Hitotsubashi University's integer problems are interesting.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024
  • This time, we will explain Hitotsubashi University's integer problems!
    When you start learning congruent expressions, you tend to convert everything into remainders. This video is a reminder to those who do.
    This is one question that you should definitely take, so make sure you master it!

Комментарии • 152

  • @お早め
    @お早め 3 года назад +165

    9:02 で6で割った余りが2と5になる理由がわからない人へ
    nを6で割った余りを考える→n=6k+0~5と表す
    nを3で割った余りが2よりn=6k+0~5≡2(mod3)であればよい
    6k+0~5≡0~5≡2 であればよい
    0~5の中で3で割った余りが2であるのは2と5のみ

    • @ぐるるぐるる-d6h
      @ぐるるぐるる-d6h 3 года назад +5

      ありがとう

    • @k0nata
      @k0nata 2 года назад +10

      頭悪く3k+2のkに代入して6で割ってったら流れは掴めるよな

  • @carp_fan_
    @carp_fan_ 3 года назад +21

    大学受験の問題見るの本当に好きで社会人になった今でも本屋で赤本立ち読みしてます
    河野さんの大学受験解いてみたシリーズも大好きです、これからも動画待ってます!

  • @水泳犬
    @水泳犬 3 года назад +59

    前回の動画で知ったmodを使用する良問で分かりやすくてスッキリした笑

  • @kazkaz1003
    @kazkaz1003 3 года назад +24

    a≡b(mod m) ⇔ na≡nb(mod mn) は初めて聞きましたが、言われてみれば明らかですね

  • @user_Nostrad.Chicken822
    @user_Nostrad.Chicken822 Год назад +6

    6で割ったときの余について。n=6k+0〜5と表せる。
    今、n=6k+0〜5≡2(mod3)となればよい。
    6kは3の倍数だから6k≡0(mod3)となって、
    (6k+)0〜5≡(0+)2(mod3)を考えて、2になるのは2と5。
    これは、nが2か5である時、割り切れると言っているが、2つ目の条件でn=2のときは1余ると言っているから5が当てはまるとわかる。

  • @キッド-q2g
    @キッド-q2g 3 года назад +7

    すごい分かりやすいです!

  • @唐辛子特攻隊-r5z
    @唐辛子特攻隊-r5z 3 года назад +18

    実は京都よりも一橋のほうが整数大学

  • @imymemineipsin8219
    @imymemineipsin8219 Месяц назад

    マジで合同式って便利よな。
    いつもお世話になってます😊

  • @いつかは離散行きたい中学生

    気持ちい問題ですね!

  • @pogba6280
    @pogba6280 3 года назад +2

    とてもわかりやすい

  • @3104-e3m
    @3104-e3m 3 года назад +266

    受験終わってから受験数学が強くなってく自分w

    • @610事件伝承部書記
      @610事件伝承部書記 3 года назад +7

      それはある

    • @ディゥイツ
      @ディゥイツ 3 года назад +84

      受験勉強に追われずやる勉強の方が伸びると思う

    • @y.s7568
      @y.s7568 3 года назад +1

      すごくわかる。

    • @ty-hi6wn
      @ty-hi6wn 3 года назад +10

      @@ディゥイツ プレッシャーってスゴいよな

    • @sorimori1296
      @sorimori1296 Год назад +17

      サッカーやる体力がなくなってからサッカーIQが上がった自分がいる。

  • @deathvoice-M
    @deathvoice-M 3 года назад +7

    (1)別解
    与式=(n+1)(n^2-n+1)
    より、n+1またはn^2-n+1が3の倍数
    n+1のときn=3k-1(k≧1)
    n^2-n+1のとき
    n^2-n+1=(n-2)(n+1)+3
    ⇔n-2またはn+1が3の倍数
    ⇔n=3k-1(k≧1)
    従って、n=3k-1(k≧1)のみ
    (これより題意を満たすとき与式は9の倍数であることもわかった)
    別解2
    与式=(n+1)^3-3n(n+1)
    より、
    (n+1)^3が3の倍数
    ⇔(n+1)が3の倍数
    ⇔n=3k-1(k≧1)
    だがmodは偉大

