伝説の東大入試、4通りで解け。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 дек 2024

Комментарии • 101

  • @Ayaka.Enanan
    @Ayaka.Enanan Год назад +57

    πとlog21の比較を考えてしまった

    • @b-boy21
      @b-boy21 4 месяца назад +12

      logをとるとスケールが小さくなるから厳密にやらないといけなくなるって誰かが言ってた

  • @user-jh3py5yl5g
    @user-jh3py5yl5g Год назад +12

    この問題、受験生時代に過去問分析してるときは全く気付かなかったけど
    「21世紀はいい(e)こと一杯(π)」というメッセージを込めて
    出題したんだとその後どこかで聞いて、なるほど!と。

  • @nico_pro
    @nico_pro Год назад +72

    当時の理1受験生です。この問題にも正解して合格しました。私の本番での解き方はもっと文系的で明快でした。
    2.71^3 = 19.9 なので 2.71^0.14 > 1.1 を示す、というところまでは同じですが、
    2.71^0.14 > 2.71^0.125 = ((2.71^0.5)^0.5)^0.5 = √√√2.71 > 1.1 これを示します
    両辺を2乗して √√2.71 > 1.21
    再度両辺を2乗して √2.71 > 1.46
    もう一度両辺を2乗して 2.71 > 2.13
    以上、証明終了。世界一明快で簡単な回答だと思います。0.125 が 1/8 ということに目をつけた近似ですね。
    本番では一瞬で解けて、手前味噌ですが実にかっこいい解き方にテンションがあがってましたw

    • @土鍋カレー
      @土鍋カレー 9 месяцев назад +5

      これはかっこいいな

    • @ToooouK
      @ToooouK 7 месяцев назад

      すごい

    • @lm_0x
      @lm_0x 2 месяца назад

      最初から√√√2.71>1.1って式にしてから証明始めていいんですか?

    • @nico_pro
      @nico_pro 2 месяца назад +2

      ​@@lm_0x
      まず 2.71^3.14 > 21 という式を証明する式までは積分出来たという前提で話しますね。
      2.71^3 = 19.9... は手計算で求まります。そして、21 以上を証明する必要があるので、
      2.71^3 × 2.71^0.14 > 21 、すなわち 2.71^0.14 > 21/19.9 を証明することになります。
      21/19.9 = 1.055... となるので 2.71^0.14 > 1.06 を証明するのでも良いのですが、
      今回は結構余裕があるので、計算しやすいように 2.71^0.14 > 1.1 として計算を楽にしています。
      2.71^0.14 > 2.71^0.125 = √√√2.71 > 1.1 > 1.06 > 21/19.9 となるわけです

    • @もに倉
      @もに倉 15 дней назад

      @@nico_pro示すはずの不等式を、あたかも最初から正しいかのような書き方でいいのかな、という趣旨の質問かと。
      まぁ俺は多少書き方に注意すれば良いと思うし、それが気に入らないのなら不等号を逆にしてプチ背理法にするのもありかなぁって。

  • @JINsan_dayo
    @JINsan_dayo Год назад +20

    10:25 この記述の仕方よくない。
    頭痛が痛いみたいになってる

  • @Cloth_Bird
    @Cloth_Bird Год назад +35

    面白かった。大学1年の数学の範囲になるけど、テーラー展開の偉大さが分かる。

  • @nezu1509
    @nezu1509 Год назад +13

    ちなみにe^π-π=19.999...でほぼ整数になる

    • @oshidarake
      @oshidarake Месяц назад

      すげー!
      証明見てみたい

    • @嵐愛してる
      @嵐愛してる 9 дней назад +1

      計算するだけなんだから証明とか存在しないだろ😅

  • @善なんよ-n6u
    @善なんよ-n6u Год назад +10

    ゲルフォントの定数って名前がついてるものが21より大きいことを示せって問題。多分いろいろな参考書が想定解としている接線近似法そこまで頻出ってわけでもないから(出すときは大体誘導付き)難問扱いされることが多いのかな。いわれてみたらなんだこの程度かって内容の単純さだから悔しくなるタイプの難問。e^π自体は23.1くらいの数だから結構アバウトな評価でも大丈夫なのが救い。

