Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マジでこのゲームほど当時、そして今に至るまで世間と自分の評価が乖離したゲームはなかった。絶対叶わないと分かっていながら今でもシリーズ新作や何かしら出ないかなと思うくらいには毎日やってた。確かにマイナスな点は多いし自分も不満に思うことはあったけどそれ込みでも楽しかったなあ。※特に古の最初期はほんとにヤバくてアプデで改善されていったから初期だけ触った人や事前情報だけの人はクソ扱いするのはすごくわかる
多くの人が上げる不満点は間違いなく自分も感じているのに恐ろしく中毒性のある、まさに遊べるクソゲーでしたね。古竜Ⅲで一人一竜できたら一人前の時代が懐かしい…
確かオート移動とかも最初ありませんでしたよね少しずつアプデで良くなってくのが嬉しかった
白騎士物語はストーリーが中途半端だったのは4部作を2部作にした影響と聞いた不満がありながらもサービス終了まで遊んだ私にとってはオンラインRPGの教科書のような存在だった白騎士をやってなかったらFF14をやってなかった
「古」初期からジオネットに入り浸っていた、ゴリゴリの元・白プレイヤーです。「ジャンク屋ゴッチ」「メタホ」「守備隊長ロバート」…そう聞いてニヤリとする人間は、間違いなく同族ですね。あまりのドロップ率の低さ他鬼畜仕様に涙を流した日々が懐かしいです。個人的には、本作「白木氏(←これも初期ネタ)」が初のオンラインRPGでもあり、また現状最後のオンラインRPGでもあります。マイナス点は動画内にて述べられている通りで間違いありませんが、とにかくジオネットでの交流が最高で、オンラインサービスが終了した後も、Twitterなんかで「命日(サ終した12月19日)」には元白プレイヤーどうしで生存報告をしていました。また白木氏みたいな作品をお願いします、れれるファイブさん。
自分、もしくはフレンドが作成した自慢のジオラマにてチャットに興ずる時間も、また得難いものでしたよね。「古」時代の大型アップデート「2nd.WAVE」が来る前は、だだっ広い草原の中に無機質に設置された木柵内にて各アバターがすし詰め状態になるという、いわゆる「人間牧場」と揶揄されるマイタウンだったのも懐かしいです。日誌機能やジオラマの公開等、ジオネットは本当に優れた交流ツールだったと思います。それがあるだけで、苦しいGR上げや素材集めもなんとか頑張れた側面があります。個人的には、たとえば月額課金制に移行していたとしても余裕で利用していましたね。
当時中学生かつ初のオンラインRPGなのも相まって他のプレイヤーに「こんにちは」と定型文を送った記憶は今だに鮮明に思い出せますねえ。ゴッチクエで目的以外の素材ぶち込むやつはギルティ。
「だれだ鉄混ぜたのっ!」「はい魔晶石またカンスト」「光る(輝く)金の塊やっと出た!」当方自身はほぼソロ専ということもあり、単純なクエスト以外はオートに参加しなかったのですが、上記の様な文言をよく他者の日誌で見かけましたね。多くのプレイヤーのヘイトを一身に集めたゴッチと、無惨に狩られ続けた数多の金ゴレに合掌。
トレント狩りしたいですー😂楽しかったです。
PSPのが糞すぎて離れたけどPS3のはサ終までずっとやってたくらいに好きだった色々言いたいことはあったけど好きなゲームシリーズを10個上げろと言われたら11個目くらいに挙げるくらいには好き
1,2合わせて1500時間以上やりました。まぁ、ギルドランクを上げるのが苦痛でしたね。最短5分ぐらいで終わるクエストを150回くらい繰り返してようやく上がるみたいな感じでした。そしてギルドランクが一つ違うと装備品のロックが外れて、強力な武具が装備できます。それでギルドランクが一つ変わるともうステータスが全然違うんですよね。だから一緒に遊んでいるフレンドとランクがズレると一緒にプレイするのが難しくなってきます。そして単調なクエストをひたすら効率よく回ることを繰り返す為、高ランクになると効率重視でギスギスして自由に楽しめなくなるという…
今でも通用するグラフィックだったのは覚えてる。 声優もすごく豪華。 子供心を擽るカッコよさもあった。ただ、コメントでもあるようにギルドランク上げが面倒だったなぁ。ソロにはキツイゲーム
ラスト主人公が使えないのは衝撃だったしかもその前も離脱していたし
戦闘面やキャラグラ、映像などなど…とても良かった。でもストーリーがなぁ…なんか…煮え切らないというか、感情移入出来なかったんだよなぁ…いや、神ゲーではあった。新作が出たら買う。PSPのは…うふふって笑っちゃうゲームだったかな。
PS3買った時に最初に遊んだゲームだ!
