【伝説の入試問題】素因数分解せよ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 274

  • @Noahainn
    @Noahainn 2 месяца назад +31

    おもしろ!! ガチガチの公式が増えてきた高校生だからこそ、こういうシンプルな問題もいいですね

  • @cieloabiertoohagi
    @cieloabiertoohagi 3 месяца назад +149

    すごい!!
    これ作った先生方凄い………

    • @nynicg2
      @nynicg2 2 месяца назад +4

      テンポがめっちゃよくて面白かった☺👍❤この人、たぶん天才だな☺

  • @zken8441
    @zken8441 2 месяца назад +22

    333が続いたら3を掛けてみる。簡単におっしゃいましたが、これが初見で出来るのは天才脳。
    一般人はこの発想が自然にできるように日々訓練をしないといけないって事ですね。
    教科書に載っていない自分なりの公式をいくつ持っているかの勝負。

  • @natsumeyashi
    @natsumeyashi 2 месяца назад +26

    13, 17, 19 あたりの素数がありそうだなとゴリ押ししていっても解けなくはないが確実に時間が足りないし部分点もろくにもらえない
    発想やテクニックがあればすんなり解ける
    問題集に載せたい良問ですね

  • @でーこ
    @でーこ 2 месяца назад +35

    なにこれおもしろい
    因数分解って文字式で覚えるわけだけども
    それを整数問題に応用するのってすごく難しいですよね

  • @junucchi
    @junucchi 3 месяца назад +81

    素晴らしい良問ですね。基本が本当にわかっているかどうかを問う問題。

  • @花元英駿
    @花元英駿 3 месяца назад +80

    3倍して和と差の積はきれいすぎる

  • @kossybass1
    @kossybass1 3 месяца назад +46

    数学好きだったけど、高校の授業は解説のスピードについていけなかった…
    今は動画で止めたり戻したりして学べるからええよなぁ。

    • @natsumeyashi
      @natsumeyashi 2 месяца назад +1

      いい先生だったら後で「ここが速すぎてわからなかった」と聞きにいったら解説してくれたりするけど、なかなか聞きにいく生徒いないし、丁寧に対応してくれる先生ばかりでもない

    • @kossybass1
      @kossybass1 2 месяца назад +7

      ⁠悪い先生だったので、聞きに行っても「馬鹿に教える時間ない。」と教えてもらえませんでした…で、その教師は他の優等生には教えてました。
      動画教材が無料で見られる今は良いですね。

  • @1084taka-oc5rb
    @1084taka-oc5rb 3 месяца назад +23

    有名大学なくとも良問あり、改めて基礎基本が大事であることを学べます。

  • @Namatame3dayo
    @Namatame3dayo 3 месяца назад +26

    解答に至るまでの道筋が美しすぎて震えてしまった

  • @漢字偏差値71
    @漢字偏差値71 Месяц назад +4

    これは、なるほどという事が多かったです。
    ありがとうございます。

    • @漢字偏差値71
      @漢字偏差値71 День назад

      ある数の性質を、皆様、知ってらっしゃいますか?
      1の2乗や2の2乗、3の2乗や4の2乗をした数に、規則性があります。
      増える数が2ずつ増えていっていると、僕は、知りました。
      それに基づけば、2乗の数は、乗法公式に当てはめれば、求めることが出来ます。
      実際、僕は、1の2乗~100の2乗は、この公式に求めれば、すぐに求まります。例えば、61の2乗は、3721など、沢山求める事が出来ます。
      因みに、僕は、学生ではありません。
      学生時代、確か、高校1年生の、とある数学の授業の時に、この事を自身で見つけました。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 3 месяца назад +87

    こういうのは地道にやれば絶対解ける問題だが、時間が掛かりそうだから、入試とかで出たら、飛ばすかやるか悩み所だな。

  • @みどりくん-e5f
    @みどりくん-e5f 23 дня назад +4

    新年早々感動しました
    先生かっこいいです

  • @wigffds7374
    @wigffds7374 2 месяца назад +23

    なんとなく3かけて1引いたら和と差の積にできそうだと思ってそこまでしたら40000-1が出てきて、これも200±1に因数分解できるから、そこからなら計算で潰せそうと思いながら、40000+1めんどくせぇってとこで寝落ちしました。
    因数分解はだいたい和と差の積使うから、なんとかその形に持っていくのがいいですね
    面白い問題♪

