Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こう考えると開国後の明治〜昭和の100年間での食の発展は凄まじいなここ100年で今の日本食のおおよそが出来たわけだし
お米を当たり前に食べれる現代で健康目的で雑穀類を食べていると知ったら昔の庶民達は驚くんでしょうね…。
しかもそれらのほうが高いと言う…
戦後に、貧乏人は麦飯を喰えと言った総理大臣がいた
江戸も庶民が食ってたししょせん流通問題
うちは雑穀のが好きだな。
昔は精米にも手間暇かかったからね〜今じゃコイン精米きで一発
粗食で何年間いや何十年と生きながらえた我々のご先祖様の暮らし方がよくわかった。日本史が好きだった私だが、学校では学ぶことのない日本史がよくわかりました。ありがとうございます。
粗食だから寿命が短かったんだよ。江戸時代初期で平均寿命は38歳、後期で43歳だ。しかもこの数値は田舎だから江戸などの都市部はもっと短かったぞ。
うすくち醬油は濃い口しょうゆよりも塩分濃度が高いですよ。
名前にとらわれてこの事実を知らない人結構多いよね・・・
はえー、そうなんすね…!
味の違いであって塩分の違いじゃないからね
@@DDT019さん、食べること好きなのにその成分調べない人多すぎですよね。
@@vcwvpzq 味の違いというより見た目の違いですよ。薄口醤油じゃなくて本来は淡口醤油って書くし。
味噌おにぎりをちょっとだけ直火であぶると美味しいよね~
江戸と大阪で脚気が流行したのは米が集まりやすいこともあった。地方では白米は贅沢品で玄米や五分搗き米が食べられてたから脚気は少なかった
子供の頃夏休みに外で遊んで小腹が空いた状態で帰宅すると、冷や飯で握った味噌おにぎりを冷たい麦茶で流し込むのが最高のご馳走でした。今思えば自然に水分&塩分補給してたんだなぁ
面白かった👍
「平安→戦国→江戸」と技術力や生産力が向上して、生活が豊かになっていますね。「昔は現在よりも貧しかった」という単純な結論ではなく、社会の変化が分かるので素晴らしい内容だと思いました。
当時としては最高の暮らしですな( _ ˙꒳˙ )_今と比べるのはおかしな話であるもので生活って感じだねそれをふまえると今は何でもあるから便利ではあるが便利になると困るのは人間である(´・∀・`)
『食う寝るところに住むところ』これ以上なにを望めばいいのでしょうか❓️
@@孝一郎西嶋 >『食う寝るところに住むところ』寿限無。
@@孝一郎西嶋 それなら無期懲役くらって一生刑務所でもいいってことなんだね?
@@孝一郎西嶋衣食住が満たされると人は娯楽を覚え、学問をする余裕も出てくる。娯楽の追求は文化を大いに発展させる
私も、数年前からコイン精米に行くのが面倒で玄米のまま食してます。釜が進化したせいなのか、少し余分に時間はかかりますが美味しく炊けますよ。
玄米は食物繊維が多く大腸がんを予防するとも聞きます。ただ、猛毒の砒素が多く含まれているので、先ず玄米をお水で洗い、お水を入れ、それを一度,沸騰 させてからその熱湯を捨てるそして普段の水加減を玄米に注ぎ玄米を炊くと体内に砒素を貯めないようにする予防になるようです。
@@iwontbebeat7111玄米に含まれる程度のヒ素なら相当な過剰摂取(食い過ぎでタヒぬレベル)でもしない限り問題ない。そもそも身体から短時間に排出されると報告されている(食品安全委員会)なんなら、ひじきの方がヒ素を数倍多く含んでいる。
味噌の焼きおにぎりが子供の頃のサイコーのオヤツでした。昭和の子供です笑笑
声が落ち着いていて、リラックスして聴けました。昔の食生活の話は面白いですね。食べ物の画像やイラストも沢山あって、動画見てたらお腹が空いて来ました🤭
味噌おにぎり美味そう😊
やっぱり玄米は最強なのね
若い頃 食品会社で働いていました。関西用の薄口だしは関東の濃い口だしに比べて塩の量は倍使用します。濃い口は塩が少なくカラメルという着色料で色を濃くします。ウイスキーも同じことでカラメルで琥珀色にします。
西日本の濃口醤油はカラメルで着色したものが多いですが、東日本の濃口醬油は大豆、小麦、食塩のみで作られ添加物はアルコール程度です。薄口醤油は米を原料とした甘酒を混ぜて色を薄くしています。
ああ、最後の味噌おにぎりが美味そうだw 久しく食ってないな。今度自分で握るか。
江戸時代少なくとも江戸の町ではどんな飢饉でも米は全国から集まるために(年貢米)高騰してもなんとか食えたとか。
私達の祖先に感謝ですね😊
肉&魚&豆腐など‥おかずを美味しく食べるには『白米』が優れてます。おにぎり&カレー&雑炊など米の味を楽しむには『玄米』が優れてます。
たしかに!味噌おにぎりって無いよね。東北以外で聞かない
そういや今の和食のお惣菜とかって江戸時代のおかず番付みてもあんまり変わってないのよね。マグロは当時全然高級でなく庶民の食べ物だってのも意外ですが。
葱鮪鍋は食べてみたい。
@@孝一郎西嶋 自己流で、適当に作ると美味しいですよ。マグロとねぎを強火でガーと煮て食うと最高っす。※すき焼きのタレ、おすすめです。
当時マグロは「シビ」と呼ばれていて、食べるにしてもほとんど赤身の部分だけだったと聞く。今では高級部位なトロは捨てるか「ねぎま鍋」というネギが主役の鍋にして食べていたとか。さらに名前が「死日」を連想させるので、縁起が悪いと特に武家階級には嫌われていたそうな。マグロが嫌われた理由として「脂分が多くて当時の日本人は脂っぽいものを好まなかったから」というのがあるけど、イワシやサンマにウナギやサバなんかは普通に食べられていた。ただし下賤な魚で労働階級が食べるものでやはり上流階級はあまり食べなかったとか。そういうのがあったので古典落語の「目黒の秋刀魚」がウケたというのも当時あったのかもしれない。殿様なのに秋刀魚なんか食べてらぁw、みたいな。
武家(軍事勢力)が脂っこい魚を避けはじめたのはいつ頃かは不明ですが‥庶民との嗜好のズレはおもしろいです。秋刀魚高値で気軽に食べられなくなり「目黒の秋刀魚」は時代錯誤になりつつあります。
『弁当』を初めて普及させたのは織田信長と言われてます。戦場で兵士の迅速な移動のためには携帯食は必需品です。
中,高校の歴史の授業でも使えそうな動画をタダで、良いんでしょうか。
