Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今は白米よりも玄米や雑穀米の方が健康には良いからと重宝されてるのがいやはやなんとも😂
いやはやなんともですな
いやはやですよ全く。
昔は冷遇、今は優遇といえばマグロも。マグロは日持ちしにくく昔は冷凍技術がなかったので、それで価値が下がってました。
消化は悪いんですけどね。逆にそれが良いらしい。現代人は贅沢なんですかね?
今や高級品
後、戦国時代って飢えてるイメージあるかも知れないけど実際は米の収穫量があがってきてて人口が増加してる時代なんだよね。もちろん部分的に飢餓状態はあったかも知れないけど基本的には食糧が増えて、人も増えてた時代なんだよ。
だからその食料の奪い合いで戦争が増えた、と言う学者もいるぐらい。因みに中国の三國志の時代は飢饉が頻発して、純粋な漢民族の9割が死んだとか、何でも人力頼りの時代に抑々兵士の数が足りない上に優秀な人材も不足していて、なかなか統一できなかったという学者もいる。
8~9割が農民って言ってますがその中の約4分の1が漁業等をしており今の岐阜や長野等には塩漬けの干物を送って帰りにはその山中で獲れた野菜を漬物にして、各所に送られていたそうですので白米は兎も角様々なおかずは食べられていたみたいですね。(^^)
@@ウツケタワケ 当時だと米食えん地域もあったらしいな。聞いた事あるけど、江戸時代でも米収穫できん地域では年貢を米ではなく海産物や他の作物で納める、というのもあるにはあったらしい。
日本の飢饉なんか草や木や昆虫があるのに飢えてる時点であまったれだわ。中国の飢饉なんか文字通り草木一本無くなるレベルだそうだからな。だからあいつら何の食材にでもレシピがある、人間の調理もな。
0:41戦国の女性こんな髪型してるかよ。こんなのどう見ても江戸時代だろが。
お母さん結構食の知識詳しくて草
戦国時代といいつつ、メタ発言が散りばめられていて面白い。
「木の根っこ」の話は兵隊が訴えたんじゃなくて、兵隊から捕虜生活の聞き取りをした連合軍の検察が訴えたんだよな証言をした兵隊個人は特に虐待とか何とか言ってなかったとのことなお戦国時代の平均身長は現代を除けば一番高かったらしい(160超)農業技術が進んだのと肉食が増えたのが原因あとまぁ、世紀末になると人間って巨大化するのかね
難癖つける材料を探してこいと上に言われて格好のネタをみつけただけ。粗末な食事でも同じ収容所で監視している兵隊もおなじものくってるの当然みてるんだからそりゃ文句つけにくいよな。
上杉謙信の出陣の際の山海の珍味の大盛りのお立ち飯は、有名だなあ❤🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
白米の戦場での支給は士気の高揚もあるけど、少ない燃料で炊けるため時間と輸送コストに優れる、消化がしやすく行軍や作戦に支障をきたさない、煙がたたず陣地も秘匿しやすいなどの利点があったための様です。もちろん、こんな贅沢品を完全支給出来る大名は限られており、鉄砲と同じく戦国大名が淘汰される遠因の一つだったのかもしれません。そして、おそらく農民出身の雑兵はもちろん士分の者すら戦場で初めて口にしたと言う者も珍しくなく、帰還後に村では見たこともない白い米を食べたと言う土産話に花を咲かせた者もいたことでしょう。
稗や粟、冷害に強く北風の盾にする為に農地の北側に植えてますね。群馬では未だに7:3で稗飯を食べれる店もあります。素朴で食感があり香ばしいので温かい時に食べると旨いですが、冷めるとボソボソになります。
なんか1日三食合わない。朝は食う気がしない。10時くらいに朝飯、16〜17時に飯が体質に合う
今は雑穀は健康ブームで、カワチで倍の値段で販売しているじゃん。
11:58 方正『ゴボウはただの木や!』
仏教って4本足の動物がダメなんじゃなかったけ?だから鶏は食べてもokそしてうさぎは鳥扱いにしてたから1羽と数える
頑固だけど割とツッコミが俗っぽいお母さん好き
ひえとあわと赤米って栄養豊富なら調理次第で美味しくならないのかな
敗戦から逃げかえる兵士たちが村人から襲われることもあったって話も聞いたことありますけど、そりゃ先に村を襲ってりゃ自業自得か…
兵士「かねないからあの村襲うンゴ」農民「かねないからあの金持ってそうな兵士襲うンゴ」まあお互い裕福なのは少なかったし多少はね
当時は兵士と農民みたいな分け方はされてなくて農民も雑兵になるし足軽も農民になる時代だから別に襲ってくる奴らが兵士と言う感覚ではなくて隣の地域の村の奴らが襲ってきたと言う感覚のが近いと思う。
織田や豊臣軍は兵站部隊がしっかりとしていて村を襲って食料を奪うとかしなかって話だけど。
だから乱取りも禁止できて厳しく取り締まれたらしいんですよね。他の大名は乱取りを黙認していたとか?