    • @user-m.s727
      @user-m.s727 2 месяца назад

      《221で割れる》ってなってからの数字が大きすぎた😅

  • @いまひろ09
    @いまひろ09 3 месяца назад +18

    200^2+1
    =(200+1)^2-400
    =201^2-20^2
    =221×181
    これくらいは
    簡単です。
    やはり初動が大事ですね

  • @YoyoSein
    @YoyoSein 19 дней назад +1

    こりゃめちゃくちゃ綺麗な良問だ

  • @kodamagame
    @kodamagame 3 месяца назад +10

    岡山理大の卒業生です。一般入試(ⅠAⅡB)の問題でしょうか。
    ここまで見慣れない問題は出なかったですが、現役のときは必死に勉強していました。懐かしいですね。

  • @けい-z6k
    @けい-z6k 3 месяца назад +82

    ちなみに実際の入試では誘導として39999,40401の素因数分解をさせてたからそれを利用すると
    40001
    =40401-400
    =201²-20²
    =181・221
    と因数分解できる

    • @あか-j2g9n
      @あか-j2g9n 3 месяца назад +2

      221は13×17では

    • @Lizardy0822
      @Lizardy0822 3 месяца назад +31

      @@あか-j2g9n 最後の1行が「素因数分解できる」と書いてあったなら君の指摘は正しかった

    • @あか-j2g9n
      @あか-j2g9n 3 месяца назад +3

      @@Lizardy0822 あたしかにですね

    • @女生主タロウ
      @女生主タロウ 3 месяца назад +8

      @@Lizardy0822 ただの言い間違えをそのままの意味でとらえるのか

    • @あざ-t8s
      @あざ-t8s 3 месяца назад

      言い間違いと捉えるお前の方がやばいよw
      行間読めないタイプなんやろねw

  • @nynicg2
    @nynicg2 2 месяца назад +2

    テンポがめっちゃよくて面白かった☺👍❤この人、たぶん天才だな☺

  • @da2191
    @da2191 3 месяца назад +361

    進路希望調査のとき、岡山理科大学かいたら教師が「あそこは誰でも受かるから行ってほしくない」っていってたけど、普通にめっちゃ難しい問題出してくるじゃん

    • @あいすアイス-k6e
      @あいすアイス-k6e 3 месяца назад +28

      親戚の旦那が卒業生でした。
      馬鹿なんだね。日頃からそう思っていたので納得です。

    • @あたまのわるいひと-q1f
      @あたまのわるいひと-q1f 3 месяца назад

      @@あいすアイス-k6eお前のコメントから滲み出るナルシスト感めちゃくちゃ気持ちわりぃからやめな?

    • @user-qs3gi2bh4q
      @user-qs3gi2bh4q 3 месяца назад +15

      ん?

    • @kariotikon437
      @kariotikon437 3 месяца назад +175

      @@あいすアイス-k6e
      とりあえずお前よりは頭良いみたいだな。

    • @あいすアイス-k6e
      @あいすアイス-k6e 3 месяца назад +7

      わいは東工大やで。

  • @トモドーガ
    @トモドーガ Месяц назад +1

    この問題と解法面白っ!

  • @TSUKA3628800
    @TSUKA3628800 2 месяца назад +3

    ぼくの脳筋倍数判定解法を置いておきます
    533,333,333
    = (40,000^2 - 1) / 3
    = 40001 * 67 * 199
    ここで 40,001 から 1,001 を引いてみると 39,000 になるので、40,001 = 13*(3000+77)
    3,077 から 3,003 を引いてみると 74 になり、おもむろに300を足してみると 374=17*22 なので、3,077 = 17*(53*3+22)
    よって、533,333,333 = 67 * 199 * 13 * 17 * 181

  • @study_math
    @study_math 3 месяца назад +10

    レピュニット数(111...1)をイメージした問題じゃないかな。
    9倍して1足すと綺麗になる数。
    555555555-22222222=(5/9)(10^9-1)+(2/9)(10^8-1)=16*10^8-1
    あとは同じ。

  • @stem-qt6pi
    @stem-qt6pi 2 месяца назад +4

    33333333をΣ(k=0→7)3・10^kと考えると等比数列の和の公式で(10^8-1)/3となって、5・10^8に足すと(16・10^8-1)/3になるので因数分解できる形になりました