2作目トロコンしたのが唯一人生で誇れるところかも…虚しい
やるやん
装備品を大量に作るトロフィーには苦労させられましたね…一部のクエストをひたすら回ってたので装備品を作るために必要な素材が無くて困ってた記憶。
古の鼓動だけ幼い頃にやりましたが、たしかに走りまくったイメージありますね笑続編がありそうな感じで終わって、ええぇ。って感じでした。続編ちゃんと出てたことにこの動画で知りました。
レベル15からオンラインには入れて、このゲームでオンラインゲームの楽しさをしりました。レベルも最後まで上げたし、ここで知り合えた友達も数が多いです・・・なんだかんだで、4000時間以上やってたと思う。僕と遊んでくれた方たちはホントにいい人ばかりでしたよ。
何故か自分に刺さりまくった謎ゲー
俺は好きだったよ。マイ騎士の見た目がいつまでたってもクソださハゲ頭から抜け出せなくて泣いた覚えがある
ゴリゴリ王道だけどそれがむしろ好きBGMもすごく好きだったな、ノルディア坑道やバンカーロードとか今でもよく聞くよ
世界観は刺さりまくったんだけど、肝心のストーリーとゲームバランスがなぁ・・・。色々と惜しいゲームだった
テスト版の映像を見て凄い面白そうだったけど、本編はイマイチ。
最序盤だったか、アバターが主人公の後ろに付いて歩きながらモブと会話(音声はなし)してたのは芸細でよかったんだけどストーリーも戦闘も雑だったなと
ギルドランクはソロプレイしてたので早々に諦めました。うっすらダーククラウド、クロニクルのキャラが出てたりしたのは嬉しかったな〜
ギルドランクを上げるために、ひたすら砂塵の何たらをマラソンをしていて、ふっと我に返り、(あれ?…何で自分、朝からこんなマラソンして、自身の休みの時間潰してるんだろう…)と気付いて、ようやく目が覚めました。これは作業ゲームだと。
ヴェルガンダでマドラス戦開始前にみんなでバフかけたり準備してる時がやっぱりオンラインやってるなーって実感したなめちゃくちゃ楽しかったなぁ
決してどうしようもないクソゲーではなかったがゲームバランスは悪かったよなぁ…ストーリー攻略は育成間違うと最悪詰みかねないし…(適当に育成してたせいで終盤の離脱ラッシュのせいで残留面子が酷いことになった件)ついでに周回云々もそうだけど折角の独自要素の変身が ・本編の騎士にはカスタム要素はほぼないので選択肢は一択・アバター専用の騎士はストーリーの終わり掛け頃まで解放できない・折角解放してもクエストの大半ではそもそも変身が出来ない・折角変身できるクエストでも参加者全員が変身できる訳ではなく大体一人変身中は他の参加者は変身出来ない制限がある・そんな使いにくさなのに強化に必要な手間が物凄く面倒臭い・そんな有り様なのにいざ変身したところで最終的には生身の方が圧倒的に強くなるからバフ掛け以外に変身する必要がないのでほぼバニラの状態のアバター騎士にバフ付与アイテムだけ装備させて変身してバフ掛けたら即解除が定番だった とほぼ死んでたのは普通に大問題だと思う…因みに…ドクマウォースの方の変身は今度は生身で居る意味がなくなったのでクエスト開始早々にドーピングして変身して変身しっぱなしでクエストクリアするのが定石だった…結局どっちも死んでる…折角独自の目玉要素なのに両方とも開発側が自分で殺してるの本当に残念よなぁ…
結構発売初期に買って遊んでたけど、当時はクソ楽しかった。今やったらわからんけど。特にオンラインがほぼ初めてな感じで遊んだから、知らん人とワイワイ楽しんだり、クエストで上のランクの味方や敵の行動見て最適化を模索したり、逆に初見っぽい人の動きを見て楽しかったり。あと変身要素が厨二感全開で好きだったな。変身大して強くないんだけど、ただカッコいいからノリで変身しちゃうのはオンラインあるあるだった。今のオンラインRPGを知らんから何とも言えんけど、オンラインRPGってレベル上げや素材集めみたいなのあって結局マラソンとかもあって、こんなもんじゃないの?
