【How to】ABS素材の接着について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 51

  • @kenken19680415
    @kenken19680415 Год назад +14

    ABSに専用の接着剤を使うように行っているのは合わせ目けしができないからではない。ABS樹脂に溶剤が侵入して樹脂がもろくなるからである。このような実験なら問題ないように見えるが、合わせ目は消えても、樹脂はもろくなってしまうので応力が作用するような部分には使えば割れるリスクが上がります。

  • @煮-s7x
    @煮-s7x Год назад +1

    中国製の場合は要注意
    流し込みタイプでも苦労する
    バイオのオマケキットは表面に膜ができ接着しずらかったので瞬接と併用してなんとかした

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  Год назад +1

      前に樹脂が溶けすぎるものもあると聞いたことがありますが、溶剤100%と言えども万能ではないことに気を付けないといけませんね。😅

  • @いちはらかずあき
    @いちはらかずあき Год назад +1

    質問です.
    ご紹介いただいた(新緑フタのような)エチル系接着剤はもれなく割れると聞いてますし,実際破損した経験が多々あります.
    ですので,今はアクリル溶剤と塩ビケイ溶剤,ブチル系溶剤(旧緑フタ)を必要量混ぜて対応していますが,コレらを揃えるのが何気に大変でどうしたものかと…
    動画を拝見する限り,破損した様子はないようでしたが,問題ありませんでしたか?

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  Год назад

      動画で取り上げたサンプルやその他の模型を作ってる際に、流し込みタイプのセメントを使ってパーツが破損したことは無かったですよ。
      確証はありませんが、接着面の状態、パーツの材料によっては破損に至りやすくなるかも知れません。

    • @いちはらかずあき
      @いちはらかずあき Год назад

      @@METAMODE_Factory
      わざわざありがとうございます.
      そうですね…状況は一様に同じとは限りませんから,改めて試験・分析してみます.
      お手数かけました

  • @白いヤツ-i7c
    @白いヤツ-i7c 3 года назад +1

    凄く勉強になりました。これから女の子を作るのに参考にさせていただきます。

  • @artmodeling1147
    @artmodeling1147 2 года назад +1

    40年くらい前から東京マルイさんのモデルガンを作ってる人は、やっぱ、セメダインの黄色のABS専用接着剤がなじみ深いですね。

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  2 года назад +1

      接着強度は強いし 昔から流通してることを考えると、信頼性は高いと思いますよ。

  • @007armadillo8
    @007armadillo8 Год назад

    デスクトップアーミーが全部ABS製で関節ポッキリやっちゃって、瞬着とかで補修したものの一時的にはつくも少し負荷かけただけでポロリするので諦めてたのですが…今度ためして見ようかな

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  Год назад +1

      破損された関節の大きさにもよりけりですが、折れた軸に穴をあけて真鍮線を通し、瞬着で固定する方が負荷に耐えられますよ。

  • @さすがあきちゃん
    @さすがあきちゃん Год назад

    当方バルカンドリフターのフェンダーをマグナ250に移植しようと目論んでおります。
    もちろんフォーク幅など合わないので、センターでブッタ切って左右2cmずつくらいカット(幅を中抜きする感じ)、合わせて接合することで幅狭のドリフターフェンダーを作成しようかと考えています。
    しかし素材がFRPなのかABSなのかも分からず、且つ情報がありません。。
    (どこかのRUclipsでFRPと言っていたような記憶も・・・)
    接合に関して、ご紹介の方法でいけそうだと思われますでしょうか?

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  Год назад +1

      特定の車両について詳しくないので的確なことは言えないので申し訳ありませんが、模型ならスチロール樹脂かABS、実車なら車と同じようにFRPを使われていると思いますよ。

  • @Bookkie-Zero
    @Bookkie-Zero 3 года назад +1

    Which one is best for you? Tamiya extra thin or Mr.cement s

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад +2

      I'm using "Tamiya extra thin (Quick-setting)" because I'm used to it.

