【ゆっくり解説】GT500レースにシビック、NSXはどうした?!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 окт 2023
  • 日本のレースNSXアピール意味なし?GT500にシビックを使う理由とは
    / carcomi1
    Twitterやってます!更新情報こっちの方が早めです!
    #シビック #GT500 #NSX #ホンダ #HRC #タイプR
    カーコミのブログでは動画の補足情報の他、更にニッチな情報を配信してます!
    carcomi.blogspot.com/
    イラスト出展:
     regeld.com/desi/ てがきです        
     www.irasutoya.com/ いらすとや
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 50

  • @TheTakehiro36
    @TheTakehiro36 7 месяцев назад +33

    FRが前提の共通モノコックを使用したパイプフレームだからベースのボディ剛性とかは一切関係ないですし、FR用のモノコックをMRにして無理やり作ってたNSXよりはシビックのほうが作りとしては素直だと思います。ただ屋根が高くて長いのが空力面で吉と出るか凶と出るか・・・

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 7 месяцев назад +5

      NSX-GTも最終的にはFRになってましたしね。

  • @hiro-r8307
    @hiro-r8307 7 месяцев назад +22

    Class1規定の共通シャーシだから中身と一部空力以外はどうとでもなるからなぁ

  • @nekoneko365
    @nekoneko365 7 месяцев назад +24

    NSXの下がシビックって考えると今のホンダはなかなか寂しい感じがしますね…

  • @longchamp5317
    @longchamp5317 7 месяцев назад +13

    シビックがここまで来たか思うと感慨深いです。

  • @frphts2415
    @frphts2415 7 месяцев назад +23

    トヨタがNASCARにカムリで参戦してるのと同じで、あまり驚きはない
    元々技術的に一切市販車ベースじゃないんだし、市販されてるスポーツ系車種のデザインならなんでも一緒

  • @user-hw2ey2lr6q
    @user-hw2ey2lr6q 7 месяцев назад +8

    シビックタイプRが次期GT500ベースになったのはNSX以外にスポーツモデルが無かったこととフロントエンジン車である事、そしてNSXをベースにするとミッドシップであるがゆえにスケーリングした時リアのエアインテークが空力的に邪魔なのに付けなければならないのも理由ではないでしょうか?(シビックベースならこの部分が無くなるので)

  • @GT-nx5gc
    @GT-nx5gc 7 месяцев назад +12

    市販車ではFF,レーシング仕様はFRはかつてGT300に参戦していたセリカの前例があるから違和感はあまり感じないかな

    • @norit7778
      @norit7778 7 месяцев назад +2

      GT300にはもっと原型から掛け離れた車種が乱立してたから、シビックはまだ似通ってますね。
      プリウスなんて酷かった、あれでプリウス名称は無理矢理です。

  • @user-ec9xf2tp6q
    @user-ec9xf2tp6q 7 месяцев назад +8

    基本的シルエットフォーミュラのレースだから関係は無いだろうな。
    ホンダはFRも販売してほしいが、メーカーにやる気がないから望むべくもない。4WDも特許を買う必要のある技術がある場合は制作しないだったし、NSXは北米メインで何とかしたかっただけにも思える。
    日本国内は500台しか売れなかったじゃなくて、500台しか受注しなかったから利益も考えていたのか疑問。最初の頃は販売も抽選の店舗もあったと聞くし、受注生産なら受注分売ればよかったのに。
    それにシルエットフォーミュラでFR限定のレースなら新型NSX発表と同時にボディの載せ替えしてくるのでは?

    • @ben.123
      @ben.123 7 месяцев назад

      そう、NSXは限定車じゃ無いカタログ車と言いながら、販売台数制限の枠を感じずにはいられなかった。
      枠が無ければオレも検討したんだが・・・
      ミッドシップエンジンを載せつつ、電動4wdの市場実験だったんだと思う。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l 7 месяцев назад +5

    NSXよりHSV-010を市販して欲しかった
    レースは企業の宣伝広告の役割もあるから車両を変えたり売れる車を使うのかもしれない
    シビックタイプRは内容を考えると高くないけど庶民には手が届かないよ、やっぱり初代シビックタイプRはコスパとドライビングプレジャーが素晴らしかった。

  • @gorotlavis2495
    @gorotlavis2495 7 месяцев назад +8

    FR化の技術を応用して市販の方で4WDシビックが生まれたら面白そう

    • @millionfilms9571
      @millionfilms9571 13 дней назад

      FR化の技術って元々モノコック自体は他社の車両含めて共通やぞ。
      ガワだけシビックにしただけでNSXもスープラもフェアレディZもそこまで変わらん。
      もしかしてそんなことも知らなかったのか?

