- Видео 176
- Просмотров 76 609 454
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Япония
Добавлен 29 авг 2021
科学の知識とその面白さを提供するチャンネルです。
昔、科学が好きだった方、今でも科学が好きな方
そして、科学が面白そうだと思った方が、このチャンネルを観てくださると嬉しいです。
【Twitter】
QV3pX5YYdj6A3NL
■お仕事のご依頼等
sciencedreamjp@gmail.com
昔、科学が好きだった方、今でも科学が好きな方
そして、科学が面白そうだと思った方が、このチャンネルを観てくださると嬉しいです。
【Twitter】
QV3pX5YYdj6A3NL
■お仕事のご依頼等
sciencedreamjp@gmail.com
あなたが知らないサカバンバスピスの奇妙な生物学!(ft.魚類の進化)
【サイエンスドリームの書籍】
www.amazon.co.jp/dp/4847073444
一時期ネットで話題になった魚
サカバンバスピス。
話題に火をつけたのは、フィンランドのヘルシンキ博物館に展示された
この復元模型でした。
何とも言えない独特な表情が、「ゆるかわ」の極みだと
インターネット上で熱狂的な人気を集め
動画、歌、フィギュア、ゲーム、さらにはスタンプまで作られたのです。
マイナーな古生物から
みんなの「人気者」になったサカバンバスピス!
ただひとつ、残念なのは
知名度に比べて
この動物に関する情報があまりにも少なく
間違ったものも多いという事実です。
一体、この生き物はいつ発見され
なぜこんな姿をしているのか…
また、どのような理由でこんなヒレさえもない姿に
復元されたのでしょうか?
今回のサイエンスドリームではサカバンバスピスを
科学的に掘り下げてみようと思います。
かつてネット上を沸かせたサカバンバスピスに関する科学的なお話
本編でご確認ください。
#サカバンバスピス#ミーム#魚類
================================
【参考資料】
Gagnier, P. Y. et al., (1986). "First Ordovician vertebrate from South America."
Gagnier, P.Y., (1987). "Sacabambaspis janvieri, un heterostraceo del Ordovicico Superior de Bolivia."
Pradel, A. et al., (2006). "The tail of the O...
www.amazon.co.jp/dp/4847073444
一時期ネットで話題になった魚
サカバンバスピス。
話題に火をつけたのは、フィンランドのヘルシンキ博物館に展示された
この復元模型でした。
何とも言えない独特な表情が、「ゆるかわ」の極みだと
インターネット上で熱狂的な人気を集め
動画、歌、フィギュア、ゲーム、さらにはスタンプまで作られたのです。
マイナーな古生物から
みんなの「人気者」になったサカバンバスピス!
ただひとつ、残念なのは
知名度に比べて
この動物に関する情報があまりにも少なく
間違ったものも多いという事実です。
一体、この生き物はいつ発見され
なぜこんな姿をしているのか…
また、どのような理由でこんなヒレさえもない姿に
復元されたのでしょうか?
今回のサイエンスドリームではサカバンバスピスを
科学的に掘り下げてみようと思います。
かつてネット上を沸かせたサカバンバスピスに関する科学的なお話
本編でご確認ください。
#サカバンバスピス#ミーム#魚類
================================
【参考資料】
Gagnier, P. Y. et al., (1986). "First Ordovician vertebrate from South America."
Gagnier, P.Y., (1987). "Sacabambaspis janvieri, un heterostraceo del Ordovicico Superior de Bolivia."
Pradel, A. et al., (2006). "The tail of the O...
