昔々、魚が地面を這いずり回っていた頃のお話!(なぜ陸地に上がってきたのか?)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 янв 2025

Комментарии • 203

  • @NN-od4dd
    @NN-od4dd Год назад +32

    「彼らの凄まじい足掻きから始まった」っていい言葉だね

  • @夏秋優
    @夏秋優 Год назад +29

    有尾類といい、肺魚といい、この頃の形態のまま今生きてるってすごいよなって思う

  • @alpha-01
    @alpha-01 Год назад +51

    子供の頃、魚が陸上に上がった過程がどうしても疑問で図鑑を見ても分からなかった。こんなに分かりやすく解説してくれて感謝です。

  • @nyamorine
    @nyamorine Год назад +22

    開幕ハゼヨイショ好き

  • @EronMask506
    @EronMask506 Год назад +10

    最後のムツゴ?みたいな魚のよちよち歩きが可愛すぎるw

  • @momonso0821
    @momonso0821 Год назад +8

    このチャンネル更新頻度高いの最高
    本当に、ありがたいですね!

  • @patmap
    @patmap Год назад +54

    この陸に上がった魚が確実に自分を含めた皆のご先祖様なんだから実に感慨深いよね

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON 7 месяцев назад +1

      君らの先祖はサルやろうけど、ワイのは違うから😮

  • @10mg_
    @10mg_ Год назад +22

    こういう進化の話を聞くと、あくまでもポケモンみたいにレベルが上がって一瞬で姿が変わるわけではないので、名前のついてる生物と生物の間の姿がむちゃくちゃ気になるようになってしまった。

    • @ts7049
      @ts7049 5 месяцев назад

      うちらの考えでは、突然変異だけが生き延びられるから、交配した遺伝子が残ったということ。そう考えると、この魚も先祖ということで、馬鹿にできんの。

  • @楠ノ実
    @楠ノ実 Год назад +39

    肉鰭類→四肢動物の過程は独学で雑学程度の知識くらいは調べてた事があったけど鰓穴の位置に関連した仮説は見た事がなかった…
    こんな短時間に初期の四肢動物の進化過程に関する生物学史をここまで端的にかつ要点を抑えて解説できるのは本当に凄いわ
    分かりやすくて語弊が少ない
    何気なく見えるけどこの2つを両立するのって本当に難しいからねえ…凄いわホント

  • @犬-p4y
    @犬-p4y Год назад +6

    いつも興味深い内容ばかりで楽しく拝見しています!

  • @ゲンチャンネル-u6r
    @ゲンチャンネル-u6r Год назад +30

    イクチオステガくんはね、こういう界隈の動画で登場する度に「俺たちの苦しみの元凶」、「戦犯」、「陸に上がるな」とか言われる可哀想なやつなんですよ。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 Год назад +21

      でもたぶんイクチオステガくんが陸に上がらなかったらきっとイクチオステガくんの子孫たちに水中インターネットで「なんで陸に上がらなかったんだ」って言われてたことでしょう

    • @ゲンチャンネル-u6r
      @ゲンチャンネル-u6r Год назад

      ​@@rumasa3757どうあがいても絶望

  • @kohaku6156.
    @kohaku6156. Год назад +4

    おすすめに出てきてくれてありがとう!!解説がわかりやすいのはもちろん絵も可愛い😊

  • @korewo-tukau
    @korewo-tukau Год назад +12

    今回も投稿お疲れ様でした。過去にも様々な方がコメントしていますが、ここの動画では何の論文から引用してきたなどを細かく記載して下さっているので、気になった著書などがあれば並行して観れるのでとても有り難いです。これからも応援しています。

  • @Toxodon
    @Toxodon Год назад +5

    古生物好きにはいい復習で面白い!

  • @kougourikisi
    @kougourikisi Год назад +143

    こんな生物が人類まで進化した事は奇跡的で感慨深いよな。

    • @ひえーーーーー
      @ひえーーーーー Год назад +21

      しかもその進化も生物全体の歴史からすると短い時間で起こったというね

    • @kougourikisi
      @kougourikisi Год назад +12

      @@ひえーーーーー
      地球の歴史的には、それを24時間に例えると、人類誕生はラスト1分以下との事らしいよ。

    • @カエルアンコウ
      @カエルアンコウ Год назад +9

      しかもステータスが知能全振りで。w

    • @マンモスター
      @マンモスター Год назад

      ​@@カエルアンコウ+で手先、肩、遅筋にも全振りしてる

    • @れべ-e3h6h
      @れべ-e3h6h Год назад +9

      単細胞生物から魚へ進化した凄さに比べたら魚も哺乳類も誤差でしかなくね

  • @go-gv1sd
    @go-gv1sd Год назад +11

    かつて水中でしか生きられなかった人類を含む陸上脊椎動物の祖先達。そんな彼らが環境からの圧力を受けつつも自らの意思で陸地という新しいフロンティアに向けて歩み始めるこの時代の話は胸が熱くなるね。