    • @modulet1732
      @modulet1732 2 месяца назад +1

      すご🎉しかも分母が3てところがいい‼️

    • @ST-gs6ul
      @ST-gs6ul 2 месяца назад +1

      同じく。
      連続して同じ数字がある→10^n-1の定数倍で表せる
      競技数学の「良い数」系の数え上げでよく見る

  • @hamuyama
    @hamuyama Месяц назад

    頭の柔らかさ、基礎の熟練度が問われる問題。シンプルな問題はいいですね、美しい。

  • @hakobiyagifu8080
    @hakobiyagifu8080 3 дня назад

    自分の受験と関係ない数学って本当に面白い

  • @ゆきのふ-u9v
    @ゆきのふ-u9v 13 дней назад

    40001=40401−400で解きました。4t^4+1は全く思いつかなかった😮勉強になりました。

  • @trashkaoru1983
    @trashkaoru1983 Месяц назад +1

    素因数分解って、小さい整数同士の積に変形する作業なのに、一旦、大きくしている点が印象的でした。(^_^)
    天晴れです。(^_^)

  • @Bandit-popo
    @Bandit-popo 3 дня назад

    誘導あったら本当に簡単な整数問題に変わるけど、いきなりバン!って出されると解法に迷う問題だわ。
    3かけるって発想無かったから初っ端で詰んだけど。

  • @kenkenmath
    @kenkenmath 11 дней назад

    流石にテクニックすぎる気がする

  • @jjjj-ce8tr
    @jjjj-ce8tr 2 месяца назад +1

    色んな要素が詰まっていてなかなかいい問題だった
    受験生どのぐらい解けたんだろ

  • @over-all-p4d
    @over-all-p4d 29 дней назад

    検算はオーダー(桁数)のチェックも大事かも
    13×17×67×181×199
    ∼10√2×10√3×2^6×200×200
    =2^8×10^6×√6=2^10×10^6×(√6/2^2)
    ~10^3×10^6×(√6/2^2)=10^9×(1/√(8/3))
    ~10^9×(1/√(9/3))=10^9×(1/√3)
    ~10^9×(1/2)=5×10^8
    1桁目も合ったので良さそう。
    実際はもっと雑でも良いと思います。
    整数なので、modのチェックも出来る
    因数に偶数がないので奇数
    mod 3では
    533333333=5×10^8+33333333
    ≡5×10^8≡(6-1)×(9+1)^8≡-1×1^8
    =-1
    13×17×67×181×199
    =(12+1)(18-1)(66+1)(180+1)(198+1)
    ≡1×(-1)×1×1×1×1
    =-1

  • @epsom2024
    @epsom2024 2 месяца назад +2

    x^4-1=(x^2+1)(x^2-1)=(x-1)(x+1)(x^2+1) と 4x^4+1=(4x^4+4x^2+1)-4x^2=(2x^2+1^2-(2x)^2=(2x^2+2x+1)(2x^2-2x+1)
    a=533333333 とおくと 3a=1599999999=1600000000-1=200^4-1=(200-1)(200+1)(200^2+1)=199×201×40001=199×(3×67)×40001
    a=67×199×3×40001
    40001=4*10^4+1=(2*100+2*10+1)(2*100-2*10+1)=221*181 , 221=225-4=15^2-2^2=(15+2)(15-2)=17*13
    類題 9142857 を素因数分解せよ

    • @2439freepisces
      @2439freepisces 2 месяца назад

      この解法がいいと思います
      類題は7を掛けて考えれば同様に解けますね

    • @epsom2024
      @epsom2024 2 месяца назад +1

      @@2439freepisces 循環小数から思いついた問題です。
      142857*7=999999 なので 7 を掛けると素因数分解が簡単になります
      9 の倍数だから 9142857=9*1015873 としてしまうと難しくなる問題の 1 つです
      5142857 , 7111111 も同じ方法が使えます

