【考え方が変わる】プラモ製作の効率が爆上がりする神ツールを紹介【個人的TOP5】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回はプラモ製作が捗るツールを紹介していく動画
私のプラモ人生に大きな影響を与えてくれた5つのツールをピックアップ
ツールが変わればマインドが変わると私は思います
ぜひ皆さんのプラモ人生が変わったオススメツールも教えて下さい!
▼普段アップしてる製作動画たち
• 美少女プラモデル
• ゾイド-ZOIDS-
• ガンプラ
▼チャンネル登録がまだの方はぜひ登録お願いします!
/ @norapura_ch
▼Xのフォローお願いします!主に日々の製作進捗を投稿していきます
/ norapura_ch
・使用素材
youtube audio library
BGM 魔王魂さま maou.audio/
BGM DOVA-SYNDROMEさま dova-s.jp/
効果音 無料効果音で遊ぼう!さま taira-komori.j...
効果音 効果音ラボさま soundeffect-la...
エフェクト ニコニ・コモンズさま commons.nicovi...
このチャンネルではプラモデルの製作動画をメインにアップしています
皆さんのプラモライフがより楽しく充実する動画をお届けしています!
ぜひチャンネル登録お願いします!
#プラモデル
マスキングゾルはマジでおすすめ、
流石に直線や広範囲のマスキングになるとテープに軍配が上がるけど、ちょっとしたマスキングしたい時に短時間かつ簡単、しかも塗った後に爪楊枝で手軽に伸ばせるから細部の処理がレベチ!!
でもゴムの匂いがキツすぎて最初使った時びっくりしたw
マスキングテープパーツに貼ってから切って塗り分けするのと同じ様に
マスキングゾルは薄めると切りやすいです。
ピンセットで摘まんでも取れますけど剥がすのは水にドボンして筆洗いしても取り除けますね。
ホームセンターで売っているアルミ棒(幅15~20㎜ 長さ90cm位)を持ちやすい長さにカットしてペーパーを瞬着で張り付けて棒(板?)ヤスリにしています。
ペーパーがダメになったらカッターやスクレーパーでこそぎ取って張り替えれば復活です。
番手の判別の為に
400番は黄
600番は緑
800番は灰
1000番は黒
とカラーコードを持ち手にプラカラーやビニテで表示させています。
エポキシ系の接着剤やパテを混ぜるのは、ガムテープを板やボール紙に張り付けてテープの背側で行うと 硬化状態の確認や硬化後に簡単に剥がれ何度でも再利用出来ます。
意外かもしれないが「養生テープ」
何かしらの固定等で、マステ以上ガムテ以下の強度が必要な時に便利だし、チョットした塗装の際、塗料皿の代わりになる。
その他にも非常時()に役に立つ。
ペンサンダーじゃないけどクレオスのポリッシャーpro導入してからだいぶ楽になりましたね
電動ツールって初期投資大変だけど、買って後悔したひとみたことないです
高齢になると目が!
ルーペは欠かせません。
認めたく無いものだな…
自分の老い故の過ちというものを…
パテは相変わらず瞬着+ティッシュとランナーを溶剤で柔らかくした物を用途別で使っています。
まずこのチャンネルで驚かされたのが、整頓されているのもあってか工具があまり多くないことです。自分は最近「入門用」の片刃ニッパー(切れ味グレードは3)と、アメイジングカッターを入手しました。入れ換えで、これまで使っていた工具をリサイクルショップに持っていくことも多くなりました。片刃ニッパーだとゲート跡が残らないのも良いですね。
棒ヤスリは、もう少し手の方で頑張ります。後は20代の時に買ったリューターが未だにトラブルなく活躍しています。
マスキングゾルってこう使うんですね!
一回試しに使ってみたけど何か使いづらいと思って放置してました
私も数年放置してたんですが今は必須ツールになりました!
ラインのキワはテープに任せて隙間をゾルで埋めるのが便利な使い方かなーと思っておりますのでぜひお試しください✨
めちゃくちゃ参考になります!!
いろいろ勉強になります!
ヤスリの親父 っていうヤスリも使いやすいですよ!!
自分は、シャーペンの先のキャップを外して、
裁縫用の太い針を装備させてシールの型取りに
使ってます。 コツは寝かしつけて撫でる様に何度も
往復させる事。曲線や、マステにも使えて便利です!
