自主練&練習前にやりたい、体幹トレーニング8選!ストレッチポール&チューブを徹底活用【陸上・短距離】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ストレッチポールとラバーチューブを用いた体幹&股関節を強化するトレーニングを紹介します。
室内でもできる内容で自主練にもおすすめです。
☆使用したアイテムはこちら
◆Performance Pole
www.amazon.co....
クーポンコード:9OYZL2C5
提供:株式会社MAKERS
◆Rubber Tube
ufit.co.jp/pro...
こんな方におすすめ
✅走っている際の姿勢が悪い
✅体幹トレーニングを自主練に入れたい
✅股関節周りを鍛えたい
★チャンネル内の関連動画
• 10分間でバキバキの体幹へ!足を速くするため...
• 【有料級】100m五輪代表の高瀬慧に学ぶ、速...
• 走力UPの為のチューブトレーニングまとめ【陸...
• スプリントコーチも実践するセルフケア!陸上選...
• 練習効果UP&試合で活躍するためのマッサージ...
★RUclips内のおすすめ動画
• 【10分集中】箱根駅伝強豪校が行う体幹トレーニング
• 【3分全力】学生時代に鍛えた体幹トレーニング...
あなたの課題や質問はコメントやLINEからどうぞ!
liff.line.me/1...
==============
スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
1988年生まれ 湖西市出身
新居中→浜松商業高校→日本大学
卒業後も選手・指導者として活動
自己記録・実績
100m 10秒44 日本選手権出場
200m 21秒01 全日本実業団入賞
400m 46秒30 日本選手権出場
指導経験
浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
市内のジムで小学生を中心に指導
実業団チーム、サッカーチーム指導
★オンラインサポートコース【限定10名】
スプリントスキルコーチがあなたの専属に!
メニューの作成から毎日の練習へのアドバイスまであなたの競技力向上を、
オンラインで徹底サポートします。
詳細はこちら
↓
sprintacademys...
★パーソナルトレーニング指導
浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市他、練習場所は問いません。
陸上競技選手他、走りについて学びたい・速く走りたい方、ご連絡ください。
詳細はこちら
↓
sprintacademys...
★団体やチームでの講義等もご相談ください。 Спорт
いつも拝見しています😊
この時期に役立つ動画、ありがとうございます。
継続し取り組みたいと思います。
いつもありがとうございます!
後ろ足が左でスタートした時の飛び出しは凄くいいのに一歩目でなかなか地面を押せず、動きが小さくなってしまいます。これはしっかりお尻を使えていないということなのでしょうか?また押すコツを掴めるドリルなどもあれば教えてもらいたいです。
考えられる原因としては、つく位置が遠い・左足のパワー不足(臀部など)ですかね。
スレッドやチューブ牽引走などレジステッドトレーニングは押す感覚は掴みやすいと思います。
家で足のバネを鍛えたいのですが良いメニューありますか?
アンクルホップなどがやはりベストですが、室内だとうるさいかもしれませんね。
カーフレイズやるにしてもゆっくり下げる、素早く上げるの意識をしたいですね。
また、脚全体と考えると内転筋や臀部を鍛えたいのでワイドスクワットなどは良さそうです。
トレッドミルを学校でやるとスピードが上がってきたところで上体が左に傾いて転びそうになるんですけど体幹が弱いからですかね?
体幹や脚の筋力に左右差はありそうですね。
この動画に関係なくてすみません。最近体が進まない感じがあって、不安なんですが何か原因はありますか?練習も平日は朝練や土曜日には午前練と午後練をやっていてサボっていません。
練習量は多そうなので、疲労感が強くないかは心配ですね。
また技術的にいうと、接地位置がずれていないか、身体の中心から動けているかなどはチェックすべきですね。
高校1年なんですが、冬の体づくりは具体的に何をすればいいですか
これをできる日に家で自主練してみればどうですか?僕もやろうと思ってます
全身を満遍なく鍛えていきたいですね。
基本的に部活で問題ないですが、不足している場合はサーキット形式にしてさまざまな補強を組み合わせると良いです。
自主練の動画はいくつか上げているのでやってみましょう。
@@my-yq8hw ありがとございます!
@@sprintacademyshizuoka
ありがとございます。だけど僕の学校は根性練習が多いのですが大丈夫ですか?
100mの後半や400m(マイル)を走るときに、どうしても腿裏(ハムストリング)に負担がかかってしまい、前に足が出なくなってしまいます。マイルを走った後はハムが痛すぎて10分くらいまともに動けなくなります。攣っているわけではないです。どのように改善すればよいでしょうか。
技術的には、後半になると接地位置が遠くなってきている可能性はありますね。
体力的にはスピード持久力は引き上げる必要はありそうなのでこの冬で伸ばしていきたいですね。