戦国ずんだもん【歴史解説】
戦国ずんだもん【歴史解説】
  • Видео 101
  • Просмотров 1 511 238
奈良時代から現代まで、飛脚の進化に隠された“衝撃の事実”とは?【ずんだもん解説】
この動画では飛脚について掘り下げます。
【おすすめ動画】
ruclips.net/video/ght34zCo-7k/видео.html
【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】
ruclips.net/video/q6g4wG0d1w4/видео.html
チャンネル登録はこちら
ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX(ずんだもん):voicevox.hiroshiba.jp/
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:青山龍星
ずんだもん立ち絵(坂本アヒル様):www.pixiv.net/artworks/92641351
#ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
Просмотров: 317

Видео

天下人もタジタジ!?手紙から読み解く戦国の人間力
Просмотров 24314 дней назад
この動画では戦国時代に書かれた手紙を通して いけてる上司の人心掌握術を読み解いていきます。 【おすすめ動画】 ruclips.net/video/ght34zCo-7k/видео.html 【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/video/q6g4wG0d1w4/видео.html チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ ▼お借りしている素材▼ VOICEVOX(ずんだもん):voicevox.hiroshiba.jp/ VOICEVOX:ずんだもん VOICEVOX:春日部つむぎ VOICEVOX:四国めたん VOICEVOX:青山龍星 ずんだもん立ち絵(坂本アヒル様):www.pixiv.net/artworks/92641351 #ずんだもん #戦国時代 #...
【森蘭丸】信長を支えた美しき影…、戦国に散った真実【ずんだもん解説】
Просмотров 501Месяц назад
森蘭丸と言えば、織田信長の小姓として有名な人物です 美少年で気が利いて信長のお気に入りだったため 衆道のお相手として寵愛された噂もあります。 しかし、これはあくまで噂で、歴史的事実として決定事項ではありません。 もうちょっと掘り下げて調べてみたところ蘭丸の別の面が見えてきたのです。 今回は、美少年森蘭丸の意外な面についてご紹介します。 【おすすめ動画】 ruclips.net/video/SEFBUsnZqko/видео.html 【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/video/q6g4wG0d1w4/видео.html チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ ▼お借りしている素材▼ VOICEVOX(ずんだもん):voicevox.hiroshiba.jp/ ...
【島津豊久】10万軍VS島津の13人!?最強の撤退術が今、歴史を変える!【ずんだもん解説】
Просмотров 416Месяц назад
1600年、天下分け目の関ヶ原の戦い。 10万の東軍に囲まれた数百名の島津軍。その奮戦ぶりはまるで13人の侍のようだった! 彼らはこの絶望的な状況から、どのようにして活路を見いだしたのでしょうか? 今回は、その伝説を島津豊久を中心に紐解いていきます。 【おすすめ動画】 ruclips.net/video/SEFBUsnZqko/видео.html 【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/video/q6g4wG0d1w4/видео.html チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ ▼お借りしている素材▼ VOICEVOX(ずんだもん):voicevox.hiroshiba.jp/ VOICEVOX:ずんだもん VOICEVOX:春日部つむぎ VOICEVOX:四国め...
天下無双!薙刀のひみつ【ずんだもん解説】
Просмотров 3,5 тыс.6 месяцев назад
この動画では、漫画『あさひなぐ』の映画化で人気復活してきた薙刀(なぎなた)についての隠れた実力を解説します。 【関連動画】 解説! 解説! 0:00 - オープニング 1:30 - 物語① 3:45 - 物語② 6:00 - 物語③ 8:25 - 今日のまとめ 10:40 -エンディング 12:30 - 結論 15:00 - エンドクレジット チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説 #あさひなぐ #西野七瀬 #白石麻衣 #乃木坂46