Просмотров: 237 005
Видео
光合成の致命的な問題点!|最も多いけれども残念なタンパク質、ルビスコの話
Просмотров 56 тыс.21 день назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 地球上のほぼ全ての生命体の根幹となる ある化学反応があります。 それは「光合成」です。 水と二酸化炭素、そして光さえあれば 植物の葉緑体でブドウ糖と酸素が作られるこの反応は 一見たいしたことのないものにも思えますが 無機物が有機物に変換される 地球上で最も重要な化学反応です。 人間を含む全ての動物のエネルギー源は 植物が作ったブドウ糖に依存〔いそん〕しているからです。 そして光合成の過程でこのブドウ糖を生成するのに 最も重要な、あるタンパク質(酵素)があるのですが… それがまさに今回の動画の主役、 「ルビスコ(RuBisCO)」です。 この物質は皮肉なことに 地球上で最も多くて、重要でありながらも 最も残念(?)なタンパク質なのです。 #光合成 #ルビスコ #タンパク質 ===========...
石油探査が難易度MAXである理由!|石油はどのようにしてできるの?
Просмотров 61 тыс.Месяц назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 石油は「黒い黄金(おうごん)」と呼ばれています。 現代社会にはなくてはならない大切な資源だからです。 しかし石油は世界の中でも一部の地域、 特に現在、あるいはかつて海だった場所からしか出てきません。 さらに石油探査の成功率は非常に低いこともあって 探査には天文学的な費用がかかります。 そのため多くの国が産油国になる夢を持っているにも関わらず 石油探査の挑戦をしても、なかなか報われないというのが現状です。 しかしなぜ石油は海だった場所でしか見つからないのでしょうか? よく耳にする恐竜起源説は間違っているのでしょうか。 そして石油はどのような過程を経て なぜ石油探査はこんなにも難しく、費用がかかるのでしょうか? また日本海で 石油が発見される確率はどれくらいあるのでしょうか? 石油開発の歴史から石...
体を守る防衛システムの秘密!免疫学の歴史
Просмотров 50 тыс.Месяц назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 細菌やウイルス、毒素など、私たちの身体の周りにある異物によって引き起こされる病気は数多くあります。 ところが健康な人の体内は、基本的には無菌状態です。腸内には乳酸菌などがいますが、厳密に言うと体内ではありません。 無菌状態を保つために、病原体の体内への侵入を防ぎ、侵入してきた場合には排除しているのが「免疫」と呼ばれる防御システムです。 今回は、その免疫の研究についてのお話です。 ================================ ◎神戸医療産業都市 一般公開2024 fbri-kobe.org/kbic/ippankoukai/ *** 神戸医療産業都市推進機構と神戸市は、毎年、市民の方を中心に、神戸医療産業都市の取り組みを知っていただくことを目的に、研究機関や大学、病院、企業等...
新生代オーストラリアを支配した超巨大トカゲ、メガラニア!(with クインカナ)
Просмотров 95 тыс.Месяц назад
【グッズ販売】 orizum.world/collections/sciencedream_jp 【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 空、陸、海…どこを見ても 爬虫類で溢れていた中生代、 永遠に続くかのように見えた爬虫類全盛の時代も 6,600万年前、ユカタン半島に隕石が落ちて 幕を下ろすことになります。 そして彼らの後には 哺乳類が続き 新生代はまさに哺乳類の時代でした。 実際、中生代の北米で18属に過ぎなかった哺乳類が 新生代の暁新世中期には、たちまち84属まで増えたことをみても 哺乳類が繁殖するスピードは相当なものであったことが分かります。 ところがです! 哺乳類の黄金時代だった新生代の更新世において、 オーストラリア全域で 過去の栄光を依然として享受する爬虫類がいました。 それは体長5mにもなる巨大な体と 鋭い歯で武装し...
なぜアマゾンカワイルカは川に閉じ込められたの?|なぜピンク色?
