ソレはメーカーのMAZDAに失礼ですよ、 ロータリーは基本パワーなんかよりも排ガス規制と省燃費化との闘いの連続ですから、 直接駆動の完成系が0w-20の省燃費エンジンオイル粘度に対応やアペックスシールのハウジング接地面を薄くしウォータージャケット背負ってまで排気ポートまでサイドポートにした涙無しでは語れない聞けない物語が有る13B-MSP RENESISでソレを積んだLA-SE3P RX-8で、8発売納車後も生産終了のABA-SE3P後期とCBA-SE3Pまで涙無しでは語れず聞けずの感動秘話だらけの改良が続きました。 その集大成とも言えるのが後期最終型 ABA-SE3P RX-8特にSpirit R 6MTです。 その後も水面化で研究開発は続き去年に発電機用8C-PH単ローターエンジンのeSKYACTIV R EV MX-30 Rotary EV として市販化としてカムバックを果たしました。
@@clasica ソレはメーカーのMAZDAに失礼ですよ、 ロータリーは基本パワーなんかよりも排ガス規制と省燃費化との闘いの連続ですから、 直接駆動の完成系が0w-20の省燃費エンジンオイル粘度に対応やアペックスシールのハウジング接地面を薄くしウォータージャケット背負ってまで排気ポートまでサイドポートにした涙無しでは語れない聞けない物語が有る13B-MAP RENESISでソレを積んだLA-SE3P RX-8で、8発売納車後も生産終了のABA-SE3P後期とCBA-SE3Pまで涙無しでは語れず聞けずの感動秘話だらけの改良が続きました。 その集大成とも言えるのが後期最終型 ABA-SE3P RX-8特にSpirit R 6MTです。 その後も水面化で研究開発は続き去年に発電機用8C-PH単ローターエンジンのeSKYACTIV R EV MX-30 Rotary EV として市販化としてカムバックを果たしました。
当時マツダで納車引き取りのバイトしていました。ユーノスコスモはキーを挿した状態でドアを開けると「ポーン」「ポーン」という飛行機のベルトサインと同じような上品な音がしてたのを覚えています。バック時のサイン音も違うような・・・是非あのカッコいい音を復活させてください。応援しています。
応援ありがとうございます!
飛行機のベルトサインのような音なのですね!
例えが分かりやすくて助かります。想像出来ました。
全て同じ音ですが、音の鳴る回数が違うので違うように感じたのかもしれませんね。
車は時代を映す鏡のようなものですね。景気や人の趣味嗜好が時代によって移り変わっていくのがよくわかるものですね。いつの時代も人と車は切っても切り離せないですね〜
名車復活愛が凄すぎる👍 また不具合も浮き彫りにし、隠さず教えてくれるのに共感できます😁
前回のコスモの動画で現役で20B乗ってます…とコメしたものです。コスモが走っているのを見ると嬉しくなりますね!先日私のコスモはコンデンサー液漏れとかでメーターが消えました(笑)幸い近くのショップさんが大変苦労をして修理してくれて助かりましたが、もう少しで車検通らないところでした。
ホントカッコイイですね、当時の憧れ車のひとつでした。多分純正OPだと思うのですが、リアスポが付いてるヤツがめっちゃ好きです。この頃の車はカッコイイのが多かったよなー。
20年以上前に友達がMX-6のマニュアルの黒 もう一人がランティスセダンタイプR乗ってました僕はお金無かったのでデミオのMAZDA SPEEDフルエアロ乗ってました その頃ユーノスコスモは夢の車でした 良い動画ありがとうございました。次はオートザムのクレフお願いします
スバルSVX・ホンダNSX・ユーノスコスモ・日産スカイラインGT-R・トヨタスープラ・三菱GTO、この時代のフラッグシップグランドツアラーはデザイン・性能共に現在でも通用する一級品だと思います。
うわー、ユーノスコスモ!