Kakaegaokiruyo😊 3:48
漫画日本昔話だったかな、農民は食事回数がおおくて一日5,6回こまめに食べるっって言ってた気がするのだが何だったのだろうか
雑穀米うまいよな
玄米、味噌、スリゴマ、茶葉、コーヒー豆だけで生活して、たまに友人が来たら外食します。茶葉もコーヒー豆も最後は食べます。ゴミが出ません。
その秀吉が鳥取の飢え殺し三木の干殺ししたからなぁうp主さん狙ってるね
漬物も塩だけで漬けたものなのでそんなに美味くはない味の素など無いからな
粟飯は意外に美味しいです。毎日食べるかと云われるとウーン"(-""-;)"
鉄帽ラーメン
ほんま動物性タンパク質足りなすぎだから胴長短足になるんだな
魚くらいしか無かったかな?
日本人の飯ったら白米ってステレオだけど白飯なんてここ30~40年なんだよな不思議
バブル世代の子供時代は白いご飯を食べられなかったのか・・・。
それは違うでしょ。30~40年前ったら平成初期も含まれてますよ。昭和から白米が当たり前でしたよ。私の歳がバレてしまうけど・・・まあ、日露戦争では白米飯が貧しい庶民にはご馳走だったので大きな魅力になり進んで軍隊に入ったとかいう話しもあって、明治、大正は知らないけど、江戸時代にも「江戸患い」と言って白米食による脚気が問題になったそうだけど。
江戸時代でも庶民が白米が常時食べられたのは江戸だけとか聞きました。😅
@@ハナハサクラダ でも秀吉の死因が脚気だったという説が出て来たし、身分の高い人物は安土桃山時代も当時は大変だった精米技術を駆使して食べてたようですね。
@@さかいみなと-h8o なるほど。偉い人は戦国時代も白米がそれなりに食べられていたのかもしれませんね。
当たり前だのクラッカーとかうp主還暦越えてるな😂
🐻さんじゃん…
卵は庶民の味方じゃないよ。そうやって味方味方言われるから値上げも出来ずに現代まで値段据え置きで苦しんでるんだわ
昔は基本的に河の水は飲めた90年代ですら田舎は綺麗で飲める水あったんだよ昔は全国的にそうだったはず。だから意外と攻める側の軍が一線超えた飢餓になることはない(水さえ飲めれば人間は数週間動けるため
可愛い
まぁ、白米、盆か正月、不味いのなんのと言ってられる場合じゃ無いだろう、飢えて、この世とおさらばなのかなぁ、
納豆にマヨネーズを混ぜて食べるのは、俺が発案したんだぜ。これ豆な。
追伸、大概の物は、食えますよ、ミリ飯って御方かなぁ?
無駄な茶番が多すぎる
白米糖質多すぎ、その前に白米当時としては贅沢でしょ。年貢に納めるものでしょ。ハレの食事でしか食えないのでは?上級武士か?
米をデンプン扱いしているのは無知すぎ人間に必要な必須アミノ酸の揃った穀物だから動物性たんぱく質の不足を補える、そして当時の庶民が仏教なぞ気にせずに多様な動物を捕食していた可能性高いことも研究済み
動画見た?