戦国時代の旅行が命懸けすぎた!【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 3,5 тыс.7 месяцев назад
この動画では戦国時代の旅行について解説していきます。 チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
一揆は命懸け?!【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 2,3 тыс.7 месяцев назад
この動画では戦国時代の一揆を徹底解説! チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説 #ずんだもん解説
【総集編】戦国武将の失敗談から学ぶ!戦国時代の武将大全【【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
この動画では戦国時代の武将を総集編として解説します! 戦国武将の失敗談から学ぶ!無能と言われた武将の意外な真実【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ 羽柴秀長:秀吉を支えた隠れた戦略家の生涯【ずんだもん解説】 ruclips.net/video/7jGDxrR6Ybg/видео.htmlsi=WXLdWDN3poQe67wM 水野勝成の生涯!全国流浪したリアル傾奇者の人生に迫る【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/video/6BWxyxkbDHA/видео.html ■チャンネル登録はこちらから ruclips.net/video/QQ1BHVEEglo/видео.html #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
天皇陛下も戦国時代は極貧?【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 2,7 тыс.7 месяцев назад
戦国時代の天皇陛下のリアルな生活を解説します! 【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】 ruclips.net/video/q6g4wG0d1w4/видео.htmlsi=Ju09W_FKvSWhVud7 チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 16 тыс.7 месяцев назад
この動画では戦国時代の武器についての総集編をまとめています! 【関連動画】 【戦国武器大全】火縄銃の威力:歴史を変えた武器の秘密を解き明かす! ruclips.net/video/qDCjqAgkVWc/видео.html 【戦国武器大全】和弓の威力!今までのイメージを変えるその威力の凄まじさに驚愕! ruclips.net/video/8hQwGbi11EE/видео.html 【戦国武器大全】槍の恐るべき破壊力!戦国時代のメイン装備の真実 ruclips.net/video/5aXDz47ndVY/видео.html チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
有名武将と喧嘩してみた【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 4,5 тыс.7 месяцев назад
この動画では北条氏康の晩年と跡継ぎの氏政について解説をしていきます。北条氏康は晩年、上杉謙信や武田信玄といった有名武将との戦を繰り広げたり、統治政策を様々試したりと、名君としての地位を確立していきます。一方、氏政は、、 【関連動画】 【武将解説】北条氏康の数奇な人生!相模の獅子と呼ばれるまでの軌跡【ずんだもん解説】 ruclips.net/video/gSf7d0fC3zA/видео.html チャンネル登録はこちら ruclips.net/channel/UCBj086ewMNrl1yqZAErVrZQ #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説
【総集編】戦国時代の農民の生活を体験してみた【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
この動画では戦国時代の農民たちや庶民たちのリアルな日常を解説していきます! 解説! 00:00 - 戦国時代の冬の生活:農民達は寒さをどう耐えたか? 13:21 - 戦国時代の商人達:歴史に刻まれた彼らの影響力 26:04 - 戦国時代の正月:知られざる過ごし方 8:25 - 今日のまとめ 10:40 -エンディング 12:30 - 結論 15:00 - エンドクレジット 【関連動画】 戦国時代の冬の生活:農民達は寒さをどう耐えたか?【ずんだもん解説】 ruclips.net/video/QleXZYySvUQ/видео.html 戦国時代の商人達:歴史に刻まれた彼らの影響力【ずんだもん解説】 ruclips.net/video/anQYNofFwRw/видео.html 戦国時代の正月:知られざる過ごし方【ずんだもん解説】 ruclips.net/video/XC8xWlYsN...