  • @akut469
    @akut469 4 года назад +2

    勉強になりました。

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад

      情報量が少なかったかも知れませんが、お役になったようで何よりです。😄

  • @弱寂-e2o
    @弱寂-e2o Год назад

    ランナーからパウダー作ってアセトン

  • @なおくんまー坊チャンネル
    @なおくんまー坊チャンネル 9 месяцев назад

    🎉🎉🎉たいへん参考になりました。親子で見させていただいてます😃チャンネル登録させていただきました☺️👍️いいねしました。🎉

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  9 месяцев назад +1

      説明が拙いところが多々あり申し訳ありませんが、参考にしていただき ありがとうございます。😄

  • @シャギーみいな
    @シャギーみいな Год назад

    昔のABS製エアガンのプラモ(と呼んでいいのでしょうか?)などの高負荷や衝撃のかかる部品の接着にセメダインのABS用が使われてたみたいなので
    強度は十分出るでしょうね

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  Год назад +1

      ディスプレイする模型ではなくモデルガンのように耐衝撃性を求められるときは、セメダインのABS用みたいに専用として開発された接着剤とネジ締結の組み合わせが確実でしょうね。

  • @mura-saki555
    @mura-saki555 4 года назад +2

    オススメでこの動画にたどり着きました
    ABS素材の接着について知識が広がりました今度試してみようと思います、ありがとうございます。

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад +2

      お役に立てて何よりです。
      流し込み系だと思った以上に強固に固定できます(私自身、かなり驚きました)ので、是非ともお試しください。😄

  • @freedom0505
    @freedom0505 3 года назад

    セメントspで
    ガンプラのABSでも使えますか?

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад

      使えますが、いきなり本番ではなくランナーやタグで試して問題ないことを確認いただくのが良いかと思いますよ。

  • @功一平田
    @功一平田 3 года назад +2

    他の動画の人は流し込み速乾はABSに使えないと言ってましたが合わせ目消し出来るんですね😃先入観は行けませんね。この動画見てお店に行ったらタミヤのABS専用があったので速乾流し込みと2つ購入しましたので試してみようと思います。😄

    • @yasu2100
      @yasu2100 2 года назад

      今ABSの接着剤買ってきたわー😱速乾性持ってるわー😱先見とけば良かった。アーティファクト作る人みんなかあさってるのか全然なくて…
      見つけた!とおもったらコレですわ🤣🤣🤣

  • @ごりゴリ-h3f
    @ごりゴリ-h3f 3 года назад +1

    アクリサンデーも有機溶剤100%ですよ。
    揮発が何故か異常に早くビンの蓋をしっかり閉めても一年くらいで蒸発しますが(笑)

  • @38へっつぁん
    @38へっつぁん 4 года назад +5

    ガイアノーツのツールクリーナーも試してみて下さい。がっちりくっつきますよ。

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад

      ガイアノーツのツールクリーナーですね。
      うすめ液やツールクリーナーの類は盲点でしたが、試させていただきます。

  • @下手横好
    @下手横好 4 года назад +4

    昔、仕事でABS、アクリル等で手作り、試作工房とした時、使っていたのは
    ジクロエチレン、メチルエチルケトンでした。
    会わせ目を消すときは同色の樹脂をヤスリで削って会わせ目に乗せてMEKを流していました。

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад

      メチルエチルケトン等はさすがに個人レベル且つ趣味で扱うにしては難しい物でしょうが、お仕事で得た知識を趣味に使える要素だと思います。

  • @thedarkmagiciangirls9957
    @thedarkmagiciangirls9957 2 года назад

    こんにちは、申し訳ありませんが、私の日本語はとても悪いです、私は質問があります、私はメガミデバイスを持っています、そして私はmrセメントがabc部分で機能するかどうか知りたいですか?そして私の他の質問は私が接着剤を使用するとどうなりますか?ペンキを塗らないで、時間の経過とともに何かが起こりますか?ありがとう

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  2 года назад +1

      Hello.
      I may have misinterpreted the question, but here's what it looks like:
      1.Availability of "Mr. Cement"
       →If it is a pour type such as "Mr. Cement S" or "Mr. Cement SP", it can be firmly glued to ABS.
      2.Problems that can occur after time
       →If you just glue, there is no problem after time. However, if you shave before full curing when erasing the seams, there is a risk that it will be dent due to dandrutter.
      If you are working to shave the glued part, it is recommended that you work after full curing (it depends on the temperature and humidity, but it is certain if it is more than 24 hours).
      こんにちは。私が質問を間違えて解釈しているかも知れませんが、以下の通りとなります。
      1.Mr.セメントの使用可否
       →Mr.セメントSやSPのような流し込みタイプならABSに対して強固に接着できますよ。
      2.時間経過後に起こり得る問題
       →接着するだけなら時間経過後に問題はありません。ただし、合わせ目を消す際に完全硬化前に削ると、ヒケにより凹みになるおそれがあります。
      もし接着した部分を削る作業をされるのでしたら、完全硬化後(気温や湿度に左右されますが24時間以上なら確実)に作業されることをお勧めします。

