Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「なんでレースゲームに体力があるんだよ!」F-ZERO遊んでるときはまったく気にしなかったけど確かにレースゲームになんで体力つけようって思ったんだろうな
14:38 ストーリーを読もうにも謎フォント+フォントの色の悪さ+丸い影(?)みたいなのが邪魔をして、全然読めない辺りが素晴らしいなと思いました🥺64のあらゆるレースゲームより酷いのでは…
クソダサスライドショーに近いものを感じた
このゲームを販売(開発も?)したネオレックスという会社ですが、今でも現存していて企業向けの勤怠管理システムなどを作っているようですゲームはコズミックレース一本のみのようですね
5:08ジュゲムがいかに偉大だったかがよくわかる。
FZEROみたいに大破もせずピタっと止まってゲームオーバーになるのじわる
9:05なんでレースゲーム体力があるんだよワイルドトラックス・エフゼロ・カービィのエアライド「せやな」
9:03せめて爆発してくれ、F-ゼロみたいに。
3:03レースゲームなのに、コースの情報が分からないまま増え続けるとかストレスかかるよ…
当時、爆走プレイステーションというPS発売前の販促ビデオにこのタイトルが収録されていました。他の3D系ゲームと比べると明らかにクオリティが低いことがまるわかりな内容でしたので回避余裕でした。まだ製作途中なんだろうと思っていたのですがそこまで変わらずに発売されていたようです。プレステ初期の頃はこのゲームや里見の謎といったようにゲーム開発が主でない会社が参入してきたカオスな時代でした。
コースを空間把握レベルで熟知すれば、ものすごいショートカットが発見されてクソゲーRTA界隈に新風を呼び込みそうな気がする。
そもそもやる人いるのかな?
むりと思う
全否定されてて草w
知名度皆無のクソゲーだから無理せめて四八やデスクリムゾンレベルじゃなきゃ
ゲーム機本体の性能を説明してるゲームにろくなの無いを教えてくれるシリーズ
はじめてのWiiはまあまあ楽しかったよ(主にタンク)
ルイージマンションもエフゼロも名作だろ
ワンツースイッチ最近遊んでねぇから今度遊ぼ
吸い寄せに復帰困難……もしかしてコースアウト防止用にゆるい壁みたいなのを作ってたけど、その処理がイカれて反転してるおかげで世の終わりみたいな状態になってるんでは
風切り音だけで耐えがたい雑音で草
HITO-01…お前死ぬほど空気抵抗食らう飛び方してんじゃん...宇宙設定だから空気の概念が無いのかもしれないが、だからって直立飛行はカッコ悪い…もっとスーパーマンみたいにカッコよく、というか最低でも「Powdered Toast Man」みたいに“飛んでる感”は出そうぜ...
メカデザインとかキャラ絵はなかなか良かったのに棒立ちで飛んでいくロボとか コースが全く把握できないグラフィック描画とか乾いた笑いがとまらなかったです
今回もお疲れ様でした。仕事疲れにはやっぱり霊夢ちゃんのキレ突っ込みだよなぁ。癒されるわ~
お疲れ様でした、この動画だけで絶対やりたくないと思えるくらいには伝わりました。
プレミアゲームもいいけどやっぱり、うろたさんのセンスでクソゲーなのに面白く解説されてる、この路線が好きです
メーカーさん「棒立ちロボで疾走しつつ是非コースアウトしていただき制限時間にドキドキしながら壮大な空間をお楽しみくださいませ」
お前は何を言ってるんだ
普通コースアウトしてもジュゲムが引っ張りあげてくれる事なんてないから寧ろリアリティを高めた結果って事ォ?
画面見づらすぎてびっくりしたwwwwww
ミス・行方不明という、ミス・ユニバースが行方不明になったかのようなミス。
うろたさんに頭を抱えさせるとは、このゲームなかなかやりよるわ
投稿本当にお疲れ様です考えるのをやめたくなる出来ですね
9:04 首都高バトルシリーズ・街道バトルシリーズ・レーシングバトルの「SPバトルシステム」は一応体力の概念に当てはまる、かな???