戦国時代の農民は毎朝必ず〇〇〇!【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 10 тыс.8 месяцев назад
戦国時代の農民は毎朝必ず〇〇〇!【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
戦国大名の人質になってみた【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 10 тыс.8 месяцев назад
戦国大名の人質になってみた【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
戦国時代の庶民の食事情が面白すぎる!日本の食文化の原型を探る【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
戦国時代の庶民の食事情が面白すぎる!日本の食文化の原型を探る【ずんだもん解説・ゆっくり解説】
【武将解説】北条氏康の数奇な人生!相模の獅子と呼ばれるまでの軌跡【ずんだもん解説】
Просмотров 3,2 тыс.8 месяцев назад
【武将解説】北条氏康の数奇な人生!相模の獅子と呼ばれるまでの軌跡【ずんだもん解説】
【総集編】戦国時代の武将大全【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 9 тыс.8 месяцев назад
【総集編】戦国時代の武将大全【ずんだもん・ゆっくり解説】
【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 26 тыс.8 месяцев назад
【総集編】戦国時代の武器大全【ずんだもん・ゆっくり解説】
藤原氏の歴史を一気に解説!【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 1,9 тыс.8 месяцев назад
藤原氏の歴史を一気に解説!【ずんだもん・ゆっくり解説】
最強の剣術を一気に解説【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 8 тыс.9 месяцев назад
最強の剣術を一気に解説【ずんだもん・ゆっくり解説】
【悲惨】足軽の戦場が恐ろしすぎた【ずんだもん解説】
Просмотров 5 тыс.9 месяцев назад
【悲惨】足軽の戦場が恐ろしすぎた【ずんだもん解説】
#本能寺後の光秀がヤバすぎた件 ~11日間で天下を狙った男~
Просмотров 2,4 тыс.9 месяцев назад
#本能寺後の光秀がヤバすぎた件 ~11日間で天下を狙った男~
【本能寺の変!新説解説】明智光秀はなぜ織田信長を裏切るしか無かったのか...。最新の四国説から読み解く、明智光秀が抱えたジレンマ
Просмотров 3,6 тыс.9 месяцев назад
【本能寺の変!新説解説】明智光秀はなぜ織田信長を裏切るしか無かったのか...。最新の四国説から読み解く、明智光秀が抱えたジレンマ
天下三名槍のエグすぎる伝説とは?刀剣乱舞でお馴染みの伝説の槍【ずんだもん解説】
Просмотров 2 тыс.9 месяцев назад
天下三名槍のエグすぎる伝説とは?刀剣乱舞でお馴染みの伝説の槍【ずんだもん解説】
【関ヶ原合戦】裏切り者たちの言い分とは?【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 6 тыс.10 месяцев назад
【関ヶ原合戦】裏切り者たちの言い分とは?【ずんだもん・ゆっくり解説】
【実話】槍で歴史に名を残した男たち7選【ずんだもん・ゆっくり解説】
Просмотров 4,8 тыс.10 месяцев назад
【実話】槍で歴史に名を残した男たち7選【ずんだもん・ゆっくり解説】
朝鮮軍20万をたった7千人で殲滅した日本の鬼島津!トラウマ級の強さの秘密とは【文禄・慶長の役】【ずんだもん解説】
Просмотров 2,4 тыс.10 месяцев назад
朝鮮軍20万をたった7千人で殲滅した日本の鬼島津!トラウマ級の強さの秘密とは【文禄・慶長の役】【ずんだもん解説】
戦国武将の名刀5選!織田信長、石田三成、真柄直隆らが愛した伝説級の名刀を紹介!【ずんだもん解説】
Просмотров 4,3 тыс.10 месяцев назад
戦国武将の名刀5選!織田信長、石田三成、真柄直隆らが愛した伝説級の名刀を紹介!【ずんだもん解説】
【武将解説】これが本当の最上義光の姿!鮭様!と愛された男の人生に迫る【ずんだもん解説】
Просмотров 31 тыс.11 месяцев назад
【武将解説】これが本当の最上義光の姿!鮭様!と愛された男の人生に迫る【ずんだもん解説】
【戦国武器大全】日本刀VS西洋剣、知らないと損する刀剣の世界!時代を超えた究極の対決【ずんだもん解説】
Просмотров 11 тыс.11 месяцев назад
【戦国武器大全】日本刀VS西洋剣、知らないと損する刀剣の世界!時代を超えた究極の対決【ずんだもん解説】