    • @ts7049
      @ts7049 5 месяцев назад

      陸上の生物とも戦いなのかな?彼らが細分化して、愉快なことになったとも考えられない。虫と魚は明らかに違いますからねえ。

  • @renonkkk
    @renonkkk Год назад +3

    諸説あり面白い。ありがとうございます。

  • @誠意大将軍
    @誠意大将軍 Год назад +4

    3:42 20世紀のうちには「肺が先で、鰾(浮き袋)は肺から変化した」って学説になってると思うけど
    2014年でなんで「浮き袋が変化した原始的な肺」って古い解釈の論文があるんだろうか?

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 Год назад +1

      肺→浮袋→肺の再取得、という流れなので「浮き袋が変化した原始的な肺」という表現も間違いではないですね。説明不足ではありますが、それは元の論文がそうなのかこの動画で尺の都合などでそこらへんを簡略化したのかはわかりませんけど。

  • @lucifer7922
    @lucifer7922 Год назад +6

    3億8000万年前と3億6400万年前って、パッと見『大した差は無さげ』だけど、1600万年も違う事に気付いた時の衝撃。人類誕生から200万年しか経っていない情けなさ。

  • @FNCEnt
    @FNCEnt Год назад +12

    歩く魚ってどっかでみたことあるなと思ったら◯ェルミ研究所の『〜するとどうなるのか?』じゃん!

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w Год назад +6

    青潮が発生したため、酸素を求め水面で口をパクパク開けてる魚を見たことがあります。
    様々な理由で地上とつながりのあった魚が、長い旅を経て進化してきたと思うと面白いです~(^^♪

  • @ものみゆ
    @ものみゆ Год назад +8

    ムツゴロウさんはどんな姿に進化するんですかねぇ

    • @Taka18782
      @Taka18782 Год назад +1

      雀卓に這い上がるんじゃない?

  • @krazy-moble0809
    @krazy-moble0809 9 месяцев назад +2

    2:46 ここ ユーステノプテロン→アカントステガ→ティクターリク→イクチオステガの順になってますが
    正しくはユーステノプテロン→ティクターリク→アカントステガ→イクチオステガの順ではないでしょうか…?
    ティクターリクからさらに陸に適応しようとした結果がアカントステガなので矛盾してしまいます…

  • @琴島
    @琴島 Год назад +2

    サラッと出てきたベタのラビリンス器官といい、魚の空気呼吸する器官にも色々ありそう

  • @いひろ-t4t
    @いひろ-t4t Год назад +1

    肉鰭類から両生類に進化しました、という説明は小中学生の時に教わったけれど、当時は浮き袋と肺と肉鰭と条鰭の関係性について説明してくれなくて、モヤっとしていました。最近はyoutubeで詳しい人が教えてくれて良い時代です。

  • @レイダウン
    @レイダウン Год назад +4

    突然変異はその時の環境によって発生パターンが異なるのかも。
    現代の環境なら現代の突然変異
    古代なら古代の突然変異
    酸素量や温度、気圧によって起こる突然変異を操作できるのかもね

  • @koryu1972
    @koryu1972 Год назад +2

    細かい話で申し訳ない。
    1:38でイクチオステガの年代の桁が間違って「3億6,4000万前」になっています。「3億6,400万年前」にされたかったとのだと思うので、もし編集されることがありましたら編集していただけたらと。
    いつも興味深く拝見しております。

  • @シェーク-y4f
    @シェーク-y4f Год назад +4

    この進化の仮説から、哺乳綱や爬虫綱を硬骨魚綱の亜綱や下綱に再分類する意見もあるみたいね

  • @イトウマサミ-m5v
    @イトウマサミ-m5v Год назад +3

    これこそ動物最初のロマンだな。

  • @boku3231
    @boku3231 Год назад +7

    まず淡水域に生息する原始的な肺を持つ魚類がうまれてそれから陸上に上がった魚類と鰾を持って海に戻る魚類に分岐したらしいですね。チョウザメやハイギョのような原始的な魚類が淡水性の種もいることを考えると納得できます