白騎士物語は2人もシンナイトに変身が出来てテンションが上がったのですがただ続編から1人しかシンナイトに変身が出来なかったり、ラスボスがオンライン限定なのは残念です…白騎士物語の完全版オフラインを出してほしいですね
変身して敵を倒すのが爽快過ぎる、敵が転がる様が面白い!!ドグマウォーズや白騎士物語一部二部をまとめたゲームを販売すれば良いのにな~|д゚)チラッ
3000時間遊んだクソゲーじゃないか……砂塵!ワイバーン!闘技場!ヴェルガンダ!GR50には達成出来ませんでした
ずっと昔に遊んでカーラにガチ恋してマイキャラといい感じになる妄想してたけど古の最後で死んでくっそ凹んだ。覚醒で生きてるってわかってマジで嬉しかった。でも終盤でシーザーと肩寄せ合ってるムービーを観てショックで寝込んだ。マイキャラを投影できてしまうのが悪い。
私的には、ソニーのゲームの白騎士と言うとポポロクロイスの方😊
兎に角攻撃時にミスが多かったゲーム。1回の戦闘で2~3回のミスは当たり前で、特に素早くもない普通の雑魚相手に剣で4回連続でミスが出た時は目を疑った。そのせいで結構ストレスを感じてた記憶
続編でスタッフがドラクエ10の開発(会社がレベルファイブ)に行ったという疑惑があって実際イベントはほとんど行われなくなりユーザーがイベントを牽引してた覚えがありますアプデは粛々と行われていましたがサービス終了時ユーザーがほとんどいなかったのがそれを表しています(ちなみに2年間プレイしていた感想です)
古は武器バランスの大型アプデ(実装当時運営日誌がすんごい荒れてたの懐かしい…)を持ってしてもゲームスピードがもっさりすぎてクソゲーと言われても仕方ないなあとは思ってました、続編で改善されてましたが。続編ではある程度チャットしながらできる程よいゲームスピードや騎士システム、生活系だとジオラマや掲示板といった部分が合わさってドハマリし3500時間ほど費やしてしまった罪深いゲームです。サービス末期ではサーバーを変えたのか接続に時間がかかるようになったり運営日誌がピタリと無くなったりしてプレイヤー人口も減り、ドラクエ10 のサービス開始と共に私も辞めてしまいましたが、続編やシステムを流用した新作が出ればなあと今だに思っております。
PS3版は結構面白かったけど、不完全版商法とマゾいやりこみ要素が足を引っ張ったんよねぇ……ジオラマ(ジオネット)好きでしたわ
めっちゃ楽しみだったのにレビュー見てやめたゲームですわ。高橋尚子のマラソンしようよは280円だったのに神ゲーでした。
全武器同時マスターをする事ができず、転生してレベルを戻し、ポイントを再振り分けするのも辛かった。武器は3つしかマスターできなかったはず花壇の前で困ってる老戦士のアイテムのお使いがまさか片手剣の武器マスターに必要なイベントで、そのアイテムが激レアドロップだったのを覚えてる。オンラインで倒した敵をリポップさせるという裏技でなんとかゲットした。(入手確率0.3%らしい)
フ レ ム ロ ン 1 0 8幸い配信クエストで手に入るようになったので後続の人はさほど苦労しなかったようで。
これはめちゃくちゃ面白かったなぁ2000時間遊んだなぁ・・
個人的にはエバークエストから快適さと面白さを取ったものがFF11、そのFF11から面倒くさい要素を抜き出したようなのが白騎士だったなあこんなマラソンに使う時間は自分の人生には無いと早々に他のゲームに移りましたわ。何だってつまらない作業でチマチマポイント稼ぎをやらせようとするのかわからねい。そんなもんゲームじゃねえやいチキショーめ
ストーリークリアだけなら良ゲーやり込みやったら糞ゲー
遅いけど、つい最近買ったばかりだけど、解説聞いてたら、げんなりしてしまった。買わないほうが良かったかな・・・?
