スキーとハチロク三重連 花輪線~JNR type 8620 Triple Header in Hanawa Line

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 дек 2023
  • 花輪線は、東北本線から奥羽本線を接続する線路として、地域の重要な貨物路線であり、さらに八幡平と言う大きな自然を取り込んだ観光路線でもありました。
    龍ケ森をサミットとして33‰の勾配が連なり、盛岡機関区と大館機関区の曲線に強い8620による運転がされていました。観光地路線であるためか旅客はDL化は早くに完了していましたが、一日数本の貨物列車は盛岡機関区、荒屋新町支区が補機の任についていました。
    重連後部補機、三重連もあり、喘ぎながらゆっくり峠を越えていきます。
    冬のスキー客でごった返す龍ケ森駅は、蒸気を見にくるマニアたちより圧倒的に多く、この辺りが、他のお立ち台との大きな違いだったです。
    龍ケ森には古典客車をそのまま使ったスキー客用のヒュッテがあり、さらに気分を盛り上げます。八幡平、岩手山を間近に望む安比高原はその後大規模な開発もありましたが、現在は落ち着いた佇まいと聞きます。荒屋新町には当時の扇形庫と転車台がそのまま現役で残り、キハ110に乗ってそこを通り過ぎるという情景がとても貴重に思えてきます。
    #蒸気機関車
    #D51
    #C60
    #三重連
    #後部補機
    #8620 #デハ #東北本線 #奥羽本線  #旧型客車 #ずんだもん #rollingstock
    Kevin MacLeod の Evening Melodrama は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommons.org/licenses/...
    ソース: incompetech.com/music/royalty-...
    アーティスト: incompetech.com/
    Audionautix の Sneaky Snooper は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommons.org/licenses/...
    アーティスト: audionautix.com/
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 103

  • @user-xs2oc6jm3c
    @user-xs2oc6jm3c 5 месяцев назад +2

    本島三郎氏の汽車半世紀の限定初版本が高校の図書館にありその影響で御殿場線D52、小海線C56、奥中山、五能線とSL行脚が始まりなつかしい時代でした、中学の頃は横浜機関区、新鶴見でD51に乗せてもらいキャブの暑さにたまげた頃でした

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  5 месяцев назад

      菅野さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      本島氏の奥中山は周りではバイブルのようなものとされていました。
      奥中山に架線が立ち並ぶ前は素晴らしかったんですよね。まぁ今ではいつでも綺麗に消すことができるわけですが。
      私は福生に居たので八王子機関区が多かったです。ホームから直接行っていました。今やったら逮捕されちゃいますね。新鶴見はいまでも当時の雰囲気感じて好きです。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 7 месяцев назад +1