焼き味噌と言えば、大河の家康を思い出しますね三方ヶ原でコテンパンにされて、逃げ帰って来た時家康が漏らして、それを晩年まで「あれは兵糧の焼き味噌じゃ!」と言い張っていましたね
『糞味噌』という言葉は三方原合戦のときにできたとか‥
お米に漬け物、ミソスープそれに少しの肉or魚を添えるのが1番良い飯かなーと思うようになった20代後半気分で卵や納豆、ザーサイをかける
内容は興味深く、楽しめました。苦言を一つ。平安時代の大陸地図に、『中華人民共和国の国旗はアウト』です。彼の国は、建国1949年ですから!『中国大陸』も如何なものかと思います。平安時代には、それに相応しい呼称があった筈。
唐(カラ)の国ですよね。遣唐使廃止は唐の威光に陰りが出て半島西岸を幾つか寄港するたびに新羅人から嫌がらせを受けたからとも。
それに、国の形(国境)も今とは違いますよね。
昔とは違い飢えで死ぬ事は現代では聞きませんから幸せな世の中になりました
とはいえ貧困の母子家庭で餓死したこともありましたからね
@@サトケン-x9h 年間十数人くらいの超レアケースだから無視していい数字ですねホームレスでさえ餓死することなんて滅多にない件の事件は自殺に近いのでは
@@サトケン-x9hそれらの問題の本質は貧しさからくる餓死ではなく、親の育児放棄ですからね。しっかり親が食事を与えていれば餓死することはほとんどないです。
とかく昔の貧乏な話題だと、すぐに今の政府と同じだと主張する人がいるが、かつての時代と比べて衣食住、医療、教訓、治安、娯楽のある現代をどう見ているのだろうか
昔話のご飯🍚の盛り付けはやはり 正解 だったんだ。
一つ補正すると、江戸時代まで玄米を食っていたというのは後世の誤解です。実際は今でいう部突き米の様に、ある程度の精米をして食っています。玄米は炊くのに時間が掛かり、普通の農民では薪代が賄えないのでそんな物を食べたくても食べられません。単に金のある武士が体力維持と早食いに命を懸けていたので玄米を好んでいただけで、江戸時代半ば以降に農民の年貢が跳ね上がったんで部突き米にして目減りするのを嫌って玄米で食う様になって以降です。それ以前はほぼ玄米を好んで食う事は無いです。日本以外の何処の国だって玄米で食っていません。それ位玄米は昔は燃料効率悪かったんです。
単純には云えないのかもしれないけれど、ザッと歴史を俯瞰してみると、ソレナリの発展が有った時代と云うのは、やはり平和と云うか社会が安定した時期が、かなりまとまって存在していたのが重要な気がする。今回の動画で云えば、平安期と江戸期に於いて新しい潮流と云うか発明と云うかがあって、それらの影響が後の時代に及んでいく、そんな様相が垣間見える気がする。平安で流通した「塩」が味噌とかその他の調味料の製造のキッカケとなり、江戸で三食の習慣が生まれた事で、より食事方法に工夫が求められたトカ何とか。まぁ妄想ですが。やっぱり、ボーーーと考える時間的余裕のある社会だと、新しい発想とか思想も、発生する余地が生まれるんじゃなかろうかトカ、そんな事も思いますが。
帝や将軍より、今の庶民のほうがよほど御馳走食ってるな
4:32 現代の中国国旗🇨🇳載せるにはズレてると思うな、唐朝とは全然違う国なんだしさ…
全く同じコメントするところだった
「中国四千年の歴史」なんていうけど、その四千年の間に何度王朝滅びてその都度違う国になってるし、なんなら今の中国は過去に文化大革命でそういう歴史を否定してるしなぁ。
今の国民族と同じで文化を受け継いでるならまだギリギリ同じ国と言ってもいいかもだけど、中華文化圏は常に群雄割拠、モンゴル系、ウイグル系、騎馬民族系、女真族といろんな民族が国を作っては滅びてる。今の漢民族と同じ国なんて過去一つぐらいしかないし、それも今の中国の本の一部でしかない。
庶民層がいればこその話
大根の塩漬け漬物=沢庵。
面白かった!
タイムワープしてペアング食べさせてみたいな
味噌作りが全国的に盛んになりました。の所で、基本的に中部しか無いのに笑ってしまった。確かに、豆味噌は中部に偏ってるし、九州は麦味噌、東北は米味噌のイメージありますよね
奄美では蘇鉄の実を使ったナリミソが有りましたよ。今は発がん物質が有ると言う事で製造しなくなりましたが・・・
飯テロだった
平安時代の貴族のお米、もしかしたらお湯注いで茶漬けみたいにたべてたのかなぁと「つるばみ色のなぎこたち」というアニメのPVみて思いました
現代人の我々は、ちょっと贅沢し過ぎですな😅
平均寿命については、平安時代は30歳とか江戸時代も50、60とか言われますが、実際は80歳、90歳生きる人もけっこういたし、平均が低くなった主な原因は乳幼児期の死亡率が今より圧倒的に高かったからだと言われてます。江戸時代には、田舎から江戸に丁稚奉公に行くと、それまで玄米を食べていたのが奉公先では白米を食べられるため、脚気になりやすく働けなくなって田舎に戻されてしまうという、「江戸わずらい」が多かったといいますね。それにしても、果たして現代は豊かになったといえるのか。海外では禁止されてるような農薬をバンバン使って作った米や野菜、添加物だらけの飼料を食べ、ホルモン剤を打たれて育った家畜の卵や肉や牛乳、輸入の肉も同様だし、最近では食糧難や地球環境の保全のために人工肉を食えだの昆虫を食えだのとススメられる始末。乏しいながらも自給自足で安心安全なものを食べていた時代の方が、はるかに豊かだったんじゃないかなぁ。
美味そう〜
17:53ここ何処ですか?行きたい
昔の日本だ。俺の国だ文句あっか? 今も昔の日本が嫌ならここから出てけっ! コノヤロー
こういうチャネルが基本的に大好きなんですw。男性のナレーターがが若い女性によくある無用なアクセントとかしょっちゅう出る裏声がないので内容に至るまでスムーズに受け入れることが出来ました。頑張って欲しいですね。
今でも『凍み豆腐』はありますよ。県北の大崎市岩出山って所で生産されてます。最近は『凍みっぱなし』とゆうのも開発されてます。
まさかの地元
梅干しは 食べていなかったのですね
味噌おにぎりは、手が汚れるから、好きでは、なかったっけが、ばあちゃんの所で焼き味噌おにぎりを食べたら、手も汚れず美味しくいただいたが、いざ自分で作るとなると、やはり、手が汚れるので、作らなくなつた😅ところで、日本人は、肉類は食べないの?徳川家康は、肉食を禁止してたとか、聞いたことあるけど。そうそう、昔は、兎も食べてたとか?その時代は、いつ?