15:50 大丈夫です…ちゃんと伝わりました(3D酔い)
操作性が悪い、コースアウトしたら戻りにくいというのが致命的。
この年代の技術にしてはモデリング頑張ってると思ったけど、どうなんやろか
うろたさんが頭を抱えるレベルって、相当なレベルだなwwwお疲れ様ですwww
まあ・・・・・ある意味時代を感じるゲームですね~こういう数多くのゲームの上に今のハイクオリティのゲームがあるんですね・・・
懐かしい、極上パロディウスDXと同時期位の最初期のPSソフトですねこの時期は3Dそのものに憧れがあったので即購入しました😊その日の夕方に売りに行きました😊
このポリゴンが生えてくる感覚懐かしいw雲とかもポリゴンで作ってるみたいだけどあまり影響のないオブジェクトはプリレンダリングで表現すれば大分ポリゴン数軽減出来たかもなあと考えると惜しい作品なのかも
意欲作はあるんだけどなぁ。まだ技術が追い付かなかったのと、プレイヤーの面白さや快適さを置き去りにしてしまった感がある。
今回もお疲れ様でした!努力は認めるけど流石にこの出来はゲームとして破綻していると言わざるをえないですね;とはいえ、PS1らしい挑戦的なソフトなのは好感が持てますし惜しいところです。しかし、ストーリーとか結構濃いですね;次回も楽しみに待っています!
レースゲーに体力をつけたF-ZEROはそれまでのレースゲーが完全無敵の壊れないマシンか一撃で壊れる虚弱マシンしかないことにバランスをつけようと思ってやったんだろうなそこんとこをよく考えないでシステムを取り入れた結果、行方不明になりやすいという深刻な問題まで入ってしまったのかもしれない
まともに走れればって…レースゲームとは思えない言葉だな
PSのポリゴンにしてはかなり綺麗ジャンピングフラッシュとかキングスフィールドとかが比較対象になると思うあの時代に3D空間を高速で駆けるのは無茶過ぎwwクソゲーらしいアクの強さも散見するけどネタになる程でもないゲームとしてシンプルな遊びやすささえ確保できれば良ゲーになれたかもしれない
確かに今の技術でちゃんと作ったら面白くなりそう
ゲームの方向性が全く定まってないから、そりゃ行方不明にもなるわ
GAME OVERの音楽が微妙に腹立つのがまた(´・ω・`)…
人間イラストの怪しさと時代によるノリの若干の寒さはともかく人物と機体説明はどれも個性が出てて良いと思う。サルっぽい人の機体とか本来レース用じゃない機体を魔改造して、レースが終わったら戻す約束になってたり設定のセンスは今に通ずるものがある
吸い寄せと体力なくして、縮尺下げて表示を多くすればコースアウトの時間を使ってショートカットするシステムに出来て結構画期的だっただろうに。まあそれが出来るならそもそもここまでの香ばしさにはならんか
2:47「くりす♡」だけに?とか思ってしまった……
スタッフロールの圧倒的EIJIROU KITOU率
80年代のPCゲーにもコースアウト=即ミスの2Dレースゲーがありましたが、数年たってもこれですか・・・
このゲームの2Pモードで、どうしたら白熱するほどの対戦が出来るというのかw
白熱する対戦(リアルファイト)
いつも楽しく動画見させてもらっています今後も頑張ってください!