    花輪線と言えば8620の三重連!8620の活躍する路線として五能線共々著名でしたね。そういえば、当時人気だった連続TVドラマ[ザ・ガードマン]で花輪線が絡む物語がありました。あの番組では他にも鉄道絡みの回があり北海道でロケしてのもの=出て来た9615は然し旧国鉄から日鉄鉱業に払い下げられたカマだったのでロケは同線で実施?=や、新婚カップルの団体旅行でまだ急行だった[出雲]で山陰地方=おそらく出雲大社を中心としたツアー=に行く話でDD54の走行シーンがあったり、近年の2時間サスペンスドラマの地方ロケの原型みたいに各地をめぐる話がありました。
    煙室延長はC51だけでなう8620にもあったのですね。対象となったC51133の戦前の姿は[とれいん]誌創刊間もない頃あれは平井憲太郎氏の手によるものだったと記憶していますが模型で再現されたものが紹介されていました。同機は然し、最も痛ましい形で迎えたその最期の姿を晒し物にされてしまいました。あの国鉄三大ミステリーとして今もその真相が解明されていない事件の一つ、松川事件で被災し、無残にも転覆し逆さになった姿で報道記録写真として諸記録に残されているのです。
    花輪線の8620は最期迄任務を全う出来た様ですが五能線を担当していた8620の中には深夜の高波で渚沿いの区間で路盤が流され線路が梯子状に宙吊りになってしまったところに冬場まだ日の出前の未明の1番列車で其処に差し掛かり浜辺に転落してしまったカマがありました(従う客車も数両浜に落ちてしまいました)。負傷者はあっても乗客の死者は出なかったものの、機関士氏は残念ながら殉職された由。
    花輪線と言えばもう一つ、これは後年の事ですが、盛岡発の朝の下り普通列車にユニークなものがありました。盛岡~好摩間は東北本線の沼宮内行き列車と併結、好摩で分割するのですが、何と!花輪線直通列車は気動車、然し併結の東北本線列車は客レ!ED75牽引の4両編成の客レの後ろに、3両編成の気動車がぶら下がっていてどちらも客扱いしていたのです。ED75にしてみれば客車4両+気動車3両など余裕で牽引出来ますから気動車編成は当然ぶら下がったままですがサービス電源確保の為アイドリングはさせていて気動車編成の運転士氏も乗務していました。ただ、貫通路と幌の規格が違う為両方を行き来することは出来ませんでした。客車編成と気動車編成其々車掌氏が乗務し旅客案内、気動車側の車掌氏の戸閉めを確認した後客車側の車掌氏が発車合図を送って出発していたとのこと。
    龍ヶ森駅も今は安比高原と名前が変わり駅にあった客車を利用したヒュッテも無くなりましたが、あれは津軽新町でしたっけ?途中スイッチバック状に列車の向きが変わる駅は今も現役でしょうか?
    現住所からは遠隔の地ですが何時の日か訪ねてみたい路線です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      SuperExpressJNRさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      五能線で高波で削れた路盤で脱線事故事故にあった8620は動画の中の28688です。
      これは東能代の機関車ですが、花輪線の大館でスナップしています。この事故の事を載せようと思って出していたのですが、花輪線の話じゃないので省き写真だけ載せました。
      スイッチバックするのは十和田南駅ですね。西武線の東飯能駅みたいなものですね。
      花輪線の竜が森付近は立木が成長して以前のようではないそうです。

  • @user-kz6ho6oh5c
    @user-kz6ho6oh5c 17 дней назад +1

    86は正に昭和46年8月に大館機関区で見ました。その時はC61が4両も居てそちらばかりに気を取られて居ましたが学生時代の良き夏の思い出です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  16 дней назад

      辻村さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      昭和46年8月だと北海道の後大館を通りました。すれ違っていたかもしれないですね。

    • @user-kz6ho6oh5c
      @user-kz6ho6oh5c 16 дней назад +1

      @@Yukkuri-Lab ご丁寧に有り難うございます。私は今73歳です。その当時は北海道が大人気でしたね。実は私も北海道からの帰り道に大館の知り合い宅に寄った際に大館機関区を覗いたと云った所です。また宜しくお願いいたします。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  16 дней назад

      私は、Xでは1910年明治44年生まれとなっています。
      後期高齢者ですがまだ生活のために仕事しています。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 7 месяцев назад +1

    東北のアソボーイ、私が参りましたときは非冷房のキハ58が2両で、駅名も松尾八幡平ー安比高原に変わってからでした、旅客の移動は並行する東北自動車道の高速バスに回ってしまった後でした。途中でスイッチバックもあるし大館から青森方面の接続が最悪でバスとはとても勝負にならない状態でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      N-15 115 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      スイッチバックは十和田南ですね。昔の支線の名残だとか。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v 7 месяцев назад +5

    国鉄型気動車が使われていた時代に乗り鉄旅をしました。
    大館駅で購入した鶏めし弁当を食べながら風景を堪能しての旅は楽しかったです。
    安比高原はまるで名前詐欺そのものみたいに辺りに何も無いと言うとんでもない駅でした。
    かつての龍ヶ森の方が駅名としても存在感があると言えますね。
    現在の一眼レフカメラを持って雪❄景色の花輪線にタイムスリップしたいです。
    今回も動画配信ありがとうございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      特急日本海さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      RUclipsやるようになって、何十年もの鉄道ブランクを思い知りました。花輪線もその一つで、龍ケ森が名前が無くなっていました。岩手松尾も別の名前に。木々も背が伸びたことでしょうねぇ。

  • @user-yr5vd5xi5t
    @user-yr5vd5xi5t 7 месяцев назад +1

    ゆっくり見たわ。共感。!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      ご視聴頂きありがとうございました!