見出しの「平安・戦国・江戸・・」で思い出しました。今は知らないが昔の学校の教室では黒板の上方に横長の年表が掲示されてました。巾30センチぐらいで総長3メ-トル位だろうか。表の最上段に「古代・中世・近世・現代」で分離されており。その下の段(二段目)に「石器時代・縄文・弥生(中略)安土桃山・江戸・明治・大正・昭和」と別れてました。二段目の初期は別格にして平安以降は行政(武士による政治)の置かれた場所を表記してます。ならば「現代」で表記する場面では「明治・大正・昭和」でなく「東京」と表すべきではないだろうか?。当時の年表の記憶がはっきりしないので正確ではないですが、「二段目の表記」はたしかこの様だった記憶です。 間違いだったらごめんなさいです。縦書きの出来事は「ポッダム宣言受諾」が最後ぐらいでしたね 2023/04/22
なぜ、東京と表記できないかと言う話をします。幕末以前は年号併記ができないのは1ヶ月で年号が変わるからです。そのため、江戸期の場合は江戸元禄年間とかの併記をきちんと本来はします。また、東京にしない理由としましては皇居はありますが、呉鎮守府などの国会や皇室の拠点が移った部分もあり江戸以降は年号併記にします。そして、文献も江戸期とは違い多くあります。理由としましては江戸期以前の文献としては戊辰戦争で消失など多くあったため年号併記ができない部分があります。
@@居合あん 千と千尋は、何時代ですか?
@@愛弓玉川-v8e あれは宮崎駿の設定とすれば、室町時代また戦国時代の間とされてます。ただ、戦国時代というのどっからなのかは学舎によって違います
2:15 1945年当時の日本人にも・・・このような事態は生じていたで。😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
4:00 当時の平均寿命は30歳前後・・・には からくり・・・幼児死亡率の異常な高さがある。成人に限って言えば・・・もう少し長生き・・・40~50歳ぐらいだった。これは・・・古今 東西 同様やね。🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
俺玄米食になったけど、すこぶる体調いいよ
現代でも食の選択肢は増えたけど、庶民の貧しさは変わらない
平安時代に砂糖はないよそもそも甘味が貴重な時代あまづらという植物のツルからとった甘味料はあったもののはほとんど流通しておらず、貴族の間でも薬扱いだった
塩漬けが長期保存に向かないって?梅干しはどうなのwその他のものでも大量の塩で漬ければ長期保存は可能ですよ。まあ、それが食用に出来たかどうかは知らないけれど。
制度はあまり関係ないですね。家畜を使わない耕作の場合、9人で10人分作る程度の生産性しかないですから。平安貴族であっても一般貴族は十分な食事にありつけないはずです。日本が本当に豊かになれたのは米国からトラクターなどの農業機械を導入した戦後です。
下膨れの顔は偏食のためにビタミン不足で起こったものらしいです
金ないと、食べられない。今も同じ。😂😂😂😂😂😂😂😂
魚売り場のBGM?
味噌おにぎりの話題を聞くと、昔某TV番組で街角インタビュー受けた関西人が気持ち悪いマズそうとバカにしていたのをどうしても思い出してしまう。なんで味噌とご飯の組み合わせでそういう感想になるのか意味不明。めちゃくちゃうまいのに。
でも、幕府や大名が年貢米を取り立てていたのは何も食べる為だけではないでしょう。むしろ売って資金源にする為に徴収していた側面が大きいはず。となれば国民にも結局は多くの米が行き渡っていたのではないでしょうか。
昔の人も、まさか現代人がコオロギを食べてるとは思わないだろうな。
米がこんなに余ってるのにね(笑い)
@@えいじ英ちゃん米が余るような飽食の時代だからこそ、価値観が暴走してコオロギを食べ始める。贅沢を極めた証でしょ。
世界の支配者層の陰謀だよ。コオロギ食い続けると、必ずガンになる。イナゴとは違う。中国人でさえ食べないものは、人間には食えない。
たかがコオロギを異常に忌避する連中も相当偏っているがな
研究はしておいて損はないだろう
海に囲まれてる日本の方が製塩技術が高いとしか思えないんだけど、😅唐の時代は中国では庶民はお酢しか調味料無かったはず😢(塩は宮廷料理のみ)どうやって中国から伝わったんだろう❓😅
😂 それって、ポイント高すぎ!🎉
蒸し米好きなんだよねー笑硬めのご飯大好き!平安貴族が太ってた最大の理由は水の代わりに甘酒飲んでたからなんだよなー笑
東南アジアだったらもっと食べ物が豊かだったろうなぁ バナナやパイナップルやマンゴーなど資源豊かだし。
南北朝時代までは肉食べられていたけど、室町時代以降からは農耕至上主義化したから肉食が衰退した
えぞ、ではなく、えみし、では?
😂 それっ! 👍
ここ半年、玄米を食べていますが玄米の方が圧倒的に味が複雑でウマイ!昔の人も今の私も珍しい物好きの無い物ねだりなのでしょうか?