Просмотров 74 тыс.Месяц назад
▼提供:NordVPN nordvpn.com/sciencedream からのアクセスで2年間プラン大幅割引 4ヶ月延長。 ▼専用クーポンコード sciencedream 30日間返金保証をしているため、リスクなしでお試しいただけます! 【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 南米アマゾンの民間伝承には 「ボトゥ(Boto)」という伝説の動物がいます。 ボトゥは妖術を使うことができ ピンク色の肌を持った青年に化けた後 華やかな踊りで村の少女たちを誘惑し 水中魔法都市「エンカント」に連れて行くと伝えられています。 この伝説上の青年の正体は 別名「ピンクイルカ」とも呼ばれる「アマゾンカワイルカ」です! とがった口先にかわいい瞳、薄く赤みがかった皮膚 そして、しなやかな動きまで その姿を見れば、なぜこのような伝説ができたのか すぐに納得...
眠れない夜に聞きたい海洋生物のお話 4選
Просмотров 95 тыс.2 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 ================================ 【参考資料】 【目次】 00:00 シャチが最強のハンターである本当の理由とは? 06:53 マッコウクジラのあまり知られていない驚きの真実! 15:33 ダンクレオステウスの生態とは?|頭の鎧は本当に保護用だったのか? 22:53 あまり知られていないマンボウのお話|マンボウの科学的真実 【画像】 ShutterStock等 【BGM】 【ナレーター】 森口 裕貴さん Twittr: hiroki_kansei 【公式SNS】 Twitter: QV3pX5YYdj6A3NL
マチュピチュがこんな場所に作られた実に科学的な理由!
Просмотров 520 тыс.2 месяца назад
マチュピチュは南アメリカ大陸のペルーにある古い遺跡です。 1911年、アメリカのイェール大学で教授をしていたハイラム・ビンガム(Hiram Bingham)が 南アメリカの探索中に発見しました。 15世紀に南アメリカを支配していたインカ帝国が 造ったものと推測されています。 マチュピチュはインカ帝国の首都だったクスコから 北西に75km離れた アンデス山脈の深い谷にあります。 この都市が位置しているのは、海抜2,430mの尾根の上に 2億5,000万年前の花崗岩〔かこうがん〕でできた場所で その400m下にはウルバンバ川が 蛇のように大きく曲がりくねりながら流れています。 ところでインカの人々はなぜ、よりにもよって このような高い山にマチュピチュを造ったのでしょうか? 地質学的に解いたマチュピチュの謎を 動画でご確認ください! 【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co...
砂の島に15年間も取り残された人々(ft.トロムラン島の悲劇)
Просмотров 588 тыс.2 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 マダガスカルから東へ 約450km離れたところにとても小さな砂の島があります。 それはトロムラン島(フランス語、トロメリン島とも)です。 長さ1.7km、幅700m 島の総面積はわずか0.8㎢にすぎず 島の全周もたった4kmしかない インド洋の荒涼とした無人島です。 また島の一番高い場所でも 高度は8mしかありません。 しかし約260年前、ここでは 80人もの黒人奴隷が取り残された悲劇的な物語がありました。 また後日、現代科学によって明らかにされた 15年間にわたる彼らの壮絶な歴史が隠された島でもあります。 260年前、この島では 一体何があったのでしょうか? #無人島 #孤立 #トロムラン島 ================================ 【参考資料】 - Max Guér...
アメリカはなぜサリドマイドの悲劇を避けることができたのか?|最初(?)の抗生剤 プロントジルとスルファニルアミド
Просмотров 69 тыс.3 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 #サリドマイド #アメリカ #抗生剤 ================================ 【参考資料】 - en.wikipedia.org/wiki/Thalido... - en.wikipedia.org/wiki/Elixir_... - www.theatlantic.com/technolog... 【画像】 ShutterStock等 【BGM】 (1) Youth (2) A tender heart (3) Hope (4) zaphenath paneah (5) Glass Jaw 【ナレーター】 森口 裕貴さん Twittr: hiroki_kansei 【公式SNS】 Twitter: QV3pX5YYdj6A3NL
🐋なぜクジラはエラ呼吸に進化しなかったの?|水中に暮らしてから4,800万年も経つのに…
Просмотров 182 тыс.3 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 クジラは水中に進出してから 4,000万年以上が経っていますが なぜ他の魚のように エラが進化しなかったのでしょうか。 人類も300万年という短い期間に 脳が次第に大きくなって文化を持つ種へと進化しましたし 恐竜も数千万年の間に 羽を持つようになり空を飛び回る鳥へと進化しました。 さらには小さな哺乳類だったこんな動物でさえ 翼を持つコウモリにまで進化したのに 海に進出して4,000万年以上経っても、なぜクジラは エラを持つ方向へと進化できなかったのでしょうか? 実際、冬に北極海周辺へ移動して 氷に閉じ込められてしまい、コククジラがこれを壊せずに 溺死してしまうケースがしばしば起こるのですが こんな現象を見ていると 海という環境からの選択圧によって クジラ類の一部でもエラが進化すべきでだったので...