  • @京成3050
    @京成3050 7 месяцев назад +1

    3:32 有蓋車の多い貨物列車でしたね!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      サハシ165 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      確かに有蓋車ばかりですね。

  • @user-jy7xz2ni6y
    @user-jy7xz2ni6y 7 месяцев назад +1

    9600型同様、8620型にもナンバーレスや煙室延長に動力逆転器付きなど様々な形態がありますね。予告時に松尾鉱業も取り上げてくれないかと期待していたのですが、期待どおりでよかったです。現在の大更駅からはそこから電化された私鉄があったとはとても想像もつかないので。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      ゆのくにゆのか さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      松尾鉱業は実は2回目で、写真は変えました。
      ローカル線ですと中々皆さん見て頂けないのが残念です。

  • @dinghy1981
    @dinghy1981 7 месяцев назад +1

    木造客車ナハフ8から顔だしてる外人観光客?がミスマッチで面白いですね。他にもチラホラと外人さん達が。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      でぃんぎーさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      外人観光客が昭和30年代にこんなところに来るのは非常にまれだと思います。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 7 месяцев назад +1

    なつかしい。
    昭和40年代、SLブームの頃「花輪線のハチロク3重連」のポスターをどこかでもらって、部屋に貼っていました。撮影地は忘れてしまいましたが、カラーで秋草の中を走る構図で した(7:55 を見ていて思い出しました)。
    ハチロクはプラモ(9ミリゲージ)でも出ていました。デフ無しでロッド類は一体成型だったような気がします。小学生でも買える鉄道模型の一つでした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      futon_hosuさん、ご視聴いただきありがとうございます。
      私は模型には手を出したことがないのですが、荒屋新町の機関区の情景をNゲージで作ったら楽しいだろうなと思います。

  • @skt8212
    @skt8212 7 месяцев назад +2

    9600ではなく8620なのがいい。鉄道誌で花輪線の機関士のインタビューがあったけど「110トンが限度だ、86ももう歳だしワシと同じくらいかな、ワハハ」なんて載ってた。花輪線と五能線両方行った人も多いかな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      SKTさん、ご視聴頂きありがとうございます。国鉄は定年55歳でした。それでも早くに逝かれる方多く過酷な職場だったんですね。特に蒸気の乗務員はそうでしょう。

  • @yabusamerunner5156
    @yabusamerunner5156 7 месяцев назад +1

    煙室の延長が行われた機関車があったのですね.煙の抜けが悪くなるから,性能は却って悪くなりそうに思います.試行錯誤でもやってみよう,というくらいシンダには悩まされていたということでしょうね.いつもながら,たいへん興味深かったです.

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      Yabusame Runner さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      煙室を伸ばしただけで、煙管はそのままのようなのですが、図面見ていないので煙管が伸びていたらかなり違うのかな?C59は長い煙管のせいで後年燃焼室を付けて実質煙管短くしましたね。

  • @hmshood302
    @hmshood302 7 месяцев назад +3

    細かいシーンスナップが当時の感触を残していて魅力的。木造の客車やスキー小屋になった客車も今にない風景ですね。
    煙室延長したハチロクは不思議な罐の印象です。地方ローカル線には我々が追う鉄道趣味と各沿線の生活が背中合わせにあって、今とは比較にならない密度を感じました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      HMS HOODさん、ご視聴いただきありがとうございます。
      欧州や英国では変わらない街並みや景色を誇りとする人が多いですが、それは鉄道も含めてですね。変化が大きい世の中で暮らしていて、鉄道に安らぎを求めたい時、そういう場が極めて少ないのが残念です。

  • @user-lt1kh6wi5o
    @user-lt1kh6wi5o 7 месяцев назад +5

    父親が元々花輪線の十和田南駅(平坦なところなのにスイッチバック駅)の真横に住んでいました。花輪線は現在も単線非電化で、車窓からの眺めも良い路線です♪

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      宮沢さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      荒屋新町をキハ110で出発して右手に機関区が見える情景を思い浮かべて悦に入っています。

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 7 месяцев назад +3

      十和田南駅の駅弁はお値打ち品だったとか。調整していた澁谷商店は駅弁廃止後も営業中。息子さんが東京・調布市で居酒屋をやっています。以前、秋田魁新報でも掲載されました。

  • @user-us9mg3cr7x
    @user-us9mg3cr7x 7 месяцев назад +2

    長崎本線のSLC57が大村湾の海沿を走る動画が写真ありませんか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      山﨑遼さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      長崎本線と特急さくらを出すと視聴率が決まって最悪になるので、当分やらないつもりですw。
      長崎本線のC57については探してみます。