このゲームの金魚怖すぎる黒目がでかい😭
F-ZEROの偉大さを理解するゲームというか何と言うか…体力のあるレースゲームってなんやねん!の模範解答がF-ZEROよね。そもそもマシンやカートでぶつかり放題or落ち放題なのがおかしいから…
名作と呼ばれるゲームにも似た要素があるものはあるけど、F-ZERO然りエアライド然り体力(耐久力)とスピードのバランスの駆け引きが面白さを引き立てる大きな要因になってるように感じるのにこれは尽く邪魔にしかなってないのクソゲーって感じで好き自分では絶対やらないけど
初代チョロQ〜3とかよくできたレースゲームだったなぁ
ステージの広さに全振りしたゲームですね。レースゲーとしては完全に落第点ですね。バックも出来ません。まだ3Dシューティングやアクションゲーとかにした方がマシだったかも
プレステがアリなら、pcエンジンのAランクサンダーとかやって欲しい
様々な乗り物に乗れて広大なマップを駆け回れるゲームがやりたいならNintendo64のブラストドーザーが超おすすめですよ
このゲームの同期がかの有名なキングスフィールドなんだよなw
もうこれほとんどBigrigsじゃねーかw
レース画面見るだけでストレスが溜まる
うぷぬしさんにノットトレジャーハンターやってもらいたいな
キャラデザがなんかうすた京介おもいだすなw
初期にこんなゲームあったんやね、メーカーも聞いたことない・・・定価でこれ買った人に同情する
ゲーマーなら操作性の重要性は知っているので、伝わり辛くとも言ってくれたらわかります。ロード関係も昔のゲームを知っているかで伝わり易さが変わりそう。
こういうマイナーゲーをよく探してくるなあ
このチャンネルの霊夢はキレすぎてその内アカシアになると思う
初代PSは結構出初めに買ったけど全く知らないゲームだったわwそりゃこんな出来じゃ評判も出ずに誰も買わなかったろうな
ジュゲム、凄かったんだな…()
速度計のFPSって「Feet Per Second」の略だろーか。300FPS≒91m/s≒330km/h
ジュゲムが聖人に見えてくるレベル
このゲームのRTA見てみたいなぁ
ひえーこれ持ってました…パッケージや取説のイラストが同人というか、ものすごいクオリティ(の低さ)で、素人が個人で作ったソフトと思うほどでした…
動画タイトル見て一瞬「スターワインダー」かと思った
これ、本体と一緒に買ってもらってしまった子供もいるんだろうな…
ケモノ系のキャラデザに気合入ってて人間キャラの作画が怪しいの、イラスト担当者が重度のケモナーだったのかな…
体力もといマシンに耐久力設定されてるレースゲーそれなりあるしなF-ZEROとかワイプアウトとか
霊夢のツッコミ好き
プレイ動画を見ているだけでも目がしんどく、クソさが伝わってきました…。
こういうの見るとチョロQやマリカーは偉大だったのだな
ギャルゲーでもないのに人物紹介に♥使いすぎだろ
うろたさん普段どんな高グラフィック良ゲーを楽しんでいるのかは知らないけどゲームの絵柄に対しては異様に厳しいんだよなあ
スタッフロールに同じ名前が何度も出てくるところにクソゲーらしさが感じられる
人件費足りなかったのかな…
@@miengelion そもそも当時は業界人が少なかったし、いろんなのを兼任するのはよくあったそうだ。突然、お前これもやれって。
ネオレックスのホームページは現存するのですが、インターネットアーカイブで99年頃のページを確認したところ社内旅行に行ったスタッフさんたちの写真が載っていて、このゲームにかかわった人の名前もいっぱいありましたちなみに現在も99年当時も、コズミックレースの事はどこにも書かれていませんでした
@@達入玉 実はコズミックレースなんてゲームは存在しないのでは?()
これまたレアそうなソフトですね…
??「どこで操縦を学んだのですか?」
タイトルのループが短すぎる
この動画見たら、タイトルがゴミックズレースに思えてきたゾ
最終ステージ、見ていて酔ってしまった…
なんか見てるだけで酔いそうなゲームだな……
結論、F-ZEROは神ゲーだった。
投稿お疲れさまです
今宵も究極デス😊
ロボがアッシマーにしか見えぬ
早すぎた挑戦ってことか・・・
エアロゲイジになれなかったゲーム
スペースランナウェイなレースゲームやね
これはクソゲー超えるゴミゲーだろw
プレイステーションによる3Dのブームに乗ろうとして急ピッチで作り上げた作品という印象が大きいな。それもそのはずプレイステーションで売られているソフトは他のハードと比べてクソゲーという評価が多いゲームだから、開発会社は急いで作って波に乗ろうという気持ちが伝わって見えるものだな。このゲームは最初期のゲームというのもあって急ぎすぎた結果ロクにテストプレイをせずに世に送り出したという背景が透けて見えている。
逆に言えばニンテンドウ64は遅れて発売されたが各ソフトの作り込みがほとんど合格点を出しているからその点ではPSより勝っていると言える
スゲー!オープンワールドやん!
ゴミクッズレースじゃないか
当時のPSは品質管理入ってたはずだけど通るもんだな。これをプレイした人がSCEにいるんだよね。バグが無ければいいのか。
PS2でプレイしても処理能力足りないのかなぁ……?