私も玄米にしてはや2年以上。食べる前は、まずい、ぱさぱさ、消化に悪い....。マイナスイメージしか聞こえてきませんでしたが、美味いですよね。毎日欠かさず最低2合は食べてますよ。
うちも基本的に玄米で、正直玄米の方がうまいと思えます。たぶん昔の玄米はもっとマズかったのでしょうね…
@@白鳥栄士 現代は品種改良で相当うまくなってるからね
玄米食に抵抗ある人は、混ぜ込み十穀米あたりから始めたらいいと思う。玄米もちょっと入ってるし
日本食が世界遺産になるほど食文化は豊かになったけど、庶民の生活は平安時代みたいに重税に苦しんでるなぁ。
チキンラーメン。お金がない俺にはチキンラーメンが憧れです。
千と千尋は、何時代ですか?
平安時代は大多数の庶民が食べるなら稲田より広大な粟や稗の畑があったということなのかな
江戸時代は一軒家は(庶民には)少数派か…。
>信州味噌。起源が戦国時代とは、知りませんでした。
唐=中国ではないんだけどな。
平安時代の平均寿命は30歳だったそうです。
それは生まれてから成人になるまでの生存率が異様に低かったのが原因でしょう特に乳幼児の生存率は50%以下だったはずです。
@nobi nobi ちゃんと意味をわかってネットやっとるわ。
@nobi nobi それは江戸時代のひとやろ
@nobi nobi それは何の資料を参考に言ってるのか?
@@charanporan1234成人の平均寿命は40代だったはず。
平安時代の寿命が30歳って・・・。それは0歳児を含めた平均をとればそーでしょうが。公家武家は勿論、農民だって家業の子供への引継ぎは無理でしょう。(父親が30で亡くなれば、いいとこ息子は12~13歳でしょう) 10歳まで生きていれば、50~60歳まで生きたんじゃないですかね?(乳児・幼児死亡率はめちゃめちゃ高かったでしょう)税金としての米もどうなんですかね。平安から鎌倉にかけて土地所有者が混乱期ですからね。国衙領なのか荘園なのか?収めるのが国司なのか?荘園領主なのか?地頭(地侍)なのか?江戸時代ほど徴税システム確立してたんですかね?逆にダブル、トリプルで取られたという事もあったでしょうね。私はお粥、雑穀含みでも そこそこ お米食べてと思いますよ。武家にとって農民は動員兵力ですからね。
間に安土桃山時代が在ったが、大阪の陣迄は、実質戦国時代だね一方、戦国初期は、平安末期の300年後だよ
20年後に食って これ腐ってるとか調べた人間がいるのだろうか
ガンになりにくい体質の人は先祖代々百姓身分だったとかそうじゃないとか
七輪すると懐かしい気持ちになる
蝦夷をエゾとしていますが、エミシです。エゾとエミシは違います。
ですよね~😂
エゾとも読みますけどまたはエビスとも読む
8:23 えっそうなんですか逆に栄養が足りないから顔が浮腫んでたって聞いた事あったけど塩分の摂りすぎなんですかね?おかめさんはでも不潔だったんですよねご貴族の屋敷もその人間も。
今の時代も同じだね
天国では肉体が無く霊体だから食事は無い。高次元の天国ほど神からの光エネルギーが強くなるシステムになっています。
いいね
倍速がしっくりくる
お金のない私はひたすら我慢ですね(*^^*)
富裕層は必要だと言う事。
江戸時代に庶民も満腹になるまで食べれるようになって、おかずも食べるようになったのに、日本人の身長は江戸時代を通じて低くなり続けるのはどういうことか。
焼肉食べ放題に連れて行ってあげたい
四足の動物を食べるなんて、悍しくて逃げ出すよ。来世で獣に生まれ変わってしまうと信じてるから。
死んじゃうよ
日本は古墳時代から肉食べてるから、現代の肉とどう味が違うのか気になりますね
@@sibusige 鶏肉でさえ江戸時代の恵まれた階層のみ。牛豚なんか近代まで食べる日本人は、ほぼ皆無。慣れない臭いを嗅ぐだけで拒否ると思うが?食習慣、味覚は幼少期〜青年期にほぼ固まるので、大人に新規な味を勧めても中々好評価はされにくい。仮に未来人がコオロギ食べ放題の超一流店に招待しても喜ぶ令和日本人は希少で、寧ろ牛丼やカップ麺を選ぶだろうよ。
なぜか「日本人の肉食は明治以降」とドヤ顔で語る人が多いんですが、マジで5分でいいから調べてくれって思いますね笑
江戸がみそなのか聞いたことないな愛知の文化だと思ってた
現代でも米が食べられないのはチュニドラぐらいかな
ロウリュウサウナか
"上級貴族になればなるほど、肥満に悩んだ"というのは本当でしょうか?? 栄養をとりにくい貧しい時代には肥満こそ豊かさの象徴。東南アジアや南アジアの国々では、今でも老齢世代から、太れ太れ言われて、若い女性は困っていると聞きますが??
日本でもちょいポチャの子供を「健康優良児」として表彰するのを止めてからまだ30年経っていません。今の日本は若い女性が瘦せすぎで健康に悪影響がありますのでもう少し太った方がいいとは思いますけれど。
@@gambasuki実際ちょいポチャくらいの方が長生きするとか。
粟、稗はうまいよ。この人食べたこともないくせに、勝手な妄想で当時の庶民(我々の先祖)を貶めるのはどうかと思うね。
コメばかり栽培させてたからなぁ。そりゃコメが取れなくなったら飢餓にもなるわ。
ドビューン
昔は重税で貧しかった貧しかった言うけど平安時代とかの税率なんてとても低いだろう。そして当時は世界全体が貧しいし。
>平安時代とかの税率なんてとても低いだろうまじっすか?出典はどこでしょ?
世界全体が貧しいというのは同意だが、そもそも収穫量が現代のように多くはなかったと考えられるので、収穫量の増えた後の世でも、四公六民や五公五民だって守られなかったと聞く。現代で税が5割なんていったら大変なことになるだろう。
@@ざますなまず 残念ながら現在日本の国民負担率は五公五民かそれ以上です。2021年度の48.1%、2022年度は47.5%になる見込み。
税率は江戸時代は最悪な藩だと八割とかあったよねー。バレてお家取り潰しになったけど笑今の日本は6割まで税率あげるとかいってるし。。。現に高額所得者は収入の七割税金取られて無い?