  • @noinoi-nh6ii
    @noinoi-nh6ii 3 года назад +1

    はやく見れたーーー

  • @岸辺緑
    @岸辺緑 3 года назад +8

    (2)
    aを整数として3a-1の形になるものを奇数乗する(定数項は±1または0と置ける、また式全体の定数項が零になればよい)と考えて
    n=6a-1,但aは自然数
    しかしながら
    検算が暗算では困難
    余はラマヌジャンではないのだ

  • @oshirimaster
    @oshirimaster 3 года назад +51

    金輪際数学受験することなんてないのに、問題みた途端にmodかな?って思えるぐらい数学力ついてしまった。元々そんなに得意じゃなかったのに…
    今の受験生は本当に恵まれている。

    • @パグ-w6c
      @パグ-w6c 3 года назад +7

      チャート式以降の学生にとってはやる気の問題。全部書いてある。

    • @user-lz2su9fs3n
      @user-lz2su9fs3n Год назад +7

      大した数学力でもなくて草

    • @twitter-official
      @twitter-official Год назад +3

      大した数学力じゃなくて草

    • @恋するガノン
      @恋するガノン Год назад

      そこまでは誰でも行けるんじゃない?wそこからが大事

    • @Tokiwokakerushonen
      @Tokiwokakerushonen 6 месяцев назад +2

      @@user-lz2su9fs3n辛辣だけど言ってることめちゃくちゃ正しいの草

  • @layumhy7893
    @layumhy7893 3 года назад +11

    一橋と東工大って憧れる

  • @麤麤-l4i
    @麤麤-l4i 3 года назад +4

    今数Aでやってる範囲だからありがたい

  • @Edgar-Konan
    @Edgar-Konan 2 месяца назад

    mod楽しい、初めてこういう系でノーヒントで行けた。モチベなるわ

  • @Frenda-p2n
    @Frenda-p2n 2 года назад

    やべぇ神やん

  • @t821-g7k
    @t821-g7k 3 года назад

    1:40 理解できず詰み
    毎回こんなんだけど見ちゃう

  • @ゆーうだーい-f6q
    @ゆーうだーい-f6q 3 года назад

    神解説

  • @smchoi9948
    @smchoi9948 2 года назад +38

    Modular arithmetic offers concise solutions like what Kouno Sensei did in his video, yet experience-based tricks such as 2ⁿ ≡ (-1)ⁿ (mod 3) being shown might not appear in your mind. Binomial theorem (actually serves to prove some basic mod properties, and used to "filter out multiples of 3" in this question) is a tool that helps to bridge gaps.
    Let f(n) = nⁿ + 1. If n is a natural number, the division algorithm asserts that
    n = 3m+k where k is an integer and k ∈ {0, 1, 2} - the 3 cases are explored separately:
    Case 1, k=0:
    f(n) = (3m)ⁿ + 1 ≡ 0 + 1 ≡ 1 (mod 3)
    ⇒ f(n) is not divisible by 3
    Case 2, k=1:
    f(n) = (3m+1)ⁿ + 1 = [(3m)ⁿ + ... + Cⁿ₁(3m) + 1] + 1 ≡ 1 + 1 ≡ 2 (mod 3)
    ⇒ f(n) is not divisible by 3
    Case 3, k=2:
    f(n) = (3m+2)ⁿ + 1 = [(3m)ⁿ + ... + Cⁿ₁(3m)(2)ⁿ⁻¹ + 2ⁿ] + 1 ≡ 2ⁿ + 1 = (3-1)ⁿ + 1 = [3ⁿ + ... + Cⁿ₁(3)(-1)ⁿ⁻¹ + (-1)ⁿ] + 1 ≡ (-1)ⁿ + 1 = (-1)ᵐ + 1 (mod 3)
    (Spotting f(n) = [3(m+1)-1]ⁿ + 1 would do the same with only 1 expansion.)
    When 2ⁿ appears, to keep separating multiples of 3 out, 2ⁿ = (3-1)ⁿ is a quite natural way to do so. This bails you out even when 2ⁿ ≡ (-1)ⁿ (mod 3) is overlooked (many geniuses would think that it is obvious...).
    From here things proceed as in the video: there are 2 sub-cases, which are "m is odd" and "m is even" - clearly only the former sub-case makes f(n) divisible by 3.

  • @とまととまと-p3p
    @とまととまと-p3p 8 месяцев назад +1

    記述するときはどんな感じで書けばいいんですか?動画のをちょっと丁寧に書けば点数貰えますか?