  • @Figment_URA
    @Figment_URA 7 месяцев назад +12

    GT3規格と違ってガワだけGTのレースカーだから、実質的にベース車種は関係ないし…

  • @yamagisimasato9519
    @yamagisimasato9519 7 месяцев назад +4

    以前のDTM車輌みたいで格好良いよ

  • @saku59319
    @saku59319 7 месяцев назад +16

    元々ガワがそれっぽければ良くて元の市販車ですら無いHSVすら使われて来たし…じゃあシビックでエエやろみたいなノリに見えるなぁ
    まぁ内燃機関搭載車は売らない宣言しているメーカーだから何でもいいんじゃないかな

    • @TheTakehiro36
      @TheTakehiro36 5 месяцев назад +1

      その宣言はとってにインタビューで撤回してますよ

  • @user-kk9zp2ny4e
    @user-kk9zp2ny4e 7 месяцев назад +2

    参戦してくれるだけでも、ありがたいよね。寂しくないよ。
    5ドアハッチバックって、私的には商用車のイメージですけど・・・。
    この際、シビック3ドアを追加で市販してほしいなぁ。

  • @user-cq7mg7ek7r
    @user-cq7mg7ek7r 7 месяцев назад +2

    日産の「Z」と「GT=R」を交互に出してくることを考えたら、別に気にもして無いです。
    それに2代目NSXは「無し」だと思ってるんで

  • @KGG03226
    @KGG03226 7 месяцев назад +2

    2代目NSXは結局のところ
    パワーが後最低100馬力はほしかったよな

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 7 месяцев назад

    スーパーGTは最低限のベース車縛りとして「市販車が存在する事」ていうのが有りますからね。NSX生産終了したし、4輪部門(特に普通車)の売上げ少しでも挽回したい切実な事情からも、シビック推しは妥当な戦略でしょう。
    HSV(ホンダスポーツヴィークル)-010は二代目NSXとして国交省の車両型式認証まで取ったものの、リーマンショックに伴う北米市場業績急降下の為正式デビュー寸前でお蔵入り。当時既に初代NSXは生産終了しており、ホンダは「特認車両(生産終了後5年間ベース車に使える)」という例外規定で初代NSXをベースに使い続けていました。しかし後継と目論んだ二代目がボツり、他のスポーツカーは小さ過ぎるCR-Zしか無かった為、「ホンダは下位のGT300クラスに全面移行」という話まで飛び出してました。スーパーGT衰退を危惧したトヨタ日産も焦り、結局「型式認証取ったんだから市販車同然だよね」という理屈で「幻の二代目NSX」が当初の予定通りベース車になりました。もちろん特認車両扱いなので5年の任期付きだし、ベース車の設計や形状に起因する問題点が出ても改良が許されないハンデは有りました。
    因みに当時のライバルであるレクサスSCと日産GT-Rは前後均等に車体下げてますが、HSVはベース車見た部外者が誰もいないのを良い事に、後をあまり下げずに前だけ下げてフロアも前を余分に切り上げて前のめり姿勢にしてたんじゃないかと、個人的には疑ってます。

  • @user-bt3gq5oz6m
    @user-bt3gq5oz6m 7 месяцев назад +5

    市販に2ドアを追加すれば良いんじゃないのかと、CBRの四輪版みたい。
    正直HSV010の方が格好が良い気が。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 7 месяцев назад

      先代か先々代にはあったクーペを使ってタイプRをやっていなかった時点で…

    • @user-bt3gq5oz6m
      @user-bt3gq5oz6m 7 месяцев назад +1

      ​@@KamenRingoインテグラじゃない時点で、プレリュードやS2000でも無い時点でベルノ店扱いじゃない時点でマイケル・J・フォックスがCMとかの頃にはシビックに関心無いし。

  • @yutas8710
    @yutas8710 7 месяцев назад +11

    GT500なんて生産車と同じなのは、名前だけ、だからどうでもいいじゃんと思う。シビックのTCR車両をGT300に仕立て直した方か興味が湧くし、シビックオーナーさんも応援しやすいんじゃないかな。

  • @88karasu
    @88karasu 7 месяцев назад +5

    FRのNSXなんてまがい物で聞かないのでCIVICベースの方がいい。自由度の少ないGTシリーズって・・・・・

  • @kenji1840
    @kenji1840 7 месяцев назад +2

    500は中身は別物じゃんね

  • @user-kf6yl8nv9g
    @user-kf6yl8nv9g 2 месяца назад

    かつては、サニー、カローラと同じ立ち位置だったのに、いつのまにか、Zと
    同列に扱われてるとは

  • @user-vf6qr2nl7p
    @user-vf6qr2nl7p 3 месяца назад

    シビックセダンが有るし、WTCCとかニュル耐で見るから、何も違和感無い
    本来、NSXやインテグラの下の排気量で、下位クラスで最速の車って立ち位置だったから違和感が有るんだと思います!