  • @user-qu1sh5iq8h
    @user-qu1sh5iq8h 7 месяцев назад +2

    数少ない貴重な松尾鉱山鉄道のカラーありがとうございました!❤

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      ボンバさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      こちらこそ見て頂け感謝頂き光栄です。

  • @51ts20
    @51ts20 7 месяцев назад +3

    毎度素晴らしい動画をありがとうございます。
    かつてのネコ・パブリッシング社 レイルマガジンの「感動の所在地」「SL甲組の肖像」を読んでいるかのようです。
    8:53~ 昔は「鉄道の街」があちこちにありましたね。
    私は昭和末期~平成初期の頃に北海道に住んでいたのですが、長万部出身の同僚が「JR化で町の人口が大分が減った」と言っていましたね。
    平成24年に長万部を訪ねたところ、同僚の家は既に廃墟になっていて、ガソリンスタンドの店員さんも「人口減が止まらない」と寂しそうでした。
    北海道に住んでいた頃はそこそこ活気のある町だったのですが・・・・・・ これも時代ですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      51 Tsさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      そうなんですよ。50万人国鉄職員いましたから、JR化とそれ以降の資産の切り売りで、鉄道文化を失いました。間違ってはないのでしょうが、地方経済へのその後のインパクトは過酷でした。

  • @user-lp4vp8cf2y
    @user-lp4vp8cf2y 7 месяцев назад +2

    花輪線は、キハ52 58の撮影で良く行きました
    父とも良く行ったので8620の昔話しを聞きながらカメラを構えたものです
    昔と違い木々の成長が著しく蒸機時代のアングルは無理だとも言っていました…
    今回、松尾鉱業鉄道まで取り上げいただき、使用した車両も知る事が出来、大変興味深く拝見しました
    カラー写真も実にいいですね👍‼️

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      デカミツ さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      私はずんだもんと行ったのですが、デカミツさんはお父上と出かけたんですね。かつての撮影地、上目名も加太も大畑もみんな木々が成長してまともに撮影できるところが少なったようです。
      鉄橋ならいいですね。

  • @moto1269
    @moto1269 7 месяцев назад +5

    花輪線は車窓がよく気動車の状態も良かったので、帰る時はあえて花輪線経由にしたりしました。
    その後東北道ができ盛岡から弘前まで高速バスが走るようになると、バスは快適で所要時間もかなりの差があって、花輪線は使わなくなりました。
    東北新幹線が新青森まで開業して高速バスを使わなくなりましたが、新幹線はそれほど利用せず青森空港に降りるようになりました。鉄道で旅行することも次第になくなりました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +3

      motohisa ochiaiさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      おっしゃることよく理解します。私もまったくそうですから。
      バスより鉄道は安くなければいけませんね。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 7 месяцев назад +3

    廃車客車を利用した列車ホテル。
    元祖が花輪線にあった。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      これ意外と知られていないようですね。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 7 месяцев назад +1

      ​@@Yukkuri-Labさん、ダブルルーフのオハ31形で、津軽鉄道のストーブ列車にも使われている大正・昭和初期の客車。

  • @suga44164
    @suga44164 7 месяцев назад +1

    盛岡や秋田に花輪線の8620の保存機が無いのが残念。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      すがさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      そういえばありませんね。というかC58で良いのでここ走らせてほしいです。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 7 месяцев назад +4

    花輪線というとあまりなじみがない路線ですが、大正時代の機関車がえっちらおっちら勾配区間を走っていく姿は迫力がありますな
    冬場に行くと気温が下がるせいか、迫力のある煙も堪能できますし
    なにより、沿線の生い茂る木々から葉が落ち、雪景色の中を走る黒い機関車がはっきり見えるのがいいですな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      安比高原は紅葉の時期が素晴らしいところですね。その時期行ったことが無いのですが。
      8620が無ければ、スキーもしないので二度と行くことはないんだと思うと感傷的になったわけで、でもキハ110に乗りながら荒屋新町の扇形庫と転車台が見えたら感激するだろうなと思いました。

  • @Kaneyanmaru_Channel
    @Kaneyanmaru_Channel 7 месяцев назад +3

    花輪線のハチロクといえば、「88620」号機が好きです。形式入りで美しい書体なのが一番の理由です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      形式名が分かりやすくて良いですよね。