今は白米よりも玄米や雑穀米の方が健康には良いからと重宝されてるのがいやはやなんとも😂
いやはやなんともですな
いやはやですよ全く。
昔は冷遇、今は優遇といえばマグロも。マグロは日持ちしにくく昔は冷凍技術がなかったので、それで価値が下がってました。
消化は悪いんですけどね。逆にそれが良いらしい。現代人は贅沢なんですかね?
今や高級品
後、戦国時代って飢えてるイメージあるかも知れないけど実際は米の収穫量があがってきてて人口が増加してる時代なんだよね。
もちろん部分的に飢餓状態はあったかも知れないけど基本的には食糧が増えて、人も増えてた時代なんだよ。
だからその食料の奪い合いで戦争が増えた、と言う学者もいるぐらい。
因みに中国の三國志の時代は飢饉が頻発して、純粋な漢民族の9割が死んだとか、
何でも人力頼りの時代に抑々兵士の数が足りない上に優秀な人材も不足していて、
なかなか統一できなかったという学者もいる。
8~9割が農民って言ってますが
その中の約4分の1が漁業等をしており
今の岐阜や長野等には塩漬けの干物を送って
帰りにはその山中で獲れた野菜を漬物にして、
各所に送られていたそうですので
白米は兎も角
様々なおかずは食べられていたみたいですね。(^^)
@@ウツケタワケ 当時だと米食えん
地域もあったらしいな。
聞いた事あるけど、
江戸時代でも
米収穫できん地域では年貢を米ではなく
海産物や他の作物で納める、
というのもあるにはあったらしい。
日本の飢饉なんか草や木や昆虫があるのに飢えてる時点であまったれだわ。中国の飢饉なんか文字通り草木一本無くなるレベルだそうだからな。だからあいつら何の食材にでもレシピがある、人間の調理もな。
0:41戦国の女性こんな髪型してるかよ。
こんなのどう見ても江戸時代だろが。
お母さん結構食の知識詳しくて草
戦国時代といいつつ、メタ発言が散りばめられていて面白い。
「木の根っこ」の話は兵隊が訴えたんじゃなくて、兵隊から捕虜生活の聞き取りをした連合軍の検察が訴えたんだよな
証言をした兵隊個人は特に虐待とか何とか言ってなかったとのこと
なお戦国時代の平均身長は現代を除けば一番高かったらしい(160超)
農業技術が進んだのと肉食が増えたのが原因
あとまぁ、世紀末になると人間って巨大化するのかね
難癖つける材料を探してこいと上に言われて格好のネタをみつけただけ。
粗末な食事でも同じ収容所で監視している兵隊もおなじものくってるの当然みてるんだからそりゃ文句つけにくいよな。
上杉謙信の出陣の際の山海の珍味の大盛りのお立ち飯は、有名だなあ❤🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
白米の戦場での支給は士気の高揚もあるけど、少ない燃料で炊けるため時間と輸送コストに優れる、消化がしやすく行軍や作戦に支障をきたさない、煙がたたず陣地も秘匿しやすいなどの利点があったための様です。もちろん、こんな贅沢品を完全支給出来る大名は限られており、鉄砲と同じく戦国大名が淘汰される遠因の一つだったのかもしれません。そして、おそらく農民出身の雑兵はもちろん士分の者すら戦場で初めて口にしたと言う者も珍しくなく、帰還後に村では見たこともない白い米を食べたと言う土産話に花を咲かせた者もいたことでしょう。
稗や粟、冷害に強く北風の盾にする為に農地の北側に植えてますね。群馬では未だに7:3で稗飯を食べれる店もあります。素朴で食感があり香ばしいので温かい時に食べると旨いですが、冷めるとボソボソになります。
なんか1日三食合わない。
朝は食う気がしない。
10時くらいに朝飯、16〜17時に飯が体質に合う
今は雑穀は健康ブームで、カワチで倍の値段で販売しているじゃん。
11:58 方正『ゴボウはただの木や!』
仏教って4本足の動物がダメなんじゃなかったけ?だから鶏は食べてもok
そしてうさぎは鳥扱いにしてたから1羽と数える
頑固だけど割とツッコミが俗っぽいお母さん好き
ひえとあわと赤米って栄養豊富なら調理次第で美味しくならないのかな
敗戦から逃げかえる兵士たちが村人から襲われることもあったって話も聞いたことありますけど、そりゃ先に村を襲ってりゃ自業自得か…
兵士「かねないからあの村襲うンゴ」
農民「かねないからあの金持ってそうな兵士襲うンゴ」
まあお互い裕福なのは少なかったし多少はね
当時は兵士と農民みたいな分け方はされてなくて農民も雑兵になるし
足軽も農民になる時代だから別に襲ってくる奴らが兵士と言う感覚ではなくて
隣の地域の村の奴らが襲ってきたと言う感覚のが近いと思う。
織田や豊臣軍は兵站部隊がしっかりとしていて村を襲って食料を奪うとかしなかって話だけど。
だから乱取りも禁止できて厳しく取り締まれたらしいんですよね。他の大名は乱取りを黙認していたとか?