15年くらい前に13BタイプSXの紺を中古で買って乗っていました。大学時代から憧れてたので嬉しかったですが、エンジン不調が続き1年くらいしか乗れませんでした…😅でもスタイリングはめちゃくちゃエレガントですし、運転はホントに気持ちよかったことを思い出します。
エンジン好調ならまた欲しい…😊
エンジン不調になると簡単には直せないのがロータリーの難点ですよね。
その分格別な走りを提供してくれるので結局好きなんですけどね笑
これからもどんどん試乗動画を見せて下さい
大変だとは思いますがよろしくお願いします🙏
当時、実際に試乗しました。流麗なスタイリングとインテリアで、走りはシーマのようだったと記憶してます。ライバルはスバルSVX。Z32に乗ってましたが色々考えて3シリーズクーペにしました。そんな時代の車に乗れた事は幸せでした。
SVXも極悪燃費ですが個人的に大好きな車です。
この年代のクルマ達は美しいですね。
@@clasica SVXはエンジンの当たりハズレが大きい車でした。私が乗っていたSVXはエンジンが当たり個体でしたので燃費も3.3リッターとしては良かったという印象です。(町乗りリッター7km高速リッター10km程でした)
18歳の免許取立てでコスモ13BタイプSか同じユーノスMS-9を買うか迷いに迷ってコスモを選んで良かった事もありますが、燃費を考えるとMS-9を買うべきでした。でも本当に素晴らしい車だった事は確かです。女性にはモテなかったのは私のルックスも頭も学歴も無かったので
助手席はいつも埃も積もり蜘蛛の巣が張っていた状態でした。当時母の愛車は同じRX-7(13BのF)Cを乗っていました。グレードはタイプRのATでした
家族で複数のロータリーエンジン車ですか!
渋くて良いですね~!
いつかユーノスコスモに乗りたいと思っている学生です。心の奥底からカッコいいと思っている数少ない車です。全体的に-特にケツが-ラグジュアリーでとても好きです。深い緑に全塗したいなぁ… 純正MTがないのが少し残念ですが自分が最悪MT無理でも安心して買えますw問題は維持費の予想が全くつかない事ですかね…
その昔フォードレーザー(マツダファミリア)からの乗り換えでクラシカさんと同地区?にあったユーノス港北店で動画と全く同じ13BタイプE紺色を購入しましたね
修復歴有り1年落ちで370万だったかな?
リッター4キロ程でしたが70リッタータンクがみるみる減って行くのは良い思い出(笑)
タイヤは奮発してポテンザRE710履かせてました
子供が産まれたのを機に初代RAV4(5ドア)新車に乗り換えましたが余りの遅さ(コスモ比較)に1年で初代フォレスターに…(笑)
同じ230馬力でしたがシーケンシャルツインターボとドッカンターボでは上質さが違いましたね
色々と車遍歴はありますが所有満足度は未だにコスモが1番です
当時のダチが同じ13Bに乗ってましたが、箱根とかで本気走りをさせたら燃費がリッター900mだったそうですw
自分も運転させてもらいましたけど、とにかく加速が強烈!
シグナルダッシュで下手なMTソアラを置いて行くぐらいの加速でしたね。
リッター900m!!!笑
こんばんは。
【ユーノス コスモ】順調に仕上がっていますね。
今後も楽しみにしています。
ちなみに・・・私は、超絶マイナー車の【3代目コスモ(ロータリーターボ)】に乗ってます。🤣
お!現役で乗られてるんですね!
良いですねぇ~!
初めての車はRX-3でした。中古車で4万キロ走行で30万円で購入。
当時、皆がDOHCかツインキャブブーム。安くて速い車が欲し
くて買ったのですが燃費が悪くオイルは喰うはブレーキ効かない
し大変だったけど静かでモーターの様に回る(あっという間に
レットゾーンに到達)エンジン最高でしたデザインも良かった
速かったなぁ。因みに今はプリウス乗りですじゃ。セカンドカー
は軽トラック。
ユーノス・コスモ一度は運転してみたいな!燃費はおいておいて13Bロータリーと内装の豪華さはすばらしいでしょうね。仕上げられた動画も楽しみです!フラッグシップなんでATなのがちょっと残念ですがいいですね!
おっしゃる通り「一度は運転してみたい車」の代表格だと思います。
この加速感は体感して欲しいですね!
平成3年秋に20Bを買ってから
13B、20Bを二台づつ計4台2009年まで乗り継ぎました、タイプEの内装が好きで(笑)
それは長い事乗られましたね!
たまにロータリーの感覚が恋しくなりませんか?