    • @ts7049
      @ts7049 5 месяцев назад

      ふむ。仮説としては面白いね。

  • @またね-u4b
    @またね-u4b Год назад

    今さら人に聞けない生物分類について(科、目、類等)の解説をこの動画で聞いてみたいなと思った。

  • @con6968
    @con6968 Год назад +2

    投稿お疲れ様です。難しい内容を簡単に分かりやすく説明されていて毎回楽しみにしてます。

  • @のあやーつ
    @のあやーつ Год назад +1

    素晴らしいと思います。

  • @satt5497
    @satt5497 Год назад +4

    数世代とか一朝一夕で身体に変化が起きたわけではないだろうに、改めて命って凄いなぁ

    • @ts7049
      @ts7049 5 месяцев назад

      1万年とか100万年単位の話ではないからね。それだけの重みがあるのに、人間は無駄な消費しかできなかった。結論はこれでいいのでは?

  • @オキエモン
    @オキエモン Год назад

    勉強になりました。

  • @森山十織
    @森山十織 Год назад +2

    0:37
    おいここ!ww
    ユーチューブの化石発掘してるやんけ

  • @手羽先-g5o
    @手羽先-g5o Год назад +1

    とんとんみーかわいいよね

  • @アイスクリームチョコ
    @アイスクリームチョコ Год назад +2

    ガラパゴス諸島の動物の紹介をお願いしたいです!

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち Год назад +4

    3億7500万年前のティクターリクは歩けるけど水中生活だったみたい
    今でもヒレを使って干潟や海底を歩く魚類は何種類もいるわけで
    つまり歩行能力は陸上進出のために進化したのではなく、たまたま歩行能力と肺呼吸のできる魚類が陸上進出を果たしたてことなんでしょうね
    ただし現生の歩く魚類は陸上には進出できそうにはない。陸上には先行で高性能な陸上動物(とくに鳥類)がいて、ヨチヨチ歩きの魚類など格好の餌食でしかないから
    逆にもし現生の陸上動物が全て絶滅したとしたら、ほんの2000万年ほどで歩く魚類は次代の四肢動物へと進化すると思うな

  • @ささやんしろ
    @ささやんしろ Год назад +1

    色々な面での生存競争であったことには間違いなさそう。その色々な何かが重要であるのかないのかは分からないがその結果が現在に至る必然なのか。

  • @user-bd5cf2ts2i
    @user-bd5cf2ts2i Год назад +2

    虫はどのタイミングで陸に上がったのですか?

  • @ba-nh4ru
    @ba-nh4ru Год назад +1

    この頃は良かったなあ

  • @qzp01467
    @qzp01467 Год назад +1

    現存するハゼ類を観察し、他の魚類より何が有利でハゼが干潟で暮らしているかを理解すれば、魚が陸に上がった理由が解るような気がする。

  • @雑学3
    @雑学3 Год назад +2

    海外の学者の説どうこうより、これから紅葉の季節。
    赤目の滝とその入口にある日本サンショウウオセンターで学ぶのも。

  • @ロプノールs
    @ロプノールs Год назад +3

    お魚が..陸に上がった理由は..やはり.「.好奇心」でしょう..。コロンブスが..サンタマリア号で..
    大西洋を..西に向かった様に..生き物には..どうしても..抑えきれない.好奇心が有るのだと
    思います。

  • @果糖-b4j
    @果糖-b4j Год назад +1

    現状、化石からどういう順路を辿ったかは分かっても原因は不明なんだな。
    ヒレから足に変化したのは水中か地上か分からないし、肺とどちらが早いかも分からない。
    完璧には分からないからロマンを感じる。

  • @XD-fi5sf
    @XD-fi5sf Год назад +12

    0:40フェ○ミ研究所出てきて草

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 Год назад

    四肢いや脚の発明がすごいと思いがちですが、気体呼吸の鼻の生成が牽引役だなんて、スッキリしすぎです。

  • @Takky-3
    @Takky-3 Год назад +1

    生物の進化と酸素の関係って本当に面白い
    肉鰭類から両生類、両生類から哺乳類までの進化の速さは、それだけ酸素戦争が苛烈だった事の証なんだろうな

  • @浜っ子-l8u
    @浜っ子-l8u Год назад +1

    面白い!

  • @tagetorisoldman
    @tagetorisoldman Год назад +14

    新天地を求めて陸上へ進出した脊椎動物。
    …よりも先に進出していた節足動物たち。彼らはどんな選択圧を受けていたのでしょう?気になります!

