【ゆっくり解説 】富士山、青木ヶ原樹海に2kmの石の壁...!!!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 июл 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 23

  • @user-im2ui8dt8u
    @user-im2ui8dt8u 12 дней назад +5

    我が家の裏山にも有るけど、通称「ししよけ」猪避けと言われている。
    田舎で困る鹿たちもガラガラの積石を歩くのは苦手なので彼らにも有効なようです。

  • @April-cat
    @April-cat 15 дней назад +8

    富士王朝…もっと深掘りされてほしい…

  • @user-dz9vk9jt4s
    @user-dz9vk9jt4s 15 дней назад +6

    これマジでなんなんやろな。ほとんど知られてないし本当に謎

  • @itsuka1650
    @itsuka1650 2 дня назад +1

    溶岩流で注意点
    まず、溶岩流自体に深度はそれほどない。
    冷えて固まりその上をさらに流れることによって
    深度が増してゆく。
    最終的には石塁の高さを超えるだろうけど避難の時間稼ぎなどで
    役立つだろう作ったのではないだろうか?
    また、湖を埋めるのも単に積み重なっただけで排出量が
    それだけあったというだけ。
    流れの深度が直接に高いわけではない。
    なので制作にはおそらく火山噴火や溶岩流の知識がある
    人によって設計されて作ったのだろうと思います。

  • @adominojp
    @adominojp 11 часов назад +1

    作った目的は三つとも正解で作られた時期は最古の説かと🧐さらに住民の墓地も兼ねた集落共同事業かも🥸

  • @hmaki1518
    @hmaki1518 15 дней назад +3

    30年前樹海歩いたが、土塁あったな。何でこんなところにって感じやった。

  • @chigasaka
    @chigasaka 14 дней назад +2

    内容は良かったのですが、最後にかかる音楽の音がちょっと大きすぎると思いましたし
    いきなりかかるので何事かと思いました。(どっかのウェブページが勝手に更新されてながれたとか)

  • @user-ci8xb7xp7z
    @user-ci8xb7xp7z 14 дней назад

    土塁は火砕流等の防護壁って話しを聞いたことがあります。諸説ありって事なのでひょっとして古代に近辺にあった文明の城壁的なものかもしれないし。 天孫降臨以前の文明なんでしょうか?いずれにしても古代日本の謎の部分だと思う。
    いろいろ考えると楽しいですね。

  • @user-eo4in4fp3y
    @user-eo4in4fp3y 15 дней назад +8

    イメージが悪い青木ヶ原樹海ですが、本来は歴史もあり日本が誇る原生林だと思います。
    とても着目が良い動画だと思いますが、未だに広さを東京ドームで表す所は不合理で時代遅れだと思います。

  • @user-ng5yq1rl3f
    @user-ng5yq1rl3f День назад

    恐らく街道を避け森の中を来る敵を迎撃する為の遮蔽物程度の石塁だと思うよ。恐らく付近に砦があって、砦を守る石塁だと思われる。砦は朽ち果て石塁だけが残ったから、妄想する輩が涌いてる(笑)

  • @user-nh5rs6co3x
    @user-nh5rs6co3x 14 дней назад +4

    本栖湖の「東側」です。こういった誤情報で遭難者が出ます、気をつけて下さい。

    • @user-ng5yq1rl3f
      @user-ng5yq1rl3f День назад

      本栖湖東側と言ってますよ。
      遭難者が出る原因は探訪者の準備不足と装備不足と軽率な判断です。遭難者が最も悪いのに、他者を責めるのは御門違いも甚だしい論理ですよ。

    • @user-nh5rs6co3x
      @user-nh5rs6co3x День назад

      @@user-ng5yq1rl3f いや、「西側」と言っています。じっくりご覧になってから返信を。

  • @asucure4330
    @asucure4330 2 дня назад

    全く甘い見通しで作った溶岩対策とか?

  • @user-gc2of4kw1f
    @user-gc2of4kw1f День назад

    (ФωФ)…💨
    石塁か。
    運が良ければ武田軍の隠し金が手に入るらしいよ。
    武田軍が所々に金貨を隠して有ると言われている。
    実際に何個か発見されてるしね。笑笑
    ちなみに本格的な石塁と積み方が違うのは、村人等に委託して造らせたからじゃ無いのかな?
    こんな感じに作ってね。
    て言われて村人が頑張ったんだよ。きっと。笑笑

  • @lennonist9746
    @lennonist9746 14 дней назад

    途中でゲイ向きの画像を挟むなよwwwwwwww

  • @user-zp5rx2we9m
    @user-zp5rx2we9m 9 дней назад

    宮下文書などを調べて富士山の溶岩に埋もれた可能性のある神社跡を掘り返した方が過去の遺物に遭いやすいと思う。

  • @user-jk2sv3st4z
    @user-jk2sv3st4z 15 дней назад +1

    雑!

  • @user-xs8yn3ci9m
    @user-xs8yn3ci9m 14 дней назад

    古代富士王朝の境界というのが一番しっくりくる気がします。
    戦国時代とかにしては、石塁の完成度が低い気がします。まあ農民などが作ったから完成度が低いといえばそれまでだけど…
    城の石垣まで作れた時代に、この完成度は…
    動物から畑などを守るだけなら石壁を作るまでしなくても、板の壁などで十分だし…畑を円形になり覆わないとあまり意味がない気が…
    街などの境界線としての機能ならしっくりくる…気がしました。

    • @user-ng5yq1rl3f
      @user-ng5yq1rl3f День назад

      周辺には溶岩流で出来た溶岩石しか無いから、それで作っただけ。火山性土壌だから、石垣を作れる程の石高も無い土地なので、時代的に作れても作る予算が無ければ作れないよ。もっと現実を見ながら歴史を語らないと単なる妄想に成る。

  • @dutro76
    @dutro76 День назад

    これらは、超古代のアヌンナキのイナンナ女王朝の痕跡です。7000年前の富士山大噴火で多くの縄文遺跡が埋没したが、ごく一部の石壁は、残存した。
    石組みの特徴が、マヤなどに極似なのです。明らかに日本の城壁の石組みとは、異なっています

    • @user-ng5yq1rl3f
      @user-ng5yq1rl3f День назад

      実際に石塁を見て言ってる?
      あの石塁の何処にマヤの石積の類似性が有ると言ってるの?妄想も此処まで来ると治療が必要なレベルだろ(笑)
      溶岩で出来た石が流れて来た溶岩に溶かされずに残るとか、頭は大丈夫か?

  • @sentence1348
    @sentence1348 15 дней назад

    鑑みたの使い方完全に間違えてる
    理解してないね