先に爪楊枝で「道」を作ると、より綺麗にできます!
注意⚠️真上から押さえすぎると、針が引っ込んだり
、先が折れ飛んで顔や目に当たって大変危険なので
優しく使いましょう! 当然硬いマットが必要です!
先端は、たまに表裏2回ずつ程ペーパーで磨けば、
切れ味が復活しますが、細くなり過ぎたら
変えた方がいいです!
使い終わったら、針を外してケースに保管した方が
いいです!
「模型店はあるけど、工具は売ってない」という人は
、十分注意して使ってみてください!
長文、失礼しました!
マスキングゾルは空いた塗料瓶に入れ替えて使ってます。その方がつまようじとかにつけやすいですから。それと背が低くなるので倒しににくういです。
これは初耳情報!確かに付属の筆はほぼ使ってないから瓶に入れて使ってみます!
道具もですし素材やら、それらを買う金の問題も😅
‼️
曲がってる平ヤスリかなぁ
ロボットの腕とか合わせ目を消すの楽になった
個人的には安直ですが、アルティメットニッパーですね
パチ組でゲート跡が目立ちにくいのはもちろん、塗装の際のゲート跡処理も最低限で済むためめっちゃ時短になりました
確かに!アルティメットニッパーも影響大きかったです!
個人的には数年前にリニューアルされた水性ホビーカラーと充電式エアブラシですね。
良くは無いんだろうけどワンポイントの塗装なら換気せずに吹けるのでエアコンかけて湿度の心配せずに吹けるし、音も電気シェーバー程度なんで窓を開けて深夜早朝に吹いても近隣への気遣いも要らないし。
稼働した状態で机に置けばそれなりに音はしますが振動が階下に迷惑を掛ける程ではないしそもそも本体を手に持って入れば床や壁に振動が伝わる事は有り得ないですしね。
充電式エアブラシや水性ホビーカラーオンリーでの塗装に関してはご意見ある方も居ると思いますが僕に取っては多くのデメリットを考慮しても時間や天候に縛られずに作業できるのは神ツールです。
作業のハードルが下がるという意味で手軽にできる充電式は確かに良いですね!
水性ホビーカラー最近私も使い始めましたが性能がめちゃくちゃ良くてビックリでした笑
@@norapura_ch 充電式は粗さがせば不満は有るけど常設する場所とか音や振動の対策、ウチみたいな出しっぱなしが難しい環境だと設置したり片付けたりの時間と手間考えたら値段の問題だけじゃなくてこれでいいかな?って感じです。
オーロックスのクワイエットにタンクってのも考えてはいるんですけど、スペースやホースの取り回しがねえ。
水性ホビーカラーも昔のちょっとした事で固まらないし運良く乾いても引っ掻くどころか触っただけで剥がれてくるような物しかイメージに無かったんで、試しに基本色だけでも使ってみようと思って驚きましたね。
色数が少ないとか他にも問題は有るかもしれないけど趣味で楽しむなら充分な性能ですね。
マスキングゾルって奴は実は結構お安く作れるんですよねぇ…其れは水性の木工接着剤を使ふ事で叶へられます。百均で結構な量が安く手に入りますし、実は着色も万年筆のカラーインクさへあれば、或る程度自由に出来ます。一般マスキングゾルより安上りですが、性能はほぼ変はりませんよ。おまけに溶剤は水道水で充分ですからねぇ…。
ペンサンダー、使うの難しくて悩んでいるので、ペンサンダーの手元や使い方見たいです…!
どこかの製作動画内で使ってる様子を差し込めればと考え中です!
差し支えなければどのあたりに難しさを感じているか教えて頂けないでしょうか?(面出しが難しい、削りすぎるなど)
@@norapura_ch 難しく感じる点は
・面を出そうとしてエッジをなめてしまう
・出力調節機を買ったがどれくらいの出力が適正かわからず弱めにしてしまう
・ペンサンダーの基本的な当て方(当て始め)
・HGキットだと小さくてペンサンダーを持て余す
といった感じです。エッジ出しや面出しに使いたいのですがどうも制御できず…
詳細にありがとうございます
頂いた内容についてお伝えできるよう頑張って言語化してみます
どこかの動画で盛り込ませて頂きます!
参考になりました!!
ガラスヤスリもいいですよー!