  • @ユウタナカ
    @ユウタナカ Год назад +2

    いつかハゼも陸地に上がって何億年後かに哺乳類になったりするんかな

  • @匿名希望-g4c
    @匿名希望-g4c Год назад +2

    自分の疑問点は
    水中で進化や生活をしていた魚類が
    空気中で呼吸ができるように進化したその理由と経緯。
    陸上に進出する計画でもしていたわけでもないだろうし…

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 Год назад +1

      現代の魚にも水中の酸素が不足すると空気中から酸素を取り込む行動は見られます。酸素って粘膜から血管に取り込まれますから肺がなくても多少は酸素は吸収できます。もちろんあくまでもそれは緊急事態の時限定の補助的なもので空気呼吸だけで生きていけはしませんが。
      そして現代の魚の中のうち、干潟や干上がりやすい砂漠地方の河川などで生活してる魚の中には浮袋が肺に近い構造になっており短期間なら水の外でも空気呼吸で生きていける種類もいます。
      なので水中の溶存酸素が不足しやすい海域で生きている魚や干潟や河川で生きてる魚に粘膜による空気中の酸素吸収能力を高める方向の淘汰圧がかかってそのうち肺を獲得するというのは十分考えられることだと思います。

  • @にわか侍-r7n
    @にわか侍-r7n 8 месяцев назад

    何故陸地に上がったか
    単純に今でもある自然現象、乾季と雨季がある地域で乾季をやり過ごすため以外に考えつかない。
    魚が肺や足を獲得する途中段階にある生物は水が完全に枯れる前に土の中で自ら仮死状態で乗り切るか卵を産み産み終えると力尽きる一年魚か、など何かしら乗り切る手段を持ってます、ハイギョにも繭のようなものにくるみ数年土中で生きる(寝てる)種がいます

  • @issismob
    @issismob Год назад +5

    旧世界から脱出して新世界で生き抜いたやつが次の覇権を得る。
    おそらくそれは地球から出て別の惑星に行った奴もそうなるだろう

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 Год назад +1

    魚が陸に上がり、人類とかにいたるのですね😉

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 Год назад +2

    すでに植物や節足動物などが進出した後の陸への参戦だから、後発走者ではあるんだけど。自分の遠い親戚(祖先の近縁)が進出したということだから、地球生命にすればそれなりだけど、脊椎動物にとっては大きな一歩。
    地上は水中以上に脊椎動物が有利なフィールドだったわけだし。

  • @三保谷優
    @三保谷優 Год назад

    穴の話は知りませんでした。
    肺の獲得が先→硬骨魚類の浮袋に変化というのが最近の主流学説のようなので、
    その辺の流れの仮説が今後もっと出てくるのか期待しているところです。

  • @Lilas-li4li9a1c
    @Lilas-li4li9a1c Год назад +1

    りくちをすてら?聞こえたwww

  • @バーガー-x9b
    @バーガー-x9b Месяц назад

    突然変異が大量にでて進化に繋がるのか長い時間万年かけて徐々に進化するのか教えて

  • @smileforyou8115
    @smileforyou8115 Год назад

    懐かしい

  • @KRproject
    @KRproject Год назад +1

    アフリカハイギョ飼ってるけど頭の上にエラの穴あるようには見えないよ😮
    口の先の内部に鼻孔が見えるけどね

  • @any-ig6cc
    @any-ig6cc Год назад +1

    6分とは思えない情報密度

  • @akikan-jp
    @akikan-jp Год назад +1

    頭にあった空気を吸う穴が鼻の穴になったんですかね?
    どんな進化でそうなったか気になります

  • @karainogasuki
    @karainogasuki Год назад +1

    オタマジャクシ的魚類→カエル的両生類→爬虫類→鳥類みたいな進化系統かと思ってたけど違うかな

  • @redrum3024
    @redrum3024 Год назад +2

    捕食者から逃げるためって説も聞いたことがあります

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 Год назад +1

    生物の上陸とは、もしかすると干潟や湿地や浅い泥沼のような場所で、泳ごうとすると自然に水面より体が上に浮き上がってしまう為に、尾びれが有効に使えない状態と、エラが水面から出てしまうことに適応する為の手段として進化したものであり、上陸を意図してはいなかったのではと考えます。
    どうも上陸を目的として進化したかのように誤解した方向性で考えてしまい、新たに発見できるものが見えなくなってしまうようで不安です。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 Год назад

      そもそも進化は意図ではなく偶然起こることですからね。ただ人間には「物事の背景には誰かの意図がある」と思い込みやすい認知の偏りがあるためにこういう進化も誰かの意図によって起きていると錯覚しやすいのでしょうね。
      なぜ人間にはそういう認知の偏りがあるのかというと、人間が群れを作って野生世界を生き延びるという方向性で進化したために群れの維持や群れの中での繁殖に有利になるように他人の意図を類推する機能が高まるような淘汰圧がかかってそうなったのではないかと考えられていますね。

  • @7bunnsi
    @7bunnsi Год назад +1

    両生類や爬虫類にもこの穴の痕跡があるのかな?