  • @kishiwakitomohide7588
    @kishiwakitomohide7588 7 месяцев назад

    ああ、エンジンルーム余裕あるのはレースのためかな。

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r 7 месяцев назад

    シビックタイプR
    エンジンが…ターボで4発(´-`).。oO
    規定に適合してるからな🙁

  • @haruchan0311
    @haruchan0311 7 месяцев назад +1

    このコンセプトのシビックこんな感じなの?
    後部分隠しまくりだよね。
    ひょっとしたら5ターボⅡみたいな荒業をするかもね。

    • @user-oh5gz4ub2o
      @user-oh5gz4ub2o 4 месяца назад

      荒業なにもGT500は全車共通のカーボンモノコックと鋼管フレームのシャーシに市販車の意匠した皮をかぶせてるだけだよ。
      だからシビックの皮かぶせるだけだよ。
      エンジンも三社合同で開発されらNREに統一、おなじエンジンではしってるし。

  • @akihirosato1975
    @akihirosato1975 7 месяцев назад +1

    個人的には、3代目NSXは完全に北米べったりの車になる(日本では売らないし開発も関与しない)って宣言なのかなと受け取った
    今のGT500は中身は一緒でガワが違うだけ(レギュレーション的に、中のモノコックは2024年一杯は持ち越ししないといけないはず)だから、だったら「いっそN-BOXのガワにでもしたらええやん」とも思ったが、流石にサイズや車高が無理ありすぎるもんな

  • @jn7uwu
    @jn7uwu 7 месяцев назад +7

    要するにホンダの時代は終わったって事。(´・_・`) 悲しいけどホンダの時代は終了。

  • @isikuraider
    @isikuraider 7 месяцев назад +2

    シビックは元々はコンパクトカーだったしタイプRも雑に言うなら普通のシビックに分回るエンジン積んでそれに合わせて色々調整したものだったのに…
    まさかスープラやGT-Rと同じクラスで戦う事になるとは…

    • @user-co5ry7gr6l
      @user-co5ry7gr6l 7 месяцев назад +3

      グループAの時は別のクラスだったのになぁ…

  • @chartreux8673
    @chartreux8673 7 месяцев назад +1

    メーカーの今売ってる市販車とイメージをリンクさせて宣伝効果を上げたいって気持ちはわかるけどもうここまでスーパーGTが市販車関係ないなら市販車の名前無理に使わなくて良いよって思う
    ホンダ“スーパーGT”って名前でも良いじゃん
    市販車の名前使うならかつてのJGTCみたいにレギュレーションで元の市販車の面影くらいは残す事を義務化して欲しいなあとも思う

  • @user-jt7ke6zo3u
    @user-jt7ke6zo3u 7 месяцев назад

    めっちゃフォードア

  • @user-ih7co5gz4n
    @user-ih7co5gz4n 7 месяцев назад +3

    市販のシビック、ホットハッチバックAWDにしてほしい。なんで頑なにFFなんだろう。それと今のシビックはデカすぎ。

    • @ben.123
      @ben.123 7 месяцев назад

      MM思想のファミリーカーだからだね。
      あえて、ベース車のコンセプトにこだわった魔改造はホンダの変態ッぷり。
      今は無くなったホンダUKは、ホンダの搭乗型芝刈り機で世界最速の記録を作ってギネスブックに載っている。
      当然、芝が刈れて、回収する袋も付いている。
      そういうノリなので、CIVICならFF以外はあり得ないんだよ。
      で、カテゴリーで世界最速が条件。
      ちなみに、FFのMM思想とか捨ててAWDで速くするなら、ホンダのことだからHONDA TYPE Rにして、CIVICって呼ばせないだろうな。
      更に、HONDAが作る以上、ディーラーから引き渡しの吊し状態で、CセグAWD世界最速が狙えないなら、社内で許可が下りないと思われる。
      AWD化がFFより速いだけじゃだめだからね。
      AWDカテゴリー世界最速じゃ無ければ。

  • @TakVII
    @TakVII 7 месяцев назад +1

    そもそも実車をベースにしている訳じゃなくて何でもいいからなあ。
    シビックはもともとニッチだし、いっそ販売不振のフィットにした方が意味ありそう。

    • @millionfilms9571
      @millionfilms9571 13 дней назад +1

      フィットGT500とか面白そう笑
      モノコックと空力的に間延びしたフィットがシャコタンで走るとかイイかも笑

  • @user-dr2je5bs3c
    @user-dr2je5bs3c 7 месяцев назад +2

    シビックを嫌う意味がわからない。

  • @KAM_125
    @KAM_125 7 месяцев назад +3

    今は軽のホンダだからね

  • @user-th7sh2gw8s
    @user-th7sh2gw8s 7 месяцев назад

    どのチームも中身は一緒やねんやから、フィットがベースでええやんwww

    • @millionfilms9571
      @millionfilms9571 13 дней назад

      GT500のモノコックで間延びしてシャコタンなフィット、、、
      面白そう笑

  • @user-re6dy7gh6v
    @user-re6dy7gh6v 2 месяца назад

    ホンダのNSX市販車で年間何台売れたのか⁉️V6ではダメだ👎V10,V 8での市販車を売れなければいけないのだ⁉️