清少納言や、菅原道真、藤原道長は平安貴族なのに、長生きだよな。藤原実資なんて89歳まで生きとるし。🤧
こう考えると開国後の明治〜昭和の100年間での食の発展は凄まじいな
ここ100年で今の日本食のおおよそが出来たわけだし
お米を当たり前に食べれる現代で健康目的で雑穀類を食べていると知ったら昔の庶民達は驚くんでしょうね…。
しかもそれらのほうが高いと言う…
戦後に、貧乏人は麦飯を喰えと言った総理大臣がいた
江戸も庶民が食ってたししょせん流通問題
うちは雑穀のが好きだな。
昔は精米にも手間暇かかったからね〜
今じゃコイン精米きで一発
粗食で何年間いや何十年と生きながらえた我々のご先祖様の暮らし方がよくわかった。日本史が好きだった私だが、学校では学ぶことのない日本史がよくわかりました。ありがとうございます。
粗食だから寿命が短かったんだよ。江戸時代初期で平均寿命は38歳、後期で43歳だ。
しかもこの数値は田舎だから江戸などの都市部はもっと短かったぞ。
うすくち醬油は濃い口しょうゆよりも塩分濃度が高いですよ。
名前にとらわれてこの事実を知らない人結構多いよね・・・
はえー、そうなんすね…!
味の違いであって塩分の違いじゃないからね
@@DDT019さん、食べること好きなのにその成分調べない人多すぎですよね。
@@vcwvpzq 味の違いというより
見た目の違いですよ。薄口醤油じゃなくて
本来は淡口醤油って書くし。
味噌おにぎりをちょっとだけ直火であぶると美味しいよね~
江戸と大阪で脚気が流行したのは米が集まりやすいこともあった。地方では白米は贅沢品で玄米や五分搗き米が食べられてたから脚気は少なかった
子供の頃夏休みに外で遊んで小腹が空いた状態で帰宅すると、冷や飯で握った味噌おにぎりを冷たい麦茶で流し込むのが最高のご馳走でした。
今思えば自然に水分&塩分補給してたんだなぁ
面白かった👍
「平安→戦国→江戸」と技術力や生産力が向上して、生活が豊かになっていますね。
「昔は現在よりも貧しかった」という単純な結論ではなく、
社会の変化が分かるので素晴らしい内容だと思いました。
当時としては最高の暮らしですな
( _ ˙꒳˙ )_
今と比べるのはおかしな話で
あるもので生活って感じだね
それをふまえると今は何でもあるから
便利ではあるが
便利になると困るのは人間である
(´・∀・`)
『食う寝るところに住むところ』
これ以上なにを望めばいいのでしょうか❓️
@@孝一郎西嶋
>『食う寝るところに住むところ』
寿限無。
@@孝一郎西嶋 それなら無期懲役くらって
一生刑務所でもいいってことなんだね?
@@孝一郎西嶋
衣食住が満たされると人は娯楽を覚え、学問をする余裕も出てくる。
娯楽の追求は文化を大いに発展させる
私も、数年前からコイン精米に行くのが面倒で玄米のまま食してます。
釜が進化したせいなのか、少し余分に時間はかかりますが美味しく炊けますよ。
玄米は食物繊維が多く大腸がんを予防するとも聞きます。ただ、猛毒の砒素が多く含まれているので、先ず玄米をお水で洗い、お水を入れ、それを一度,沸騰 させてからその熱湯を捨てるそして普段の水加減を玄米に注ぎ玄米を炊くと体内に砒素を貯めないようにする予防になるようです。
@@iwontbebeat7111
玄米に含まれる程度のヒ素なら相当な過剰摂取(食い過ぎでタヒぬレベル)でもしない限り問題ない。
そもそも身体から短時間に排出されると報告されている(食品安全委員会)
なんなら、ひじきの方がヒ素を数倍多く含んでいる。
味噌の焼きおにぎりが子供の頃のサイコーのオヤツでした。
昭和の子供です笑笑
声が落ち着いていて、リラックスして聴けました。昔の食生活の話は面白いですね。
食べ物の画像やイラストも沢山あって、動画見てたらお腹が空いて来ました🤭
味噌おにぎり美味そう😊
やっぱり玄米は最強なのね
若い頃 食品会社で働いていました。関西用の薄口だしは関東の濃い口だしに比べて塩の量は倍使用します。濃い口は塩が少なくカラメルという着色料で色を濃くします。ウイスキーも同じことでカラメルで琥珀色にします。
西日本の濃口醤油はカラメルで着色したものが多いですが、東日本の濃口醬油は大豆、小麦、食塩のみで作られ添加物はアルコール程度です。薄口醤油は米を原料とした甘酒を混ぜて色を薄くしています。
ああ、最後の味噌おにぎりが美味そうだw 久しく食ってないな。今度自分で握るか。
江戸時代少なくとも江戸の町ではどんな飢饉でも米は全国から集まるために(年貢米)高騰してもなんとか食えたとか。
私達の祖先に感謝ですね😊
肉&魚&豆腐など‥おかずを美味しく食べるには『白米』が優れてます。
おにぎり&カレー&雑炊など米の味を楽しむには『玄米』が優れてます。
たしかに!味噌おにぎりって
無いよね。東北以外で聞かない
そういや今の和食のお惣菜とかって江戸時代のおかず番付みてもあんまり変わってないのよね。マグロは当時全然高級でなく庶民の食べ物だってのも意外ですが。
葱鮪鍋は食べてみたい。
@@孝一郎西嶋 自己流で、適当に作ると美味しいですよ。
マグロとねぎを強火でガーと煮て食うと最高っす。
※すき焼きのタレ、おすすめです。
当時マグロは「シビ」と呼ばれていて、食べるにしてもほとんど赤身の部分だけだったと聞く。今では高級部位なトロは捨てるか「ねぎま鍋」というネギが主役の鍋にして食べていたとか。
さらに名前が「死日」を連想させるので、縁起が悪いと特に武家階級には嫌われていたそうな。
マグロが嫌われた理由として「脂分が多くて当時の日本人は脂っぽいものを好まなかったから」というのがあるけど、イワシやサンマにウナギやサバなんかは普通に食べられていた。ただし下賤な魚で労働階級が食べるものでやはり上流階級はあまり食べなかったとか。
そういうのがあったので古典落語の「目黒の秋刀魚」がウケたというのも当時あったのかもしれない。殿様なのに秋刀魚なんか食べてらぁw、みたいな。
武家(軍事勢力)が脂っこい魚を避けはじめたのはいつ頃かは不明ですが‥庶民との嗜好のズレはおもしろいです。
秋刀魚高値で気軽に食べられなくなり「目黒の秋刀魚」は時代錯誤になりつつあります。
『弁当』を初めて普及させたのは織田信長と言われてます。戦場で兵士の迅速な移動のためには携帯食は必需品です。
中,高校の歴史の授業でも使えそうな動画をタダで、良いんでしょうか。
焼き味噌と言えば、大河の家康を思い出しますね
三方ヶ原でコテンパンにされて、逃げ帰って来た時家康が漏らして、それを晩年まで「あれは兵糧の焼き味噌じゃ!」と言い張っていましたね
『糞味噌』という言葉は三方原合戦のときにできたとか‥
お米に漬け物、ミソスープ
それに少しの肉or魚を添えるのが1番良い飯かなーと思うようになった20代後半
気分で卵や納豆、ザーサイをかける
内容は興味深く、楽しめました。
苦言を一つ。
平安時代の大陸地図に、『中華人民共和国の国旗はアウト』です。
彼の国は、建国1949年ですから!