    • @BL学園
      @BL学園 Месяц назад

      それでいいと思います😊

  • @taichiiwata8385
    @taichiiwata8385 3 года назад +5

    二項定理で解いたら大変😱

    • @てる-m8h
      @てる-m8h 3 года назад +2

      先週これ解いたのですがこの問題出たときはmod教科書に書いてなかったので赤本の解説は2項定理でした

    • @ーるダンボ
      @ーるダンボ 3 года назад +1

      ヤバそうですね…

    • @st7599
      @st7599 2 года назад

      n=3k,3k+1,3k+2を代入するけど指数のnは残して(3k+2)^n+1のように書けばそんなにごちゃごちゃしない。
      展開すれば3の倍数+2^n+1になって、ここで初めて指数側に3k+2を代入して4×8^k+1となる。
      あとは4×(9-1)^k+1を展開して36の倍数+4 ×( -1)^k+1がでてきてkが奇数(=2L+1)なら3で割り切れるからn=3(2L+1)+2=6L+5がでてくる。

    • @user-rf1qg8wu7h
      @user-rf1qg8wu7h Год назад

      青チャでは二項定理やった
      高一の俺にはまだ早かったのか

  • @CocoA-yz6gm
    @CocoA-yz6gm 9 месяцев назад

    合同式は代入のための式ではないということですねー

  • @Yabu-m8k
    @Yabu-m8k 2 года назад +1

    最後の部分、中国剰余定理を使っても解ける

  • @needle6682
    @needle6682 3 года назад +1

    最後の余りが5になる理由教えてください!

  • @まさ-m6d2r
    @まさ-m6d2r Год назад

    高一なんですがこれ解けるの凄いですか?

  • @しょうたろう-q2p
    @しょうたろう-q2p Год назад

    めちゃおもろ

  • @Kuro-gt8td
    @Kuro-gt8td 3 года назад +1

    Mod使えば楽ですね。
    普通なら因数分解して答えを求めるのが筋

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Год назад +1

    法まで整数倍していいってみんな知ってた?割と数学マニアだけど初めてしった!!!!衝撃

  • @HMmaron8810
    @HMmaron8810 3 года назад +4

    これ数2青チャートの最初の方の例題であるよね

  • @hrak0429
    @hrak0429 Год назад

    合同式では指数の変換はできない
    modを使って条件を満たす自然数を求める
    かけることができる

  • @ベトナム人留学生のナムです
    @ベトナム人留学生のナムです 2 месяца назад

    おもしろい

  • @pakchi0118
    @pakchi0118 Год назад +1

    8:22のnが偶数で2、nが奇数で0ってのは自明ということで大丈夫なのでしょうか。

  • @はなび-y8e
    @はなび-y8e 3 года назад +1

    合同式で必要条件攻めまくったらいけた

  • @rgauvditens
    @rgauvditens 3 года назад +6

    なんか河野くんと解いてみると河野くんがどう解いているのかが分かる!

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 3 года назад +4

    備忘録60G"【 mod3 の合同式を用いると、】 n ≡ 0, 1, 2 と表すことができる。
    ⑴ n≡ 0 のとき n³+1≡ 1 ∴ 不適, n≡ 1 のとき n³+1≡ 2 ∴ 不適,
    n≡ 2≡-1 のとき n³+1≡ 0 以上より、 n≡ 2 ⇔ n= 3k+2 ( k ∈非負整数 ) ■
    ⑵ n≡ 0 のとき nⁿ+1≡ 0ⁿ+1≡ 1 ∴不適, n≡ 1 のとき nⁿ+1≡ 1ⁿ+1≡ 2 ∴ 不適,
    n≡ 2≡-1 のとき nⁿ+1≡ (-1)ⁿ+1≡ 0 ( ただし n ∈奇数 )
    以上より、n= 3k+2= 2ℓ+1 ・・・① ( k, ℓ ∈非負整数 ) 《 1次不定方程式 》
    ⇔ 2・( ℓ-2 )= 3・( k-1 ) 2と3は 互いに素より、 k-1= 2m ∴ k= 2m+1
    ①に代入して、n= 6m+5 ( m ∈非負整数 ) ■