Kakaegaokiruyo😊 3:48
漫画日本昔話だったかな、農民は食事回数がおおくて一日5,6回こまめに食べるっって言ってた気がするのだが何だったのだろうか
雑穀米うまいよな
玄米、味噌、スリゴマ、茶葉、コーヒー豆だけで生活して、たまに友人が来たら外食します。
茶葉もコーヒー豆も最後は食べます。ゴミが出ません。
その秀吉が鳥取の飢え殺し三木の干殺ししたからなぁ
うp主さん狙ってるね
漬物も塩だけで漬けたものなのでそんなに美味くはない
味の素など無いからな
粟飯は意外に美味しいです。毎日食べるかと云われるとウーン"(-""-;)"
鉄帽ラーメン
ほんま動物性タンパク質足りなすぎ
だから胴長短足になるんだな
魚くらいしか無かったかな?
日本人の飯ったら白米ってステレオだけど白飯なんてここ30~40年なんだよな
不思議
バブル世代の子供時代は白いご飯を食べられなかったのか・・・。
それは違うでしょ。30~40年前ったら平成初期も含まれてますよ。昭和から白米が当たり前でしたよ。私の歳がバレてしまうけど・・・
まあ、日露戦争では白米飯が貧しい庶民にはご馳走だったので大きな魅力になり進んで軍隊に入ったとかいう話しもあって、明治、大正は知らないけど、江戸時代にも「江戸患い」と言って白米食による脚気が問題になったそうだけど。
江戸時代でも庶民が白米が常時食べられたのは江戸だけとか聞きました。😅
@@ハナハサクラダ でも秀吉の死因が脚気だったという説が出て来たし、身分の高い人物は安土桃山時代も当時は大変だった精米技術を駆使して食べてたようですね。
@@さかいみなと-h8o なるほど。偉い人は戦国時代も白米がそれなりに食べられていたのかもしれませんね。
当たり前だのクラッカーとかうp主還暦越えてるな😂
🐻さんじゃん…
卵は庶民の味方じゃないよ。
そうやって味方味方言われるから値上げも出来ずに現代まで値段据え置きで苦しんでるんだわ
昔は基本的に河の水は飲めた
90年代ですら田舎は綺麗で飲める水あったんだよ
昔は全国的にそうだったはず。だから意外と攻める側の軍が一線超えた飢餓になることはない(水さえ飲めれば人間は数週間動けるため
可愛い
まぁ、白米、盆か正月、不味いのなんのと言ってられる場合じゃ無いだろう、飢えて、この世とおさらばなのかなぁ、
納豆にマヨネーズを混ぜて食べるのは、俺が発案したんだぜ。これ豆な。
追伸、大概の物は、食えますよ、ミリ飯って御方かなぁ?
無駄な茶番が多すぎる
白米糖質多すぎ、その前に白米当時としては贅沢でしょ。
年貢に納めるものでしょ。
ハレの食事でしか食えないのでは?
上級武士か?
米をデンプン扱いしているのは無知すぎ
人間に必要な必須アミノ酸の揃った穀物だから動物性たんぱく質の不足を補える、そして当時の庶民が仏教なぞ気にせずに多様な動物を捕食していた可能性高いことも研究済み
動画見た?