聖剣グレイセスのデザインが好きすぎて、光と闇に移行しても最後まで持ってました笑
売れている➡︎クソゲーではない理論はおかしいw
ストーリーで過去に戻るとこで同行してるNPCの将軍が死んだらゲームオーバーになる仕様が大変だった仲間なら蘇生できんのに即ゲームオーバーだったからオンラインでスキル変更するアイテム買ったんだけど過去にいるからワールドマップにでれなくて一回詰んだ
これのゲームシステムの一部がFF14が新生されるときに日野さんから吉田さんにアドバイスとして流れてんですよね
PS2のローグギャラクシーがクソゲーだったから白騎士もどうなの?って思ってたら、やっぱり手を出さなくて良かったと思った。
これめっちゃはまったなぁ。1000時間遊んだ。
PSP版ならやった事がある……面白かったとは思う…途中で飽きて止めたが。
初めてオンラインゲームやった思い出のゲーム。オンライン終了までやりましたね。
今大学生で、オン時代プレイしたことありませんが1番好きなゲームです!どんなゲームもすぐクリアしてしまうからこのくらいやり込めるゲームの方が嬉しいです。(確かに少しめんどい所はありますが笑)全然1人でヴェルガンダもクリアできるし、ストーリー終わった頃とはありえないくらい強くなるし、Twitterには根強い方たちが生きてるから聞いたら色々教えてくれて今だに楽しめるゲームだと思います😂
キービジュアルを見て興味を持ち、PVの「変身!」がダサ過ぎて興味が失せた
MAPをスタートからゴールまで行くだけの内容で自由度が無くてつまらない内容だったな、マルチも無駄に走りまくるだけで本当につまらなかった、首が伸びるバグは笑えたけど。
レベル5って何で売れたんだっけ?全然開発力ないよね
ドグマウォーズは何といっても「変身っ!」がダサくて拒絶反応起こした
これ以降SCEは据え置きハード国内向けソフトをろくに作らなくなったな…
ただただ面倒臭くて最初のやつしかプレイしてないです。漫画もありましたよね。
正直今までのオンラインで1番おもろかった。クラウザー将軍
未だに謎なのがレナードはマドラスとミューレアスの間の子供なのか気になる
クソゲーの条件に、販売したゲームの次回作に前作のリメイクが入ってる、がある気がする。
曲が良かった
FF14と同じマラソンゲーだったんだな。
PSPでも出てたケドプレイしてないですね😅
マラソンゲーってあんまりパッとこないけどGTA5の移動が徒歩しかないって思えばいいのかな?