『中国大陸』も如何なものかと思います。平安時代には、それに相応しい呼称があった筈。
唐(カラ)の国ですよね。
遣唐使廃止は唐の威光に陰りが出て半島西岸を幾つか寄港するたびに新羅人から嫌がらせを受けたからとも。
それに、国の形(国境)も今とは違いますよね。
昔とは違い飢えで死ぬ事は現代では聞きませんから幸せな世の中になりました
とはいえ貧困の母子家庭で餓死したこともありましたからね
@@サトケン-x9h
年間十数人くらいの超レアケースだから無視していい数字ですね
ホームレスでさえ餓死することなんて滅多にない
件の事件は自殺に近いのでは
@@サトケン-x9hそれらの問題の本質は貧しさからくる餓死ではなく、親の育児放棄ですからね。
しっかり親が食事を与えていれば餓死することはほとんどないです。
とかく昔の貧乏な話題だと、すぐに今の政府と同じだと主張する人がいるが、かつての時代と比べて衣食住、医療、教訓、治安、娯楽のある現代をどう見ているのだろうか
昔話のご飯🍚の盛り付けはやはり 正解 だったんだ。
一つ補正すると、江戸時代まで玄米を食っていたというのは後世の誤解です。実際は今でいう部突き米の様に、ある程度の精米をして食っています。
玄米は炊くのに時間が掛かり、普通の農民では薪代が賄えないのでそんな物を食べたくても食べられません。
単に金のある武士が体力維持と早食いに命を懸けていたので玄米を好んでいただけで、江戸時代半ば以降に農民の年貢が跳ね上がったんで部突き米
にして目減りするのを嫌って玄米で食う様になって以降です。
それ以前はほぼ玄米を好んで食う事は無いです。日本以外の何処の国だって玄米で食っていません。それ位玄米は昔は燃料効率悪かったんです。
単純には云えないのかもしれないけれど、ザッと歴史を俯瞰してみると、ソレナリの発展が有った時代と云うのは、やはり平和と云うか社会が安定した時期が、かなりまとまって存在していたのが重要な気がする。
今回の動画で云えば、平安期と江戸期に於いて新しい潮流と云うか発明と云うかがあって、それらの影響が後の時代に及んでいく、そんな様相が垣間見える気がする。平安で流通した「塩」が味噌とかその他の調味料の製造のキッカケとなり、江戸で三食の習慣が生まれた事で、より食事方法に工夫が求められたトカ何とか。まぁ妄想ですが。
やっぱり、ボーーーと考える時間的余裕のある社会だと、新しい発想とか思想も、発生する余地が生まれるんじゃなかろうかトカ、そんな事も思いますが。
帝や将軍より、今の庶民のほうがよほど御馳走食ってるな
4:32 現代の中国国旗🇨🇳載せるにはズレてると思うな、唐朝とは全然違う国なんだしさ…
全く同じコメントするところだった
「中国四千年の歴史」なんていうけど、その四千年の間に何度王朝滅びてその都度違う国になってるし、なんなら今の中国は過去に文化大革命でそういう歴史を否定してるしなぁ。
今の国民族と同じで文化を受け継いでるならまだギリギリ同じ国と言ってもいいかもだけど、中華文化圏は常に群雄割拠、モンゴル系、ウイグル系、騎馬民族系、女真族といろんな民族が国を作っては滅びてる。
今の漢民族と同じ国なんて過去一つぐらいしかないし、それも今の中国の本の一部でしかない。
庶民層がいればこその話
大根の塩漬け漬物=沢庵。
面白かった!
タイムワープしてペアング食べさせてみたいな
味噌作りが全国的に盛んになりました。の所で、基本的に中部しか無いのに笑ってしまった。
確かに、豆味噌は中部に偏ってるし、九州は麦味噌、東北は米味噌のイメージありますよね
奄美では蘇鉄の実を使ったナリミソが有りましたよ。
今は発がん物質が有ると言う事で製造しなくなりましたが・・・
飯テロだった
平安時代の貴族のお米、もしかしたらお湯注いで茶漬けみたいにたべてたのかなぁと
「つるばみ色のなぎこたち」というアニメのPVみて思いました
現代人の我々は、ちょっと贅沢し過ぎですな😅
平均寿命については、平安時代は30歳とか江戸時代も50、60とか言われますが、実際は80歳、90歳生きる人もけっこういたし、
平均が低くなった主な原因は乳幼児期の死亡率が今より圧倒的に高かったからだと言われてます。
江戸時代には、田舎から江戸に丁稚奉公に行くと、それまで玄米を食べていたのが奉公先では白米を食べられるため、
脚気になりやすく働けなくなって田舎に戻されてしまうという、「江戸わずらい」が多かったといいますね。
それにしても、果たして現代は豊かになったといえるのか。海外では禁止されてるような農薬をバンバン使って作った米や野菜、
添加物だらけの飼料を食べ、ホルモン剤を打たれて育った家畜の卵や肉や牛乳、輸入の肉も同様だし、最近では
食糧難や地球環境の保全のために人工肉を食えだの昆虫を食えだのとススメられる始末。
乏しいながらも自給自足で安心安全なものを食べていた時代の方が、はるかに豊かだったんじゃないかなぁ。
美味そう〜
17:53
ここ何処ですか?