    • @mamorukitajima9092
      @mamorukitajima9092 2 месяца назад

      88620のプレートを持っています。型式は入っていませんが、昭和48年に購入したものです。

  • @kw6644
    @kw6644 7 месяцев назад +2

    荒屋新町の機関区は規制が緩く1日中居た事もあり思い出深い場所です。給砂をバケツでしているのを初めて見ました。径の小さいボックス動輪48633号機が印象深いです。さよなら運転の際はヘッドマークを付けた前補機でした。後日知りましたが十和田南ー荒屋新町間で本機C58お召列車の補機で活躍したそうです。0:46のワキも興味が有り楽しい動画でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      k wさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      花輪線でお召列車あったのですね。知らなかったです。
      しかもC58ですか?びっくりです。

    • @kw6644
      @kw6644 7 месяцев назад +1

      気になって調べたところS36の10月お召列車は十和田南ー荒屋新町が本務機補機共に86。荒屋新町-盛岡が本務機C58342補機が48633の様でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      ありがとうございます!

  • @keiito2293
    @keiito2293 7 месяцев назад +1

    東北での三重連と言えば奥中山とばかり思っていましたが花輪線でも見られたのですね。
    8620での三重連、言葉が適切ではないのでしょうけれど可愛いです。
    組写真で見せて頂いた三重連の写真、今回はカラーがどれも綺麗でしたね。
    秩父鉄道に来た電機の松尾鉱業鉄道、鉱山からの輸送、自社発注の蒸機など北海道の炭鉱鉄道とダブりました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      Kei Ito さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      花輪線はもともと簡易線上りなので、勾配ばかりか曲線も多いので、C12並みの回転半径を得られる8620が適任で代わりがいなかったんですね。
      松尾の電気が秩父で現役というのが凄いと思っても、製造が昭和26年ですから新しい機関車なんですよね。C58では難しいでしょうが、高崎から旧客を借りてきて、寄居~三峰口で夜行列車もどきを往復で夜通し走らせたら受けるでしょうね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 7 месяцев назад +3

    今回も俺の大好きな車両ばかりで嬉しいよ、あと木造の旧客って味わいがあるし何より無骨さがこれまたカッコイイね〜

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      本当にごひいきありがとうございます。
      花輪線はまだ写真はあるのですが、次回回したのですが、五能線の方が個人的には好きです。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 7 месяцев назад +3

      なるほど〜、五能線かぁ〜

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      混合列車もありましたからね!

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 7 месяцев назад +1

      見たいよ

  • @user-hv9rf9nm7h
    @user-hv9rf9nm7h 7 месяцев назад +2

    花輪線だけでなく松尾鉱山鉄道まで出てくるとは思いませんでしたね…
    龍ヶ森駅は昭和61年11月 国鉄最後のダイヤ改正で「安比高原駅」に改称されました…
    JR発足直後に盛岡駅に鉄道廃品をリサイクル加工した物などを販売している売店が有ったのですが、そこで紺色のホーロー板に白で「りゅうがもり」と書かれた電柱貼り付けの駅名板が2,000円の値札を付けられて並べられていました…
    高校生になってアルバイトを始め、初めて作ったキャッシュカードで振り込まれたバイト代を下ろして買ったのが「りゅうがもり」の駅名板でした…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      小早川美幸さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      松尾鉱山は視聴者様が思い出せていただけたので入れました。
      龍ケ森の駅名札羨ましい!私に3000円で譲ってくださいw

  • @user-oe3rm5fi3p
    @user-oe3rm5fi3p 7 месяцев назад +3

    松尾鉱山の阪和電気鉄道の残党はなかったのでしょうか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      電車があったようですね。この写真は昭和30年代なので客車だったはずです。

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 месяцев назад +1

      元阪和の『韋駄天のモヨ』事モヨ100改め『モハ20』が 松尾鉱業にやって来たのは昭和43年(1968年)です。
      阪和では 高速走行に活かされた約600kwの総出力を活かして 国鉄から乗り入れてきた キハ52臨時列車を東八幡平まで 牽引していた事もありました。
      廃止後は 弘南鉄道へ譲渡されましたが とにかく造りが丈夫な車両だったようです。
      尚 ED50が再就職した秩鉄には 元阪和の足長おじさんこと『ED38』がいたので もしも機関車に口が聞けたら「えっ!あんた あいつらと一緒に仕事してたの!?」なんて会話をしていたかもしれませんね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      秩父は蒸気も含めてファンにあまり話題にならないですね。
      近くて何時でも行けるからかな?