Комментарии

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 3 дня назад

    加藤清正真っ青の薙刀

  • @mm-ij7lu
    @mm-ij7lu 4 дня назад

    この時代は左官 右官じゃないのか……🤔土木工事も左官の仕事じゃなかったかな……🤔

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル 11 дней назад

    当時の農民は映画『七人の侍』でも描かれましたが落ち武者からの略奪や戦場働きでの報酬で結構武装していたので、江戸時代の農民みたいに全員貧弱な武装という事はあり得ないのですが左翼系漫画家(白土三〇とか(笑))のせいで未だに漫画では同じような武装しているのは?

  • @眞弓善夫
    @眞弓善夫 11 дней назад

    戦国大名とて裕福な大名だけではない山岳地帯だと石高が小さくなりやすい。そうなると武器弾薬を整えにくい。自立出来ず、有力大名につかざるを得ない。

  • @nukowar6382
    @nukowar6382 20 дней назад

    あんましおもしろくはないかな

  • @西田裕治-z7j
    @西田裕治-z7j Месяц назад

    松尾山に小早川秀秋が陣を構えた時点で大谷吉継は 寝返りを確信していた。 誤算だったのは与力衆まで寝返りしてしまった事です

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l Месяц назад

    因みに今の冷泉家の家業は学者業と活動家😂

  • @RANMARU0105
    @RANMARU0105 Месяц назад

    三国志の許緒も賊相手に投石をして、当たった賊は砕け散ったとある。怪力無双な武将が投石したらさぞや恐怖だろうな。

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 Месяц назад

    鮭様待ってました!!! が、できれば駒姫処刑にぶち切れた義光関連のエピソードが入って無いのが少しさみしいです

  • @RR-vd9uw
    @RR-vd9uw Месяц назад

    久々の更新すごく嬉しいです!!

  • @yoshiroh_ironslash_mantis
    @yoshiroh_ironslash_mantis Месяц назад

    久々に更新したと思ったら…中の人変わった? 明らかに構成、雰囲気が違うが??

  • @kushenu
    @kushenu Месяц назад

    義弘の絵だよ、たぶん知っててやってるとは思うけど

  • @進撃のゆっきー配信初心者

    日本刀でも玉鋼からたたら製鉄して精錬した名刀作るのは限られてるし高級品だし、大抵の無銘刀や生産性重視で鎌や包丁だと、西洋の鋳型と似たような製造工程たけど。日本刀は片刃反りで剣術で抜きやすさなど合理的でキチンとした製法なら耐久性も切れ味もあるかな。  西洋剣は汎用型のロンソを中心に扱い側の得手や国の鍛冶職人によって、形状などに長短などバリエーションあるので、それはそれで面白い

  • @黙-o1g
    @黙-o1g Месяц назад

    ドラマ「SHOGUN 将軍」でMariko様が使ってた。史実では関ヶ原前哨戦の安濃津城の戦いで安濃津城の姫も使ってたはず。

  • @通りすがりの赤い人
    @通りすがりの赤い人 Месяц назад

    赤備えはもともとは武田家の山県昌景に由来する。武田滅亡後に徳川家が武田遺臣を多く抱えるが、そこで井伊家が赤備えを引き継いだ。ちなみに山県も井伊も動画で描かれたように真っ赤っかではなかったという。 大坂の陣での真田隊は真っ赤だったと言われているが、これはどうも陰陽五行思想にちなんだものではないかとの意見がある。 (江戸に居を構えた徳川氏は大坂から見て東方の木行とされ、五行相克の火は木に克つの理により火を意味する赤を身に着けた)