行きたい
昔の日本だ。俺の国だ
文句あっか? 今も昔の日本が嫌ならここから出てけっ! コノヤロー
こういうチャネルが基本的に大好きなんですw。男性のナレーターがが若い女性によくある無用なアクセントとかしょっちゅう出る裏声がないので内容に至るまでスムーズに受け入れることが出来ました。頑張って欲しいですね。
今でも『凍み豆腐』はありますよ。
県北の大崎市岩出山って所で生産されてます。
最近は『凍みっぱなし』とゆうのも開発されてます。
まさかの地元
梅干しは 食べていなかったのですね
味噌おにぎりは、手が汚れるから、好きでは、なかったっけが、ばあちゃんの所で焼き味噌おにぎりを食べたら、手も汚れず美味しくいただいたが、いざ自分で作るとなると、やはり、手が汚れるので、作らなくなつた😅
ところで、日本人は、肉類は食べないの?徳川家康は、肉食を禁止してたとか、聞いたことあるけど。そうそう、昔は、兎も食べてたとか?その時代は、いつ?
見出しの「平安・戦国・江戸・・」で思い出しました。今は知らないが昔の学校の教室では黒板の上方に横長の
年表が掲示されてました。巾30センチぐらいで総長3メ-トル位だろうか。表の最上段に「古代・中世・近世
・現代」で分離されており。その下の段(二段目)に「石器時代・縄文・弥生(中略)安土桃山・江戸・明治・
大正・昭和」と別れてました。二段目の初期は別格にして平安以降は行政(武士による政治)の置かれた場所を
表記してます。ならば「現代」で表記する場面では「明治・大正・昭和」でなく「東京」と表すべきではないだ
ろうか?。当時の年表の記憶がはっきりしないので正確ではないですが、「二段目の表記」はたしかこの様だっ
た記憶です。 間違いだったらごめんなさいです。縦書きの出来事は「ポッダム宣言受諾」が最後ぐらいでしたね
2023/04/22
なぜ、東京と表記できないかと言う話をします。幕末以前は年号併記ができないのは1ヶ月で年号が変わるからです。そのため、江戸期の場合は江戸元禄年間とかの併記をきちんと本来はします。
また、東京にしない理由としましては皇居はありますが、呉鎮守府などの国会や皇室の拠点が移った部分もあり江戸以降は年号併記にします。そして、文献も江戸期とは違い多くあります。理由としましては江戸期以前の文献としては戊辰戦争で消失など多くあったため年号併記ができない部分があります。
@@居合あん 千と千尋は、何時代ですか?
@@愛弓玉川-v8e
あれは宮崎駿の設定とすれば、室町時代また戦国時代の間とされてます。ただ、戦国時代というのどっからなのかは学舎によって違います
2:15 1945年当時の日本人にも・・・このような事態は生じていたで。😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
4:00 当時の平均寿命は30歳前後・・・には からくり・・・幼児死亡率の異常な高さがある。成人に限って言えば・・・もう少し長生き・・・40~50歳ぐらいだった。これは・・・古今 東西 同様やね。🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
俺玄米食になったけど、すこぶる体調いいよ
現代でも食の選択肢は増えたけど、庶民の貧しさは変わらない
平安時代に砂糖はないよ
そもそも甘味が貴重な時代
あまづらという植物のツルからとった甘味料はあったもののはほとんど流通しておらず、貴族の間でも薬扱いだった
塩漬けが長期保存に向かないって?
梅干しはどうなのw
その他のものでも大量の塩で漬ければ
長期保存は可能ですよ。
まあ、それが食用に出来たかどうかは
知らないけれど。
制度はあまり関係ないですね。
家畜を使わない耕作の場合、9人で10人分作る程度の生産性しかないですから。
平安貴族であっても一般貴族は十分な食事にありつけないはずです。
日本が本当に豊かになれたのは米国からトラクターなどの農業機械を導入した戦後です。
下膨れの顔は偏食のためにビタミン不足で起こったものらしいです
金ないと、食べられない。今も同じ。😂😂😂😂😂😂😂😂
魚売り場のBGM?
味噌おにぎりの話題を聞くと、昔某TV番組で街角インタビュー受けた関西人が気持ち悪いマズそうとバカにしていたのをどうしても思い出してしまう。
なんで味噌とご飯の組み合わせでそういう感想になるのか意味不明。めちゃくちゃうまいのに。
でも、幕府や大名が年貢米を取り立てていたのは何も食べる為だけではないでしょう。むしろ売って資金源にする為に徴収していた側面が大きいはず。となれば国民にも結局は多くの米が行き渡っていたのではないでしょうか。
昔の人も、まさか現代人がコオロギを食べてるとは思わないだろうな。
米がこんなに余ってるのにね(笑い)
@@えいじ英ちゃん
米が余るような飽食の時代だからこそ、価値観が暴走してコオロギを食べ始める。
贅沢を極めた証でしょ。
世界の支配者層の陰謀だよ。
コオロギ食い続けると、必ずガンになる。イナゴとは違う。
中国人でさえ食べないものは、人間には食えない。
たかがコオロギを異常に忌避する連中も相当偏っているがな
研究はしておいて損はないだろう
海に囲まれてる日本の方が製塩技術が高いとしか思えないんだけど、😅
唐の時代は中国では庶民はお酢しか調味料無かったはず😢
(塩は宮廷料理のみ)
どうやって中国から伝わったんだろう❓😅
😂 それって、ポイント高すぎ!🎉
蒸し米好きなんだよねー笑
硬めのご飯大好き!
平安貴族が太ってた最大の理由は水の代わりに甘酒飲んでたからなんだよなー笑
東南アジアだったらもっと食べ物が豊かだったろうなぁ バナナやパイナップルやマンゴーなど資源豊かだし。
南北朝時代までは肉食べられていたけど、室町時代以降からは農耕至上主義化したから肉食が衰退した
えぞ、ではなく、えみし、では?
😂 それっ! 👍
ここ半年、玄米を食べていますが
玄米の方が圧倒的に
味が複雑で
ウマイ!
昔の人も今の私も
珍しい物好きの無い物ねだりなのでしょうか?