新生代史:大哺乳類の時代(恐竜の没落から人類の登場まで)
Просмотров 429 тыс.4 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 ついに「新生代の年代記」の動画です! #新生代#哺乳類#進化 ================================ 【参考資料】 8つの化石・進化の謎を解く[中生代] ドナルド・R・プロセロ[著] 【画像】 ShutterStock等 【BGM】 (1) Buccaneers_March (2) Bunny Hop (3) Dont Mess With MePut on your Dancing pants (4) Aint Looking Back (5) I dont ge the lesson (6) Howling at the Moon 【ナレーター】 森口 裕貴さん Twittr: hiroki_kansei 【公式SNS】 Twitter:twi...
眠れない夜に聞きたい海洋生物のお話 4選
Просмотров 174 тыс.4 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 ================================ 【目次】 00:02 2cmの深海魚が地球を救う驚くべき方法! 09:13 シロナガスクジラが地球史上最も大きな動物になった理由 18:42 なぜアンモナイトだけが絶滅し、オウムガイは生き残ったの?(in 白亜紀の大絶滅) 27:41 あなたが知らないマンボウのお話|マンボウの科学的真実 【画像】 ShutterStock等 【ナレーター】 森口 裕貴さん Twittr: hiroki_kansei 【公式SNS】 Twitter: QV3pX5YYdj6A3NL
なぜ食虫植物は虫を食べるようになったのか?
Просмотров 140 тыс.4 месяца назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 ウツボカズラ、モウセンゴケ、ハエトリグサのような食虫植物は どのようなプロセスを経て、進化したのでしょうか。 #食虫植物#ハエトリグサ#ウツボカズラ ================================ 【参考資料】 - en.wikipedia.org/wiki/Carnivo... - Aaron M. Ellison et al., (2009). "Energetics and the evolution of carnivorous plants-Darwin’s ‘most wonderful plants in the world’." - Thomas C. Gibson & Donald M. Waller., (2009). "Evolving Darwin’s...
カンブリア紀以前にはどんな生物がいたの?(ft.エディアカラ生物群)
Просмотров 179 тыс.5 месяцев назад
【サイエンスドリームの書籍】 www.amazon.co.jp/dp/4847073444 生命進化のビッグバンと呼ばれる「カンブリア爆発」 アノマロカリス、オパビニア、ハルキゲニアなど 「古生物」を象徴する生物のほとんどはこの時に登場しました。 では、それ以前には、どんな生物がいたのでしょうか。 先カンブリア時代、またその中でもエディアカラにいた 不思議な生物を動画でご覧ください! ================================ 【参考資料】 - en.wikipedia.org/wiki/Precamb... - en.wikipedia.org/wiki/Ediacar... - Stefan Bengtson et al., (2017). "Fungus-like mycelial fossils in 2.4-billion-year-old vesic...
マダガスカルに匹敵するほどおもしろいニューカレドニアの動物たちの話^.^
Просмотров 76 тыс.5 месяцев назад
マダガスカルに匹敵するほどおもしろいニューカレドニアの動物たちの話^.^
アブラムシの最終兵器?|寄生バチの攻撃を防ぐアブラムシの驚くべき武器!