  • @mktwohoukouonchi6636
    @mktwohoukouonchi6636 Месяц назад

    島津の捨て奸が関ヶ原で有名になったけど、徳川も三方ヶ原の敗走時に三河武士が同じような戦い方してたりする。 撤退距離はまるで違うけど。

  • @いよかん-b8c
    @いよかん-b8c 2 месяца назад

    そして明治維新後 薩摩出身者が軍の要職につくことで帝国に継承される。捨てがまりの延長に大戦の自己犠牲や玉砕戦があるかもしれない。島津の影響デカい。

  • @かもんちゃん
    @かもんちゃん 2 месяца назад

    最上家は家族運が良くなかった。 まずは駒姫 後を追う様に大崎夫人 -次に義康 義親 家親 としんでいき家督相続争いの最上騒動で所領没収。

  • @窪田秀虎
    @窪田秀虎 2 месяца назад

    「刀は突くもの、槍は叩くもの」って武道家の人が言っていましたね。

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 2 месяца назад

    雪を燃やして暖を取ってる。クマも戸籍に入れてる

  • @三木英太郎みきえいたろう
    @三木英太郎みきえいたろう 2 месяца назад

    公家だけが貴族では無い。それ以下の貴族もいたがさらに悲惨になる。荘園を持たない貴族は蓄えも無い。官職を得られなければ収入も無い。都の文化も良く知らないし、作法も良く分からない。殿上に上がる資格のない貴族は悲惨。武士の従五位下の最下級の官位と生粋の従五位下では全く違う。

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n 2 месяца назад

    何故ヤクザは 盾🛡️どころか 鎧兜すら使わず 🔫🗡️交えて喧嘩出来るのか....?

  • @カルロ-n9r
    @カルロ-n9r 2 месяца назад

    やっぱ戦国時代にも刀について早口で喋りまくる武士とかいたんだろうなw

  • @匿名です-i7g
    @匿名です-i7g 3 месяца назад

    漫画の戦国権兵衛にやりの事書いてて へーと 思った

  • @kennonbe2731
    @kennonbe2731 3 месяца назад

    お母さん、左前ですよ。

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n 3 месяца назад

    脳みそ🧠食うとプリオン病が💦

  • @三枝正造
    @三枝正造 3 месяца назад

    ※やはり治水工事は非常に重要な役割を果たす機能が備わってますので、此れはもう無くてはならない大事な開拓手段ですよね!2016年の熊本地震でもしっかりと持ち応えたのも頷けますよね!兎に角軟弱な地盤を強固にする大事な工事は今後も各方面で進めて頂きたいものですよねぇ・・・。

  • @アルティメットカイザー
    @アルティメットカイザー 3 месяца назад

    戦闘民族サツマ人だからな🍠

  • @takazoozoo
    @takazoozoo 3 месяца назад

    当世具足でも火縄銃は防げないだろ 後赤備えって言っても、全員同じ備えてる訳じゃないみたい

  • @osasimiumao8977
    @osasimiumao8977 3 месяца назад

    マスケットも運用は槍兵と一緒だよな、やたら長い槍扱いみたいな。

  • @kenta-z3e
    @kenta-z3e 3 месяца назад

    やっぱ戦国時代って鉄砲と大砲だよな

  • @kingsujiko9750
    @kingsujiko9750 3 месяца назад

    現代戦の砲撃みたいなイメージ? てかぶっちゃけ現代のライフル並の射程とかおかしいだろ笑

    • @kingsujiko9750
      @kingsujiko9750 3 месяца назад

      ってことは鉄砲は最前線で弾幕を張って敵が自陣に侵入することを防ぐいわゆるMGのような位置づけだったってことかな…

  • @tsukiyo5960
    @tsukiyo5960 3 месяца назад

    剣は重さと力で物を叩き切る 刀は速さと技で物を断ち切る

  • @windysquall5405
    @windysquall5405 3 месяца назад

    ロングソードよりは優秀。刀の反りは鍔迫り合いでもロングソードの刃先を逸らし刀に有利な立ち回りがしやすい。リーチも左程負けていない。 ただしレイピアには不利で、小回りの利く突きに対応できない。その代わり両手で保持した刀は片手でもつレイピアを任意の方向へ払うこともできるが、練度と駆け引きで余程勝らないと上手く行かないだろう。 サーベルに対しては片手と両手での戦いになるので有利になる。