動画映えもしないだろうし大変だったろうな…
正直後に出たワイプアウトやりたいとはおもわなかったけど以下すな
「なんでレースゲームに体力があるんだよ!」
F-ZERO遊んでるときはまったく気にしなかったけど確かにレースゲームになんで体力つけようって思ったんだろうな
14:38 ストーリーを読もうにも謎フォント+フォントの色の悪さ+丸い影(?)みたいなのが邪魔をして、全然読めない辺りが素晴らしいなと思いました🥺64のあらゆるレースゲームより酷いのでは…
クソダサスライドショーに近いものを感じた
このゲームを販売(開発も?)したネオレックスという会社ですが、今でも現存していて企業向けの勤怠管理システムなどを作っているようです
ゲームはコズミックレース一本のみのようですね
5:08
ジュゲムがいかに偉大だったかがよくわかる。
FZEROみたいに大破もせず
ピタっと止まってゲームオーバーに
なるのじわる
9:05
なんでレースゲーム体力があるんだよ
ワイルドトラックス・エフゼロ・カービィのエアライド「せやな」
9:03
せめて爆発してくれ、F-ゼロみたいに。
3:03
レースゲームなのに、コースの情報が分からないまま増え続けるとかストレスかかるよ…
当時、爆走プレイステーションというPS発売前の販促ビデオにこのタイトルが収録されていました。
他の3D系ゲームと比べると明らかにクオリティが低いことがまるわかりな内容でしたので回避余裕でした。
まだ製作途中なんだろうと思っていたのですがそこまで変わらずに発売されていたようです。
プレステ初期の頃はこのゲームや里見の謎といったようにゲーム開発が主でない会社が参入してきたカオスな時代でした。
コースを空間把握レベルで熟知すれば、ものすごいショートカットが発見されてクソゲーRTA界隈に新風を呼び込みそうな気がする。
そもそもやる人いるのかな?
むりと思う
全否定されてて草w
知名度皆無のクソゲーだから無理
せめて四八やデスクリムゾンレベルじゃなきゃ
ゲーム機本体の性能を説明してるゲームにろくなの無いを教えてくれるシリーズ
はじめてのWiiはまあまあ楽しかったよ(主にタンク)
ルイージマンションもエフゼロも名作だろ
ワンツースイッチ最近遊んでねぇから今度遊ぼ
吸い寄せに復帰困難……もしかしてコースアウト防止用にゆるい壁みたいなのを作ってたけど、その処理がイカれて反転してるおかげで世の終わりみたいな状態になってるんでは
風切り音だけで耐えがたい雑音で草
HITO-01…お前死ぬほど空気抵抗食らう飛び方してんじゃん...
宇宙設定だから空気の概念が無いのかもしれないが、だからって直立飛行はカッコ悪い…
もっとスーパーマンみたいにカッコよく、
というか最低でも「Powdered Toast Man」みたいに“飛んでる感”は出そうぜ...
メカデザインとかキャラ絵はなかなか良かったのに
棒立ちで飛んでいくロボとか コースが全く把握できないグラフィック描画とか
乾いた笑いがとまらなかったです
今回もお疲れ様でした。
仕事疲れにはやっぱり霊夢ちゃんのキレ突っ込みだよなぁ。癒されるわ~
お疲れ様でした、この動画だけで絶対やりたくないと思えるくらいには伝わりました。
プレミアゲームもいいけど
やっぱり、うろたさんのセンスでクソゲーなのに面白く解説されてる、この路線が好きです
メーカーさん「棒立ちロボで疾走しつつ是非コースアウトしていただき制限時間にドキドキしながら壮大な空間をお楽しみくださいませ」
お前は何を言ってるんだ
普通コースアウトしてもジュゲムが引っ張りあげてくれる事なんてないから
寧ろリアリティを高めた結果って事ォ?
画面見づらすぎてびっくりしたwwwwww
ミス・行方不明という、ミス・ユニバースが行方不明になったかのようなミス。
うろたさんに頭を抱えさせるとは、このゲームなかなかやりよるわ
投稿本当にお疲れ様です
考えるのをやめたくなる出来ですね
9:04 首都高バトルシリーズ・街道バトルシリーズ・レーシングバトルの「SPバトルシステム」は一応体力の概念に当てはまる、かな???