    • @YouTubeAIYAIYAI
      @YouTubeAIYAIYAI 3 года назад +2

      注意⚠ modp の合同式において a≡b のとき、
      aⁿ≡bⁿ は真○、 n^a≡n^b は偽‪✕‬
      【 底の合同変換は○、指数の合同変換は‪✕‬ 】

  • @4clode761
    @4clode761 Год назад +1

    合同式習ってない段階で今年の青チャート(数Ⅱで)は練習7で出してきました。(2番目の問題の類題だけどまあほぼこれと同じ)
    合同式ってすごい便利そうだなと思いました新高2です

  • @subniggurath4538
    @subniggurath4538 3 года назад +1

    n^3+1を因数分解してしまった。
    n^n+1でも出来るんですかね?

    • @しりゅう-n2r
      @しりゅう-n2r 3 года назад

      nが正の奇数の時しか因数分解出来ないですよ。
      ちなみに、a^n+b^n(nは正の奇数)の因数分解は慶應の医学の入試問題に出されていました。

  • @fwl4566
    @fwl4566 3 года назад +5

    動画の1:30~2:10にかけての質問なのですが
    0³+1、1³+1や2³+1などと1、2、9は≡で結んで良いのでしょうか?それとも=で結んだ方が良いのでしょうか?誰か教えていだけると幸いですm(_ _)m

    • @すとろんぐ-u2c
      @すとろんぐ-u2c 3 года назад +2

      どちらでもいいそうですよ!
      ただ、学校とかだったら≡のまま計算しろ!とか習ったりするので一応≡の方が良かったりするかもです!

    • @moca7523
      @moca7523 3 года назад +4

      たしかに 0³+1 = 1 ですが、余りの世界(modのもと)で考えているので、基本合同式で表します。

    • @kiichiokada9973
      @kiichiokada9973 3 года назад +2

      =より≡のほうがガバガバだから、俺は繋げられる時は必ず=で繋げるね。これも流派による違いかな?(笑)

    • @fwl4566
      @fwl4566 3 года назад

      @@すとろんぐ-u2c ありがとうございます!m(_ _)m

    • @fwl4566
      @fwl4566 3 года назад

      @@moca7523 ありがとうございます!m(_ _)m

  • @cal2766
    @cal2766 Год назад

    9:42 黄チャの基本例題123でこれ使ってみたんですけど、できませんでした。
    確認なんですが、
    2n≡-34(mod84)は2と84が互いに素ではないから2で割ってはいけないんですよね。
    でも、
    2n=84k+50
    n=42k+25(k≧0)←(この問題では)
    の形ならokですか?
    どなたか分かる方教えていただけると助かります
    追記
    n≡1(mod12) n≡4(mod7)
    7n≡7(mod84) 12n≡48(mod84)
    35n≡35(mod84) 36n≡60(mod84)
    n≡25(mod84)でいけました。

    • @88Reito
      @88Reito Год назад

      4か月前のコメントなので他で解決してる可能性が大だとは思ってますが…
      そして黄色チャートを所持してない為、問題を
      「2n≡-34(mod84)のとき、n≡??(mod84)」
      と推測して私の回答予想を答えさせていただきます。
      2n=84k+50
      n=42k+25(k≧0)←(この問題では)
      ここまではいいと思うのですが、これを
      n=84m+??
      という形に変換したいのだと思います。
      この時、kが奇数か偶数かで状況が異なりまして、
      (42kが84で割り切れるか否かに着目)
      ①kが偶数の時
      k=2mとおく(m≧0)
      n=42k+25に代入して
      n=84m+25
      となるため
      n≡25(mod84)
      ②kが奇数の時
      k=2m+1とおく(m≧0)
      n=42k+25に代入して
      n=42(2m+1)+25=84m+(42+25)=84m+67
      となるため
      n≡67(mod84)
      よってn≡25or67(mod84)
      となるのかなぁと思っています。
      問題想定や回答が間違っていたり、すでに解決済みなようなら無視してください。