1000時間プレイすると楽しくなるゲーム
このゲームは謎の中毒性があった
マジで面白かった。
弓が強かった気がする
マジでこのゲームほど当時、そして今に至るまで世間と自分の評価が乖離したゲームはなかった。
絶対叶わないと分かっていながら今でもシリーズ新作や何かしら出ないかなと思うくらいには毎日やってた。
確かにマイナスな点は多いし自分も不満に思うことはあったけどそれ込みでも楽しかったなあ。
※特に古の最初期はほんとにヤバくてアプデで改善されていったから初期だけ触った人や事前情報だけの人はクソ扱いするのはすごくわかる
多くの人が上げる不満点は間違いなく自分も感じているのに恐ろしく中毒性のある、まさに遊べるクソゲーでしたね。
古竜Ⅲで一人一竜できたら一人前の時代が懐かしい…
確かオート移動とかも最初ありませんでしたよね
少しずつアプデで良くなってくのが嬉しかった
白騎士物語はストーリーが中途半端だったのは4部作を2部作にした影響と聞いた
不満がありながらもサービス終了まで遊んだ私にとってはオンラインRPGの教科書のような存在だった
白騎士をやってなかったらFF14をやってなかった
「古」初期からジオネットに入り浸っていた、ゴリゴリの元・白プレイヤーです。
「ジャンク屋ゴッチ」「メタホ」「守備隊長ロバート」…そう聞いてニヤリとする人間は、
間違いなく同族ですね。あまりのドロップ率の低さ他鬼畜仕様に涙を流した日々が懐かしいです。
個人的には、本作「白木氏(←これも初期ネタ)」が初のオンラインRPGでもあり、
また現状最後のオンラインRPGでもあります。
マイナス点は動画内にて述べられている通りで間違いありませんが、とにかく
ジオネットでの交流が最高で、オンラインサービスが終了した後も、Twitterなんかで
「命日(サ終した12月19日)」には元白プレイヤーどうしで生存報告をしていました。
また白木氏みたいな作品をお願いします、れれるファイブさん。
自分、もしくはフレンドが作成した自慢のジオラマにてチャットに興ずる時間も、
また得難いものでしたよね。
「古」時代の大型アップデート「2nd.WAVE」が来る前は、だだっ広い草原の中に
無機質に設置された木柵内にて各アバターがすし詰め状態になるという、いわゆる
「人間牧場」と揶揄されるマイタウンだったのも懐かしいです。
日誌機能やジオラマの公開等、ジオネットは本当に優れた交流ツールだったと思います。
それがあるだけで、苦しいGR上げや素材集めもなんとか頑張れた側面があります。
個人的には、たとえば月額課金制に移行していたとしても余裕で利用していましたね。
当時中学生かつ初のオンラインRPGなのも相まって他のプレイヤーに「こんにちは」と定型文を送った記憶は今だに鮮明に思い出せますねえ。
ゴッチクエで目的以外の素材ぶち込むやつはギルティ。
「だれだ鉄混ぜたのっ!」
「はい魔晶石またカンスト」
「光る(輝く)金の塊やっと出た!」
当方自身はほぼソロ専ということもあり、
単純なクエスト以外はオートに参加しなかったのですが、
上記の様な文言をよく他者の日誌で見かけましたね。
多くのプレイヤーのヘイトを一身に集めたゴッチと、
無惨に狩られ続けた数多の金ゴレに合掌。
トレント狩りしたいですー😂楽しかったです。
PSPのが糞すぎて離れたけどPS3のはサ終までずっとやってたくらいに好きだった
色々言いたいことはあったけど好きなゲームシリーズを10個上げろと言われたら11個目くらいに挙げるくらいには好き
1,2合わせて1500時間以上やりました。
まぁ、ギルドランクを上げるのが苦痛でしたね。最短5分ぐらいで終わるクエストを150回くらい繰り返してようやく上がるみたいな感じでした。
そしてギルドランクが一つ違うと装備品のロックが外れて、強力な武具が装備できます。それでギルドランクが一つ変わるともうステータスが全然違うんですよね。
だから一緒に遊んでいるフレンドとランクがズレると一緒にプレイするのが難しくなってきます。
そして単調なクエストをひたすら効率よく回ることを繰り返す為、高ランクになると効率重視でギスギスして自由に楽しめなくなるという…
今でも通用するグラフィックだったのは覚えてる。 声優もすごく豪華。 子供心を擽るカッコよさもあった。
ただ、コメントでもあるようにギルドランク上げが面倒だったなぁ。ソロにはキツイゲーム
ラスト主人公が使えないのは衝撃だったしかもその前も離脱していたし
戦闘面やキャラグラ、映像などなど…とても良かった。
でもストーリーがなぁ…なんか…煮え切らないというか、感情移入出来なかったんだよなぁ…
いや、神ゲーではあった。新作が出たら買う。
PSPのは…うふふって笑っちゃうゲームだったかな。
PS3買った時に最初に遊んだゲームだ!