Просмотров 121 тыс.6 месяцев назад
アブラムシの最終兵器?|寄生バチの攻撃を防ぐアブラムシの驚くべき武器!
麻酔がなかった時代、切断手術はどうしていたの?|切断手術の歴史と麻酔薬の革命!
Просмотров 388 тыс.8 месяцев назад
麻酔がなかった時代、切断手術はどうしていたの?|切断手術の歴史と麻酔薬の革命!
なぜ動物は肛門を持つようになったのか?|肛門がいくつもある動物はいるの?
Просмотров 119 тыс.8 месяцев назад
なぜ動物は肛門を持つようになったのか?|肛門がいくつもある動物はいるの?
イモガイが毒針もなしに魚を狩る方法|擬態までするイモガイの狩りが独特すぎた
Просмотров 171 тыс.8 месяцев назад
イモガイが毒針もなしに魚を狩る方法|擬態までするイモガイの狩りが独特すぎた
バッタがワタリバッタになると〇〇が大きくなるの?|このバッタが群れを成す方向に進化したのはなぜなのか?
Просмотров 155 тыс.10 месяцев назад
バッタがワタリバッタになると〇〇が大きくなるの?|このバッタが群れを成す方向に進化したのはなぜなのか?
正面の顔、この時間に見るんじゃなかった😂なんとも言えない不気味さ😂
◎∇◎
科学も大事ですね 生死の時に親は子供を食べれますか、それが生き死ン出ても多分文明の中で気持ちが言葉を作り相手に伝えできた進化かな今の愛情が常になったかた
サムネの目の゙周りが磁石に集まる砂鉄みたい
進化が最適化されてないというより人類の都合を無視した場合にバランスが保たれるようになっている気が?
スライムが魚になろうとした?
立ちはだかる問題がこれ程多いとは知らなかったのですが、飲める水問題は絶対に避けては通れない問題です。 50年前の24歳の時にサウジの標高2,000m以上の所に居ました。雨季には流れが有る川も乾季には伏流水となりカラカラ状態で上水道の無い現地では川の中にブロックを積んだ井戸に浸透した水を汲んで配達していましたが、飲むと皆下痢をして痩せこけ煮沸したりミネラルウォーターを使う様に成りました。何と下水道が未整備だったり地下のブロックを積んだ便槽と水槽が隣りどうしでラクダやヤギの糞もアチラコチラに。 日本でも高山で10年以上の天然イワナを捕まえ刺身で食べ大腸菌に当たった人も。登山者や動物の糞尿が流れ出てイワナも・・・沢の水も安易には飲めませんね。 体の水の割合は胎児で90% 成人では60〜65%と云われ水を一滴も取らなければ4~5日程度で命を落とすと云われています。 自然とのバランスが取れるよう研究開発をお願いします。
要は自然の摂理に依る 食べて生きていくのは厳しいと言う事ですね…
0:19 私「ちッッッツちゃ!!!」 0:58 研究してる人たち,この瞬間どんな気持ちなのかなぁw私なら可愛いし面白いしてニマニマしちゃいそう。 数回見た私「ちっちゃいねぇぇぇ、足,短いねぇぇ。可愛いねぇぇ」
最後の最期、15年間も取り残された人々を無事奴隷として売りさばききました!! て事は無いよね?😅
なるほど?つまり サカバン バスピス じゃなくて サカバンバ スピス ってこと?
そういえば何で私はダンクルオステウスを知ってるんだろ…と思い返したら、アレだった。 あつ森で出てきた化石だ………知識と経験は絶対無駄にならないね👍
違うな… 海の中で素早く動くため 魚型が洗練されるのだが 多種がそれを目指す 魚型の先祖は一つではないと云うこと 魚型の先祖から多様性と突然変異で多種が生まれたのではなく 多様化したものが同じような生き方を模索した収斂進化 ダンクルオステウスやサメは 早くに泳ぎ出した種 それらから逃げるために泳ぎ出したのが真骨魚類 明らかな違いは生殖方法 古くから動き回り尚且つ巨大なものほど交尾胎生の可能性は高い これは泳ぎだす前からの生態
よき
餌をあげる時にこの顔で口をパクパクさせて近付いて来て欲しい😃
模型で一目惚れした子だから この子の事を知れてよかった
いっつも名前思い出したいのにサバカンパスパス
懐っ!