ガラスヤスリまだ使ったことない!そのうち調べて試してみますありがとうございます!
ゴッドハンドの
アルティメットニッパーかな。
あれ使った時は嘘だろおい!となりましたね〜。
他のニッパーと比べてヌルッっていう感触なのすごかった
ご紹介ありがとうございます。ペンサンダーをタミヤの耐水ペーパーヤスリで水研ぎしたら長持ちするかやってみたことはありますか?
水研ぎすると通常よりは長持ちしやすくはなりますが、ペンサンダーだと削る量が多いのでどうしても消耗が早いですね…
なので私は基本カットしたスポンジヤスリを使うようにしています
自分にとってナンバーワンの道具は、円形マスキングカッターです。これを所有することで人生が変わります。
最近話題になってますね!私も購入したら動画で試してみます✨
「いまさら何を」と思われるでしょうが、"塗料のかくはん棒"
それまでランナーを切ってかくはん棒替わりにして、使用毎に捨てていて、「これで十分」とか思っていましたがそんな事は無かったですw
ネコのステーションとかも百均の網状のボックスみたいなのを代用していましたが、素直に本物買っとけば良かったです
あと、エアブラシ始めるのにエア缶は駄目(メンテ不要のガンダムマーカーエアブラシなら使えるかも?)
かくはん棒めっちゃ分かります!代用できるものがあってもやはり模型用に作られたものはいいものが多いですよね✨️
タミヤのエポキシパテは、私の子供の頃に比べたらホントに性能上がってて驚きました。
昔のは混ぜにくい上に切削性が悪かった。今はウェーブと同レベルじゃないかな?
電動ツールはマジで出来ることが3倍くらい増えるから持っておいて損はない
3倍増えるの本当にその通り感じましたね!
モデリングスタジオG(MSG)さんから出ているコンパウンドで模活人生が変わりました。
粗目、細目、極目の3本あれば他のコンパウンドは使わなくなりました。
プロモデラーのプー熊谷さんのご愛用の品でもありますよ。
マススキングゾルは少し水で薄めた使ってますよ😮
薄めるのに水性塗料薄め液を入れてますね。その方が若干乾きが早いです。
@masahirobaba5882 確かに🤔
ルーターは持ってたけど電動ドリルを追加したら最高でした。
もうこれ無しでGKに穴は開けられません。
パテ、それはアロンアルファエクストラのこと。
めっちゃいいこれ。コンビニで普通に変えるくせに最強性能。
ガレキモデラーは穴あけ専用の電動ドリル導入はありですねー
アロンアルファエクストラは初耳でしたので調べてみます✨️
@@norapura_ch ゴム分が多いのでバキバキにならないです。硬化促進剤使うと透明になります。白くできれば完璧ですかね?別にいらないかな?ちなみにドリルはルータービット用のものを買いました。共用です。ホワイトメタルもバンバン穴が開けれます。神。
プラモ向上委員会の「デカーリングQuickトレイ」
百均で代用出来るって素材を見分けるにはどこの表記を見て判断すれば良いんですか?
ボトルのどこかに素材の記載があると思います。
ポリエチレンかポリプロピレンであれば溶剤を入れても問題はありません。
私も今ラッカー薄め液を入れてるボトルはポリエチレン素材でした。
ただ少し調べた所プライマーなどの溶剤成分が強いものはポリエチレン溶ける可能性もあるようなのでお気をつけください。
理科の薬品ボトルなどは「ポリプロピレン(PPと表記)」製ですので,これなら大概のものはいけるかと。
素材の表記はネットでググると出てくるので知っておいても損はないかと。
PS [ポリスチレン]←ガンプラの素材
ABS ←ガンプラ関節割れ問題の犯人w 強度(対摩耗性)は高いけど溶剤が染み込むとボロボロになるもよう
PP [ポリプロピレン] ←レンチンタッパーや薬品ボトルでよく見る
PE [ポリエチレン] ←洗剤ボトルや食器で見るけど耐熱性は高くない
PET [ポリエチレンテレフタレート] ←ペットボトルの材料
おおまかにですが、乳白色の半透明気味なボトルはほぼOKです。
透明ボトルは危険です。
@@内田雅士-u8l なるほど!お二方とも感謝です
地味だけどスティックヤスリが無くてはならないモノだ。
すまん.wave渡辺!!と思いながらセリアを使ってる。