2作目トロコンしたのが唯一人生で誇れるところかも…虚しい
やるやん
装備品を大量に作るトロフィーには苦労させられましたね…一部のクエストをひたすら回ってたので装備品を作るために必要な素材が無くて困ってた記憶。
古の鼓動だけ幼い頃にやりましたが、たしかに走りまくったイメージありますね笑
続編がありそうな感じで終わって、ええぇ。って感じでした。
続編ちゃんと出てたことにこの動画で知りました。
レベル15からオンラインには入れて、このゲームでオンラインゲームの楽しさをしりました。レベルも最後まで上げたし、ここで知り合えた友達も数が多いです・・・なんだかんだで、4000時間以上やってたと思う。
僕と遊んでくれた方たちはホントにいい人ばかりでしたよ。
何故か自分に刺さりまくった謎ゲー
俺は好きだったよ。マイ騎士の見た目がいつまでたってもクソださハゲ頭から抜け出せなくて泣いた覚えがある
ゴリゴリ王道だけどそれがむしろ好き
BGMもすごく好きだったな、ノルディア坑道やバンカーロードとか今でもよく聞くよ
世界観は刺さりまくったんだけど、肝心のストーリーとゲームバランスがなぁ・・・。色々と惜しいゲームだった
テスト版の映像を見て凄い面白そうだったけど、本編はイマイチ。
最序盤だったか、アバターが主人公の後ろに付いて歩きながらモブと会話(音声はなし)してたのは芸細でよかったんだけどストーリーも戦闘も雑だったなと
ギルドランクはソロプレイしてたので早々に諦めました。
うっすらダーククラウド、クロニクルのキャラが出てたりしたのは嬉しかったな〜
ギルドランクを上げるために、ひたすら砂塵の何たらをマラソンをしていて、ふっと我に返り、
(あれ?…何で自分、朝からこんなマラソンして、自身の休みの時間潰してるんだろう…)
と気付いて、ようやく目が覚めました。
これは作業ゲームだと。
ヴェルガンダでマドラス戦開始前にみんなでバフかけたり準備してる時がやっぱりオンラインやってるなーって実感したな
めちゃくちゃ楽しかったなぁ
決してどうしようもないクソゲーではなかったがゲームバランスは悪かったよなぁ…
ストーリー攻略は育成間違うと最悪詰みかねないし…(適当に育成してたせいで終盤の離脱ラッシュのせいで残留面子が酷いことになった件)
ついでに周回云々もそうだけど折角の独自要素の変身が
・本編の騎士にはカスタム要素はほぼないので選択肢は一択
・アバター専用の騎士はストーリーの終わり掛け頃まで解放できない
・折角解放してもクエストの大半ではそもそも変身が出来ない
・折角変身できるクエストでも参加者全員が変身できる訳ではなく大体一人変身中は他の参加者は変身出来ない制限がある
・そんな使いにくさなのに強化に必要な手間が物凄く面倒臭い
・そんな有り様なのにいざ変身したところで最終的には生身の方が圧倒的に強くなるからバフ掛け以外に変身する必要がないのでほぼバニラの状態のアバター騎士にバフ付与アイテムだけ装備させて変身してバフ掛けたら即解除が定番だった
と
ほぼ死んでたのは普通に大問題だと思う…
因みに…ドクマウォースの方の変身は今度は生身で居る意味がなくなったのでクエスト開始早々にドーピングして変身して変身しっぱなしでクエストクリアするのが定石だった…
結局どっちも死んでる…
折角独自の目玉要素なのに両方とも開発側が自分で殺してるの本当に残念よなぁ…
結構発売初期に買って遊んでたけど、当時はクソ楽しかった。今やったらわからんけど。
特にオンラインがほぼ初めてな感じで遊んだから、知らん人とワイワイ楽しんだり、クエストで上のランクの味方や敵の行動見て最適化を模索したり、逆に初見っぽい人の動きを見て楽しかったり。
あと変身要素が厨二感全開で好きだったな。変身大して強くないんだけど、ただカッコいいからノリで変身しちゃうのはオンラインあるあるだった。
今のオンラインRPGを知らんから何とも言えんけど、オンラインRPGってレベル上げや素材集めみたいなのあって結局マラソンとかもあって、こんなもんじゃないの?