  • @butchan45
    @butchan45 2 месяца назад +6

    和と差の積って便利だな。

  • @100EIZO
    @100EIZO 2 месяца назад +3

    数学を嫌々やっていると、たどり着けない考え方だなあ

  • @disappeared_chain
    @disappeared_chain 2 месяца назад +1

    毎年年号を素因数分解してみるけど、2023は好きだった。
    個人的にお気に入りの数字は1001ですね。

  • @Rei_natus
    @Rei_natus 3 месяца назад +19

    分かるとあー!!ってなるし普通に面白い!!
    めっちゃ良い問題!
    2024/10/22

  • @houjou9761
    @houjou9761 2 месяца назад +2

    40001は13で割れそうな雰囲気を出してますけど、3077は17で割れそうな雰囲気を出してないですね

  • @ny7170
    @ny7170 23 дня назад

    良い問題かは置いといて面白い問題だ

  • @田中勉-c7c
    @田中勉-c7c 3 месяца назад +17

    素晴らしい、感動的な解答でした。次の数式を因数分解して貰えると助かります。
    xの4乗-4xの3乗-2xの2乗+13x+4

    • @shin-MISIA
      @shin-MISIA 3 месяца назад +2

      (x^2-x-4)(x^2-3x-1)かな

    • @田中勉-c7c
      @田中勉-c7c 3 месяца назад

      そうです。ありがとうございます。どの様にされますか?
      73歳男性で趣味で視聴していますが、いくら考えても分かりません。

    • @shin-MISIA
      @shin-MISIA 3 месяца назад +4

      @@田中勉-c7c まず、因数は一次式でないことがわかったので(二次式)(二次式)の形になると予想できます。次に、実数a,bを用いて(x+ax+1)(x+bx+4) or (x+ax-1)(x+bx-4)とおいて展開して、最後に与式と係数比較しa,bを求めました。もっとスマートなやり方があるかと思いますが、参考までに。

    • @田中勉-c7c
      @田中勉-c7c 3 месяца назад

      ありがとうございます、私は、xの係数にa.bを
      定数をc.dにとして、cd=4と置き4次法的を解こうとして頓挫してしまいました。助かりました。

    • @natsumeyashi
      @natsumeyashi 2 месяца назад

      定数項を ±2 としたパターンもありえますが、(-1, -4) でうまくいった時点で無視しても支障ないですね

  • @IOROBO
    @IOROBO 2 месяца назад +5

    こういう系統の問題ワクワクするからすごい好き

  • @ただの高校生-u4h
    @ただの高校生-u4h 3 месяца назад +11

    こういうのが段々減ってしまうかもしれないの悲しい

  • @East_Reach
    @East_Reach 3 месяца назад +18

    岡山理科大あるある
    入試問題良問多くて参考書に載りがち

  • @lrwmasa
    @lrwmasa 2 месяца назад

    40001の素因数分解は既出だけど、それを組み込んだ上に「敢えて3を掛けさせる」工夫を仕込んでるのがナイス。

  • @ルシウスマルフォイ-i7w
    @ルシウスマルフォイ-i7w 27 дней назад +1

    2,3,5,11で割れないから7と13試して両方ダメなら諦める

  • @ひであき-w9t
    @ひであき-w9t Месяц назад +2

    すげぇ。素因数「分解」なのに掛け算を使い、平方数と近似値の差から和積を考える。目からウロコでした
    たかが素因数分解と思ってたが、マジで奥深・・・・

  • @terryk9566
    @terryk9566 2 месяца назад +2

    これは、難問ですね

  • @ayarusinotsuki
    @ayarusinotsuki 2 месяца назад

    和と差の積、中学の頃かなり聞いた気がする。
    10年以上前だから、もしかしたら高校の知識と混交してるかもしれない。
    中学の時の数学教師は結構記憶に残ってるから、そこに統合されてる可能性結構あるな。
    ただ、その頃は「和と差の積????単語の意味は分かるけど、その掛け声は何なんぞ?」と思ってた。
    今になって意味が完全に理解できたのでよかった。もう使うことがないのが悲しい。

  • @ジン-m1t
    @ジン-m1t 3 месяца назад +14

    この3が幾つか続く数字の素因数分解は確か,13333でやりましたっけ?このパターンの問題は3倍して(2乗-2乗)の形にして最後に3で割る問題ですよね?解法は先生がやった通り,この問題も全く同じですね~まだこの形の素因数分解に慣れていない人は833…みたいな小さい数字からトライしてみては?