  • @telephone6597
    @telephone6597 Год назад +1

    第5の解法。スマホからの投稿につき大雑把に。
    e^π>2.71^3.14>2.7^3.125=2.7^3×2.7^0.125=19.683×2.7^(1/8)=Aとおく。
    さらに2.7^(1/8)=Bとおく。
    ここでB=(√2.7^2)^(1/8)=√2.7^(1/4)>2.6896^(1/4)=1.64^(1/4)
    =(√1.64^2)^(1/4)=√1.64^(1/2)>1.6384^(1/2)=1.28^(1/2)
    =√1.28>√1.2769=1.13よりB>1.13
    よってA=19.683×B>19.683×1.13=22.24179>21だから、e^πは21より大きい。

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Год назад

      すごい。1.64²≲2.7、1.28²≲1.64という評価法はあらかじめ頭に入れておかないと使えないですね。
      私自身、(2⁷)²=16384という整数形は当然のように知っていましたけど、×10⁻² した形での利用ははじめて見ました。

  • @kusa93kusa
    @kusa93kusa Год назад +23

    e^π > 21 の両辺対数を取って、π > log(21) を示すのかと思ってしまった
    log(21) = log(e^3 × 21 /e^3) = 3 + log[21/e^3] から
    log(21) < 3 + log[21/(2.7)^3] < 3 + log(1.07)
    ここで、log(1+x) < x (for x ≪ 1) より
    log(21) < 3.07 < 3.14 < π 的な。

  • @kizaki6054
    @kizaki6054 Год назад +12

    ネイピア数の定義から考えると(1+10/1)^10がeより小さいのは明らかだから、
    e^π>e^3*e^0.1>2.7^3*(1.1^10)^0.1>21
    のようにしても良さげ?

  • @takayoshitanaka9748
    @takayoshitanaka9748 Год назад +13

    証明問題でeが2.71...とか πが3.14... であることを導出なしにいきなり使っていいのか気になりました。

    • @passlabo
      @passlabo  Год назад +16

      元々の問題では近似値が与えられておりましたので使っています!

    • @natsumeyashi
      @natsumeyashi Год назад

      e は与えられなくても lim(1+1/n)^n の n を適当な値代入してやればそれより大きいのは示せるけど、π の値を与えられず導出しないといけないなら大変すぎますね。
      内接する正n角形の辺の和より円周は大きいことを使えば 3.1 より大きいことくらいは示せそうだけど、それだけで別の問題にできるくらいの重さ。

    • @user-toudaisibou
      @user-toudaisibou 9 месяцев назад

      @@passlaboじゃあ近似値が与えられてなかったら頑張って導出しないといけないってことですか?

  • @物売るってレベルじゃねぇぞ

    みんなハイ完やってみて!
    これいっぱい出てくる

  • @紅茶-z3v
    @紅茶-z3v Год назад +6

    最後の二項定理の係数がだんだん小さくなるのって、そんなに自明なんですかね。
    ちょっと不安になった。

    • @約数関数
      @約数関数 Год назад +1

      自明ではありませんね。全く別の証明が必要になってきます。
      素直に第6項目を計算すればあとは減少することが自明に言えるので、動画内で最初に説明した評価方法で
      2.591+0.00252*5=2.6036
      となって、2.7を超えることはありませんでした。

    • @紅茶-z3v
      @紅茶-z3v Год назад

      @@約数関数 返信、解説ありがとうございます!理解できました。

  • @chachamusics
    @chachamusics Год назад +1

    1.1の10乗までは辿り着いたんですが、その後電卓使ってしまいました……
    二項定理便利ですね

  • @ぬまたしょうじ
    @ぬまたしょうじ Год назад

    無理数の無理数乗の値の評価は、文系(数Ⅱまで)では近い有理数の有理数乗の値を二項定理など用いて計算して行うのでしょう。
    そのときに、指数が正で底が1より大きいとき、x>yならばa^x>a^y、a>bならばa^x>b^xであることは「原理」として扱うようです。
    文系ではeはそもそも扱われないですが、Σ1/n! で定義していれば、項を増やすと増加するので、e>2+17/24が分かり、(2+17/24)^3>19.8が計算で示せます。
    π>3+1/8なので、2+17/24>(1+1/9)^8を二項定理を利用して示し、e^π>(2+17/24)^(3+1/8)>19.8×10/9=22が微積分ぬきで示せると思います。