  • @ST-gs6ul
    @ST-gs6ul 2 месяца назад +1

    nが偶数の時n^n≡0,1 (mod3)よりn^n+1≡1,2(mod3)
    したがってnは奇数である。
    n≡0 (mod3)のときn>0からn^n+1≡1 (mod3)
    n≡1 (mod3)のときn^n+1≡2 (mod3)
    よってn≡-1(mod 3) かつn≡1 (mod2)⇔n≡-1 (mod6)が必要。(同値変形は中国剰余定理)
    f(x)=x^n+1とする。
    nが奇数の時(-1)^n=-1だから
    f(-1)=0なのでf(x)=(x+1)g(x) (gは整数係数多項式)
    f'(x)=nx^(n-1)=g(x)+(x+1)g'(x)より
    f'(-1)=n=g(-1)なのでg(x)=(x+1)h(x)+n (hは整数係数多項式)
    したがってf(x)=(x+1){(x+1)h(x)+n}
    f(n)=n^n+1=(n+1){(n+1)h(n)+n}
    よってn≡-1 (mod3)のときf(n)≡0 (mod3)
    以上よりn≡-1 (mod6)は十分。
    したがってn^n+1が3の倍数⇔n≡-1(mod6) (nは正整数)

  • @なんだい-y8f
    @なんだい-y8f 3 года назад +1

    なんかそこまで難しく感じなかった、成長というのか…

  • @やまだたかひろ-w3g
    @やまだたかひろ-w3g 3 года назад +2

    1番って3k-1(1く=k)でもいですか?

  • @study_math
    @study_math 3 года назад

    油断してたけど間違わなかった。

  • @mylife_6011
    @mylife_6011 Год назад

    (1)って、n=3k-1(k≧1の自然数)でもいいの?

  • @まんちんはん
    @まんちんはん 3 года назад +3

    文系プラチカのやつやん

  • @ナオ-q9l
    @ナオ-q9l 3 года назад

    商業科の自分には何一つ分からぬ…

  • @user-og3ez4js1w
    @user-og3ez4js1w 3 года назад +18

    (2)の答えってn=6k-1(kは自然数)でも可能ですか?

    • @kiichiokada9973
      @kiichiokada9973 3 года назад +3

      その法の数なら何回足しても引いても合同だから、合ってますよ。

  • @ヨーキー-h2c
    @ヨーキー-h2c 3 года назад

    阪大プレの過去問に似たようなのがあった気がする

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk Год назад

    自然数…習ったのは正の整数なんだけどなぁ…答えにkやらxやら入っていいんや…

  • @表情豊かなポーカーフェイス-q1h

    これ文系プラチカにあって簡単に初見でも解けました。

  • @パンダリーベン
    @パンダリーベン 3 года назад

    問題はさておき、modの読み方俺の地元の高校ではモッドって言ってたけどみんなどうなの

  • @せな-i7v
    @せな-i7v 3 года назад +1

    頭良すぎてついていけない…

  • @きよまるくん
    @きよまるくん 3 года назад +1

    これ解いた時直ぐにmod6閃いて怖かった

  • @megakikunosuke
    @megakikunosuke 3 года назад +2

    (1)で
    n^3+1≡0(mod3)
    n^3≡-1
    n:自然数より
    n≡-1
    3k-1 (k:1以上の整数)
    とやったのですが間違えているところなどありますか?

    • @seijim8912
      @seijim8912 3 года назад

      n:自然数よりのところが、nはmod3の法のもとで-1,0,1しか存在せず上式を満たすのが-1だけという意味でしたら正しいですが、n^3≡-1(mod3)から式変形でn≡-1を導いたのでしたら間違い(or 証明不足)になりますかね。(前者の方法は動画と同義です)
      合同式の計算では、掛け算はどのように計算しても問題はありませんが、割り算は非常に注意する必要があるので、そこが明確にわかるように記述するのがベターだと思います。
      まあ、コメント欄なので多少省いてるかもしれませんが…

  • @浪人未遂
    @浪人未遂 3 дня назад

    11:08 ここで2式を引き算して同値になる理由が分からないです。誰か教えてくれると助かります

  • @user-marimesuko
    @user-marimesuko 2 года назад

    これは良問なのか?

  • @霜降洋太郎
    @霜降洋太郎 3 года назад +1

    源斗さんが使っているホワイトボードみたいなアプリは何ですか?

  • @ゆう-j2y4z
    @ゆう-j2y4z Год назад

    この問題青チャに載ってたな

  • @VOLzZ_respect
    @VOLzZ_respect Месяц назад

    (2)青チャートに載ってた!

  • @名前はまだ無い-j6n
    @名前はまだ無い-j6n Год назад

    (1)の答え3k+2までは理解しましたがこれが答えじゃないですよね?