  • @yumago42
    @yumago42 20 дней назад

    ※ガチ素因数分解勢は変な工夫せずに自分の地力で解きましょう。

  • @okim8807
    @okim8807 3 месяца назад +11

    つい先日コメントしたばかりの問題だったのでドキッとした。
    コメントが拾われたのか単なる偶然か。

    • @okim8807
      @okim8807 3 месяца назад +12

      いや。twitter経由との事で全然違った。しょぼんぬ。

  • @sarugamorisakyu
    @sarugamorisakyu 2 месяца назад +2

    岡理か。岡大から見ると丘の上の校舎に「理大」って書いてあるんだけど、あれ異世界感があるんよな。

    • @tom-yam-kun
      @tom-yam-kun 2 месяца назад

      昔は岡大の滑り止めになってたんだがねー😅

  • @ny-jm8el
    @ny-jm8el 2 месяца назад +1

    AIがこういう考え方できるようになったら公開鍵暗号破る時間が短縮されちゃうのかな?

  • @myaamyaakoneko5022
    @myaamyaakoneko5022 2 месяца назад +1

    算数・数学が壊滅的だった自分ですがなぜか「和と差の積に持ち込めないか?」とひらめいたw

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 3 месяца назад +1

    この問題作った人はどうやって思いついたのだろうか?🤔

  • @福山浩範-y1i
    @福山浩範-y1i 3 месяца назад +2

    円周率πについて最近の事ですが、小数点以下、さらに大きな桁数まで発見したそうですね❗
    整数論を教えている教授が、来年2025年入試においては、張り切って目新しい整数問題を出題してくるかも😱

  • @こーすけ-n1r
    @こーすけ-n1r 2 месяца назад

    個人的には複二次式よりも40001は200^2+1^2から201^2-20^2と考えて因数分解する方法が真っ先に思い浮かびました

  • @カズ-t4h2h
    @カズ-t4h2h 23 дня назад

    多分この解き方以外に美しい回答は無いのでは無いかなぁと思う。
    1は何乗しても1になる。これがやっぱり美しい。

  • @syuncube
    @syuncube 3 месяца назад +21

    2:12 ≒ではなく=で良いです

  • @chikatetsu147
    @chikatetsu147 2 месяца назад

    面白い!
    暗算が少し得意なので、13と17まではパッと割れることに気づいて、その後絶望した

  • @HONETKING
    @HONETKING 28 дней назад +5

    「3を乗じる」という発想があれば、あとはレールの上なので極めて簡単。
    問題は、制限時間内にその発想にどう至るか・・ですかな。
    数学って面白いよね。。。

  • @asobibeyuya6520
    @asobibeyuya6520 2 месяца назад

    知り合いが因数分解好きでx^4+x^3+x^2+x+12みたいな係数1の因数分解できる高次式がどこまであるかが入るきっかけいうてた。

  • @kepter-lf2rt
    @kepter-lf2rt 2 месяца назад +1

    慶應義塾高校の入試に、999975を素因数分解せよというものがあったので、似ていますね

  • @sans9197
    @sans9197 3 месяца назад +9

    こういうときに役に立つ河野玄斗方式(暗算)

  • @ナルシソ家ペス
    @ナルシソ家ペス 2 месяца назад +1

    40001から先に進まなかった
    複2次式を思いつかんかった
    還暦爺さんだから仕方ない

  • @ほえほえまる
    @ほえほえまる 2 месяца назад

    6:54 はい、瞬時にワクワクしている40半ばのおっさんです。
    絡まった紐がほどけるように、数が次々と分解されていく。

  • @OKANEHOSHII7
    @OKANEHOSHII7 2 месяца назад +1

    めちゃ綺麗な問題

  • @ラディ-r5d
    @ラディ-r5d 2 месяца назад +1

    面白い!…けどこんなん思いつかんわ

  • @dfqj
    @dfqj 2 месяца назад

    いいねが1600番目って事で、↑の解説が自然と頭に入った

  • @euglena_7
    @euglena_7 2 месяца назад

    複2次式の解き方忘れてた...

  • @Kay1701D
    @Kay1701D 3 месяца назад

    地道にやったら末尾が3だから2と5はない、全部のけたを足した和が合わないから3もない、1,001で割ったあまり(実は「負数でもよい」という発想なら加減算で簡単に出る)が533だから13で割れて、あたりで匙が飛びそうだ...