15:50 大丈夫です…ちゃんと伝わりました(3D酔い)
操作性が悪い、コースアウトしたら戻りにくいというのが致命的。
この年代の技術にしてはモデリング頑張ってると思ったけど、どうなんやろか
うろたさんが頭を抱えるレベルって、相当なレベルだなwww
お疲れ様ですwww
まあ・・・・・ある意味時代を感じるゲームですね~
こういう数多くのゲームの上に今のハイクオリティのゲームがあるんですね・・・
懐かしい、極上パロディウスDXと同時期位の最初期のPSソフトですね
この時期は3Dそのものに憧れがあったので即購入しました😊
その日の夕方に売りに行きました😊
このポリゴンが生えてくる感覚懐かしいw雲とかもポリゴンで作ってるみたいだけどあまり影響のないオブジェクトはプリレンダリングで表現すれば大分ポリゴン数軽減出来たかもなあと考えると惜しい作品なのかも
意欲作はあるんだけどなぁ。まだ技術が追い付かなかったのと、プレイヤーの面白さや快適さを置き去りにしてしまった感がある。
今回もお疲れ様でした!
努力は認めるけど流石にこの出来はゲームとして破綻していると言わざるをえないですね;
とはいえ、PS1らしい挑戦的なソフトなのは好感が持てますし惜しいところです。
しかし、ストーリーとか結構濃いですね;
次回も楽しみに待っています!
レースゲーに体力をつけたF-ZEROはそれまでのレースゲーが完全無敵の壊れないマシンか一撃で壊れる虚弱マシンしかないことにバランスをつけようと思ってやったんだろうな
そこんとこをよく考えないでシステムを取り入れた結果、行方不明になりやすいという深刻な問題まで入ってしまったのかもしれない
まともに走れればって…レースゲームとは思えない言葉だな
PSのポリゴンにしてはかなり綺麗
ジャンピングフラッシュとかキングスフィールドとかが比較対象になると思う
あの時代に3D空間を高速で駆けるのは無茶過ぎww
クソゲーらしいアクの強さも散見するけどネタになる程でもない
ゲームとしてシンプルな遊びやすささえ確保できれば良ゲーになれたかもしれない
確かに今の技術でちゃんと作ったら面白くなりそう
ゲームの方向性が全く定まってないから、そりゃ行方不明にもなるわ
GAME OVERの音楽が微妙に腹立つのがまた(´・ω・`)…
人間イラストの怪しさと時代によるノリの若干の寒さはともかく人物と機体説明はどれも個性が出てて良いと思う。
サルっぽい人の機体とか本来レース用じゃない機体を魔改造して、レースが終わったら戻す約束になってたり設定のセンスは今に通ずるものがある
吸い寄せと体力なくして、縮尺下げて表示を多くすればコースアウトの時間を使ってショートカットするシステムに出来て結構画期的だっただろうに。まあそれが出来るならそもそもここまでの香ばしさにはならんか
2:47
「くりす♡」だけに?
とか思ってしまった……
スタッフロールの圧倒的EIJIROU KITOU率
80年代のPCゲーにも
コースアウト=即ミスの2Dレースゲーがありましたが、
数年たってもこれですか・・・
このゲームの2Pモードで、どうしたら白熱するほどの対戦が出来るというのかw
白熱する対戦(リアルファイト)
いつも楽しく動画見させてもらっています
今後も頑張ってください!