  • @ixsblade
    @ixsblade 4 года назад +3

    メーカーによってABSの配合割合が違うのと、住んでる場所によって気温/湿度の都合で「一旦弱くなった結合が元に戻るまでの時間」が異なります。
    バンダイとブキヤのABSは比較的PSに近い(割れにくい)配合で作られているので、結構PS材と同じ扱いができますが、
    お菓子のおまけやあやしい中華プラモ/トイ辺りだと崩壊の呪文でも唱えたかのようにボロっといきます。
    書籍類だと「割れても責任が持てないから」そういう書き方をするしかないんでしょうね
    (あとツール類の会社の宣伝も兼ねてるんでしょうw)

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад +1

      食玩や戦車以外のChina製のものは作る機会が無かったのですが、全てではないとは言え簡単に壊れてしまうのですね…
      勉強になり、有難うございます。
      ツール類の会社の宣伝…なるほど…大人の事情というやつか。。。

    • @ixsblade
      @ixsblade 4 года назад +2

      @@METAMODE_Factory 返信ありがとうございます。速乾性のプラセメントは歴史が浅いので「著者が使ったことが無かった」可能性もありますねw
      食玩で「やっちまった」のは昭和末期とか平成初期なので、今のスーパーミニプラとかは多分大丈夫だと思います。
      具体的に「A材B材S材のどれが弱い」という情報ソースがあればいいんですけどね

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад +1

      @@ixsblade
      現在流通している国内メーカの物と中国製キットの比較についてはサンプルになる物を入手できたら試してみようと思ってたところですよ。
      ただ、まずは作りかけのキットがあるので、そちらを終わらせてからになるかな…

  • @下條次郎
    @下條次郎 4 года назад +2

    無塗装派は女の子プラモの肌部分だけはランナーパテを自作するかガイアノーツの瞬間カラーパテフレッシュを使った方が良いと思う。
     用途が限られる瞬間カラーパテに千円以上出すのは難しい場合は流し込み接着剤でランナーパテを自作ですね

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  4 года назад +2

      塗装しないのなら肌の色と同じ色のランナーでランナーパテを作るか伸ばしランナーの溶着&サンディングも接着と合わせ目消しの効果が得られますね。
      カラーパテは肌の色に合うなら良いですが、褐色や色白さんだと調色する手間が掛かりそうなので使ってないんですよ…😅

  • @クラムグリーム
    @クラムグリーム 3 года назад +1

    プロモデラーって意外と試したりしませんよネ(汗)
    別の素材で恐縮ですが、塩ビには塗装出来ないと言い切っていた頃、僕は普通に塗装も改造もしていました。
    話し戻してABS、丁度試そうとしていた所にこちらの動画。
    とても勉強になりました(*^^*)
    ありがとうございしたm(_ _)m

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад +1

      参考にしていただき、有難うございます。😄
      塩ビは塗装も含めて試したことがないので、バキュームフォームで何か作る機会がありましたら試してみようと思います。

    • @クラムグリーム
      @クラムグリーム 3 года назад +1

      @@METAMODE_Factory 塗装はメタルプライマーを塗ってからやっています。今はもっと良いプライマーもありますネ(*^^*)
      改造は、タミヤラッカーパテを、使ってる百均の瞬着が溶かしてくれるので、瞬着パテになるから楽になりました♪

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад

      @@クラムグリーム
      メタルプライマーのことをすっかり忘れてました…😅
      ポリパテに瞬着を混ぜて使ったことはありますが、ラッカーパテは未経験なので ちょいと試してみようと思います。

  • @lovelesscool9798
    @lovelesscool9798 3 года назад +1

    質問です。合わせ目とは、パーティングラインのことでしょうか?

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад +1

      ここで挙げさせていただいている"合わせ目"とは、パーツ同士を貼り合わせたときに見られるものですよ。

    • @lovelesscool9798
      @lovelesscool9798 3 года назад

      @@METAMODE_Factory 参考になりました。ありがとうございました!

    • @lovelesscool9798
      @lovelesscool9798 3 года назад

      長年懸案だったABS樹脂の補修が本動画を参考にうまくいきました。なかなか勇気がでなかった作業でしたが、いいきっかけを与えていただきました。ありがとうございました!

    • @METAMODE_Factory
      @METAMODE_Factory  3 года назад +1

      @@lovelesscool9798さん
      参考にしていただけたようで何よりです。
      😄