肺呼吸だからあれだけ大型化する事ができたのか……納得……
鶴見中尉みたいですねぇ
野獣先輩 冷血説
正面から見たらロッドレイスみたいやな、、、 海底に顔面擦り付けながら泳いどったんかワレ、、、
0.04%しかじゃなくて0.04%も違いがある
どれだけの視野があるんだろ? 魚の中では結構死角が多そう。
これが人面魚の正体か
魚の正面はどれも…
子供が描いた絵を実写化したのかと思ったら 実際に実在するとは😮
0:27 リアルだと顔怖ぇ
単純に魚の構造知らん土民レベルの人が作ったんでしょ😂 構造的に無理なのよ
この「人類のエグい業績ランキング!『免疫』編」っていう感じ好き
サムネが怖すぎて眠気が吹き飛んだw 暗い部屋、暗めの設定にしたスマホ、そしてこの顔
人のフンに嫌悪感をって所で全然関係ないけど介護福祉士の自分を誇りに思えたwww😂
うわーん。°(°´ᗝ`°)°。 最初のうぬうぬ しているサガバンバスピスがかわいいすぎんだよう こわいっぴ\=͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/
人類が移動していった過程が 地球に刻まれてるのね アフリカとか有名 木や石、岩を、金を 掘りまくってたのよ 貴族にお仕えする時とか 神に貢献する時の中ね で、木が少なくなってきた 岩だらけになって、岩も切ったのよ 岩が砂になった 砂だらけの中 風と共にどんどん風化したのね 大気変動してね 大雨嵐雷になったのよ ハリケーンだらけでさ 一度枯れたとこと 異常な差が大気をなるようなり 大雨は洪水ばかりになったのね だから 神話は、あれを記録に書いてる 緑を生やして 木々を植える 枯れても、いい 枯れた木々すら、 砂に入るから 土になる どんどん それからだね あれの下がね やがて何億だか 石油になってたわけ
日本人に癌が多いのは……そういう事かも
◉ ◉ ▽
先日あんこう(冷凍のシモフリアンコウ)鍋を食べましたけれど、甲皮類の魚を調理したとしたらどんな出汁が出るのかなってこの動画を見て 考えてしまう辺り日本人らしいのかな。あんこうは皮と齒以外捨てるところがほぼ無いくらいで骨からも良い出汁が出るため、鍋に使った 残りの部位を味噌汁(冷凍ものは白味噌で作ると良き)なんかにするととても美味しいのです。
ひじきに鉄分が多いのは鍋の成分が溶けてるからと昔から言ってたけど聞いた当時から「鉄の鍋で煮なくね?」って思ってたのを思い出した笑
不安になるんだよなサムネの顔…
サカバン・バスピスではなく、サカバンバ・スピスだったのかこいつ
ほんと〜にゆっくりなんやねぇ☺️
狼の中に人に懐く奴が居て、偶発的に増えて、人間様も「アレ?コイツ等、他の動物と違って可愛くね?一緒に暮らすか」ってなっていったんだろう
医学の発展のために必要だったのは分かるしその恩恵を受けてる側なのも分かってるけど、 使用人の子供に天然痘を接種ってなかなかにぶっ飛んだ倫理観してるなあと思ってしまう
煮たり焼いたりしても駄目なんでしょうか?
サムネ怖すぎ
別の個体が重なってるからって化石割って確かめるの勇気あるなあ
古代魚とか深海魚って人間の脳が想像し得る気持ち悪さを軽々越えてくるからすごい
サムネ怖すぎます
(◉ ▽ ◉)
次は、アノマロカリスにしてほしい