    • @raiha_mh
      @raiha_mh Год назад +1

      n=3k+2を満たすnは全て問題の条件を満たします。k=0,1,2...といくつか代入してみて下さい、全て3の倍数になっていることが確かめられます。

  • @庵-d2v
    @庵-d2v 3 года назад

    9:02 これ分からない

    • @散歩りんぽん
      @散歩りんぽん 3 года назад

      2から5までの数で割っていって見てください

  • @団子三色-y8w
    @団子三色-y8w 3 года назад +1

    9:00 なんで2か5になるん?
    誰かヘルプ

    • @熊本よしもと
      @熊本よしもと 3 года назад +2

      3で割った余りが2になるのは
      2,5,8,11,14,17,…
      これらを6で割った余りは
      2,5,2,5,2,5,…
      って発想かなーって思いました!!

  • @YY-nf3ys
    @YY-nf3ys Год назад

    2と3しか扱わなくて済むから運が良かったですね。

  • @西川瑞紀
    @西川瑞紀 3 года назад

    明日の「Qさま3時間スペシャル」に、河野玄斗さんと、山上大喜さんと、上田彩瑛さん他が出演するので、河野玄斗さん達の事、応援しております‼️

  • @きーうい-u3e
    @きーうい-u3e 3 года назад

    n 5乗+n+1が素数となるnを教えてください。お願いします。

    • @熊本よしもと
      @熊本よしもと 3 года назад

      nの条件はなんですか?

    • @myaya777
      @myaya777 3 года назад

      xのa乗をx^a
      と書きます
      n^5+n+1
      = (n^2+n+1)(n^3−n^2+1)
      ここでn^2+n+1はn

    • @きーうい-u3e
      @きーうい-u3e 3 года назад

      どうやって因数分解思いつきましたか?文系ですみません。

    • @熊本よしもと
      @熊本よしもと 3 года назад

      @@きーうい-u3e 河野玄斗さんがあげてる因数分解の動画より
      x^5+x^4+1を解説しているものがあって、それを見るのが良いかと思います
      同じ解放でいけるので。

  • @owo9286
    @owo9286 3 года назад

    2n^2×2+1
    2×整数^2×2+1
    は3の倍数になります
    なぜ3の倍数になるか説明せよ
    っていうのを中間で出てきたのを思い出した。
    by私学中1

  • @ハト-u9i
    @ハト-u9i 3 года назад

    8:50
    3で割ったときの余りが2なので6で割ったときの余りは2か5ってなるのが分かんないです。誰か教えて下さい🙏

  • @おさかなさん-w4e
    @おさかなさん-w4e 3 года назад

    自然数は0以上ですか?
    それとも1以上ですか?
    わかる方教えてください!

    • @岸信介清水
      @岸信介清水 3 года назад +3

      基本的に1以上ですよー!
      大学からは0以上とすると言う人もいますが、

    • @おさかなさん-w4e
      @おさかなさん-w4e 3 года назад

      @@岸信介清水 わざわざありがとうございます!

  • @まさ-m6d2r
    @まさ-m6d2r Год назад

    なんか解説あると、解ける

  • @橘田奈都
    @橘田奈都 3 года назад +2

    全く分からない、高3間に合う?

    • @ラララライ-o7c
      @ラララライ-o7c 3 года назад

      受験はあくまで冬。あと半年しかない、みたいに焦らず着実に進めるのが大事だと思いますよ

  • @jetcar005
    @jetcar005 3 года назад +3

    例外はあるかもしれんが、一般に理系学部のある大学の入試なら、「すべて求めよ」って言ったら解が有限個の場合になるのが暗黙の了解だと思う。なんか変。

    • @アルミカン-d6d
      @アルミカン-d6d 2 года назад

      今更の返信になるけど、自分がまさにその考えにハマっちゃって(1)でn=3k+2になったとき無限にあるから間違いかってなった

    • @jetcar005
      @jetcar005 2 года назад

      @@アルミカン-d6d そうなんです。無限に定義される数を全て列挙することができない場合に、一般式を使うのが大前提なので、「すべて求めよ」とあれば、一般式など使わずに有限に列挙できる題意であるとするのが普通です。出題者が本当に数学問題の専門家なんだろうかとさえ思います。

    • @jetcar005
      @jetcar005 2 года назад +1

      早い話が「2で割り切れる自然数をすべて求めよ」と言ってるのと同じなんです。いかにナンセンスか。

  • @天より舞い降りし超絶堕天

    プラチカ、、、

  • @ゆゆゆ-x2b9w
    @ゆゆゆ-x2b9w 3 года назад

    今日やったばっかなんだが

  • @hanamaru4443
    @hanamaru4443 3 года назад +2

    なぜ6で割ったときの余りが2か5なんですか??
    そこだけ本当に詰まってるんで誰か教えて下さい!(._.)