    • @natsumeyashi
      @natsumeyashi Год назад

      指数関数の微分ができれば、a^x も x^a も一次導関数が正なので単調増加、と言えるのは当然じゃないかな?
      と一瞬思ったけど、指数関数の微分って数Ⅱではやらないんでしたね。
      逆に範囲外の内容を「原理」ってしちゃっていいのか…。

  • @takumamori7092
    @takumamori7092 16 дней назад

    たむらかえで接線を考えるというのが感動した一問だったと言われていたのを覚えていたけど,考えてみれば単にテイラー展開して近似していけば全然難しくないのか もちろん接線を考えるのが一次近似という前提で

  • @tm-rd7ly
    @tm-rd7ly 20 дней назад

    12:48 あたりの議論、後ろ6個の項が0.021より小さくなることを示す必要はないんでしょうか?

  • @2100akio
    @2100akio Год назад +3

    両辺の対数取って1/xの積分使って面積比較、だと思いました。

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 Год назад +24

    e^xのマクローリン展開や、logx/xの増減表などを使って、ゴリゴリ計算して示しました。
    log3の7の近似値も求めて使いました。

  • @Moon202O
    @Moon202O Год назад +11

    e^π>23を示せという問題になると, eは2.718, πは3.14のレベルまで正確に出さないと厳しいですね.

  • @anasuit1111
    @anasuit1111 10 месяцев назад

    下からは有名でもうみんな知ってると思うけど、上からの評価もできるようになって欲しいね

  • @ジョン永遠
    @ジョン永遠 Год назад +4

    8:55あたり 不正確かつ真逆のテロップになってますね.
    「1.14で計算してもいいけど1.1で計算しても21より大きくな『る』」
    と言っているハズ

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Год назад +1

    テーラー展開臭いことすればできるんですねー。勉強になります!

  • @study_math
    @study_math Год назад +11

    どうも例の筋が暗躍しているので、日本語多めで小噺を一つ
    乗客「うわ~緊張するわ~俺今日飛行機に乗るの初めてなんだ~」
    機長「大丈夫ですよ。私も操縦するの初めてですから」
    計算のめちゃくちゃ得意な人向け。これなら小学生でも解ける人いるはず。
    両方8乗する
    e^8π > 2.7^25 = 3^75/10^25
    21^8 = 3^8*7^8
    両方3^8で割ると 3^67/10^25 と 7^8 の比較となる。
    3^67/10^25 > 80^16*3^3/10^25 = 2^48*3^3/10^9 > 1000^4*2^8*3^3/10^9 = 2^8*3^3*10^3 = 6912000
    7^8 < 50^4 = 6250000 < 6912000

  • @tl795
    @tl795 20 дней назад

    テイラー展開やっぱり強し

  • @きるみーべいべー
    @きるみーべいべー Год назад

    E>2.71,Pi>3.14
    E^Pi>22.8836>21
    って考えて動画開いたけど合ってるかしら(見てない)

  • @とくめいきぼう-r3y
    @とくめいきぼう-r3y Год назад +1

    2.7の1/2乗の1/2乗の1/2乗を計算して解いたなぁ

  • @母-m6x
    @母-m6x 7 месяцев назад

    確かにe^(0.14)は指数が0に近いからマクローリン展開で良好な近似ができるって発想があればかなり楽になったなー。
    めんどくさい計算を長々としてしまった。