  • @黒家-w1v
    @黒家-w1v 8 месяцев назад

    いつか困って困って宇宙まで行く地球産生物はおらんだろうかな〜

  • @迫真のねっとり
    @迫真のねっとり Год назад +1

    肺の起源は食道だったような……

  • @olivebranch6045
    @olivebranch6045 Год назад +2

    地球や生命の歴史に比べれば瞬きのように短い人類史だけど、その一瞬で月まで達した。もう一瞬で太陽系全体を支配しているだろう。人類は地球史の中で最も強大な存在だな

    • @Taka18782
      @Taka18782 Год назад +1

      滅ぶのも一瞬かも。閃光の人類。

    • @琴島
      @琴島 Год назад

      地球上に酸素とオゾン層を生み出し40億年以上も生き続けている藍藻の方が、生物史に与えた影響は強そう。人間はあくまで一種の流行り物

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 Год назад

      @@琴島
      どうだろうね。現時点で人間はかなりの影響を与えているが、あと100万年文明が持つのなら藍藻が40億年以上かけて与えた影響より比較にならないほどの影響を与えそうだ

    • @琴島
      @琴島 Год назад

      @@olivebranch6045
      葉緑素を含めるとほぼ全ての生態系の基幹部分に関わっている藍藻も相当ですが、人類も文明が持てばかなりの影響は与えそうですね

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 Год назад

      @@琴島
      100万年もあればカルダシェフ・スケールのタイプ3に達してるだろうからね…
      天の川銀河全体に版図を広げているはず

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v Год назад +2

    陸上には、美味しいエサが有ったから、もしくは、取りやすいエサが有ったから~( ^ω^ )

  • @help100jp
    @help100jp Год назад +9

    魚類のおかげで今の人類があるやな

    • @Chembiomaniac
      @Chembiomaniac Год назад +6

      逆に言えばコイツのせいで今の俺たちの苦しみがある

    • @最近の中学生-q3w
      @最近の中学生-q3w Год назад

      産んで欲しいなんて頼んでない

  • @CoCo-bu2vo
    @CoCo-bu2vo 5 месяцев назад +1

    このバカのせいで今の俺の苦しみがある
    って海外ミーム好き

  • @お茶っ葉せんべい
    @お茶っ葉せんべい Год назад +1

    アシカみたいなもんか

  • @キングクラウン
    @キングクラウン Год назад

    アカントステガがいた時代ってイクチオステガとあまり時代的に変わらないんじゃ…

  • @GUMi-mq8bz
    @GUMi-mq8bz Год назад

    エイの軟骨って1億年も残るのか疑問。軟骨がない状態でエイを再現できるんだろうか?

  • @Wチーズまっくん
    @Wチーズまっくん Год назад

    水中で生活している魚が陸上に上がるメリットは何もなくてデメリットだらけ。乾燥、重力、呼吸、エサの確保、移動の遅さ。なのになぜか陸上に上がってきた。それは後に高等生物に進化させるための神のシナリオがあったとしか思えない。

  • @ayamasets
    @ayamasets Год назад +2

    新しく得られた浮き袋を持って、再び水中に戻り魚類の主力となるというのもドラマチック。

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v Год назад +2

    よいしょ、。

  • @すまいるすまいる-r1u
    @すまいるすまいる-r1u Год назад +1

    浮袋が肺になった説と、肺が浮袋になった説があるよね?
    サメやエイ以外の、浮袋や硬骨や1つのエラ蓋を持つ魚は、一度肺呼吸をしてから海に戻った説。
    一度肺呼吸をしてからまたエラ呼吸に戻るかな?
    イルカは肺呼吸のまま海に戻ったよ。
    次回サイエンスドリームで、取り上げて下さい。よろしくお願い致します。

  • @gahama-summer5160
    @gahama-summer5160 Год назад +1

    「甘いものは別腹」と言う言葉がありますが、それは科学的に根拠のある言葉なのでしょうか!
    良ければ動画で教えてほしいです!