    • @skybluewastaken
      @skybluewastaken 3 года назад

      その前に3で割った余り(mod3)が2である事が説明されているからです。
      6で割った時の余りが2,5の時だけこの条件を満たします。
      同様にmod2が1なので6で割った時の余りは1,3,5のいずれかの時この条件を満たすので、2つとも条件を満たすのは5だけです。
      よって答えは6k+5(kは0以上の整数)、もしくは6k-1(kは自然数)となります。

    • @chicken9104
      @chicken9104 3 года назад

      @@skybluewastaken
      最初の四行の意味が分からんぬ

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 3 года назад

      確かに説明されてますが、なぜそのとき5か2ってわかるんですか?
      これは知識の問題でしょうか、、

    • @お早め
      @お早め 3 года назад +1

      @@hanamaru4443 nを6で割った余りを考えると
      n=6k+0~5 と表せる(0~5という書き方は便宜上認めてください。)
      ここでnを3で割った余りが2より6k+0~5を3で割った余りも2になるはず
      つまり6k+0~5≡2(mod3)になればよい
      6k+0~5≡0~5≡2となる0~5の数は2と5のみ こんな感じです

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 3 года назад

      @@お早め なるほどです
      それを暗算ですぐに出したってわけですか、、、
      なかなか高度ですね😬

  • @ult_saza
    @ult_saza 3 года назад

    きもちええええ

  • @massarana
    @massarana 3 года назад +2

    9:00 の「6で割った時のあまりは2か5」ってどうやって分かるのでしょうか?誰か助けてくださると嬉しいです>

    • @massarana
      @massarana 3 года назад

      mod3(3で割る時の話)なのに、0〜5の範囲で考えるだけで、6で割った時の余りが分かっちゃうのですか?
      まだmodについてよく理解できていなくてすみません!

    • @massarana
      @massarana 3 года назад

      @@真人間-n4i 動画のやつくらいなら暗算でいけるんですけど、「151で割った時の余りが3のとき、233で割ると何が余る」みたいになっても、modの何かしらの法則で計算できるのかな?と疑問に思いました>

    • @massarana
      @massarana 3 года назад

      @@ponzu_game ありがとうございます!分かりやすかったです

  • @正論客
    @正論客 3 года назад

    これって高校何年の内容で解けますか?

    • @Paintsmatsu
      @Paintsmatsu 3 года назад +1

      一年じゃない?人によって半年

    • @an_punch
      @an_punch 3 года назад

      高校の授業でmodに触れるところは多くないから高校何年になると解けるってのはそんなになさそう。modについてある程度わかってたら中学生でも解けるような気がする。

    • @nohara___misae
      @nohara___misae 3 года назад

      @@an_punch 駿台レベルだと高1から普通に出たし(使うとクソ楽になる)、大学進学目標の高校なら習うんじゃないかな

    • @an_punch
      @an_punch 3 года назад

      @@nohara___misae
      そういえば出てたね。
      ていうかmodってどこでも習うようなものなの?俺の学校は習いたい人だけ休日に学校行って習ったから通常授業で習うとこは多くないのかなって

    • @nohara___misae
      @nohara___misae 3 года назад

      @@an_punch 教科書にも青茶にも発展事項で載ってるし、上にも書いたように学校が大学進学目標なら大抵おしえるとおもあ

  • @らら-m8m
    @らら-m8m 3 года назад

    おほほ

  • @ゴブリリ
    @ゴブリリ 3 года назад +3

    いち

    • @raku8192
      @raku8192 3 года назад

      え、1じゃない?

    • @ゴブリリ
      @ゴブリリ 3 года назад

      ごめんなチャイナ

  • @らら-m8m
    @らら-m8m 3 года назад

    おー