  • @Men-no-Suke
    @Men-no-Suke Год назад +3

    1.1^10は強引に計算しても良さそうですね。

  • @葛飾北斎-m5q
    @葛飾北斎-m5q Год назад

    ネイピア数は下10桁、円周率は下100桁暗記しているワイ高みの見物。そんなの覚えてどうするの?とはもう言わせない。

  • @るり-f9q2y
    @るり-f9q2y 14 дней назад

    22

  • @Natsume_jp
    @Natsume_jp 8 месяцев назад

    eのπ乗は23くらいの実数なのにそれをi乗すると-1になる不思議

  • @yamayama1351
    @yamayama1351 11 месяцев назад

    pi>e^(pi-2)を示せ
    という問題を解いてほしいす

  • @Rogu10kg
    @Rogu10kg Год назад +1

    そもそもπが3より大きいとか証明が必要なのでは?π>3.14が既知というのは前提条件なの?示されてないけど。eについても同様。

    • @Pちゃん-g4u
      @Pちゃん-g4u Год назад

      1999年第6問見れば分かるけど書いてあるんだよ。

  • @cubes1007
    @cubes1007 Год назад +2

    いっつも「パスラボの整数丸」に聞こえる

  • @chaechaechae08
    @chaechaechae08 Год назад +1

    マクローリン展開の不等式xの6乗まで作ってときましたw

  • @kencilcase6493
    @kencilcase6493 8 месяцев назад

    解4のギリギリ感好き

  • @MrrclbzMrrclbz
    @MrrclbzMrrclbz 10 месяцев назад

    ふなひとはち...
    鮒一鉢...
    覚え方<ネイピア数<wikipedia より

  • @xiaosun9293
    @xiaosun9293 Год назад

    ln21=ln3+ln7=<ln3+ln7.2<ln3+lne²=2+ln3
    ln((1+x)/(1-x))=2(x+x³/3+x^5/5+……)
    (1+x)/(1-x)=3,x=0.5
    ln3≈2(0.5+0.125/3+0.03125/5)≈1.096
    ∴π>ln21
    ∴e^π>21

  • @LINE-bo3qi
    @LINE-bo3qi Год назад

    自分で解いたときは解4だったなあ 傾きとか面積近似は一回やらんと思いつきにくいよね

  • @MrrclbzMrrclbz
    @MrrclbzMrrclbz 10 месяцев назад

    ChatGPT 3.5先生に教えていただきました。
    e^π と 21 どちらが大きいですか。

  • @zlg4441
    @zlg4441 Год назад

    「e^π>23」の高難易度版の証明でもよかろうか。

  • @Timutimu-xp
    @Timutimu-xp Год назад

    πとeそれぞれの近似値の上振りを求めて最大で21以上かどうかで答えになるはずなんやけどな
    πは2005年のあれでいけるけどeの近似値が2.713以上になるのがわかれば21以上やし
    2.62以下になれば21以下

  • @mesugaki_lover
    @mesugaki_lover Год назад +1

    これって指数×三角関数の積分結果として帰着した不等式でしたっけ。過去問でやった気がするがこんな短かったっけ

  • @ちーねこ-l7z
    @ちーねこ-l7z Год назад +8

    自分が受験生だったときは不等式の意味をちゃんと理解していなかったんだなって思います。
    "マイナスかけたら逆向きになる"だけであとは方程式と同じみたいな認識だったというか。。。
    大人になった後でもいろいろ気づかさせてくれるいいチャンネルだね。
    あと解き方を一つだけじゃなくて別の解き方も示してくれるのもgood!
    解き方なんてきちんと理にかなっているいればいくらでも存在しても良いというのも,数学の面白いところだね♪

  • @赤い彗星-j7c
    @赤い彗星-j7c 10 месяцев назад

    頭のいい人は発想力が違うんだなと思った次第・・

  • @オッチ-r6i
    @オッチ-r6i Год назад

    y=logx/x で増減表とグラフ書いて求めてもいいの?

  • @yoppi4918
    @yoppi4918 10 месяцев назад

    展開して5次位まで雑に計算したら21超えるな〜ってなったけど、大学入試だとあかんのかね

  • @user-----103
    @user-----103 Год назад +1

    標準問題精講でやった!