  • @NK-lh1jl
    @NK-lh1jl 7 месяцев назад +1

    当時の写真にしては画質が良く退色していないのですがコダクロームでしょうか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      N Kさん、ご視聴いただきありがとうございます。
      今回の作品は全てAIと手作業で着色したものです。蒸気がいた頃はコダクロームは感度が低すぎてあまり使えませんでした。
      大体1枚仕上げるのに平均1時間かかります。楽なのもあれば、面倒なのもありますが楽しんでやっています。

    • @NK-lh1jl
      @NK-lh1jl 7 месяцев назад +1

      @@Yukkuri-Lab 解説ありがとうございます。原画はトライXでしょうか。以前にラボの人に聞いたらコダのポジは50年前のがまだ使えるそうですがASA25では苦労しましたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      N Kさん、コダクロームはたまに売っているのを見ますが、現像してくれるところあるんでしょうか?私の写真で硬調なのはトライX、軟調なのはフジ、サクラですが、トライXは現像の条件で粒状性が悪くなります。今はデジタル処理で殆ど目立たないようにしています。

    • @NK-lh1jl
      @NK-lh1jl 7 месяцев назад +1

      @@Yukkuri-Lab 私もさすがにデジに移行したので調べたことはありません。中判カメラに大型三脚なんてもうカンベンカンベン、よくあんなことやってたなあと思う毎日です。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 7 месяцев назад +2

    8620形の三重連見られた花輪線。
    荒屋新町に機関区があった。
    さらには、8620形と9600形などが配置されていた。
    松尾興業鉄道にも電気機関車が活躍していた。
    リゾートしらかみが運行されている。
    キハ48系からハイブリッド車HBーE300系になった。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      大坂さん、リゾートしらかみって?と調べたら五能線走るようですが、花輪線も走る時があるのですか?

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 7 месяцев назад +1

      さん、花輪線にも臨時列車として入線したことがあります。

  • @user-hw9sc9ti6o
    @user-hw9sc9ti6o 7 месяцев назад +1

    花輪線は行きたかったところの一つです。後補機重連が煙を高く吹き上げる写真が当時の鉄道雑誌に載っていたのを思い出しました。確かに私もシンダーには悩まされました。今回もうぷ主さんの博識には驚くばかりです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      ミーくん 、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      東北本線の三重連とは別の三台連結の味がありますね!

  • @user-tb6if5cg4j
    @user-tb6if5cg4j 7 месяцев назад +1

    花輪線は33パミ―ルの急勾配があるので
    8620の3重連しかも
    逆向きでの補機運用もあるなど
    機関士には結構きつかった場所
    しかしなぜ
    こんな急勾配の区間に
    9600を投入しなかったのだろう
    旅客用のカマよりも
    貨物用のほうが
    粘着重量がよイいため
    空転しにくいし
    機関士からすれば
    貨物用のカマで貨物列車等を
    やりたかったと思います

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      花輪線は元々簡易線だったので曲線半径が小さく、第一動輪がボギー構造の8620はC12並みの回転半径もつので使われていたのかと思います。
      観光地抱えていたのでDC化は早かったですね。

  • @norakura0492
    @norakura0492 7 месяцев назад +2

    まさかのずんだもんw

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      小江戸川越のらり蔵りさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      ずんだもん、意外でしたか?何度か登場させているので、これからもちょっと出していこうかと。霊夢と仲が悪いんですよ。

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 месяцев назад +1

    例え中型機の『ハチロク』でも 3重連や後部補機重連は 大迫力ですね。
    粘着率が高いから 花輪線にはうってつけのカマだったのかもしれません。
    松尾鉱業鉄道にも 触れていただきありがとうございます。
    同鉄道の機関車のカラーリング(青字に白線)は そのまま秩鉄の機関車に受け継がれましたね。
    ダブルルーフ客車のヒュッテも 木造だから 暖房が良く効きそう。
    食事は どんなのを出してたのか興味があります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      松尾鉱業は無理やり突っ込んでみました。人の顔があるので、変えるのに手間かかりました。というか写っている方々で存命の方はいないと判断してそのままでもよかったのでしょうが。
      ヒュッテですが、豚汁が上手いと聞いたことがあります。
      私は撮影は日帰りで行きませんでした。

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 месяцев назад +1

      @@Yukkuri-Lab さん
      豚汁🍲ですか。あったまるなぁ☺️

  • @user-oe3rm5fi3p
    @user-oe3rm5fi3p 7 месяцев назад +2

    もう、煙室延長器じやないですか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      なたさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      そうなんです。2輌出してみました。まだあるんですよね。
      効果あったのでしょうかね?