  • @語り継がれし聖母
    @語り継がれし聖母 Год назад +1

    フェルミの魚がいた

  • @tokitsunagumo
    @tokitsunagumo Год назад +1

    俺も海入るか

  • @uzuranancy
    @uzuranancy Год назад +1

    ハゼ↑

  • @wamai7180
    @wamai7180 Год назад +2

    俺らの苦しみの元凶

  • @もとちん-f3t
    @もとちん-f3t Год назад +1

    クジラが、陸へ成り上がるのを途中でやめちまった奴らの子孫と知った時は、なんか見る目変わった。

  • @ウロタンケチ
    @ウロタンケチ 9 месяцев назад

    ハゼとかムツゴロウは,実は我々人類の進化と同じ過程を遅れて追っかけいるだけで,あと何百万年したら哺乳類になるとか?

  • @user-kyun1228
    @user-kyun1228 Год назад +3

    比較的泳ぎの遅い魚は海中の天敵から身を守るために浅瀬での生活を余儀なくされ、そこに海中の溶存酸素量不足が来て浅瀬の酸素はスグに尽きてしまい、そこから肺と皮膚呼吸を発達させた感じかな。
    肺がある程度発達した段階で、陸に上がったほうが息苦しくないことに気付いたご先祖様は徐々に陸地での活動時間を増やしていった。
    そうして羊膜のない卵と、肺も脚も未発達の幼生のうちは水中生活を行い、生体となったら陸上でも生活するように進化した。

  • @samonz
    @samonz Год назад +1

    だれか研究者で魚を頻繁に陸に上げたり水に入れたりを繰り返して実証してくれないかな。
    陸に上げる時間を多めにして、何世代で変化があるかを確認してほしい。

    • @琴島
      @琴島 Год назад +1

      短くても数百年単位で時間かかりそうだが面白そうな実験ではある

  • @yw4437
    @yw4437 Год назад +1

    肺って浮き袋だったんだ

    • @ふろ-w1g
      @ふろ-w1g Год назад +2

      逆やね。浮き袋が肺だった

  • @わおーーーん-j2q
    @わおーーーん-j2q Год назад +84

    最初に地上に上がろうとしたバカのせいで今の俺の苦しみがある

    • @猫娘-y9p
      @猫娘-y9p Год назад +5

      え?税金?

    • @poiuytre12
      @poiuytre12 11 месяцев назад +12

      海に還ろう

    • @struts6773
      @struts6773 11 месяцев назад

      最初に細胞分裂した馬鹿のせいでもある

    • @けんちゃん-h7r
      @けんちゃん-h7r 10 месяцев назад +13

      苦しみを嘆くほど努力したのか?
      地上に上がった魚の方が苦しみながらも努力してたぞ

    • @創作嘘松のうっ亭うっ吉
      @創作嘘松のうっ亭うっ吉 10 месяцев назад +18

      何気なく、自分の正直な気持ちをコメントしたら、ディベート気質の人達が我が物顔で絡んで来るの苦しいですよね。
      わかります。

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca Год назад +3

    現在地上で見られる脊椎動物の祖が魚だったとして、もし環境が違えば、違う系譜から別な生き物が生まれていたかもしれないと思うとワクワクします。
    例えば昆虫含む甲虫類のみが繁栄している世界もあったかもしれません。
    貝類から進化したナメクジが知的生命体になってたり。
    そんな星があるのかもしれない。

    • @かぴ-n9u
      @かぴ-n9u Год назад

      なめくじが知的生命体になってた話は火の鳥であった気がする

  • @Dooh_Chirichan
    @Dooh_Chirichan Год назад

    ポケモンのドオー的なやつが始祖か…

  • @citizen090
    @citizen090 Год назад

    最初チャンネル間違えたかと思った

  • @kurinosemikine4034
    @kurinosemikine4034 7 месяцев назад

    当事の酸素濃度だからデカめの魚が陸上に上がれたのかな。

  • @茂一村上
    @茂一村上 5 месяцев назад

    ポリプテルスが古代魚と云われる所以がわかった😗

  • @puggyk4220
    @puggyk4220 Год назад +1

    어느게 원조임??

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi Год назад +1

    ニッチに進出するのに圧力はいらない気がする

  • @八幡剛史
    @八幡剛史 9 месяцев назад

    肺が浮袋に変わったとおもいましたが。