  • @user-bp6mz2qw3j
    @user-bp6mz2qw3j Год назад

    0.021以降が、0.021以下になる説明はいらないのですか?
    1/10^nは減少するけど、10Caは増加するから、なんとも…
    直感的にはわかりますよ。けど、なんかモヤが、高一なんで、難しい説明はわかりませんが、有識者さん教えてください

    • @naoto.nishikawa
      @naoto.nishikawa Год назад +1

      おなじことおもいましたよ。
      10個だから全部かいてもよいし、この場合に限って言えば10Cnのnがn+1になっても倍率は(10以下)/(10以下)、せいぜい10倍だから、1/10が一つ増えるの考えて、全部それ以下なんでしょうけど。

    • @oku13
      @oku13 Год назад

      10Caは10C5が一番でかいからね。

    • @user-bp6mz2qw3j
      @user-bp6mz2qw3j Год назад +1

      @@oku13
      なるほどです!
      ありがとうございます!
      10Caと10Ca+1で最大値探すやつですね!

  • @xiaosun9293
    @xiaosun9293 Год назад

    ∵e^3>20;e^4>50
    ∴e^7>1000=10³;
    ∵21³=9261<10000=10^4
    ∴21^9<10^12
    ∴9ln21<ln10^12=ln(10³)^4<4lne^7=28<9π
    ∴π>ln21
    ∴e^π>21

  • @xiaosun9293
    @xiaosun9293 Год назад

    3ln22=ln10648=4ln10+ln1.0648
    ∵ e^7>2.7^7>1046>10^3
    ∴ 3ln10<7, ln10<7/3
    ∵ x→0,x/(1+x)<ln(1+x)<x
    ∴ ln1.0648 <0.0648
    ∴ 3ln22< 28/3 +0.0648
    ∴ ln22 <28/9 +0.0216 < 3.14<π
    ∴ e^π >22 >21

  • @ジョン永遠
    @ジョン永遠 Год назад

    解4の2項展開のところ, 1+1+0.45+0.12+0.021+.... 6項め以上の6項を5項めの値で上回らせて6倍すると2.7より
    大きくなってしまうようですが,ちゃんと隣同士の項比較をすると前の項より0.45以下と分かるので0.5倍x6=3倍で済みOK.もしかしたら4項めの値から等比級数で上回らせられるかも(やってないので不明).

  • @kino785
    @kino785 Год назад +2

    大学入試でテイラー展開するのってどうなんだろう・・・とは思う

    • @user-lz7df6cv9c
      @user-lz7df6cv9c Год назад

      記述でやっていいかどうか怪しいけど少なくとも検算とか予測とかには良いのでは?

  • @フフ-h9h
    @フフ-h9h Год назад

    解1の接線 おもしろいね でも自分ならもっと違う解き方するとおもう

  • @みふゆもあ
    @みふゆもあ Год назад +9

    最後はちゃんと二項係数計算して評価した方がイイと思われ〜🥰
    0.021×6 では大雑把すぎ。
    1+1+0.45+0.12
    ここまで二項展開で出てくる組み合わせ総数2^10=1024のうち
    1+10+45+120=176を使っているわけだから、残りは
    1024-176=848
    これを使って
    (1+(1/10))^10

    • @みふゆもあ
      @みふゆもあ Год назад +11

      こっちの方がイイかな…。
      パスカルの三角で 1.1^5=1.61051 はすぐ出るから、
      1.1^10=(1.1^5)^2

  • @SherryAi-q6p
    @SherryAi-q6p 7 дней назад

    まぁニュートン近似よな

  • @user-a-certain-person
    @user-a-certain-person Год назад +3

    𝑒=𝑙𝑖𝑚[𝑛→∞]{(1+1/𝑛)^𝑛}なので、動画内では
    𝑙𝑖𝑚[𝑛→∞]{(1+1/𝑛)^𝑛}>(1+1/10)^10
    を遠回りに示しているだけに思ってしまいますね。
    やるとしたら𝑦=(1+1/𝑥)^𝑥 が𝑥>0で単調増加であることを示すくらいかと。
    ただ、確かに文系の人向けと言ったら二項定理で示すしかないかもしれないです。
    ちなみに私は解1(に1番近い方法)で解きました。