白騎士物語は2人もシンナイトに変身が出来てテンションが上がったのですが
ただ続編から1人しかシンナイトに変身が出来なかったり、ラスボスがオンライン限定なのは残念です…
白騎士物語の完全版オフラインを出してほしいですね
変身して敵を倒すのが爽快過ぎる、敵が転がる様が面白い!!ドグマウォーズや白騎士物語一部二部をまとめたゲームを販売すれば良いのにな~|д゚)チラッ
3000時間遊んだクソゲーじゃないか……
砂塵!ワイバーン!闘技場!ヴェルガンダ!
GR50には達成出来ませんでした
ずっと昔に遊んでカーラにガチ恋してマイキャラといい感じになる妄想してたけど古の最後で死んでくっそ凹んだ。覚醒で生きてるってわかってマジで嬉しかった。
でも終盤でシーザーと肩寄せ合ってるムービーを観てショックで寝込んだ。
マイキャラを投影できてしまうのが悪い。
私的には、ソニーのゲームの白騎士と言うとポポロクロイスの方😊
兎に角攻撃時にミスが多かったゲーム。1回の戦闘で2~3回のミスは当たり前で、特に素早くもない普通の雑魚相手に剣で4回連続でミスが出た時は目を疑った。そのせいで結構ストレスを感じてた記憶
続編でスタッフがドラクエ10の開発(会社がレベルファイブ)に行ったという疑惑があって実際イベントはほとんど行われなくなりユーザーがイベントを牽引してた覚えがありますアプデは粛々と行われていましたがサービス終了時ユーザーがほとんどいなかったのがそれを表しています(ちなみに2年間プレイしていた感想です)
古は武器バランスの大型アプデ(実装当時運営日誌がすんごい荒れてたの懐かしい…)を持ってしてもゲームスピードがもっさりすぎてクソゲーと言われても仕方ないなあとは思ってました、続編で改善されてましたが。
続編ではある程度チャットしながらできる程よいゲームスピードや騎士システム、生活系だとジオラマや掲示板といった部分が合わさってドハマリし3500時間ほど費やしてしまった罪深いゲームです。
サービス末期ではサーバーを変えたのか接続に時間がかかるようになったり運営日誌がピタリと無くなったりしてプレイヤー人口も減り、ドラクエ10 のサービス開始と共に私も辞めてしまいましたが、続編やシステムを流用した新作が出ればなあと今だに思っております。
PS3版は結構面白かったけど、不完全版商法とマゾいやりこみ要素が足を引っ張ったんよねぇ……ジオラマ(ジオネット)好きでしたわ
めっちゃ楽しみだったのにレビュー見てやめたゲームですわ。
高橋尚子のマラソンしようよは280円だったのに神ゲーでした。
全武器同時マスターをする事ができず、転生してレベルを戻し、ポイントを再振り分けするのも辛かった。武器は3つしかマスターできなかったはず
花壇の前で困ってる老戦士のアイテムのお使いがまさか片手剣の武器マスターに必要なイベントで、そのアイテムが激レアドロップだったのを覚えてる。オンラインで倒した敵をリポップさせるという裏技でなんとかゲットした。(入手確率0.3%らしい)
フ レ ム ロ ン 1 0 8
幸い配信クエストで手に入るようになったので後続の人はさほど苦労しなかったようで。
これはめちゃくちゃ面白かったなぁ2000時間遊んだなぁ・・