購入しようと思い試乗しに行きました。
中古車販売店の周り試運転しただけで
給油ランプ点いたのを思い出しました。
ユーノスコスモ、憧れです。塗装は今風のマツダレッドで乗ってみたい。マツダさん、レストア協力してくれないかなぁ。
新しく出ている車よりもカッコイイと思います!昔中古車屋さんで働いていた時かなり底値で売ってましたが、後に売れ納車整備を私がしてました。20Bじゃ無く13Bでしたが、内装が好きでした。最初で最後に接する事が出来た時間でした。当時はレギュラーガソリン価格が90円台だったのでまだ今より助かる時代だったと思います。
ロータリーに燃費を望んでは、いません😅店長さん、中ちゃんさん動画ありがとうございます😊ロータリーは、全て名車です😂😂😂
ロータリーの時点で特別なんですよね。
やはり加速感は別物でした!
ソレはメーカーのMAZDAに失礼ですよ、
ロータリーは基本パワーなんかよりも排ガス規制と省燃費化との闘いの連続ですから、
直接駆動の完成系が0w-20の省燃費エンジンオイル粘度に対応やアペックスシールのハウジング接地面を薄くしウォータージャケット背負ってまで排気ポートまでサイドポートにした涙無しでは語れない聞けない物語が有る13B-MSP RENESISでソレを積んだLA-SE3P RX-8で、8発売納車後も生産終了のABA-SE3P後期とCBA-SE3Pまで涙無しでは語れず聞けずの感動秘話だらけの改良が続きました。
その集大成とも言えるのが後期最終型 ABA-SE3P RX-8特にSpirit R 6MTです。
その後も水面化で研究開発は続き去年に発電機用8C-PH単ローターエンジンのeSKYACTIV R EV MX-30 Rotary EV として市販化としてカムバックを果たしました。
マゼラティ―のような高級車ですねえ。すばらしい。リッター何キロなんて、ジャギュア、マゼラティ―を愛する人は言いませんでしょ。20年ほど前に南麻布の大豪邸からいい感じの中年婦人がこれに乗って、ガレージの扉を上げて出てきたシーンを思い出します。そういう車ですよね。
おぉ…それは素敵なご婦人ですね。
美しい光景だった事でしょう。
次はトリプルローターお願いします!
機会があればドヤ顔で紹介します笑
こんなエレガントなクーペって当時でも国産随一じゃないですかね。
スタイルもインテリアも、そして走りも独特であり孤高のユーノスコスモ。
完全整備状態が楽しみですね。
私はとても購入できないですけどお値段も気になります。
ここまでこだわりを詰め込んでくれたクルマを世に出してくれたマツダには感謝ですね!
尊敬でしかない。まだ、部品流通してるのかしら?リビルトしかないのかな?
昔 オーナーに乗せて貰いましたが初期?のノーマルの脚のままだと
柔らか過ぎる印象でした あとは あの太いトルク感を憶えてますね
この色は ボディを回転させながら塗装するマツダ独創 ハイレフコート塗装されてた!
あれがどうなるのかすごく楽しみでした。
すごくきれいに仕上がりましたね。
エアコン以外にも手直しは必要そうですか?
走行は好調だったので
ベルト鳴きとエアコン、液晶パネルを直せればとりあえず販売出来る見込みではおります!
※現時点では…笑
おおっメーターちゃんと点いている。
バックライトの冷陰極管のインバーター壊れるんですよね。
メーターはデンソー製で、昇圧トランス断線で終了の個体を見た事があります。
お詳しいですね!
参考にさせていただきます!
そいえばリアサス
ダンパー2本ずつあったなぁ😮
マツダミュージアムが欲しがる修繕技術、修繕クオリティ
僕のFCもエアコン 操作パネル こんな感じです
半田クラック 定番の故障 外して バラして 半田打ち変えで治るらしいですが、
他の整備がたんまりで後回しです。
エアコン操作パネルの不調はあるあるのようですね!
かつて、
20B (3ローター) を所有してました。
もう30年以上前の車なのに古さを感じないデザインですね。
古く感じませんね!
洗練されたデザインはタイムレスですね。
リバース音は飛行機のシートベルトサイン時のようなポーン、ポーン・・だったとおもう
え…
ではあの「コンコン」は正常な音では無いのですかね…?