  • @江戸川こなん-g2y
    @江戸川こなん-g2y Год назад +5

    e^(iπ)なら脊椎反射で-1と答えられる自信ならあるけどな…

  • @ルスパピ-e7y
    @ルスパピ-e7y 10 месяцев назад +1

    文系はe知らんねん

  • @s5u9pAF2
    @s5u9pAF2 Год назад +1

    もと数字大好きの文系にジジイですが、Taylor展開を持ち出す必要はないのですね。大学入試の問題だからな。

  • @gttsitatsu1137
    @gttsitatsu1137 Год назад

    e=2.71、π=3.14という数値は問題文に指示もないのに勝手に使っていいんですか?

  • @マキ3-o1i
    @マキ3-o1i Год назад +1

    34万人登録で7万再生いいね1000未満
    細かく切りきざまれ理解よりさきぱやに流れる動画
    直ぐに消される式
    動画の途中で書いているので誤解があったら申し訳ありませんが
    序盤でヨビノリに慣れてしまった僕はとてつもなく一部の人向けに思えてみるに耐えない
    知識の乏しい人や忘れかけてる人も分かりやすくしていただけたら数学を好きになるかも知れないが
    好きな人が作って好きな人が見てる
    スタッフに数学が苦手な(一般的に)人をいれてみてはいかがでしゃうか?
    まずはご自身の動画再生、視聴回数、コメント数からの分析をなさっては?

  • @ganbesan
    @ganbesan Год назад +6

    早大理工卒です解2が一番しっくり来たかも。

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz Год назад +2

      早大理工卒です←要らない

  • @elinafurukawa224
    @elinafurukawa224 Год назад

    1秒で解いた

  • @自称トップ5
    @自称トップ5 Год назад +1

    なんでe^π>21を示したい時に
    平均値の定理にπと3を当てはめてみようってなるんですか?
    3がどっから出てくるのか知りたいです

    • @あかさたな-k4g
      @あかさたな-k4g Год назад +1

      πより小さい最大の整数だから、3でやることによって不等式の小さい部分が最大の整数になるから解きやすいっていう感じだと思います

  • @tamahagane373
    @tamahagane373 Год назад +1

    常用対数表の整数の部分は受験生なら覚えるものという言説をみたことがあるのですが覚えてても出題者から提示されてない場合は使ったらどこまで減点されるでしょうか?試しに常用対数表見ながらやってみたら正答と言えるかは自信ないですが結構楽だったもので気になりました。
    本題から離れますが常用対数を使う方針でやって最後にpi>3.05でやろうとしたら失敗しました。

    • @MISOKUSO
      @MISOKUSO Год назад

      常用対数表の整数部分って、全部ゼロじゃないのかな?
      覚えた??

    • @tamahagane373
      @tamahagane373 Год назад

      @@MISOKUSO 失礼しました。真数が整数の部分(log2 log3 log5 log7)のことです。

  • @over-all-p4d
    @over-all-p4d Год назад

    とてもゴリ押し
    π>3.125=25/8
    (e^π)^8(20*7)^5=20^5*7^5
    =32*10^5*7*49^2=32*10^5*7*(50^2-2*50+1)
    >32*10^5*7*(50^2-2*50)
    =16*10^7*7*(50-2)
    =16*10^7*7*48
    =16*10^7*7*3*16
    =21*2^8*10^7
    =(16+5)*2^8*10^7
    =2^12*10^7+5*2^8*10^7
    =2^12*10^7+2^8*10^8
    =2^12*10^7+(20^2)^4=2^12*10^7+(400)^4=
    >2^12*10^7+(80)^4=2^12*10^7+(2^3*10)^4
    =2^12*10^7+2^12*10^4
    >21^8
    e^π>e^3.125>21