  • @scorpion-jr1vy
    @scorpion-jr1vy 7 дней назад

    221年は13年周期と17年周期の蝉が同時に大量発生する周期。2024年にあった。

  • @shiba_ch.48
    @shiba_ch.48 2 месяца назад +1

    和と差の積を使うっていう発想まではいけてよかった。というか素因数分解って倍数判定法と和と差の積以外で解く方法あるんですか?

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 8 дней назад

    まぁ至極単純な問題ですね・・・
    √4444488889 = ?
    という問題だと・・・何かを掛けるという発想が出てこないかもしれない
    4444488889 × 9 = 40000400001となるので,後は簡単
    ネット上の解説者の多くが,別の方法で解いていた

  • @user-trikerankiro
    @user-trikerankiro 3 месяца назад

    2018年の麻布中の算数の問題が面白かったので、紹介させてください。解いていただけたら嬉しいです。
    (1)2^1895の一の位を求めよ
    (2)2^12 + 2^2と、2^13 + 2^3をそれぞれ計算せよ
    (3)2^2018の下2桁を求めよ
    (4)2^53の下3桁が992であることを利用して、2^nの下3桁が872となるような自然数nを2つ求めよ
    ※表現改

    • @user-trikerankiro
      @user-trikerankiro 3 месяца назад

      周期性でごり押しすることもできなくはないですが、かなり時間がかかってしまいます。

  • @長井義彰
    @長井義彰 3 месяца назад +3

    これは発想を飛ばせないと初手ムリだなぁ😢

  • @yuuki-iw8cp
    @yuuki-iw8cp 2 месяца назад

    ギリギリ、地道に解こうと思える問題やな。

  • @もち-v1g7m
    @もち-v1g7m 2 месяца назад

    きんにくん「パワー‼︎‼︎‼︎(ゴリ押しで計算)」

  • @UNCHIKUZAMURAI
    @UNCHIKUZAMURAI 3 месяца назад +3

    いつものパターンで3倍して和と差の積に導くのは予想がついたが、
    まさかそこに複二次式が加わるとは恐るべし!!

  • @extreamhi
    @extreamhi 2 месяца назад +4

    問題が面白かったな。大学の先生が
    「40000^2=160000000だから、なんかおもしれぇ問題作れねえかな。問題書くのめんどいし」
    って感じで良問ができた感じ。
    正直〇〇解法全パターンとかよりも、こっちのほうが面白いです。

  • @黒田敏伸-o7n
    @黒田敏伸-o7n 2 месяца назад +5

    なんで0.333…=1/3としているのに0.999…=1じゃなくて≒を使ってるのですか?

    • @蛍光色-x7e
      @蛍光色-x7e 2 месяца назад

      0.333…の循環小数は1/3と完璧にイコールだけど0.999…の循環小数はほぼ1というだけで完璧に1じゃないからだと思う。

    • @ST-gs6ul
      @ST-gs6ul 2 месяца назад

      @@蛍光色-x7e
      いや、0.333...=1/3を認めて0.999...=1を認めないのは筋が通らなくないか。
      まあ厳密な話をするなら...の意味を定義しなければいけないけれど、感覚的に「無限にひっ算を続けた」ことを表すのだとしても、0.333...=1/3だし0.999...=1は動かない
      実際に、1/1をひっ算でやるときに1の位に1を立てずに10^-1の位に9を立ててやってみれば、無限小数が出てくる。
      単に表記ゆれが起きただけだと思われる。

    • @黒田敏伸-o7n
      @黒田敏伸-o7n 2 месяца назад

      =を使うか≒を使うかは些細な問題ですが、動画作成者の姿勢が表れています。
      =になるんですが、そんな事はちゃんと高校の授業を聞いていれば分かる事です。
      過去に東大に通っただけの人の動画(その時の数学の点数も分からない)よりも、学校の先生や教科書の様な信頼度の高い情報を取り入れて欲しいと思います。

    • @Satoshikimura00
      @Satoshikimura00 2 месяца назад

      この動画の人まだ大学生ですかね? 習ってないのかもです

    • @nExxxdj
      @nExxxdj 29 дней назад

      @ST-gs6ul
      x=0.333…
      10x=3.333…
      より、9x=3、x=3
      y=0.999…
      10y=9.999…
      より、9y=9、y=1

  • @福-e3l
    @福-e3l Месяц назад

    333...に気付いたときの脳汁ヤバそう

  • @graphite0328
    @graphite0328 2 месяца назад

    ただ40001だと、1-40の差が-39になるから13で割れる、というアプローチはできそう。

  • @ガット-i8t
    @ガット-i8t 26 дней назад

    互除法みたいに考えることはできますか?