  • @だからすみませんって言ってるじゃないか

    排気膨張室無しの三機編成はさぞ良い音がしたでしょうね😂

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      びゅーん さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      動画の音は、いろいろ合成してこれかな?と思うように仕上げました。

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s 7 месяцев назад +1

    花輪線は小学生の頃に読んだ国鉄蒸気紹介の本で「8620三重連の地」のイメージで残っています。
    蒸気機関車はみな一様に煤で汚れているように見えて、ガンブルーのような青黒さがあったり、チャコールグレイに見えたり、脂が乗ったようなツヤが出ていたりしていて一両ごとに違うのがよく分かります。
    煙突がやけに後ろにあるように見えるような(煙室延長の改造工事後の姿と聞けば、なるほどと思いますが)チョッとした違和感も含めて、魔理沙が駅撮りに夢中になっていた理由も分かるような気がしてきました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      機関車の色ですが、あれはかなり違って映るんですね。
      修正しているときに、イメージ合わせに苦労します。機関車の塗装は国鉄色の黒でRGB42/42/42なのですが、これで色付けすると白黒写真になりますから、日の当たり具合や周りの景色を見ながら最適な色を調合しています。それでもまだまだですね。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k 7 месяцев назад +1

    運転 整備の省力化は技術革新ですが  こうして見ると地方衰退もセットなのを感じました 機関区を集約すると地方から人がいなくなるのも考えものですね 8620は花輪 五能両線が 輝いて見える場所と思います

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад

      まつかぜ82さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      労働人口の受け入れ先として、一応安定した職場と賃金、福利厚生は厚く、そのままの規模で残せていれば地方の衰退や少子化問題もここまで大きくならなかったんだろうとシミュレーションしてます。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 7 месяцев назад +1

    86の延長煙室は違和感が無いですね。
    (C51は、ろくろ首みたいに違和感が有りました。)
    松川事件で脱線転覆しているC51133は、過去に延長煙室に改造されていました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。ろくろ首は言えてますね。D52も前に突き出ているのですが、あれは迫力満点ですが。

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 месяцев назад +1

    今日 こういう動画が上がってましたよ。
    ruclips.net/video/uC2ZEPSTKvs/видео.htmlsi=2o9wtRlNsIlrDUn_

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      とりりサービス さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      わたしはこれを別のRUclipsで以前見たことがあります。
      荒屋新町のシーンと朝の客レのシーン見て間違いないですね。
      こちらがオリジナルなのかもしれません。

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 7 месяцев назад +1

    この場で今更言うことじゃないけど、やっぱ”ハチロク“といえば8620ですね。
    自分は自動車関連の業界なので、職場とかで”ハチロク“というと”AE86“か、現行のTOYOTA”86“しか通じなくて悲しいです。
    …そう言えば旧ソ連の旅客機にも”ハチロク“(イリューシン86)ありましたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +2

      北京亭すぶた[oleo_p]さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      私にもハチロクと言えば蒸気の8620で、AE86をハチロク、ハチロク!とみんなが騒いでいた時「ハチロクは蒸気!レビンは86じゃなくて27だよ!」と思っていました。
      私は2TGが好きでした。
      イリューシン86はサブチャンネル動画のネタに使いました。

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 месяцев назад +3

      27は軽くて速かったですが 私はTE71も好きでした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      私は2TGが好きだったんです。71のカローラレビンの4ドアは良かったですね。

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 месяцев назад +2

      @@Yukkuri-Lab さん
      71の『セダンGT』は クーペの『レビン・トレノ』よりも アイポイントが高かったから ワインディングロードでは 前方確認がしやすくて 走り屋には好まれたようですね。
      トヨタの章男会長も 若い頃は 71の『カローラセダンGT』で 競技に出ていたそうです。
      2T-Gは 確かに『名機』ですね。(本編と関係ない話で済みません🙇💦)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 месяцев назад +1

      私は車やバイクも好きなので、以前はそういう動画もアップしていました。KPGC10の動画ありますので是非見てください。