  • @rud4657
    @rud4657 3 месяца назад

    島津奔るかなにかを資料にしたのか? 関ヶ原で兵を送らなかったのは、義弘のバカ息子が重臣暗殺して、その遺族が謀反ゲリラしまくってて送りたくても送れなかった。 島津に関しては、もう少し一級資料の上井覚兼日記などをベースに史実に近付けて欲しいものだ。

  • @user-fn森上舞子ux4t
    @user-fn森上舞子ux4t 3 месяца назад

    武家の教養のために公家がバイト 戦国時代は何もかも変えたな 落ち着くのは安土桃山時代からかなあ

  • @TH-ul4gd
    @TH-ul4gd 3 месяца назад

    大鉄砲

  • @石井公人-k2p
    @石井公人-k2p 4 месяца назад

    信長ふぁ😂としては不事実好まない😂

  • @九郎判官義経源
    @九郎判官義経源 4 месяца назад

    つまり日本製の火縄銃は バネの力によって 火縄が確実に素早く火皿に落ちて 口薬に点火できた訳ね😂❤🎉

  • @えびせん-f7d
    @えびせん-f7d 4 месяца назад

    豊臣政権のストッパーは秀長さんと蜂須賀小六正勝さん。この側近がもっと長生きしていれば😭

  • @明治天皇-g7z
    @明治天皇-g7z 4 месяца назад

    9:01 天皇に向かって「しばいてずんだ餅にしてやろうかしら」は流石に笑ったw

  • @船橋浩樹
    @船橋浩樹 4 месяца назад

    島流しは身分によるものも大きいかも。

  • @24Torrio_chiki
    @24Torrio_chiki 4 месяца назад

    武士というと日本刀を想像するが、この甲冑でガチガチの時代は当然斬撃は通用しない 当時は槍や弓がメイン武器で、短刀がサブ武器 日本刀(陣太刀)は当時から美術品要素が強く、大将クラスが馬上で装備する装飾性の高いものだった 日本刀がより一般化するのは、武士が甲冑を脱ぐ江戸時代に入ってから

  • @yamadatarou1517
    @yamadatarou1517 4 месяца назад

    人質が病死や事故死したら代わりの人質が送られてくるのかな?

  • @激しく尻をフレディマーキュリー

    鎌倉と小田原の北条も藤原に縁あるみたいですね

  • @雲隠祭蔵
    @雲隠祭蔵 4 месяца назад

    点の刺突が有利と言われがちだけど、線の斬撃の方がヒットしやすいんじゃない?例えばバッティングでバットの先端を突き出す人は居ないでしょ?

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 4 месяца назад

    応仁の乱をどう描くかで歴史チャンネルの性質を見分けることができます。 複雑な後継者争い、便乗する他の大名により戦乱が拡大したことを描いていていいですね。足軽に触れているのも良いです。土地が荒廃し、食うに困った放浪者が足軽となり、各地で略奪が起こり、さらに土地が荒廃し、放浪者が増え治安が悪化し乱世へと……。その動きの中で、武力で地域社会を統合する戦国大名が成立し、それまでの守護大名(各国の武士団の指揮権を将軍から与えられた有力武士)よりも強力で自立性の強い地域権力が確立した、というのが私の認識です。ただ、足利義輝の頃までは旧来の家格秩序は残っていたらしいです。

  • @片目界隈-c9g
    @片目界隈-c9g 5 месяцев назад

    8:05 諏訪湖博物館所蔵の「諏訪法性の兜」が現存しているはずなのですがw…

  • @urocyon01
    @urocyon01 5 месяцев назад

    鮭様、羽州探題で斯波氏の分家というサラブレット、体格がよく金砕棒を振り回す剛腕、連歌で幽斎に次ぐ句を残す文化人、統治時に一度も一揆起こされていない政治力、、、 こんなにも凄い人なのに暗殺疑惑とか人気の高い武将の伊達や上杉とやり合ったために不当に低い評価されるのが残念。

  • @杉本勲業
    @杉本勲業 5 месяцев назад

    ん? アサシンクリードの二部が…😂