このゲームの金魚怖すぎる黒目がでかい😭
F-ZEROの偉大さを理解するゲームというか何と言うか…
体力のあるレースゲームってなんやねん!の模範解答がF-ZEROよね。そもそもマシンやカートでぶつかり放題or落ち放題なのがおかしいから…
名作と呼ばれるゲームにも似た要素があるものはあるけど、F-ZERO然りエアライド然り体力(耐久力)とスピードのバランスの駆け引きが面白さを引き立てる大きな要因になってるように感じるのにこれは尽く邪魔にしかなってないのクソゲーって感じで好き
自分では絶対やらないけど
初代チョロQ〜3とかよくできたレースゲームだったなぁ
ステージの広さに全振りしたゲームですね。レースゲーとしては完全に落第点ですね。バックも出来ません。
まだ3Dシューティングやアクションゲーとかにした方がマシだったかも
プレステがアリなら、pcエンジンのAランクサンダーとかやって欲しい
様々な乗り物に乗れて広大なマップを駆け回れるゲームがやりたいならNintendo64のブラストドーザーが超おすすめですよ
このゲームの同期がかの有名なキングスフィールドなんだよなw
もうこれほとんどBigrigsじゃねーかw
レース画面見るだけでストレスが溜まる
うぷぬしさんにノットトレジャーハンターやってもらいたいな
キャラデザがなんかうすた京介おもいだすなw
初期にこんなゲームあったんやね、メーカーも聞いたことない・・・
定価でこれ買った人に同情する
ゲーマーなら操作性の重要性は知っているので、伝わり辛くとも言ってくれたらわかります。ロード関係も昔のゲームを知っているかで伝わり易さが変わりそう。
こういうマイナーゲーをよく探してくるなあ
このチャンネルの霊夢はキレすぎてその内アカシアになると思う
初代PSは結構出初めに買ったけど全く知らないゲームだったわw
そりゃこんな出来じゃ評判も出ずに誰も買わなかったろうな
ジュゲム、凄かったんだな…()
速度計のFPSって「Feet Per Second」の略だろーか。
300FPS≒91m/s≒330km/h
ジュゲムが聖人に見えてくるレベル
このゲームのRTA見てみたいなぁ
ひえーこれ持ってました…パッケージや取説のイラストが同人というか、ものすごいクオリティ(の低さ)で、素人が個人で作ったソフトと思うほどでした…
動画タイトル見て一瞬「スターワインダー」かと思った
これ、本体と一緒に買ってもらってしまった子供もいるんだろうな…
ケモノ系のキャラデザに気合入ってて人間キャラの作画が怪しいの、イラスト担当者が重度のケモナーだったのかな…
体力もといマシンに耐久力設定されてるレースゲーそれなりあるしな
F-ZEROとかワイプアウトとか
霊夢のツッコミ好き
プレイ動画を見ているだけでも目がしんどく、クソさが伝わってきました…。
こういうの見るとチョロQやマリカーは偉大だったのだな
ギャルゲーでもないのに人物紹介に♥使いすぎだろ
うろたさん普段どんな高グラフィック良ゲーを楽しんでいるのかは知らないけどゲームの絵柄に対しては異様に厳しいんだよなあ
スタッフロールに同じ名前が何度も出てくるところにクソゲーらしさが感じられる
人件費足りなかったのかな…
@@miengelion そもそも当時は業界人が少なかったし、いろんなのを兼任するのはよくあったそうだ。突然、お前これもやれって。
ネオレックスのホームページは現存するのですが、インターネットアーカイブで99年頃のページを確認したところ社内旅行に行ったスタッフさんたちの写真が載っていて、このゲームにかかわった人の名前もいっぱいありました
ちなみに現在も99年当時も、コズミックレースの事はどこにも書かれていませんでした
@@達入玉 実はコズミックレースなんてゲームは存在しないのでは?()
これまたレアそうなソフトですね…
??「どこで操縦を学んだのですか?」
タイトルのループが短すぎる
この動画見たら、タイトルがゴミックズレースに思えてきたゾ
最終ステージ、見ていて酔ってしまった…
なんか見てるだけで酔いそうなゲームだな……
結論、F-ZEROは神ゲーだった。
投稿
お疲れさまです
今宵も究極デス😊
ロボがアッシマーにしか見えぬ
早すぎた挑戦ってことか・・・
エアロゲイジになれなかったゲーム
スペースランナウェイなレースゲームやね
これはクソゲー超えるゴミゲーだろw
プレイステーションによる3Dのブームに乗ろうとして急ピッチで作り上げた作品という印象が大きいな。それもそのはずプレイステーションで売られているソフトは他のハードと比べてクソゲーという評価が多いゲームだから、開発会社は急いで作って波に乗ろうという気持ちが伝わって見えるものだな。このゲームは最初期のゲームというのもあって急ぎすぎた結果ロクにテストプレイをせずに世に送り出したという背景が透けて見えている。
逆に言えばニンテンドウ64は遅れて発売されたが各ソフトの作り込みがほとんど合格点を出しているからその点ではPSより勝っていると言える
スゲー!
オープンワールドやん!
ゴミクッズレースじゃないか
当時のPSは品質管理入ってたはずだけど通るもんだな。これをプレイした人がSCEにいるんだよね。バグが無ければいいのか。
PS2でプレイしても処理能力足りないのかなぁ……?
動画映えもしないだろうし大変だったろうな…
正直後に出たワイプアウト
やりたいとはおもわなかったけど
以下すな