の撮影禁止が残念なところですが、安全のためには仕方ないですね。動画楽しみにしています。
せんげん台駅の地盤沈下による凸凹がよく分かるナイスアングルでした!
10:25あたりの「しんでん」の看板のフォントがなんかかわいいw
去年まで通学で毎朝この運用に乗ってました。懐かしい…
10:35~恐らく早朝で天気が良かったので、西の空を眺めると綺麗な富士山が見えたはずです。是非取り上げて欲しかった。
2年前まで通学で新越谷からよく使ってました…
懐かしいです
普通と準急が複々線区間でデッドヒートしてたときもあったらしい
春日部~北千住区間は熱い。
代々木上原〜登戸より北千住から北越谷の方が距離が長いのが信じられない
7:20 頃の『関東の私鉄では最長の複々線』と言ってましたが、日本の私鉄で最長の複々線はこの東武スカイツリーラインと聞いたことがあるんですが違うんですかね?
関西の京阪電車が最長です
京阪オタと南海オタにおける「準急と区急どちらが上位種別?」論をさらに混乱させる事象の一つ
ダイヤ改正後のダイヤを見てみると、
休日の7:16南栗橋発の準急が抜かれた後に抜き返す珍列車として存続しているみたいです。
ただ、やはり利用者からの混乱を招きそうですね……
18キロの複々線は凄いですわ。😮
乗ったら30分で北千住だしか思ってなかった
昔の東武は、特急はけごん又はきぬであり、急行はりょうもう、快速は日光線専用、従い伊勢崎線は準急が一般的な速達列車でした。この準急に二種類あり、杉戸(今の東武動物公園)北千住間のみ準急の通称「杉北準」と言うのがありました。
各停は幸手行き。杉戸より先の伊勢崎線へ入るのは大体日中は1時間に3本。伊勢崎行き、太田行き、羽生止まりがパターンでした。日比谷線直通が東武動物公園まで入るようになる前、50年以上前の話です、、、
横から失礼します。
私の記憶に誤りがなければ、日光線にも「だいや」号と言う急行が、あったかと思います。
伊勢崎線の準急も、途中のダイヤ改正で、「準急A」(伊勢崎まで準急)「準急B」(杉戸まで準急)と、呼称が変わったかと…
その頃には、羽生止まりが無くなって、館林行に変わっていた様に記憶しています。
あくまで記憶なので、時刻表と違っているかもしれませんが。
@@kikurin1900hiGh さん
すみません。母の実家が久喜で、急行はりょうもう号の印象が強いので、日光線の方は端折ってしまいました。
だいたい昭和40年代の話です
また地上車の優等が減ってしまいますね...
20040ではなく20400型です
6050っていつなくなるんですか?
東武線内での運用は、3月11日が最後です。
東武ならではの魅力がまた消えるわけね。温泉観光地へのターミナルとして有料特急だけでなく通勤電車との曖昧な境目として限りなく観光地を匂わせる6050系の快速日光行きの廃止などにつづき今回のきりふり廃止。ありがとうだかなんだか知らないが。
2017年まで6050系が乗り入れていた5番線は ?
5番線があったんですね。よく見ていませんでした。。