  • @シュレイティンガー
    @シュレイティンガー 23 дня назад

    13ぐらいまでは力付くで試したほうが早い……

  • @えげつない下痢便
    @えげつない下痢便 22 дня назад

    岡山…53…
    「やったぜ。」でお馴染みの土方やんけ!!みんなも盛り合おうや。

  • @tmaeda-hi1id
    @tmaeda-hi1id 2 месяца назад +1

    素数かどうかの判断に
    6の倍数±1を基準に判断するのは一般的なのでしょうか…
    主さんの解答例には出てきてない様に思うのですが?
    解説願えれば幸いです。
    この理屈を理解していると181や199が素数である事はいち早く解る様な気がしますが、実際のところどうでしょう。

    • @user-user1729
      @user-user1729 2 месяца назад

      素数である可能性があるかないかが分かるだけだしなー

  • @takahoiwata4806
    @takahoiwata4806 2 месяца назад +1

    この解説には重要なことがいっぱい詰まっているけどこれを重要だと感じられる高校生に尊敬

  • @kleuzjatob
    @kleuzjatob 2 месяца назад +9

    他の方も指摘されていますが、本問は[1]の(5)の(c)に出題されている(あまつさえ(a)39999や(b)40401の誘導が付いている)奇問でもなんでも無い筈なんですが、かの高校数学の美しい物語さんも(c)だけ切り出して恣意的に紹介されて……数学界隈で一体何が起きているんですか?

    • @onreadyvar
      @onreadyvar 2 месяца назад +1

      良かった良かった
      岡山理大には自己満オ◯ニー数学者しか居ないのかと思っちゃった

  • @塩ジャケの人
    @塩ジャケの人 Месяц назад

    0.333333…..は小学生のときにやって以来だから思いつかなかった。

  • @nemopoint1254
    @nemopoint1254 2 месяца назад

    類似の解答パターンを「知ってた」ら、作業として試験時間内に解けるかも知れない。が、初見だと数のパズルとして数時間以上はかかりそうだ。面白いけど。
    数分間考え、因数分解サイトに数値ぶち込ん「カチッ」で終わっってしまったw

  • @伊藤開司-x5k
    @伊藤開司-x5k 2 месяца назад

    もちろん最後まで観ましたが解説面白過ぎて開始3分でチャンネル登録しました。

  • @yamahani3701
    @yamahani3701 3 месяца назад

    ものすごいでかい素数を出されてそれ自体が答えだったら詰む

  • @漢室復興
    @漢室復興 2 месяца назад +1

    今回の問題とは殆ど関係ないけれど、1001=7・11・13っていうのは覚えておいて損はないと思う。これが分かっていれば、例えば任意の3桁の整数をA,B,CとしてABC_(10)があった時、
    ABC_(10)
    =1000^2A+1000B+C
    =(1001-1)^2A+(1001-1)B+C
    ≡A-B+C(mod1001)
    となる事から、A-B+Cの値を7,11,13で割り切れれば元の数が割った数の倍数と分かるので。
    (今回の場合、533-333+333=533と分かり、かつ533は13の倍数なので与えられた数は13の倍数だと一発で分かります。)

  • @キャプテンチョップ-m9y
    @キャプテンチョップ-m9y 2 месяца назад

    広島大理系数学2024大問5(4)誘導なしで解いて欲しいです!笑

  • @KH-wd1kt
    @KH-wd1kt 2 месяца назад +4

    最後の受験終わって6年経って社会人になって忘れてたけど、やっぱ数学って面白いよな

  • @xkazuya897x
    @xkazuya897x 2 месяца назад

    400001見てSG恒等式が浮かんでくれた

  • @ぱんだまん-b4q
    @ぱんだまん-b4q 3 месяца назад +1

    40001も定番の問題ですからね

  • @いちにー-f7r
    @いちにー-f7r 13 дней назад

    二乗引く二乗を作ることだけ考えればいいなら案外簡単だ

  • @uwmgia
    @uwmgia 2 месяца назад

    最初は出題された年で割るのがセオリーだよな