私も玄米にしてはや2年以上。食べる前は、まずい、ぱさぱさ、消化に悪い....。
マイナスイメージしか聞こえてきませんでしたが、美味いですよね。
毎日欠かさず最低2合は食べてますよ。
うちも基本的に玄米で、正直玄米の方がうまいと思えます。たぶん昔の玄米はもっとマズかったのでしょうね…
@@白鳥栄士 現代は品種改良で相当うまくなってるからね
玄米食に抵抗ある人は、混ぜ込み十穀米あたりから始めたらいいと思う。玄米もちょっと入ってるし
日本食が世界遺産になるほど食文化は豊かになったけど、
庶民の生活は平安時代みたいに重税に苦しんでるなぁ。
チキンラーメン。お金がない俺にはチキンラーメンが憧れです。
千と千尋は、何時代ですか?
平安時代は大多数の庶民が食べるなら
稲田より広大な粟や稗の畑があったということなのかな
江戸時代は一軒家は(庶民には)少数派か…。
>信州味噌。
起源が戦国時代とは、知りませんでした。
唐=中国ではないんだけどな。
平安時代の平均寿命は30歳だったそうです。
それは生まれてから成人になるまでの生存率が異様に低かったのが原因でしょう
特に乳幼児の生存率は50%以下だったはずです。
@nobi nobi ちゃんと意味をわかってネットやっとるわ。
@nobi nobi それは江戸時代のひとやろ
@nobi nobi それは何の資料を参考に言ってるのか?
@@charanporan1234
成人の平均寿命は40代だったはず。
平安時代の寿命が30歳って・・・。それは0歳児を含めた平均をとればそーでしょうが。公家武家は勿論、農民だって家業の子供への引継ぎは無理でしょう。(父親が30で亡くなれば、いいとこ息子は12~13歳でしょう) 10歳まで生きていれば、50~60歳まで生きたんじゃないですかね?(乳児・幼児死亡率はめちゃめちゃ高かったでしょう)
税金としての米もどうなんですかね。平安から鎌倉にかけて土地所有者が混乱期ですからね。国衙領なのか荘園なのか?収めるのが国司なのか?荘園領主なのか?地頭(地侍)なのか?江戸時代ほど徴税システム確立してたんですかね?逆にダブル、トリプルで取られたという事もあったでしょうね。私はお粥、雑穀含みでも そこそこ お米食べてと思いますよ。武家にとって農民は動員兵力ですからね。
間に安土桃山時代が在ったが、大阪の陣迄は、実質戦国時代だね
一方、戦国初期は、平安末期の300年後だよ
20年後に食って これ腐ってるとか調べた人間がいるのだろうか
ガンになりにくい体質の人は先祖代々百姓身分だったとかそうじゃないとか
七輪すると懐かしい気持ちになる
蝦夷をエゾとしていますが、エミシです。エゾとエミシは違います。
ですよね~😂
エゾとも読みますけど
またはエビスとも読む
8:23 えっそうなんですか
逆に栄養が足りないから
顔が浮腫んでたって聞いた事あったけど
塩分の摂りすぎなんですかね?おかめさんは
でも不潔だったんですよねご貴族の屋敷もその人間も。
今の時代も同じだね
天国では肉体が無く霊体だから食事は無い。高次元の天国ほど神からの光エネルギーが強くなるシステムになっています。
いいね
倍速がしっくりくる
お金のない私はひたすら我慢ですね(*^^*)
富裕層は必要だと言う事。
江戸時代に庶民も満腹になるまで食べれるようになって、おかずも食べるようになったのに、日本人の身長は江戸時代を通じて低くなり続けるのはどういうことか。
焼肉食べ放題に連れて行ってあげたい
四足の動物を食べるなんて、悍しくて逃げ出すよ。来世で獣に生まれ変わってしまうと信じてるから。
死んじゃうよ
日本は古墳時代から肉食べてるから、現代の肉とどう味が違うのか気になりますね
@@sibusige 鶏肉でさえ江戸時代の恵まれた階層のみ。牛豚なんか近代まで食べる日本人は、ほぼ皆無。慣れない臭いを嗅ぐだけで拒否ると思うが?
食習慣、味覚は幼少期〜青年期にほぼ固まるので、大人に新規な味を勧めても中々好評価はされにくい。
仮に未来人がコオロギ食べ放題の超一流店に招待しても喜ぶ令和日本人は希少で、寧ろ牛丼やカップ麺を選ぶだろうよ。
なぜか「日本人の肉食は明治以降」とドヤ顔で語る人が多いんですが、マジで5分でいいから調べてくれって思いますね笑
江戸がみそなのか聞いたことないな愛知の文化だと思ってた
現代でも米が食べられないのはチュニドラぐらいかな
ロウリュウサウナか
"上級貴族になればなるほど、肥満に悩んだ"というのは本当でしょうか?? 栄養をとりにくい貧しい時代には肥満こそ豊かさの象徴。東南アジアや南アジアの国々では、今でも老齢世代から、太れ太れ言われて、若い女性は困っていると聞きますが??
日本でもちょいポチャの子供を「健康優良児」として表彰するのを止めてからまだ30年経っていません。今の日本は若い女性が瘦せすぎで健康に悪影響がありますのでもう少し太った方がいいとは思いますけれど。
@@gambasuki実際ちょいポチャくらいの方が長生きするとか。
粟、稗はうまいよ。この人食べたこともないくせに、勝手な妄想で当時の庶民(我々の先祖)を貶めるのはどうかと思うね。
コメばかり栽培させてたからなぁ。そりゃコメが取れなくなったら飢餓にもなるわ。
ドビューン
昔は重税で貧しかった貧しかった言うけど平安時代とかの税率なんてとても低いだろう。そして当時は世界全体が貧しいし。
>平安時代とかの税率なんてとても低いだろう
まじっすか?出典はどこでしょ?
世界全体が貧しいというのは同意だが、そもそも収穫量が現代のように多くはなかったと考えられるので、収穫量の増えた後の世でも、四公六民や五公五民だって守られなかったと聞く。
現代で税が5割なんていったら大変なことになるだろう。
@@ざますなまず 残念ながら現在日本の国民負担率は五公五民かそれ以上です。2021年度の48.1%、2022年度は47.5%になる見込み。
税率は江戸時代は最悪な藩だと八割とかあったよねー。バレてお家取り潰しになったけど笑
今の日本は6割まで税率あげるとかいってるし。。。現に高額所得者は収入の七割税金取られて無い?
清少納言や、菅原道真、藤原道長は平安貴族なのに、長生きだよな。藤原実資なんて89歳まで生きとるし。🤧