@@clasica 以前コスモのリバース音移設できないかなと色々動画とかあさったときに修理動画があったはずと思い出しました。
ユーノスコスモ ソフトトーン バックブザー トーンユニット修理前後 ruclips.net/video/LdaxlR7DjqM/видео.html
正常な音は飛行機機内で聞くポーンという音ですね。現在所有するコスモも経年劣化でこのような音になり始めてます。
是非20Bもお願いします🙇
素晴らしかっ😊
各方面に感謝です
トヨタグループのプレミアムメーカーで
マツダ頑張ってほしい
昔代車か何かで乗りましたが、トルクが無い感じがした記憶がありますが如何でしょう?
素晴らしい。
欲しい😊
ユーノスコスモにマニュアルの設定があれば、悪燃費でも中古車でも買っていただろうね…
マニュアルのユーノスコスモはロマンの塊ですね
2001年底値の20Bコスモに
MT換装して乗ってましたが
ブーストかけすぎて
アペックスシール飛ばし
FDのシールをwpc加工で
組みドリ車として使用し大破
中古車体安い時代の遊びです🙂
美しい!
電装トラブルが昔のニッサンみたいw
昔は日産とも関係ありましたからね、マツダ。
ATとかジャトコ使ってたんじゃないかなあ、当時のマツダ車
電装系はなかなか苦しめられてます笑
発売当初購入リッター5キロ‼️燃費悪く、、新車でおろして一年半で乗り換え下取りダダ安くて失敗でした。
リッター5キロなら優秀と言われそうな車ですもんね笑
燃費はロータリーにはないようなもんですねw
燃費という概念は考えないものとしましょう笑
@@clasica
ソレはメーカーのMAZDAに失礼ですよ、
ロータリーは基本パワーなんかよりも排ガス規制と省燃費化との闘いの連続ですから、
直接駆動の完成系が0w-20の省燃費エンジンオイル粘度に対応やアペックスシールのハウジング接地面を薄くしウォータージャケット背負ってまで排気ポートまでサイドポートにした涙無しでは語れない聞けない物語が有る13B-MAP RENESISでソレを積んだLA-SE3P RX-8で、8発売納車後も生産終了のABA-SE3P後期とCBA-SE3Pまで涙無しでは語れず聞けずの感動秘話だらけの改良が続きました。
その集大成とも言えるのが後期最終型 ABA-SE3P RX-8特にSpirit R 6MTです。
その後も水面化で研究開発は続き去年に発電機用8C-PH単ローターエンジンのeSKYACTIV R EV MX-30 Rotary EV として市販化としてカムバックを果たしました。
カッコイイ❤マセラティクワトロポルテみたい❤てんちょーさんお願い致します(マリパパさんはスバルじゃないの😮おっしゃるとおりです😅❤お預けされます❤ワン❤🐕)
すばる360を待ちましょう笑
@@clasica わん❤️🐕
@@clasica てんちょーさん❤️
時間かかっていいですからね❤️
クラシカ横浜症候群大歓迎ですっ❤️
ふんすっ❤️
We love Cosmo
RE = N.o1............ JC3S luxury
コスモが暑いんだよ!って言ってるのかな?
そんな反応でしたね笑
可愛らしい。
映像のコスモは4代目JC系となって8年半ぶりにFMCされ、折しも最後のコスモとなってしまい4代目モデルはユーノスブランドから販売される事からユーノスコスモとなってリニューアルされ、先代に在ったHTシリーズをやめてZ20系ソアラの様なスタイルとなって一新されました。こだわりのREも新開発20B型3Rと13B型2Rがラインナップされ何れもIC付きシーケンシャルTTCがプラスされ、20Bで280馬力・13Bで230馬力となっておりギア全車電制4段式EC‐ATオンリーとなってます。。映像のコスモは13BタイプEですが20BタイプEにはMZ21型ソアラ3.0GTリミテッド・トヨタEMV搭載車に対抗するためマツダ初の画面モニター・CCS装着車が設定されています。
EMV:エレクトロマルチビジョン
CCS:カーコミュニケーションシステム・マツダのナビ名称
3R・2R:3ローター・2ローター
TTC:ツインターボチャージャー
関係者ばりの知識量ですね!
@@clasica さんへ
旧車雑誌のグラビアを見ているので。
グリルはまだ新品出たはず
シンギュラリティ
15年以上前にタダで貰えたのにボロいし金かかりそうだから要らないって断っちゃったの少し後悔。 貰ってたらそれはそれで後悔したかもしれませんが…
ナンバーが13B!!
サイドバイザー似合わねぇ~w
いちばんのりー
おめでとうございます