個人的にはエバークエストから快適さと面白さを取ったものがFF11、そのFF11から面倒くさい要素を抜き出したようなのが白騎士だったなあ
こんなマラソンに使う時間は自分の人生には無いと早々に他のゲームに移りましたわ。何だってつまらない作業でチマチマポイント稼ぎをやらせようとするのかわからねい。そんなもんゲームじゃねえやいチキショーめ
ストーリークリアだけなら良ゲー
やり込みやったら糞ゲー
遅いけど、つい最近買ったばかりだけど、
解説聞いてたら、げんなりしてしまった。
買わないほうが良かったかな・・・?
聖剣グレイセスのデザインが好きすぎて、光と闇に移行しても最後まで持ってました笑
売れている➡︎クソゲーではない理論はおかしいw
ストーリーで過去に戻るとこで同行してるNPCの将軍が死んだらゲームオーバーになる仕様が大変だった
仲間なら蘇生できんのに即ゲームオーバーだったからオンラインでスキル変更するアイテム買ったんだけど過去にいるからワールドマップにでれなくて一回詰んだ
これのゲームシステムの一部がFF14が新生されるときに日野さんから吉田さんにアドバイスとして流れてんですよね
PS2のローグギャラクシーがクソゲーだったから白騎士もどうなの?って思ってたら、やっぱり手を出さなくて良かったと思った。
これめっちゃはまったなぁ。1000時間遊んだ。
PSP版ならやった事がある……面白かったとは思う…途中で飽きて止めたが。
初めてオンラインゲームやった思い出のゲーム。
オンライン終了までやりましたね。
今大学生で、オン時代プレイしたことありませんが1番好きなゲームです!
どんなゲームもすぐクリアしてしまうからこのくらいやり込めるゲームの方が嬉しいです。(確かに少しめんどい所はありますが笑)
全然1人でヴェルガンダもクリアできるし、ストーリー終わった頃とはありえないくらい強くなるし、Twitterには根強い方たちが生きてるから聞いたら色々教えてくれて今だに楽しめるゲームだと思います😂
キービジュアルを見て興味を持ち、PVの「変身!」がダサ過ぎて興味が失せた
MAPをスタートからゴールまで行くだけの内容で自由度が無くてつまらない内容だったな、マルチも無駄に走りまくるだけで本当につまらなかった、首が伸びるバグは笑えたけど。
レベル5って何で売れたんだっけ?
全然開発力ないよね
ドグマウォーズは何といっても「変身っ!」がダサくて拒絶反応起こした
これ以降SCEは据え置きハード国内向けソフトをろくに作らなくなったな…
ただただ面倒臭くて最初のやつしかプレイしてないです。
漫画もありましたよね。
正直今までのオンラインで1番おもろかった。クラウザー将軍
未だに謎なのが
レナードはマドラスとミューレアスの間の子供なのか気になる
クソゲーの条件に、販売したゲームの次回作に前作のリメイクが入ってる、がある気がする。
曲が良かった
FF14と同じマラソンゲーだったんだな。
PSPでも出てたケド
プレイしてないですね😅
マラソンゲーってあんまりパッとこないけど
GTA5の移動が徒歩しかないって思えばいいのかな?
1000時間プレイすると楽しくなるゲーム
このゲームは謎の中毒性があった
マジで面白かった。
弓が強かった気がする